
2021年11月27日
令和3年11月度「地域福祉サポーターとんかち」活動報告-2
以下報告します。
◆定例会
報告(158回)11/22(月)13:30~
明日都5Fボランティアセンター活動室 5名
次回(159回)12/20(月)10:30~
明日都5Fボランティアセンター活動室
◆事業支援活動 :報告対象活動期間(11/14~11/24)
●11/23(火)おおつつながりプロジェクトあるがママfes.vol.3イベント工作コーナー
ブランチ大津京SG-Park前
マルシエ中心としたイベントのなかで、木工工作コーナーとした参加しました。 異質なグループの参加だったのではと思ったりしています。
10:00~16:00 小学生・未就学児童親子中心参加
とんかちスタッフ7名
工作内容は ➀ビー玉ごろごろ工作 ②ストラップ柄絵付け工作 ③コマ工作の3点の工作です。
前日の雨もすっかり上がり晴れて日差しはあるのですが、結構風が強く寒さを感じるような日和となりました。戸外での工作活動は初めての経験です。
9:40頃から会場設営を始めましたが、風対策のため、テーブルクロスを養生テープで高机にしっかり止めて、10時からの工作開始時間に間に合うよう大忙しのスタートとなりました。
⑴ビー玉ごろごろの工作コーナー
高机2台に4名の工作体制でスタートしました。スタッフは2名で対応しました。当日受付でしたので、来場に合わせて説明しながらの工作対応となりました。
受付で工作キットと絵柄を受け取り、カーボン紙で絵柄をシナ合板の底板に板に写し取ります。次いでミニボール盤でスタッフがビー玉止めのクボミを付けてあげてから、子ども達は色付け加工を行います。終了したらボンドで枠板に絵柄板を貼り付けビー玉を乗せてからカバー用プラスチック板を張り付けて完成です。 子供達の手で完成させることができたようです。午前中で予定の20個の工作が完了してしまいました。
午後から何もなくなってしまっては子供達がかわいそうと中嶋さんが作業所に戻り、在庫をあさり、プラスチックのカバー板を工作して15セット追加して持ってきてくれました。
午後からスタートさせましたが15:00前にはなくなってしまいました。今回はこれで打ち止めとさせたいただきました。


全部で35個の工作をしていただけました。
⑵ストラップ柄の絵付け工作コーナー
このコーナーも高机2台で4名の工作体制で、スタッフも2名でスタートしました。
受付をしてから工作場に来て絵柄を印刷した工作板を選び、色鉛筆にて色付けを行います。この後、柄をぶら下げるためのヒートンを取り付けてカラー紐を選んでヒートンにつなぎ込んで完成です
簡単な工作でしたので、1日で129個も工作してもらうことができました。。

⑶コマ工作コーナー
このコーナーもスタッフ2名で対応しました。受付をしてから工作場に来て、ひもで回せるコマか、手廻しのコマかを選んでから、軸木をコマ穴に打ち付けます。密にならない様高机1台に1~2名で打付けをしてもらいました。小さい子が多かったこともあり、お父さんやお母さんたちも木づちでの打付けに手伝い参加して工作を楽しんでいたようです。
次いで色付けを行うためにドリル場に来てコマをドリルにスタッフがとりつけて低速回転させ、こども達に回転しているコマにポスカで色付けをしてもらい完成させました。
参加していたお父さんやお母さん達はこの色付けの様子に興味を持ったのか、写真を撮る人達が多くみられました。
寒さと風の影響で、ポスカの色の出具合が悪く、取り替え取り返しながら工作したためもあり時間がかかってしまい、後ろで並んで待っている人が多くなってしまいました。薄着のこども達もいた様で、風邪なぞひかなければよいがなーと心配しました。ドリル装置1台での対応でしたので、余計時間が気になって仕方がありませんでした。

日陰になると、風も結構冷たく感じ、風の影響をもろに受ける一番端の工作場でしたが、60個も工作していただけました。スタッフをもう1名増やして2台のドリル装置で対応すべきだったのではと反省しきりです。
風と寒さの中でも結構人出が多くみられ、多くのマルシエコーナーも盛況だったようです。
おやじのたまり場の活動カレンダーは以下のリンクにあります。
https://calendar.google.com/calendar/u/0/embed?src=0811salon@gmail.com&ctz=Asia/Tokyo
感染症予防
・三「密」を避ける
集団感染を招きやすい「密閉」、「密集」、「密接」の三つの「密」を避ける
飲み会、宴会等では唾液交換がないように、取り箸、取り皿等を活用
・手洗い
2~3分洗剤を使っての完全な手洗いがお勧めですが、できないときは流水で5秒、10秒等できるだけ長く
・うがい
外から帰宅時、食事前等に必ずうがいを
・マスク
本人が無症状感染者のつもりで、マスクを。
また、マスクは顔、手を口にもっていく回数を減らしますで、感染防止にも役に立つと言われています。
【入会等お問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
E メール :0811salon@gmai l .com
大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207
◆定例会
報告(158回)11/22(月)13:30~
明日都5Fボランティアセンター活動室 5名
次回(159回)12/20(月)10:30~
明日都5Fボランティアセンター活動室
◆事業支援活動 :報告対象活動期間(11/14~11/24)
●11/23(火)おおつつながりプロジェクトあるがママfes.vol.3イベント工作コーナー
ブランチ大津京SG-Park前
マルシエ中心としたイベントのなかで、木工工作コーナーとした参加しました。 異質なグループの参加だったのではと思ったりしています。
10:00~16:00 小学生・未就学児童親子中心参加
とんかちスタッフ7名
工作内容は ➀ビー玉ごろごろ工作 ②ストラップ柄絵付け工作 ③コマ工作の3点の工作です。
前日の雨もすっかり上がり晴れて日差しはあるのですが、結構風が強く寒さを感じるような日和となりました。戸外での工作活動は初めての経験です。
9:40頃から会場設営を始めましたが、風対策のため、テーブルクロスを養生テープで高机にしっかり止めて、10時からの工作開始時間に間に合うよう大忙しのスタートとなりました。
⑴ビー玉ごろごろの工作コーナー
高机2台に4名の工作体制でスタートしました。スタッフは2名で対応しました。当日受付でしたので、来場に合わせて説明しながらの工作対応となりました。
受付で工作キットと絵柄を受け取り、カーボン紙で絵柄をシナ合板の底板に板に写し取ります。次いでミニボール盤でスタッフがビー玉止めのクボミを付けてあげてから、子ども達は色付け加工を行います。終了したらボンドで枠板に絵柄板を貼り付けビー玉を乗せてからカバー用プラスチック板を張り付けて完成です。 子供達の手で完成させることができたようです。午前中で予定の20個の工作が完了してしまいました。
午後から何もなくなってしまっては子供達がかわいそうと中嶋さんが作業所に戻り、在庫をあさり、プラスチックのカバー板を工作して15セット追加して持ってきてくれました。
午後からスタートさせましたが15:00前にはなくなってしまいました。今回はこれで打ち止めとさせたいただきました。


全部で35個の工作をしていただけました。
⑵ストラップ柄の絵付け工作コーナー
このコーナーも高机2台で4名の工作体制で、スタッフも2名でスタートしました。
受付をしてから工作場に来て絵柄を印刷した工作板を選び、色鉛筆にて色付けを行います。この後、柄をぶら下げるためのヒートンを取り付けてカラー紐を選んでヒートンにつなぎ込んで完成です
簡単な工作でしたので、1日で129個も工作してもらうことができました。。

⑶コマ工作コーナー
このコーナーもスタッフ2名で対応しました。受付をしてから工作場に来て、ひもで回せるコマか、手廻しのコマかを選んでから、軸木をコマ穴に打ち付けます。密にならない様高机1台に1~2名で打付けをしてもらいました。小さい子が多かったこともあり、お父さんやお母さんたちも木づちでの打付けに手伝い参加して工作を楽しんでいたようです。
次いで色付けを行うためにドリル場に来てコマをドリルにスタッフがとりつけて低速回転させ、こども達に回転しているコマにポスカで色付けをしてもらい完成させました。
参加していたお父さんやお母さん達はこの色付けの様子に興味を持ったのか、写真を撮る人達が多くみられました。
寒さと風の影響で、ポスカの色の出具合が悪く、取り替え取り返しながら工作したためもあり時間がかかってしまい、後ろで並んで待っている人が多くなってしまいました。薄着のこども達もいた様で、風邪なぞひかなければよいがなーと心配しました。ドリル装置1台での対応でしたので、余計時間が気になって仕方がありませんでした。

日陰になると、風も結構冷たく感じ、風の影響をもろに受ける一番端の工作場でしたが、60個も工作していただけました。スタッフをもう1名増やして2台のドリル装置で対応すべきだったのではと反省しきりです。
風と寒さの中でも結構人出が多くみられ、多くのマルシエコーナーも盛況だったようです。
おやじのたまり場の活動カレンダーは以下のリンクにあります。
https://calendar.google.com/calendar/u/0/embed?src=0811salon@gmail.com&ctz=Asia/Tokyo
感染症予防
・三「密」を避ける
集団感染を招きやすい「密閉」、「密集」、「密接」の三つの「密」を避ける
飲み会、宴会等では唾液交換がないように、取り箸、取り皿等を活用
・手洗い
2~3分洗剤を使っての完全な手洗いがお勧めですが、できないときは流水で5秒、10秒等できるだけ長く
・うがい
外から帰宅時、食事前等に必ずうがいを
・マスク
本人が無症状感染者のつもりで、マスクを。
また、マスクは顔、手を口にもっていく回数を減らしますで、感染防止にも役に立つと言われています。
【入会等お問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
E メール :0811salon@gmai l .com
大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207
二階堂記
2021年11月24日
令和3年11月24日OTIT研究会報告
日時:令和3年11月24日 13:30~15:30
明日都1階大津市市民活動センター中会議室で行われ、久しぶりに参加されたメンバーを含めて12名の参加がありました。
研究会の風景です。

今回は以下のテーマを主に行いました。
1.写真を動画に
・動画作成後、ナレーションを入れる
音楽は挿入できたが、ナレーションが上手く入らない現象があり、ムービーメーカー等を使ってみたが、解決できませんでした。
次回以降のチャレンジとなりました。
・スマホの写真を使う
スマホで動画を再生の課題は次回以降に。
日頃のお困りごと
・受信したメールの添付ファイルをコンビニで印刷
受信したファイルをPCでpdfに印刷。
ダウンロードされたファイルをpdfファイルに変換
pdfファイルをUSBメモリにコピー
この作業を何度か繰り返し、スムーズに行えるように練習中。
コンビでの印刷は、店員の方にお願いし、コンビニでpdfファイルを印刷したいと申し出る。
・スマホの写真データをPCにコピー
スマホをUSBケーブルでPCに繋ぐ
スマホのUSBの接続をファイルを転送に設定
PCでスマホの中のDCIMフォルダーから該当写真を選択し、PCにドラッグ
スマホに外部メモリを追加している場合は、内部メモリと双方をチェックする必要がある場合があります。
・PCがwifiに繋がらない
PCをshift keyを押しながら、電源オフ。 再度オンで無事接続。
・滋賀県のGOTOイートのクーポンをスマホでゲットしたい。
GOTOイートとLineで友達になる
購入するを選択
クーポンを選択、名前、メールアドレス、性別、年齢、住所を入力
クレジットカード情報を入力で完了
・youtubeをダウンロードしたい
youtubeは無料でダウンロードできないので、サイトをブックマークに登録で完了
・iPhoneからのメールで写真を印刷したい
メールの文章に写真が入っているため、直接印刷等ができない状況。
写真を左クリックして、図として保存して写真として印刷することで解決。
他にもお困りごとがありましたが、割愛させていただきます。
次回は12月8日(水) 13:30~15:30で明日都1階大津市市民活動センター中会議室で行いますので、よろしくお願いします。
おやじのたまり場の活動カレンダーは以下のリンクにあります。
https://calendar.google.com/calendar/u/0/embed?src=0811salon@gmail.com&ctz=Asia/Tokyo
皆さん、感染症予防しっかりしましょう。
・三「密」を避ける
集団感染を招きやすい「密閉」、「密集」、「密接」の三つの「密」を避ける
飲み会、宴会等では唾液交換がないように、取り箸、取り皿等を活用
・こまめに手洗い
2~3分洗剤を使っての完全な手洗いがお勧めですが、できないときは流水で5秒、10秒等できるだけ長く
・うがい
外から帰宅時、食事前等に必ずうがいを
・マスク
本人が無症状感染者のつもりで、マスクを。
また、マスクは顔、手を口にもっていく回数を減らしますで、感染防止にも役に立つと言われています。
【入会等のお問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
E メール :0811salon@gmail.com
大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207
明日都1階大津市市民活動センター中会議室で行われ、久しぶりに参加されたメンバーを含めて12名の参加がありました。
研究会の風景です。
今回は以下のテーマを主に行いました。
1.写真を動画に
・動画作成後、ナレーションを入れる
音楽は挿入できたが、ナレーションが上手く入らない現象があり、ムービーメーカー等を使ってみたが、解決できませんでした。
次回以降のチャレンジとなりました。
・スマホの写真を使う
スマホで動画を再生の課題は次回以降に。
日頃のお困りごと
・受信したメールの添付ファイルをコンビニで印刷
受信したファイルをPCでpdfに印刷。
ダウンロードされたファイルをpdfファイルに変換
pdfファイルをUSBメモリにコピー
この作業を何度か繰り返し、スムーズに行えるように練習中。
コンビでの印刷は、店員の方にお願いし、コンビニでpdfファイルを印刷したいと申し出る。
・スマホの写真データをPCにコピー
スマホをUSBケーブルでPCに繋ぐ
スマホのUSBの接続をファイルを転送に設定
PCでスマホの中のDCIMフォルダーから該当写真を選択し、PCにドラッグ
スマホに外部メモリを追加している場合は、内部メモリと双方をチェックする必要がある場合があります。
・PCがwifiに繋がらない
PCをshift keyを押しながら、電源オフ。 再度オンで無事接続。
・滋賀県のGOTOイートのクーポンをスマホでゲットしたい。
GOTOイートとLineで友達になる
購入するを選択
クーポンを選択、名前、メールアドレス、性別、年齢、住所を入力
クレジットカード情報を入力で完了
・youtubeをダウンロードしたい
youtubeは無料でダウンロードできないので、サイトをブックマークに登録で完了
・iPhoneからのメールで写真を印刷したい
メールの文章に写真が入っているため、直接印刷等ができない状況。
写真を左クリックして、図として保存して写真として印刷することで解決。
他にもお困りごとがありましたが、割愛させていただきます。
次回は12月8日(水) 13:30~15:30で明日都1階大津市市民活動センター中会議室で行いますので、よろしくお願いします。
おやじのたまり場の活動カレンダーは以下のリンクにあります。
https://calendar.google.com/calendar/u/0/embed?src=0811salon@gmail.com&ctz=Asia/Tokyo
皆さん、感染症予防しっかりしましょう。
・三「密」を避ける
集団感染を招きやすい「密閉」、「密集」、「密接」の三つの「密」を避ける
飲み会、宴会等では唾液交換がないように、取り箸、取り皿等を活用
・こまめに手洗い
2~3分洗剤を使っての完全な手洗いがお勧めですが、できないときは流水で5秒、10秒等できるだけ長く
・うがい
外から帰宅時、食事前等に必ずうがいを
・マスク
本人が無症状感染者のつもりで、マスクを。
また、マスクは顔、手を口にもっていく回数を減らしますで、感染防止にも役に立つと言われています。
【入会等のお問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
E メール :0811salon@gmail.com
大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207
文責 山本
2021年11月20日
令和3年11月19日英会話グループ活動報告
以下報告です。
日時:11月19日(金)
場所:大津市市民活動センター
参加者:8名
宮田先生の発案で、最近知ったニュースの中で、うれしいこと、腹立たしいことについて話ました。
次に、宿題の、退職した時の自由になった時間をどう過ごしたかを皆で話しました。
次回
日時:12月1日(水)14:00~16:00
場所:大津市市民活動センター 小会議室
おやじのたまり場の活動カレンダーは以下のリンクにあります。
https://calendar.google.com/calendar/u/0/embed?src=0811salon@gmail.com&ctz=Asia/Tokyo
感染症予防
・三「密」を避ける
集団感染を招きやすい「密閉」、「密集」、「密接」の三つの「密」を避ける
飲み会、宴会等では唾液交換がないように、取り箸、取り皿等を活用
・手洗い
2~3分洗剤を使っての完全な手洗いがお勧めですが、できないときは流水で5秒、10秒等できるだけ長く
・うがい
外から帰宅時、食事前等に必ず長めのうがいを
・マスク
本人が無症状感染者のつもりで、マスクを。
また、マスクは顔、手を口にもっていく回数を減らしますで、感染防止にも役に立つと言われています。
【入会等お問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
E メール :0811salon@gmail.com
大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207
日時:11月19日(金)
場所:大津市市民活動センター
参加者:8名
宮田先生の発案で、最近知ったニュースの中で、うれしいこと、腹立たしいことについて話ました。
次に、宿題の、退職した時の自由になった時間をどう過ごしたかを皆で話しました。
次回
日時:12月1日(水)14:00~16:00
場所:大津市市民活動センター 小会議室
おやじのたまり場の活動カレンダーは以下のリンクにあります。
https://calendar.google.com/calendar/u/0/embed?src=0811salon@gmail.com&ctz=Asia/Tokyo
感染症予防
・三「密」を避ける
集団感染を招きやすい「密閉」、「密集」、「密接」の三つの「密」を避ける
飲み会、宴会等では唾液交換がないように、取り箸、取り皿等を活用
・手洗い
2~3分洗剤を使っての完全な手洗いがお勧めですが、できないときは流水で5秒、10秒等できるだけ長く
・うがい
外から帰宅時、食事前等に必ず長めのうがいを
・マスク
本人が無症状感染者のつもりで、マスクを。
また、マスクは顔、手を口にもっていく回数を減らしますで、感染防止にも役に立つと言われています。
【入会等お問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
E メール :0811salon@gmail.com
大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207
文責 山本
2021年11月18日
令和3年11月活動報告・晩秋の風光明媚な鷹ヶ峯を歩き、美しい庭園と古寺を訪ねる
11月のテーマは紅葉です。当日は天候にも恵まれいいウォーキングができました。
集合場所:地下鉄北大路駅南改札口
集合日時:11月17日(水) 10:00
今回は24名の参加がありました。 しょうざんリゾート・わかどりでの昼食の予約が16名分しかできませんでしたが、光悦茶屋での昼食を希望されるメンバーがいて、希望者全員がわかどりで昼食ができことになりました。
コース①:北大路駅⇒今宮神社(小休止)⇒しょうざんリゾート・わかどり(昼食)⇒しょうざんリゾート・日本庭園⇒すごく急な坂⇒光悦寺⇒常勝寺⇒八坂神社⇒御土居⇒サイゼリア紫竹店前解散 行程約6㎞
コース②:北大路駅⇒今宮神社(小休止)⇒すごく急な坂⇒光悦茶屋(昼食)⇒光悦寺⇒常勝寺⇒八坂神社⇒御土居⇒サイゼリア紫竹店前解散 行程約6㎞
予定通り北大路駅南口改札集合し、当日の予定等の説明を聞きました。

北大路駅の北出口から地上に出て、今宮通りを西に向かいました。

いい天候に恵まれ、炙り餅を期待しながら今宮神社に無事到着しました。 残念ながら、水曜日は定休日という事で食できませんでした。

炙り餅の不運にもめげず、東門前で集合写真。

今宮神社で小休止。 やすらい祭、お玉の事等も含めた説明を楼門前でシッカリ聞きました。

今宮神社の楼門を出て、右折し西に向かい、鷹峰街道を北上。

少しややこしい通りを通って下り坂へ、天神川を渡って暫く行くと、紅葉が目に入りました。

さらに進んで右手にコース①の昼食場所わかどりがあり、ここで集合写真。

予定通りここで、二班に分かれました。 しょうざんリゾートの日本庭園で庭、紅葉を楽しみました。庭園入口。

紅葉です。

茶室・しょうざん 峰玉亭と紅葉。

光悦茶屋に向かった班は長坂道の紅葉・松吟寺を楽しみ、

光悦茶屋へ。 メンバー以外のお客さんがいらっしゃらず、ゆっくり食事を楽しめました。

ハプニングがあり茶屋のおかみさんの機転で車を出していただき大いに助かりました。 次回この辺りを伺う時はお蕎麦、甘味等を楽しみたいと思います。
光悦寺には警備員がお二人いて、下見の時は400円の拝観料が500円に上がっていました。 それだけの価値があるのでしょう。
参道の紅葉です。

光悦垣、茶室等ありましたが、この時期は鷹ケ峯、紅葉。

光悦寺でも観光客はそれほど多くなく、十分楽しめました。 下見で分かっていましたが、源光庵は工事中。
吉野門でも有名な常照寺へ。

ここではお参りをして、八坂神社前、御土居跡を通り、

サイゼリヤ 京都紫竹店へ。 ここでお茶休憩をして、解散しました。
おやじのたまり場の活動カレンダーは以下のリンクにあります。
https://calendar.google.com/calendar/u/0/embed?src=0811salon@gmail.com&ctz=Asia/Tokyo
感染症予防
・三「密」を避ける
集団感染を招きやすい「密閉」、「密集」、「密接」の三つの「密」を避ける
飲み会、宴会等では唾液交換がないように、取り箸、取り皿等を活用
・手洗い
2~3分洗剤を使っての完全な手洗いがお勧めですが、できないときは流水で5秒、10秒等できるだけ長く
・うがい
外から帰宅時、食事前等に必ず長めのうがいを
・マスク
本人が無症状感染者のつもりで、マスクを。
また、マスクは顔、手を口にもっていく回数を減らしますで、感染防止にも役に立つと言われています。
【入会等お問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
E メール :0811salon@gmail.com
大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207
集合場所:地下鉄北大路駅南改札口
集合日時:11月17日(水) 10:00
今回は24名の参加がありました。 しょうざんリゾート・わかどりでの昼食の予約が16名分しかできませんでしたが、光悦茶屋での昼食を希望されるメンバーがいて、希望者全員がわかどりで昼食ができことになりました。
コース①:北大路駅⇒今宮神社(小休止)⇒しょうざんリゾート・わかどり(昼食)⇒しょうざんリゾート・日本庭園⇒すごく急な坂⇒光悦寺⇒常勝寺⇒八坂神社⇒御土居⇒サイゼリア紫竹店前解散 行程約6㎞
コース②:北大路駅⇒今宮神社(小休止)⇒すごく急な坂⇒光悦茶屋(昼食)⇒光悦寺⇒常勝寺⇒八坂神社⇒御土居⇒サイゼリア紫竹店前解散 行程約6㎞
予定通り北大路駅南口改札集合し、当日の予定等の説明を聞きました。
北大路駅の北出口から地上に出て、今宮通りを西に向かいました。
いい天候に恵まれ、炙り餅を期待しながら今宮神社に無事到着しました。 残念ながら、水曜日は定休日という事で食できませんでした。
炙り餅の不運にもめげず、東門前で集合写真。
今宮神社で小休止。 やすらい祭、お玉の事等も含めた説明を楼門前でシッカリ聞きました。
今宮神社の楼門を出て、右折し西に向かい、鷹峰街道を北上。
少しややこしい通りを通って下り坂へ、天神川を渡って暫く行くと、紅葉が目に入りました。
さらに進んで右手にコース①の昼食場所わかどりがあり、ここで集合写真。
予定通りここで、二班に分かれました。 しょうざんリゾートの日本庭園で庭、紅葉を楽しみました。庭園入口。

紅葉です。

茶室・しょうざん 峰玉亭と紅葉。

光悦茶屋に向かった班は長坂道の紅葉・松吟寺を楽しみ、
光悦茶屋へ。 メンバー以外のお客さんがいらっしゃらず、ゆっくり食事を楽しめました。
ハプニングがあり茶屋のおかみさんの機転で車を出していただき大いに助かりました。 次回この辺りを伺う時はお蕎麦、甘味等を楽しみたいと思います。
光悦寺には警備員がお二人いて、下見の時は400円の拝観料が500円に上がっていました。 それだけの価値があるのでしょう。
参道の紅葉です。
光悦垣、茶室等ありましたが、この時期は鷹ケ峯、紅葉。
光悦寺でも観光客はそれほど多くなく、十分楽しめました。 下見で分かっていましたが、源光庵は工事中。
吉野門でも有名な常照寺へ。
ここではお参りをして、八坂神社前、御土居跡を通り、
サイゼリヤ 京都紫竹店へ。 ここでお茶休憩をして、解散しました。
おやじのたまり場の活動カレンダーは以下のリンクにあります。
https://calendar.google.com/calendar/u/0/embed?src=0811salon@gmail.com&ctz=Asia/Tokyo
感染症予防
・三「密」を避ける
集団感染を招きやすい「密閉」、「密集」、「密接」の三つの「密」を避ける
飲み会、宴会等では唾液交換がないように、取り箸、取り皿等を活用
・手洗い
2~3分洗剤を使っての完全な手洗いがお勧めですが、できないときは流水で5秒、10秒等できるだけ長く
・うがい
外から帰宅時、食事前等に必ず長めのうがいを
・マスク
本人が無症状感染者のつもりで、マスクを。
また、マスクは顔、手を口にもっていく回数を減らしますで、感染防止にも役に立つと言われています。
【入会等お問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
E メール :0811salon@gmail.com
大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207
文責 山本
2021年11月15日
令和3年11月度「地域福祉サポーターとんかち」活動報告-1
以下報告します。
◆定例会
次回(158回)11/22(月)13:30~明日都5Fボランティアセンター活動室
◆事業支援活動 :報告対象活動期間(11/1~11/13)
●11/13(土)大津市民活動センター「秋ほくほく」イベント工作教室
親子工作教室 明日都2F健康推進会議室
10:00~12:00 小学生・未就学児童親子中心23組参加
とんかちスタッフ4名
10:00~11:00トラック工作 8組親子参加
11:00~12:00クリスマスツリー工作 15組親子参加
久方ぶりの市民活動センターイベントへの参加でした。上に記したように午前中のみの参加で、1時間ごとの2種類の工作を計画しました。
9:40頃から会場の設営から始まって10時からの工作開始時間に間に合うようにするのに4名のスタッフにとっては大忙しのスタートでした。いつもの工作教室の様に、コロナ対策をしてからのスタートです。
⑴トラックの工作
当初4名の参加者でしたが、当日受付もあり8名の参加となりました。
工作手順の説明を行った後工作が始まりました。お母さんたちも少しは協力していましたが、ほとんど子供たちの手で完成させることができたようです。ただ、車輪への軸の打ち込みには木槌を強く打付けないとしっかり収まらないので、お母さんたちやスタッフが手助けをした所もありました。


完成したトラックは荷台が取り外しできるようにしていますので、家で絵柄を付けて色鉛筆で色を塗ったりして、小物類をしまって置いて飾りとして使うことができるので楽しんで使ってもらえるよう説明しました。
⑵クリスマスツリーの工作
こちらの工作参加者は15名でした。
このツリーもキットになっていて、鈴や、ビー玉を本体に取り付けてから、架台・星と順次本体に取り付けつけて完成させていく工作です。
本体の面取りのためのサンドペーパーによる研磨仕上げからスタートしました。中には研磨しなくてもよいビー玉取り付け穴まで研磨したしまったため穴が広くなり、ビー玉の本体へのボンド接着固定に手間取った子もいたようです。


お父さんやお母さんたちも手伝いに参加して工作を楽しんでいたようです。
焼きペン(電熱ペン)を使って名前や、工作年月日を書き入れた子もいました。
いずれの工作も時間以内に終了することができました。
子供たちには工作が楽しかったといっていただけました。
私たちにとってはこの言葉が何よりの力になります。
●11/13(土) 皇子が丘児童館工作教室 14:00~16:00
午後からは皇子が丘児童館での工作教室です。
参加者11名 職員3名 とんかちスタッフ6名
焼きペン画・フォトWスタンドかスクールバスのペン立てのいずれかの選択工作です。
子供達にはあらかじめどちらかを選んでおいてもらい、それに合った絵柄や、色鉛筆を持参してもらいました。
広い会議室でコロナ対策のため十分に間をとって2組に分かれて工作しました。Wスタンドは焼きペン工作するのでその準備から始めました。
⑴焼きペン画・フォトWスタンドの工作 7名参加
今回はスタンド本体2個の工作をしてから焼きペン工作を行い最後に蝶番で2個のスタンド本体を繋ぎ合わせるという工程順で進めました。


あらかじめ手順説明を行ってから工作スタートしました。時間が十分にあるため、2枚の焼きペン工作板4面全部絵柄色付けをした子もいました。
順調に進んでいたと思っていたのですが、最後の蝶番合わせの段階で、スタンド板の貼り付けで裏表を間違えていた子が何人かでました。直せないものは新しいパーツを渡して本体組み立てをし直してもらい、手直しできるものは蝶番穴を作り直して工作完成させました。間違えないよう説明しましたが、難しかったところもあり、スタッフのリードミスと確認チェックミスが原因です。
行程順を変更して進めましたが結果的にはこの方法がよいことがわかりました。
⑵スクールバスのペン立て工作 4名参加
こちらは手順通り絵柄の絵付け色塗り工程からのスタートです。
この後ビー玉・ボッチそれぞれ2個の取り付けを行い、次いで片側の車輪への車軸はめこみを行ってから本体に差し込んで反対側の車輪を取り付けて木槌で打ち込んで完成です。
その後追加して車体や車輪に絵付けをした子もいました。


今回の工作教室では私どもの準備確認不足が多々発生させてしまい児童館の先生達にご迷惑をおかけしてしまいました。大いにに反省し今後の糧としていきます。
最後にこども達から「工作がとても楽しかった来年も来て」といっていただけたことは大変うれしかったです。
紙面を借りて皇子が丘児童館の先生方にご迷惑をおかけしたことのお詫びとともに、ご協力に頂いたことに対して御礼感謝いたします。
おやじのたまり場の活動カレンダーは以下のリンクにあります。
https://calendar.google.com/calendar/u/0/embed?src=0811salon@gmail.com&ctz=Asia/Tokyo
感染症予防
・三「密」を避ける
集団感染を招きやすい「密閉」、「密集」、「密接」の三つの「密」を避ける
飲み会、宴会等では唾液交換がないように、取り箸、取り皿等を活用
・手洗い
2~3分洗剤を使っての完全な手洗いがお勧めですが、できないときは流水で5秒、10秒等できるだけ長く
・うがい
外から帰宅時、食事前等に必ずうがいを
・マスク
本人が無症状感染者のつもりで、マスクを。
また、マスクは顔、手を口にもっていく回数を減らしますで、感染防止にも役に立つと言われています。
【入会等お問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
E メール :0811salon@gmai l .com
大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207
◆定例会
次回(158回)11/22(月)13:30~明日都5Fボランティアセンター活動室
◆事業支援活動 :報告対象活動期間(11/1~11/13)
●11/13(土)大津市民活動センター「秋ほくほく」イベント工作教室
親子工作教室 明日都2F健康推進会議室
10:00~12:00 小学生・未就学児童親子中心23組参加
とんかちスタッフ4名
10:00~11:00トラック工作 8組親子参加
11:00~12:00クリスマスツリー工作 15組親子参加
久方ぶりの市民活動センターイベントへの参加でした。上に記したように午前中のみの参加で、1時間ごとの2種類の工作を計画しました。
9:40頃から会場の設営から始まって10時からの工作開始時間に間に合うようにするのに4名のスタッフにとっては大忙しのスタートでした。いつもの工作教室の様に、コロナ対策をしてからのスタートです。
⑴トラックの工作
当初4名の参加者でしたが、当日受付もあり8名の参加となりました。
工作手順の説明を行った後工作が始まりました。お母さんたちも少しは協力していましたが、ほとんど子供たちの手で完成させることができたようです。ただ、車輪への軸の打ち込みには木槌を強く打付けないとしっかり収まらないので、お母さんたちやスタッフが手助けをした所もありました。


完成したトラックは荷台が取り外しできるようにしていますので、家で絵柄を付けて色鉛筆で色を塗ったりして、小物類をしまって置いて飾りとして使うことができるので楽しんで使ってもらえるよう説明しました。
⑵クリスマスツリーの工作
こちらの工作参加者は15名でした。
このツリーもキットになっていて、鈴や、ビー玉を本体に取り付けてから、架台・星と順次本体に取り付けつけて完成させていく工作です。
本体の面取りのためのサンドペーパーによる研磨仕上げからスタートしました。中には研磨しなくてもよいビー玉取り付け穴まで研磨したしまったため穴が広くなり、ビー玉の本体へのボンド接着固定に手間取った子もいたようです。


お父さんやお母さんたちも手伝いに参加して工作を楽しんでいたようです。
焼きペン(電熱ペン)を使って名前や、工作年月日を書き入れた子もいました。
いずれの工作も時間以内に終了することができました。
子供たちには工作が楽しかったといっていただけました。
私たちにとってはこの言葉が何よりの力になります。
●11/13(土) 皇子が丘児童館工作教室 14:00~16:00
午後からは皇子が丘児童館での工作教室です。
参加者11名 職員3名 とんかちスタッフ6名
焼きペン画・フォトWスタンドかスクールバスのペン立てのいずれかの選択工作です。
子供達にはあらかじめどちらかを選んでおいてもらい、それに合った絵柄や、色鉛筆を持参してもらいました。
広い会議室でコロナ対策のため十分に間をとって2組に分かれて工作しました。Wスタンドは焼きペン工作するのでその準備から始めました。
⑴焼きペン画・フォトWスタンドの工作 7名参加
今回はスタンド本体2個の工作をしてから焼きペン工作を行い最後に蝶番で2個のスタンド本体を繋ぎ合わせるという工程順で進めました。


あらかじめ手順説明を行ってから工作スタートしました。時間が十分にあるため、2枚の焼きペン工作板4面全部絵柄色付けをした子もいました。
順調に進んでいたと思っていたのですが、最後の蝶番合わせの段階で、スタンド板の貼り付けで裏表を間違えていた子が何人かでました。直せないものは新しいパーツを渡して本体組み立てをし直してもらい、手直しできるものは蝶番穴を作り直して工作完成させました。間違えないよう説明しましたが、難しかったところもあり、スタッフのリードミスと確認チェックミスが原因です。
行程順を変更して進めましたが結果的にはこの方法がよいことがわかりました。
⑵スクールバスのペン立て工作 4名参加
こちらは手順通り絵柄の絵付け色塗り工程からのスタートです。
この後ビー玉・ボッチそれぞれ2個の取り付けを行い、次いで片側の車輪への車軸はめこみを行ってから本体に差し込んで反対側の車輪を取り付けて木槌で打ち込んで完成です。
その後追加して車体や車輪に絵付けをした子もいました。


今回の工作教室では私どもの準備確認不足が多々発生させてしまい児童館の先生達にご迷惑をおかけしてしまいました。大いにに反省し今後の糧としていきます。
最後にこども達から「工作がとても楽しかった来年も来て」といっていただけたことは大変うれしかったです。
紙面を借りて皇子が丘児童館の先生方にご迷惑をおかけしたことのお詫びとともに、ご協力に頂いたことに対して御礼感謝いたします。
おやじのたまり場の活動カレンダーは以下のリンクにあります。
https://calendar.google.com/calendar/u/0/embed?src=0811salon@gmail.com&ctz=Asia/Tokyo
感染症予防
・三「密」を避ける
集団感染を招きやすい「密閉」、「密集」、「密接」の三つの「密」を避ける
飲み会、宴会等では唾液交換がないように、取り箸、取り皿等を活用
・手洗い
2~3分洗剤を使っての完全な手洗いがお勧めですが、できないときは流水で5秒、10秒等できるだけ長く
・うがい
外から帰宅時、食事前等に必ずうがいを
・マスク
本人が無症状感染者のつもりで、マスクを。
また、マスクは顔、手を口にもっていく回数を減らしますで、感染防止にも役に立つと言われています。
【入会等お問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
E メール :0811salon@gmai l .com
大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207
二階堂記
2021年11月12日
令和3年11月11日定例サロン報告
おやじのたまり場 ~セカンドライフサロン~
2021年11月11日定例サロン(通算315回)
2021年11月11日定例サロン(通算315回)
○日 時 令和3年11月11日(木) 13時30分~
○場 所 大津市市民活動センター 大、小会議室
○出席者 41名
・会長挨拶後一分間トーク
嶋田さんが住いのインテリアを決めるポイントについて話されました。、内装をどう決めるか。着る感覚で決めよ。どういう気持ちで住むのか、使うのかを自問自答。
次回の運営委員会の会場変更
日時:12月2日(木)13:30~
場所:大津市社協ボランティアセンター活動室
次回の定例サロン
日時:令和3年11月25日(木) 13:30〜
場所:大津市市民活動センター(明日都1階)
大会議室+小会議室
・特別懇親会
新型コロナウイルス感染の緊急事態宣言は解除され、感染状況は小康状態になっていますが、滋賀県では会食などは4人以下の要請が継続されており、大人数の会食は控えるように指導されています。
こうした状況を勘案して運営委員会で検討の結果、本年12月の忘年会は取りやめです。
・各サークル・グループからの報告
1) ウォーキングサークル
開催日=原則第3水曜日 参加費200円(保険料、下見交通費等)
(次回) テーマ:「晩秋の風光明媚な鷹ケ峯を歩き、美しい庭園と社寺を訪ねる」
11月17日(水)10:00 北大路駅(地下鉄烏丸線)南改札出口集合
コース等:
①北大路駅⇒今宮神社(写真/休憩)⇒しょうざんリゾート(※レストランで昼食/庭園鑑賞)⇒一部解散
(庭園鑑賞:レストラン利用者割引あり。500円→300円)
※予約できる人数が13名。希望者で抽選してレストラン利用者を決める。外れた人と希望しなかった人は②へ。
②(同上)⇒しょうざんリゾート(経由)⇒光悦茶屋(昼食)⇒光悦寺⇒常照寺⇒御土居遺構⇒解散
2)料理教室
指導:千田会員 開催日=原則偶数月第4火曜日 参加費1,000円
次の定例日は12月28日(火)は年末のために休会
※料理を食べよう会 12月9日 旧大津公会堂モダンミール
近江牛ステーキ 会費5,000円
3)OTIT研究会
開催日時:毎月第2、第4水曜日 13:30~
会費 : 半年1,000円、 一日 200円
今年度のテーマ
①会員の日常題解決
②社会のデジタル化への対応
➂IT情報の共有化
(報告) 別掲サイト
https://oyajisalon.shiga-saku.net/e1591724.html
(次回、次々回)
11月24日(水)会場:市民活動センター 1階中会議室
12月8日(水)会場:市民活動センター 1階中会議室
4)囲碁サークル
開催日=2回 木曜日 午後 会費500円/4か月
場所:明日都1階 大会議室
(報告):10月21日(木) 5名参加
(予定):11月18日(木)・11月24日(木)
12日月7日(火)・12月16日(木)
5)歌声サロン「あひるの学校」一般にも公開
開催日=原則毎月第1火曜日 参加費100円/回
一般にも公開 開催日=原則毎月第1火曜日 参加費100円/回
令和4年4月から活動を再開することとし、会場(明日都市民活動センター大・中・小会議室)を手配済。
※再開に向けて11月、12月から広報方法を検討中
6)ゴルフ同好会 例会:年3回(4月、7月、11月)
2021年:予定通り開催予定
(報告):第28回11月8日(月) 大津CC東コース
大津㏄東コースで開催 会員15名中10名参加
(次回):2022年4月11日
7)英会話グループ
開催日=原則毎月第1水曜日、第3金曜日 参加費 100円/月
(報告):11月10日(水)新規入会者含めて6名参加
※宮田講師を中心に英会話のレッスン
※和製英語、カタカナ英語を英語化する
例:コンセント= power outlet 以下略
(予定):11月18日(金)
・ボランティア活動グループの予定
1)事業部:古都大津・歴史街道探訪ボランティア
《 歴史探訪 》
・2021年度 3回開催予定だが「新型コロナウイルス」感染終息後から開始。
① 小関越えの道と琵琶湖疎水を巡る1(浜大津~山科駅)
(報告)① 小関越えの道と琵琶湖疎水を巡る1(浜大津~山科駅)
11月7日(日) 10:00~15:00 参加者:21名
行程:びわこ浜大津駅→疏水取水口→旧三校漕艇部施設→疏水揚水機場→大津閘門・制水門→第一トンネル洞門→小関峠(喜一堂)→第一竪坑→第二竪坑→第一トンネル西口洞門→緊急遮断ゲート→四宮船溜り→諸羽疏水公園(昼食)→安祥寺川と第一・第二疏水の交差→山科駅(解散)
※参加者の評判は良好・次回案内希望者あり
(予定)
➁ 小関越えの道と琵琶湖疎水を巡る2(山科駅~加茂川)
③ 近江国庁関連遺跡ウォーク(石山駅~瀬田駅)
《 近江大津京・旧東海道探訪 》
主催は「まちづくり大津」と京阪電車。ガイド計画作成とガイドを担当半日コース
① 近江大津宮跡探訪
ウォークコース:大津市役所前駅~大津市歴史博物館~近江大津宮跡~近江神宮駅
・11月21日(日)(募集中8名) ・12月12日(日)(募集中89名)
② 旧東海道探訪
・10月31日(日):膳所駅からびわ湖浜大津駅までの旧東海道
参加者10名 ・事務局:まちづくり大津
(報告)別掲
https://oyajisalon.shiga-saku.net/e1590387.html
・11月28日(日):びわ湖浜大津駅から大谷駅までの旧東海道
12名の申し込みあり
※いずれも、募集は「まちづくり大津」が実施中
2)「地域福祉サポーターとんかち」活動支援グループ
◆定例会
(第158回) 11/22(月)ボランティアセンター活動室13:30~
◆活動報告:10/15~10/30
・10/30(土)ゆめっこリフレッシュ講座②11:00~12:00
幼児親子12組 スタッフ4名参加 クマさんの曳き車の工作
(報告)別掲サイト
https://oyajisalon.shiga-saku.net/e1590409.html
◆活動予定
11/13(土)大津市民活動センターイベント(秋ほくほく)工作教室開催
午前中のみの参加:トラック(10:00~11:00)
クリスマスツリーの工作(11:00~12:00)
11/13(土)午後 皇子が丘児童館 ・工作教室
11/23(火)大津つながりプロジェクトイベント あるがママfes.vol.2
ブランチ大津京 10:00~16:00 開催
12/18(土)膳所児童館工作教室 14:00~16:00
スクールバスのペン立てか焼きペンWスタンド
R4・1/2((土)伊香立児童館工作教室10:00~12:00
最終的には新型コロナ感染問題の動向によって決定する。
(3)大津社協 Zoom研修会
大津社協で計画されている「Zoomで会議に参加すること」と「Zoomの会議を開催しよう」の研修について、当会に講師派遣の要請があった。
第二回:12名参加(定員8名)と
11月1日(月) 14:00~ 大津市ふれあいプラザ小会議室
OTIT研究会より3名で講師・サポートを担当
※Zoom ミーティング 主催者(ホスト)役の役割、実施要領・手順等の解説と実施 4組で実施 12名中9名は実施できた。
(報告)別掲
https://oyajisalon.shiga-saku.net/e1590706.html
・本日のテーマトーク
テーマトーク 「食品ロスを減らすための身近な工夫」
~滋賀県の取組みと私たちにできること~
講師:滋賀県琵琶湖環境部循環社会推進課
平岡 奈々 氏
【 要旨 】
1 食品ロスについて
日本の食品ロス 約600万トン内家庭系276万トン
2 滋賀県の取り組み
① 買い物ごみ・食品ロス削減推進協議会
② 三方よしフードエコ・プリジェクト推進
「ごみゼロしが」による情報提供
3 私たちにできること・・・フードエコ
・買い物は必要な量だけ
・賞味期限・消費期限 使う予定を考えて選択
・値引きシールの有効活用
・調理は無駄のない使いきり
・食品の適切な保存
4 宴会は 「3010運動」を
以下略
・新型コロナウイルス対応
非接触型電子検温計で体温測定、37,5度以上で活動参加不可。
アルコール手指消毒ジェルで消毒。
おやじのたまり場の活動カレンダーは以下のリンクにあります。
https://calendar.google.com/calendar/u/0/embed?src=0811salon@gmail.com&ctz=Asia/Tokyo
感染症予防
・三「密」を避ける
集団感染を招きやすい「密閉」、「密集」、「密接」の三つの「密」を避ける
飲み会、宴会等では唾液交換がないように、取り箸、取り皿等を活用
・手洗い
2~3分洗剤を使っての完全な手洗いがお勧めですが、できないときは流水で5秒、10秒等できるだけ長く
・うがい
外から帰宅時、食事前等に必ずうがいを
・マスク
本人が無症状感染者のつもりで、マスクを。
また、マスクは顔、手を口にもっていく回数を減らしますで、感染防止にも役に立つと言われています。
【入会等お問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
E メール :0811salon@gmai l .com
大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207
文責 山本
2021年11月10日
令和3年11月10日OTIT研究会報告
日時:令和3年11月10日 13:30~15:30
明日都1階大津市市民活動センター中会議室で行われ、9名の参加がありました。
研究会の風景です(10月27日の写真です)。

今回は以下のテーマを主に行いました。
1.写真を動画に
・Macbookでの作成
今回はMacでの初めての挑戦がありました。 以前準備された手順に従って、第一ステップを完了し写真から動画の作成ができました。
お仕着せでなく好みの音楽を動画に入れるのは次のステップになりました。
・スマホの写真を使う
スマホの写真を使ってPCで動画を作成し、スマホで動画を再生は次回に。
日頃のお困りごと
・スマホで受信したメールの添付ファイルをコンビニで印刷
スマホで受信したメールをPCに送り、PCで添付ファイルをダウンロード
ダウンロードされたファイルをpdfファイルに変換
pdfファイルをUSBメモリにコピー
コンビニでpdfファイルを印刷したいと申し出る
・スマホの写真データをPCにコピー
スマホをUSBケーブルでPCに繋ぐ
スマホのUSBの接続をファイルを転送に設定
PCでスマホの中のDCIMフォルダーから該当写真を選択し、PCにドラッグ
スマホに外部メモリを追加している場合は、内部メモリと双方をチェックする必要がある場合があります。
・PCからの写真印刷でL版に印刷できない
携帯用のプリンターで印刷テスト
A4サイズに印刷できたので、PCの問題ではなさそう。
今日はここまでで問題あれば次回以降に
・外部メモリ装置にデータバックアップしたい
外部メモリ装置を接続
無料バックアップソフトbunbackupを窓の杜からダウンロードしインストール
実行し、バックアップするデータを選択
(今回はユーザーデータ全てに設定)
バックアップ先のフォルダーを選択
(今回は既存フォルダーを使用)
バックアップ指令をクリック、1時間弱で完了
二度目のバックアップは殆ど時間がかかりませんでした。
次回は11月24日(水) 13:30~15:30で明日都1階大津市市民活動センター中会議室で行いますので、よろしくお願いします。
おやじのたまり場の活動カレンダーは以下のリンクにあります。
https://calendar.google.com/calendar/u/0/embed?src=0811salon@gmail.com&ctz=Asia/Tokyo
皆さん、感染症予防しっかりしましょう。
・三「密」を避ける
集団感染を招きやすい「密閉」、「密集」、「密接」の三つの「密」を避ける
飲み会、宴会等では唾液交換がないように、取り箸、取り皿等を活用
・こまめに手洗い
2~3分洗剤を使っての完全な手洗いがお勧めですが、できないときは流水で5秒、10秒等できるだけ長く
・うがい
外から帰宅時、食事前等に必ずうがいを
・マスク
本人が無症状感染者のつもりで、マスクを。
また、マスクは顔、手を口にもっていく回数を減らしますで、感染防止にも役に立つと言われています。
【入会等のお問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
E メール :0811salon@gmail.com
大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207
明日都1階大津市市民活動センター中会議室で行われ、9名の参加がありました。
研究会の風景です(10月27日の写真です)。
今回は以下のテーマを主に行いました。
1.写真を動画に
・Macbookでの作成
今回はMacでの初めての挑戦がありました。 以前準備された手順に従って、第一ステップを完了し写真から動画の作成ができました。
お仕着せでなく好みの音楽を動画に入れるのは次のステップになりました。
・スマホの写真を使う
スマホの写真を使ってPCで動画を作成し、スマホで動画を再生は次回に。
日頃のお困りごと
・スマホで受信したメールの添付ファイルをコンビニで印刷
スマホで受信したメールをPCに送り、PCで添付ファイルをダウンロード
ダウンロードされたファイルをpdfファイルに変換
pdfファイルをUSBメモリにコピー
コンビニでpdfファイルを印刷したいと申し出る
・スマホの写真データをPCにコピー
スマホをUSBケーブルでPCに繋ぐ
スマホのUSBの接続をファイルを転送に設定
PCでスマホの中のDCIMフォルダーから該当写真を選択し、PCにドラッグ
スマホに外部メモリを追加している場合は、内部メモリと双方をチェックする必要がある場合があります。
・PCからの写真印刷でL版に印刷できない
携帯用のプリンターで印刷テスト
A4サイズに印刷できたので、PCの問題ではなさそう。
今日はここまでで問題あれば次回以降に
・外部メモリ装置にデータバックアップしたい
外部メモリ装置を接続
無料バックアップソフトbunbackupを窓の杜からダウンロードしインストール
実行し、バックアップするデータを選択
(今回はユーザーデータ全てに設定)
バックアップ先のフォルダーを選択
(今回は既存フォルダーを使用)
バックアップ指令をクリック、1時間弱で完了
二度目のバックアップは殆ど時間がかかりませんでした。
次回は11月24日(水) 13:30~15:30で明日都1階大津市市民活動センター中会議室で行いますので、よろしくお願いします。
おやじのたまり場の活動カレンダーは以下のリンクにあります。
https://calendar.google.com/calendar/u/0/embed?src=0811salon@gmail.com&ctz=Asia/Tokyo
皆さん、感染症予防しっかりしましょう。
・三「密」を避ける
集団感染を招きやすい「密閉」、「密集」、「密接」の三つの「密」を避ける
飲み会、宴会等では唾液交換がないように、取り箸、取り皿等を活用
・こまめに手洗い
2~3分洗剤を使っての完全な手洗いがお勧めですが、できないときは流水で5秒、10秒等できるだけ長く
・うがい
外から帰宅時、食事前等に必ずうがいを
・マスク
本人が無症状感染者のつもりで、マスクを。
また、マスクは顔、手を口にもっていく回数を減らしますで、感染防止にも役に立つと言われています。
【入会等のお問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
E メール :0811salon@gmail.com
大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207
文責 山本
2021年11月08日
令和3年11月7日「小関越えの道」と「琵琶湖疏水」を巡る ガイド報告
天候にも恵まれいいウォーキングのガイドができました。
参加者は19名で、ガイド3名と研修1名で総勢23名となりました。
集合日時: 令和3年11月7日(日) 10:00~14:00
集合場所: 10:00集合 京阪びわ湖浜大津駅
コース :京阪びわこ浜大津駅⇒疏水取水口⇒旧三高漕艇部施設⇒疏水揚水機場⇒大津閘門・制水門⇒第1トンネル洞門⇒小関峠(喜一堂)⇒第一竪坑⇒第二竪坑⇒第1トンネル西口洞門⇒緊急遮断ゲート⇒四宮舟溜り(昼食)⇒諸羽疏水公園⇒安祥寺川と第1・第2疏水の交差 → JR山科駅(解散)
予定通りびわ湖浜大津に集合。 出発前の確認。

陸橋を降り、大津城の縄張り等の説明、図で確認中。

三保が関水位観測所を前にして、三高漕艇部の建物を始め疏水の取水口等の説明。

三高漕艇部の建物、琵琶湖周航歌の碑の前で、琵琶湖周航歌の一番を歌う。

第二疏水取水口を紹介後、大津閘門・制水門の説明。

疏水を下り、伊藤博文の揮毫がある第一トンネル洞門の説明。

疏水をさらに下り、疏水建設の起工式が行われた三尾神社で集合写真。

三井寺を過ぎ、堅田の源兵衛の言い伝えを説明し、長等公園で小休止。 小関越えに向かう急な登り坂で後80mの標識。

喜一堂に到着し、説明。 右手にある坂を登ると疏水測量の基準点。喜一堂の説明を聞く参加者。

これからは下り坂で、第一換気口へ。 ここからも大津側、山科側にトンネルを掘り進め、誤差はほとんどなかったとか。写真は第一通気口を見る参加者。

民家の庭にある第二通気口を観察してさらに進み、トンネルの出口。 ここには山形有朋の揮毫。

緊急遮断ゲート、洛東用水取水口を過ぎ、四ノ宮舟溜りで昼食。 第二疏水の暗渠部に使用された天井の試作品の説明を聞く参加者。

諸羽疏水公園、山側にある第一疏水旧水路跡を確認し、安祥寺川と疏水の交差点へ。 第一疏水、第二疏水と交差地点で、説明を聞く参加者。 背景は第二疏水の暗渠部と安祥寺川との交差部分。

ここから疏水を離れ洛東高校の横を通り、山科駅で締めの挨拶。 続きの街道ウォークの案内を希望する声もあり、満足された参加者が多かった様子。

以上
おやじのたまり場の活動カレンダーは以下のリンクにあります。
https://calendar.google.com/calendar/u/0/embed?src=0811salon@gmail.com&ctz=Asia/Tokyo
感染症予防
・三「密」を避ける
集団感染を招きやすい「密閉」、「密集」、「密接」の三つの「密」を避ける
飲み会、宴会等では唾液交換がないように、取り箸、取り皿等を活用
・手洗い
2~3分洗剤を使っての完全な手洗いがお勧めですが、できないときは流水で5秒、10秒等できるだけ長く
・うがい
外から帰宅時、食事前等に必ず長めのうがいを
・マスク
本人が無症状感染者のつもりで、マスクを。
また、マスクは顔、手を口にもっていく回数を減らしますで、感染防止にも役に立つと言われています。
【入会等お問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
E メール :0811salon@gmail.com
大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207
文責 山本
参加者は19名で、ガイド3名と研修1名で総勢23名となりました。
集合日時: 令和3年11月7日(日) 10:00~14:00
集合場所: 10:00集合 京阪びわ湖浜大津駅
コース :京阪びわこ浜大津駅⇒疏水取水口⇒旧三高漕艇部施設⇒疏水揚水機場⇒大津閘門・制水門⇒第1トンネル洞門⇒小関峠(喜一堂)⇒第一竪坑⇒第二竪坑⇒第1トンネル西口洞門⇒緊急遮断ゲート⇒四宮舟溜り(昼食)⇒諸羽疏水公園⇒安祥寺川と第1・第2疏水の交差 → JR山科駅(解散)
予定通りびわ湖浜大津に集合。 出発前の確認。
陸橋を降り、大津城の縄張り等の説明、図で確認中。
三保が関水位観測所を前にして、三高漕艇部の建物を始め疏水の取水口等の説明。
三高漕艇部の建物、琵琶湖周航歌の碑の前で、琵琶湖周航歌の一番を歌う。

第二疏水取水口を紹介後、大津閘門・制水門の説明。
疏水を下り、伊藤博文の揮毫がある第一トンネル洞門の説明。
疏水をさらに下り、疏水建設の起工式が行われた三尾神社で集合写真。
三井寺を過ぎ、堅田の源兵衛の言い伝えを説明し、長等公園で小休止。 小関越えに向かう急な登り坂で後80mの標識。

喜一堂に到着し、説明。 右手にある坂を登ると疏水測量の基準点。喜一堂の説明を聞く参加者。
これからは下り坂で、第一換気口へ。 ここからも大津側、山科側にトンネルを掘り進め、誤差はほとんどなかったとか。写真は第一通気口を見る参加者。
民家の庭にある第二通気口を観察してさらに進み、トンネルの出口。 ここには山形有朋の揮毫。
緊急遮断ゲート、洛東用水取水口を過ぎ、四ノ宮舟溜りで昼食。 第二疏水の暗渠部に使用された天井の試作品の説明を聞く参加者。
諸羽疏水公園、山側にある第一疏水旧水路跡を確認し、安祥寺川と疏水の交差点へ。 第一疏水、第二疏水と交差地点で、説明を聞く参加者。 背景は第二疏水の暗渠部と安祥寺川との交差部分。
ここから疏水を離れ洛東高校の横を通り、山科駅で締めの挨拶。 続きの街道ウォークの案内を希望する声もあり、満足された参加者が多かった様子。
以上
おやじのたまり場の活動カレンダーは以下のリンクにあります。
https://calendar.google.com/calendar/u/0/embed?src=0811salon@gmail.com&ctz=Asia/Tokyo
感染症予防
・三「密」を避ける
集団感染を招きやすい「密閉」、「密集」、「密接」の三つの「密」を避ける
飲み会、宴会等では唾液交換がないように、取り箸、取り皿等を活用
・手洗い
2~3分洗剤を使っての完全な手洗いがお勧めですが、できないときは流水で5秒、10秒等できるだけ長く
・うがい
外から帰宅時、食事前等に必ず長めのうがいを
・マスク
本人が無症状感染者のつもりで、マスクを。
また、マスクは顔、手を口にもっていく回数を減らしますで、感染防止にも役に立つと言われています。
【入会等お問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
E メール :0811salon@gmail.com
大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207
文責 山本
2021年11月08日
令和3年11月17日ウォーキング活動案内「晩秋の風光明媚な鷹ケ峯を歩き、美しい庭園と社寺を訪ねる」
先日報告しました11月度の下見をベースに11月の活動を以下の通りとしました。
テーマ:「晩秋の風光明媚な鷹ケ峯を歩き、美しい庭園と社寺を訪ねる」
集合日時:11月17日(水)10:00
集合場所:北大路駅(地下鉄烏丸線)南改札出口集合
コース等:
①北大路駅⇒今宮神社(写真/休憩)⇒しょうざんリゾート(※レストランで昼食/庭園鑑賞)⇒一部解散
※予約できた人数が16名。希望者で抽選してレストラン利用者を決める。外れた人と希望しなかった人は②へ。
②(同上)⇒しょうざんリゾート(経由)⇒光悦茶屋(昼食)⇒光悦寺⇒常照寺⇒御土居遺構⇒解散
※光悦茶屋は当日予約となりますので、確約できていません。 お店で待つ場合もあります。
※今回は弁当を頂く適当な場所が見つかりませんでした。ご理解お願いします。

当日参加される方は、11月11日(水)サロンで、サロンに出席できない方は11月12日(金)までに杉山、山本宛て連絡をお願いします。
天候不良の為等での実行、中止の判断は11月16日(火)正午の天気予報等で行い、お知らせします。
以下、下見の報告です。
https://oyajisalon.shiga-saku.net/e1589731.html
おやじのたまり場の活動カレンダーは以下のリンクにあります。
https://calendar.google.com/calendar/u/0/embed?src=0811salon@gmail.com&ctz=Asia/Tokyo
感染症予防
・三「密」を避ける
集団感染を招きやすい「密閉」、「密集」、「密接」の三つの「密」を避ける
飲み会、宴会等では唾液交換がないように、取り箸、取り皿等を活用
・手洗い
2~3分洗剤を使っての完全な手洗いがお勧めですが、できないときは流水で5秒、10秒等できるだけ長く
・うがい
外から帰宅時、食事前等に必ず長めのうがいを
・マスク
本人が無症状感染者のつもりで、マスクを。
また、マスクは顔、手を口にもっていく回数を減らしますで、感染防止にも役に立つと言われています。
【入会等お問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
E メール :0811salon@gmail.com
大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207
文責 山本
テーマ:「晩秋の風光明媚な鷹ケ峯を歩き、美しい庭園と社寺を訪ねる」
集合日時:11月17日(水)10:00
集合場所:北大路駅(地下鉄烏丸線)南改札出口集合
コース等:
①北大路駅⇒今宮神社(写真/休憩)⇒しょうざんリゾート(※レストランで昼食/庭園鑑賞)⇒一部解散
※予約できた人数が16名。希望者で抽選してレストラン利用者を決める。外れた人と希望しなかった人は②へ。
②(同上)⇒しょうざんリゾート(経由)⇒光悦茶屋(昼食)⇒光悦寺⇒常照寺⇒御土居遺構⇒解散
※光悦茶屋は当日予約となりますので、確約できていません。 お店で待つ場合もあります。
※今回は弁当を頂く適当な場所が見つかりませんでした。ご理解お願いします。
当日参加される方は、11月11日(水)サロンで、サロンに出席できない方は11月12日(金)までに杉山、山本宛て連絡をお願いします。
天候不良の為等での実行、中止の判断は11月16日(火)正午の天気予報等で行い、お知らせします。
以下、下見の報告です。
https://oyajisalon.shiga-saku.net/e1589731.html
おやじのたまり場の活動カレンダーは以下のリンクにあります。
https://calendar.google.com/calendar/u/0/embed?src=0811salon@gmail.com&ctz=Asia/Tokyo
感染症予防
・三「密」を避ける
集団感染を招きやすい「密閉」、「密集」、「密接」の三つの「密」を避ける
飲み会、宴会等では唾液交換がないように、取り箸、取り皿等を活用
・手洗い
2~3分洗剤を使っての完全な手洗いがお勧めですが、できないときは流水で5秒、10秒等できるだけ長く
・うがい
外から帰宅時、食事前等に必ず長めのうがいを
・マスク
本人が無症状感染者のつもりで、マスクを。
また、マスクは顔、手を口にもっていく回数を減らしますで、感染防止にも役に立つと言われています。
【入会等お問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
E メール :0811salon@gmail.com
大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207
文責 山本
2021年11月04日
令和3年11月4日運営委員会報告
おやじのたまり場 ~セカンドライフサロン~
運 営 委 員 会
運 営 委 員 会
〇日 時 令和3年11月4日(木) 13時30分~
〇場 所 『労働福祉セミナー室』
「コラボしが21」(大津市打出浜2-1)6階
〇出席者 14名
会長挨拶後、以下報告、決定項目の抜粋。
・次回運営委員会
12月2日(木) 大津市ボランティア活動室(明日都5階)
・次回、次々回定例サロン
11月11日(木) 13:30~
大津市市民活動センター 大会議室(明日都1階)
11月25日(木)13:30~
大津市市民活動センター 大会議室(明日都1階)
12月9日(木)13:30~
『労働福祉セミナー室』
「コラボしが21」(大津市打出浜2-1)6階
・各サークル・グループの報告・予定
・ウォーキングサークル
月1回 第3水曜日 会費(参加費) 一回200円
(次回)
テーマ:「晩秋の風光明媚な鷹ヶ峯を歩き、美しい庭園と社寺を訪ねる」
集合日時:11月17日(水)10時00分
集合場所:北大路駅(地下鉄烏丸線)南改札出口
コース等:
①:北大路駅⇒今宮神社(写真/休憩)⇒しょうざんリゾート(レストランで昼食/庭園鑑賞)⇒一部解散
②:(同上)⇒しょうざんリゾート(経由)⇒光悦茶屋(昼食)⇒光悦寺⇒常照寺⇒御土居遺構⇒解散
・料理教室
指導:千田会員 開催日:7原則偶数月四火曜日 参加費1000円
(予定) 次回12月28日(火)休会
・OTIT研究会
毎月2回 第2、第4水曜日
会費:一回200円、年間2千円(半年ごとに徴収)
(報告)別掲
https://oyajisalon.shiga-saku.net/e1589844.html
https://oyajisalon.shiga-saku.net/e1587933.html
(予定)
11月10日(水) 13:30~
明日都1階市民活動センター中会議室
11月24日(水) 13:30~
明日都1階市民活動センター中会議室
今年度のテーマ
①会員の日常題解決
②社会のデジタル化への対応
➂IT情報の共有化
・囲碁サークル
会費:年間千円
原則毎月第一水曜日、第三木曜日の月二回
(予定)
11月18日(木)、11月24日(水) 13:00~
明日都1階市民活動センター大会議室
・歌声サロン「あひるの学校」
一般にも公開 開催日:原則毎月第1火曜日 参加費100円/回
令和4年4月から活動再開
・ゴルフ同好会
(予定)
11月 8日(月) 大津CC東コース・3組
・英会話グループ
(予定)
11月10日(水)、11月19日(金)
・ボランティアグループの予定
・事業部:古都大津・歴街道 探訪ボランティア
《歴史探訪》一般募集
① 小関越えの道と琵琶湖疎水を巡る1(浜大津~山科駅)
11月7日(日) 10:00~15:00
集合:京阪電車びわ湖浜大津駅 解散:IR山科駅
行程:びわ湖浜大津駅→疏水取水口→旧三校漕艇部施設→疏水揚水機場→大津閘門・制水門→第1トンネル洞門→小関峠(喜一堂)→第1竪坑→第2竪坑→第1トンネル西口洞門→緊急遮断ゲート→四宮船溜まり→諸羽疏水公園(昼食)→安祥寺川と第1・第2疏水
の交差→山科駅(解散)
参加費:500円 現在応募者20名強
計画: ➁ 小関越えの道と琵琶湖疎水を巡る2(山科駅~加茂川)
➂近江国庁関連遺跡ウォーク(石山駅~瀬田駅)
《 近江大津京・旧東海道探訪 》
主催は「まちづくり大津」と京阪電車。ガイド計画作成とガイドを担当
シニアの参加者が多いので半日コース
① 近江大津宮跡探訪
ウォークコース:大津市役所前駅~大津市歴史博物館~近江大津宮跡~近江神宮駅
・11月21日(日)・12月12日(日)
② 旧東海道探訪
(報告)膳所駅からびわ湖浜大津駅までの旧東海道
・10月31日(日):10名参加
(予定)
・11月28日(日):びわ湖浜大津駅から大谷駅までの旧東海道
・「地域福祉サポーターとんかち」活動支援グループ
報告別掲
https://oyajisalon.shiga-saku.net/e1590409.html
・大津社協 Zoom研修会
大津社協で計画されている「Zoomで会議に参加すること」と「Zoomの会議を開催しよう」の研修について、当会に講師派遣の要請があった。
(報告)別掲
https://oyajisalon.shiga-saku.net/e1590706.html
・その他
・定例サロン当番の確認
・会員動向の確認
・おやじのたまり場活動カレンダー
(別掲)
https://calendar.google.com/calendar/u/0/embed?src=0811salon@gmail.com&ctz=Asia/Tokyo
感染症対策をシッカリと
・三「密」を避ける
集団感染を招きやすい「密閉」、「密集」、「密接」の三つの「密」を避ける
飲み会、宴会等では唾液交換がないように、取り箸、取り皿等を活用
・こまめに手洗い
2~3分洗剤を使っての完全な手洗いがお勧めですが、できないときは流水で5秒、10秒等できるだけ長く
・うがい
外から帰宅時、食事前等に必ずうがいを
・マスク
本人が無症状感染者のつもりで、マスクを。
また、マスクは顔、手を口にもっていく回数を減らしますで、感染防止にも役に立つと言われています。
【入会等お問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
E メール :0811salon@gmail.com
大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207
文責 山本