2020年06月24日

令和2年6月24日OTIT研究会ビデオ会議活動報告

・第五回ビデオ会議報告
 予定通りSkypeを使ってのビデオ+サテライト会議を行い9名が参加しまた。
 スムーズに参加できた方々は既に何度かビデオ会議を経験されていました。

・戸惑った項目
・他の参加者が画面に〇とかでしか映らない
 ネットワークの速度が十分速くないのか、パソコンの処理能力が低い可能性があります。
 パソコンの処理能力が低い場合、不要なアプリが走っている可能性がありますので、確認が必要です。
  ⇒次回サテライトでパソコンの状態確認を行う予定。
・うまくつながらかった
 パソコンを新しくしたため、メールが新しいパソコンに届いていないため、リンクにアクセスできなかった。
・メールが新しいパソコンに届かない
 新しいパソコンでのメーラーの設定ができていなかった
  ⇒次回サテライトで設定予定
新旧のパソコンで片方が受信するともう一方が受信できない
 メーラーがメールを受信すると、メールサーバーのメールを消してしまうため発生。
 メーラーの設定を受信後、サーバーのデータを削除しない設定にする必要があります。
・Windows10メールの連絡帳が作成できない
 手順に従っても、手順にある画面が出てこない。⇒山本の宿題
・古いパソコンのデータファイルが新しいパソコンで一部開けない
 コピーされたファイルがデータファイルでなく、ブックマークだった為。
 ブックマークのファイルをデータファイルにして新しいパソコンにコピーすることで解決するはずです。
・該当会議の選択の仕方
 メール、もしくはFBのOTIT研究会でお知らせしたURLをクリック、添付したファイルの手順で会議に参加できます。


・次回
 7月8日(水)13:30~14:30でビデオ+サテライト会議を行います。
 詳細はメールやFacebookなどでお知らせします。

 明日都交流スペースのテーブル席をサテライト会場として使用します。
 使えるテーブルは当日事務の方に確認お願いします。
 サテライトで参加の方は4名までですので、別途メールでお知らせします。

追伸
・明日都会議室での会合
 新型コロナウイルス感染拡大防止の関係で、6月、7月の会議室を使っての会議は行わず、ビデオ+サテライト会議を行います。
・令和2年度の上半期会費
 会議室関連の支出がありませんので、上半期会費を徴収しないことにしました。

皆さん、感染症予防をしっかり。
・三「密」を避ける

 集団感染を招きやすい「密閉」、「密集」、「密接」の三つの「密」を避ける
・こまめに手洗い
 2~3分洗剤を使っての完全な手洗いがお勧めですが、できないときは流水で5秒、10秒等できるだけ長く
・うがい
 外から帰宅時、食事前等に必ずうがいを
・マスク
 本人が無症状感染者のつもりで、マスクを。


【お問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
電話&FAX:077-521-7751 E メール :0811salon@gmai l .com

大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207

文責 山本

  


Posted by シニアサロン大津~おやじのたまり場~ at 18:56Comments(0)旧:OTIT研究会

2020年06月20日

OTITビデオ会議番外編

 武漢ウィルスによる副産物にオンライン会議の波及があげられる。
昨今のオンライン会議の主役は「Zoom」が潮流のようです。
おやじのたまり場のOTIT研究会もチャレンジしているのが、
「Skype」によるオンライン会議で4回実施経験しました。

ここに来て、無料で使えるオンライン会議システムの競争が
激しくなってきたようです。

6月19日に番外編として「GoogleMeet」の会議を試みました。
会議招集に反応された方は7名で「Skype」経験者の5名は
難なく会議室に入室出来ました、1名は会議室のドアを
ノックされたのですが、中の気配が分からずドアを開けずに
引き返されました。他の1名は遅刻をされ、場所には
来られたのですが、会議室が見つからないので引き上げられたようです。
更には予告なしに紅一点の方が会議室に入って来られたましたが
声だけでマスクをしたままでお顔が見えませんでした。次回には
マスクが取れるようにしたいと思います。

画面共有によって、講義内容のプレゼンや、システム、ソフトの
オペレーションの質問に活かせる可能性も見いだせました。

                           文責 K吉田
  


Posted by シニアサロン大津~おやじのたまり場~ at 21:53Comments(0)旧:OTIT研究会

2020年06月17日

令和2年6月17日ウォーキング・瀬田の唐橋・建部大社・幻住庵・国分聖徳太子堂報告

日時:6月17日(水)10:00~15:00
今回のウォーキング参加者は午後の部からの参加を含めて20人。 この時期にしてはさわやかな一日でいい時を過ごせたと思います。
反省会には12名の参加がありました。
コース:石山駅芭蕉像前⇒瀬田の唐橋⇒建部大社⇒瀬田の唐橋⇒石山寺公園(昼食場所)⇒幻住庵⇒国分聖徳太子堂⇒JR石山駅 約8.5㎞

石山駅芭蕉像前で本日の予定等をシッカリ聞いているメンバー。

予定通り石山駅を出発し、皆さん元気に瀬田の唐橋へ。

予定通り建部大社に到着し、集合写真。 皆さん元気です。

茅の輪をくぐってお参りし、鎌倉時代の大灯篭高さ5.2mには驚きました。

気持ちいい風に吹かれて、瀬田川中州へ。 新型コロナのせいで、中洲の草刈りまで手が回っていなかったので、ここでの集合写真は飛ばして、昼食会場の石山寺公園へ。 途中のコンビニで冷たいものをゲットした人もいました。
石山寺公園で集合写真。

ここで、午後から組の3人が合流。 午前中のみと言っていたメンバーもフルコース参加になり20人全員がそろいました。
昼食後元気になって、急な坂でチョット苦労しながらも幻住庵へ。最初の階段は登りやすかったが、途中から急になりました。

幻住庵でのスナップ。チョット疲れたメンバーも。。。。

幻住庵から国分聖徳太子堂へ。 階段ではなく坂道を選ぶメンバー、一休みするメンバーもいました。
聖徳太子堂からは琵琶湖のいい眺めが楽しめました。

太子堂には聖徳太子2歳の時の像が安置されていますが、厨子の中でした。 でもレプリカがありましたので、それをパチリ。


下見では京阪石山寺駅に行くコースを取りましたが、今回は近江国分寺跡を通って、JR石山駅にでるコースを取りました。 ただ、国分寺跡の石碑は青嵐小学校の中にあるため、予約がないと難しいと判断し、そのまま石山駅に。
反省会には3時からの店も考えていましたが、早すぎるため駅前の「ANGI」が営業中の札がかかっていましたので入りました。 しかし、お昼はバナナジュースの「NaNaNa」という店ということ。 でも、ビールだけなら出せますとのことで、反省会。 簡単なつまみも出てきて、いい反省会になりました。
ANGIの店員さんをパチリ。

次回7月15日は京都府立植物園が大丈夫であれば、
11時京阪出町柳駅集合⇒糺の森⇒下鴨神社⇒府立植物園(昼食)⇒ガイド付きで植物園を回る⇒解散
を予定。 もしダメな場合は坂本辺りで明智光秀を偲ぶこと等を考えます。

また、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、マスクして歩いていただきたく思っています。 その為、時間に余裕を持たせた行程にしますので、よろしくお願いします。
前日正午の天気予報で決行、中止の判断をし、皆さんにお知らせしますのでご理解お願いします。
 
感染症予防
・三「密」を避ける
 集団感染を招きやすい「密閉」、「密集」、「密接」の三つの「密」を避ける
・手洗い
 2~3分洗剤を使っての完全な手洗いがお勧めですが、できないときは流水で5秒、10秒等できるだけ長く
・うがい
 外から帰宅時、食事前等に必ずうがいを
・マスク
 本人が無症状感染者のつもりで、マスクを。
 また、マスクは顔、手を口にもっていく回数を減らしますで、感染防止にも役に立つと言われています。

【お問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
電話&FAX:077-521-7751 E メール :0811salon@gmai l .com

大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207

文責 山本

  


Posted by シニアサロン大津~おやじのたまり場~ at 21:25Comments(0)旧:ウォーキングサークル

2020年06月10日

令和2年6月10日OTIT研究会ビデオ会議活動報告

・第四回ビデオ会議報告
 予定通りSkypeを使ってのビデオ会議を行い6名が参加、一人が参加挑戦も参加できませんでしました。
 今回は四度目でもあり、前回参加された人はスムーズに参加することができました。

・戸惑った項目
・うまくつながらかった
 初めての参加に挑戦された方、音声が入らなかった方がうまくつながりませんでした。
 次回6月24日13時30分頃に、明日都交流スペースに来ていただければと思っています。
・Skypeの動画が一部しか映らない
 原因の一つはパソコンの処理能力が十分でない。
 また、インターネットの速度が十分早くない可能性があります。
・該当会議の選択の仕方
 メール、もしくはFBのOITI研究会でお知らせしたURLをクリック、添付したファイルの手順で会議に参加できます。

・解決案件
 Google Meetでビデオカメラが動作しなかった不具合が、なぜか治ってしまいました。
・チャレンジ
 Google Meetへのチャレンジを別途有志で行います。


・次回
 6月24日(水)13:30~14:30でビデオ会議を行います。
 詳細はメールやFacebookなどでお知らせします。

 また、明日都交流スペースのテーブル席を4名分を6月24日、7月8日、22日予約できました。
 使えるテーブルは当日事務の方に確認お願いします。
 是非明日都で参加してほしい方に別途メール差し上げますので、よろしくお願いします。

追伸

・明日都会議室での会合
 新型コロナウイルス感染拡大防止の関係で、6月、7月の会議室を使っての会議は行わず、ビデオ会議で行います。
・令和2年度の上半期会費
 会議室関連の支出がありませんので、上半期会費を徴収しないことにしました。

皆さん、感染症予防をしっかり。
・三「密」を避ける

 集団感染を招きやすい「密閉」、「密集」、「密接」の三つの「密」を避ける
・こまめに手洗い
 2~3分洗剤を使っての完全な手洗いがお勧めですが、できないときは流水で5秒、10秒等できるだけ長く
・うがい
 外から帰宅時、食事前等に必ずうがいを
・マスク
 本人が無症状感染者のつもりで、マスクを。


【お問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
電話&FAX:077-521-7751 E メール :0811salon@gmai l .com

大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207

文責 山本
  


Posted by シニアサロン大津~おやじのたまり場~ at 18:00Comments(0)旧:OTIT研究会

2020年06月09日

令和2年6月9日ウォーキング・瀬田の唐橋・建部大社・幻住庵・国分聖徳太子堂下見報告

6月17日に予定されているウォーキングコースの下見報告、並びに備忘録。
日時:6月9日(火)10:00~12:30
コース:石山駅芭蕉像前⇒瀬田の唐橋⇒建部大社⇒瀬田の唐橋⇒石山寺公園(昼食場所)⇒幻住庵⇒国分聖徳太子堂⇒京阪石山寺淀約7.5㎞

報告
 本日は下見の後ボランティア保険の手続きの為、大津市社協、郵便局に寄るため昼食を摂らない下見となりました。
石山駅芭蕉像

石山駅⇒瀬田の唐橋 約20分
 車があまり通らない道を選び、少しわかりづらかったかも? 当日は大丈夫でしょう。

瀬田の唐橋⇒建部大社 約15分
 立派な神社で8月17日の船幸祭は、瀬田川の夏を彩る最大の祭りとなっています。
 小休止を集合写真等を踏まえて約30~45分
 見どころの一つ特別天然記念物の「菊花石」

建部大社⇒瀬田の唐橋 俵藤太像約15分
 俵藤太像は確認できましたら、残念ながら広場に草が茂っていて、天候によっては行けるかどうか不明です。


瀬田の唐橋⇒石山寺公園 約20分
 瀬田川畔の道路を進み、途中コンビニを発見。 昼食に冷たいものを必要な場合はゲットできそうです。
 公園にはベンチ、トイレ等もありゆっくりできると思われます。
 石山寺公園のモニュメント

石山寺公園⇒幻住庵
 午後1時前には出発予定。
 石山高校に至る坂道の一部が非常に急なので、ゆっくり休みながら登る予定で、約1時間かけてと思っています。

 幻住庵(松尾芭蕉が4カ月間暮らした草庵)に行くのには表参道を通り(階段がある)近津尾神社境内を経由する道、駐車場方向に進み坂を上がるの二つの行き方があり、どちらを選ぶかは皆さんに任せたいと思っています。
 幻住庵保勝会の方が守っておられた幻住庵

幻住庵⇒国分聖徳太子堂 約20分
 幻住庵から降りてきて、そのまま国分聖徳太子堂へ。 ここでも階段を選ぶか坂道を選ぶかは参加の皆さんに選んでもらおうと思っています。 いずれにしても最後には階段があります。

 国分聖徳太子堂からの眺めです。

当日が待ち遠しい次第です。 

また、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、今回はマスクして歩いていただきたく思っています。 その為、時間に余裕を持たせた行程にしてありますので、よろしくお願いします。
前日正午の天気予報で決行、中止の判断をし、皆さんにお知らせしますのでご理解お願いします。
 
感染症予防
・三「密」を避ける

 集団感染を招きやすい「密閉」、「密集」、「密接」の三つの「密」を避ける
・手洗い
 2~3分洗剤を使っての完全な手洗いがお勧めですが、できないときは流水で5秒、10秒等できるだけ長く
・うがい
 外から帰宅時、食事前等に必ずうがいを
・マスク
 本人が無症状感染者のつもりで、マスクを。
 また、マスクは顔、手を口にもっていく回数を減らしますで、感染防止にも役に立つと言われています。

【お問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
電話&FAX:077-521-7751 E メール :0811salon@gmai l .com

大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207

文責 山本

  


Posted by シニアサロン大津~おやじのたまり場~ at 18:19Comments(0)旧:ウォーキングサークル

2020年06月04日

令和2年6月4日 運営委員会報告

おやじのたまり場 ~セカンドライフサロン~
 
運 営 委 員 会


〇日 時 令和2年6月4日(木) 13時30分~
〇場 所 大津市市民活動センター大会議室
〇参加者 17名

会長挨拶後、以下報告、決定項目の抜粋。
今回は新型コロナウイルス感染対策が大きなテーマになった。

・定例総会
 コロナウイルスの関係で総会は中止。
 議案を書面審査し、反対ゼロで承認。

・定例サロン
 6,7,8月は中止とし、9月以降大津市ふれあいプラザ大会議室(明日都5階)にて月1回第2木曜日に開催する。
 当番は3月12日のチームが9月、26日のチームが10月に行い、以降順次。
・運営委員会
 7,8月は第2木曜日に大津市市民センター大会議室にて

・市民向け事業活動の推進
・「古都大津・歴史街道探訪(歴史散策)」ボランティアガイド

 今秋まで様子見、新型コロナウイルスの状況が変わらなければ中止

・親睦、レクレーション活動 
 ・ワンコインパーティ
 春は中止、秋は新型コロナウイルスの様子見
 ・親睦・研修旅行
 新型コロナウイルスの様子見
 ・特別交流会
 12月

・各サークル・グループの報告・予定
 ・ウォーキングサークル
 京都府立植物園コースは新型コロナウイルスの状況が改善するまで延期
 6月17日は”おやじのたまり場 大津歴史景観百選”の「瀬田の唐橋」、「建部大社」、芭蕉ゆかりの幻住庵、国分聖徳太子堂を巡るコース
・料理教室
 6月8日は新型コロナウイルス感染防止のため中止
 ・OTIT研究会
 6月、7月はビデオ会議で実施
 ・囲碁サークル
 6月、7月中止
 ・あひるの学校
 6月、7月中止
 ・ゴルフ同好会
 4月中止、7月様子見
 ・英会話グループ
 6月?

・ボランティア活動グループの予定  
・事業部:古都大津・歴史街道探訪ボランティア

 前掲
・「地域福祉サポーターとんかち」活動支援グループ
 ◆定例会 
  6月22日(木)
 ◆事業支援活動  
  10月から活動開始予定

次回 7月9日(木)

【お問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
電話&FAX:077-521-7751 E メール :0811salon@gmai l .com

大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207

文責 山本
  


Posted by シニアサロン大津~おやじのたまり場~ at 15:35Comments(0)全般