
2017年05月24日
5月17日ウォーキング長岡京市
5月17日(水)JR長岡京駅へ23名(遊々4名含む)が集合。天気は快晴、
江戸時代お茶屋であった古民家の見学や、戦国時代細川ガラシャが新婚時代を過ごしたとされる勝龍寺城(現在の城は復元城)から恵解山(いげのやま)古墳公園へ、そして長岡京遺跡発見者の中山脩一記念館を見学。最後にサントリービール工場を訪れ、見学(試飲)した後解散しました。
当日は好天に恵まれ、まばゆいばかりの新緑、爽やかな5月の風を受けてのウォーキングとなりました。
また、心地よい汗を流した後の、生産ライン直結の新鮮なビールの試飲は格別で、充実した一日を過ごすことができました。(記事中島・写真鈴木)
当日歩いたコース
JR長岡京駅駅(集合)⇒石田家住宅⇒与市兵衛の墓(仮名手本忠臣蔵の登場人物)⇒勝龍寺城公園(細川がラシャの居城だった城)⇒恵解山(いげのやま)古墳公園⇒中山脩一記念館⇒サントリービール京都工場見学⇒JR長岡京駅(解散)

古民家「石田家住宅」前にて

与市兵衛の墓(仮名手本忠臣蔵に登場する人物)<
img src="//img01.shiga-saku.net/usr/o/y/a/oyajisalon/20170517-3.jpg" alt="" title="" >
与市兵衛の墓駒札

勝龍寺城

恵解山(いげのやま)古墳公園

中山脩一記念館

サントリービール工場での記念撮影
ビールの試飲会場
江戸時代お茶屋であった古民家の見学や、戦国時代細川ガラシャが新婚時代を過ごしたとされる勝龍寺城(現在の城は復元城)から恵解山(いげのやま)古墳公園へ、そして長岡京遺跡発見者の中山脩一記念館を見学。最後にサントリービール工場を訪れ、見学(試飲)した後解散しました。
当日は好天に恵まれ、まばゆいばかりの新緑、爽やかな5月の風を受けてのウォーキングとなりました。
また、心地よい汗を流した後の、生産ライン直結の新鮮なビールの試飲は格別で、充実した一日を過ごすことができました。(記事中島・写真鈴木)
当日歩いたコース
JR長岡京駅駅(集合)⇒石田家住宅⇒与市兵衛の墓(仮名手本忠臣蔵の登場人物)⇒勝龍寺城公園(細川がラシャの居城だった城)⇒恵解山(いげのやま)古墳公園⇒中山脩一記念館⇒サントリービール京都工場見学⇒JR長岡京駅(解散)

古民家「石田家住宅」前にて

与市兵衛の墓(仮名手本忠臣蔵に登場する人物)<
img src="//img01.shiga-saku.net/usr/o/y/a/oyajisalon/20170517-3.jpg" alt="" title="" >
与市兵衛の墓駒札

勝龍寺城

恵解山(いげのやま)古墳公園


中山脩一記念館


サントリービール工場での記念撮影

ビールの試飲会場
2017年05月24日
9月の貸室のお知らせ!
会員各位様
H29年9月13日 (水) 13時~16時 明日都浜大津1F(中会議室)
H29年9月27日 (水) 13時~16時 明日都浜大津1F(中会議室)
9月も明日都浜大津1Fに決定しました。
H29年9月13日 (水) 13時~16時 明日都浜大津1F(中会議室)
H29年9月27日 (水) 13時~16時 明日都浜大津1F(中会議室)
9月も明日都浜大津1Fに決定しました。
2017年05月05日
運営会議17.05.04
いつもの会議室が連休週間で使えないので市民活動センターの会議室で、29年度総会後の初運営委員会の開催しました。
出席は15名。司会進行は鈴木さん。
会長から、琵琶湖湖上に設置され2006年から稼働していなかった自動測定施設が撤去されるニュースを引き合いに「運営委員による会議ですが、おやじのたまり場会員のための協議を意識して頂きたい」との趣旨の挨拶がありました。
・各サークルから直近の活動計画と10周年冠事業、
・10周年記念一泊研修親睦旅行の締切内容、
・5~6月の定例サロン当番とテーマトーク内容、
・今年度からの運営委員の職務分担
・京阪電鉄とのウォーキング事業の具体化
などが確認されました。
そのほか、「おやじのたまり場」の情報発信機会を増やすため、各サークルの活動を「おやじのたまり場活動便り」として発信すること。先の成果物「大津歴史景観百選」の配布先と配布担当も決まりました。

出席は15名。司会進行は鈴木さん。
会長から、琵琶湖湖上に設置され2006年から稼働していなかった自動測定施設が撤去されるニュースを引き合いに「運営委員による会議ですが、おやじのたまり場会員のための協議を意識して頂きたい」との趣旨の挨拶がありました。
・各サークルから直近の活動計画と10周年冠事業、
・10周年記念一泊研修親睦旅行の締切内容、
・5~6月の定例サロン当番とテーマトーク内容、
・今年度からの運営委員の職務分担
・京阪電鉄とのウォーキング事業の具体化
などが確認されました。
そのほか、「おやじのたまり場」の情報発信機会を増やすため、各サークルの活動を「おやじのたまり場活動便り」として発信すること。先の成果物「大津歴史景観百選」の配布先と配布担当も決まりました。

2017年05月01日
膳所6万石の城下町と宿場町大津をゆく!
◆実施日 平成29年4月22日(土)
◆参加者 40名(埼玉県からの参加もあり)
◆当日ガイドしたコース
京阪・JR石山駅 → 今井兼平の墓 → 粟津の晴嵐 → 勢多口総門跡碑 →瓦ヶ浜御殿跡・本多神社 → 若宮八幡神社 →篠津神社 →膳所城下町 → 安昌寺 →膳所神社 → 膳所城本丸跡(昼食)→ 和田神社 → 響忍寺 → 義仲寺→ 石場の石垣→小舟入の常夜灯→大津の街並み → ロシア皇太子遭難の碑 → 札の辻 → 大津城址→京阪浜大津駅(解散)








◆当日の天候 晴
◆当日のガイド体制 2班 スタッフ5名
◆参加者から寄せられた意見(メールから)
●石山から浜大津の間は、地元でありながら、なかなか歩いて回れない場所で、歴史的な遺跡巡りと各ポイントにおける適切なご説明をありがとうございました。
またの機会も期待しております。
●日常生活に追われ自身が住んでいる地域の歴史に触れないまま過ごしていました。とても歴史ある場所に住んで、身近にある歴史的な遺産に触れずに、本当にもったいないと思っておりました。そんな折、丁寧かつユーモア溢れる解説で、各名所のご説明をして下さる本散策に、参加させていただく機会を得られ、とても充実した一日を過ごすことができました。
ありがとうございました。
記:ボランティアガイドスタッフ
◆参加者 40名(埼玉県からの参加もあり)
◆当日ガイドしたコース
京阪・JR石山駅 → 今井兼平の墓 → 粟津の晴嵐 → 勢多口総門跡碑 →瓦ヶ浜御殿跡・本多神社 → 若宮八幡神社 →篠津神社 →膳所城下町 → 安昌寺 →膳所神社 → 膳所城本丸跡(昼食)→ 和田神社 → 響忍寺 → 義仲寺→ 石場の石垣→小舟入の常夜灯→大津の街並み → ロシア皇太子遭難の碑 → 札の辻 → 大津城址→京阪浜大津駅(解散)








◆当日の天候 晴
◆当日のガイド体制 2班 スタッフ5名
◆参加者から寄せられた意見(メールから)
●石山から浜大津の間は、地元でありながら、なかなか歩いて回れない場所で、歴史的な遺跡巡りと各ポイントにおける適切なご説明をありがとうございました。
またの機会も期待しております。
●日常生活に追われ自身が住んでいる地域の歴史に触れないまま過ごしていました。とても歴史ある場所に住んで、身近にある歴史的な遺産に触れずに、本当にもったいないと思っておりました。そんな折、丁寧かつユーモア溢れる解説で、各名所のご説明をして下さる本散策に、参加させていただく機会を得られ、とても充実した一日を過ごすことができました。
ありがとうございました。
記:ボランティアガイドスタッフ