2020年01月26日

令和2年1月26日まちづくり大津からの依頼ガイド報告

令和2年1月26日
京阪電車沿線で城シリーズの案内のガイドを行いました。

予定通り10時に京阪電車「錦」駅に集合し、午前中は膳所城の遺構関連を回り、午後は大津城の縄張りを確認しました。
コース
錦駅⇒六体地蔵堂⇒響忍寺⇒和田神社⇒縁心寺⇒膳所神社⇒膳所公園⇒篠津神社⇒本多神社⇒瓦ヶ浜御殿跡⇒勢多口総門跡碑⇒1勢多口番所跡⇒若宮八幡神社⇒旧大津公会堂(昼食)⇒大津城跡⇒大津代官所跡⇒大津城の石垣⇒大津城の石垣展示⇒解散

・六体地蔵堂
 今回は6体あるお地蔵さんよりお堂。 このお堂は膳所城御椀倉を移築したもの。 写真ではよく見えませんが、屋根の形に特徴があります。

・響忍寺
 元々家老の屋敷で、防御の拠点であり、防塁の跡もありました。 写真は長屋門

和田神社の表門は膳所藩の藩校遵義堂の門を移築したもの。 縁心寺は本多康俊が三河西尾から移築、本多家の菩提寺とし、初代藩主、戸田一酉以下歴代藩主の墓があります。写真は縁心寺。

・膳所神社
 膳所の地名は平安時代、天皇のお食事に供する魚介類を献上する場所(御厨)であったからとされています。 表門(薬医門)は膳所城の城門を移築したものです。 写真は表門。

・膳所公園(膳所城本丸跡)
 ここには本丸(天守跡)二の丸(御殿、政庁) 三の丸 北の丸(米蔵)がありました。 明治時代にお城を取り潰す命令が出た時率先して解体したため、現地には跡しかありませんが、門は他の場所にいせつされました。
 例えば本丸東正面の二重櫓は大津市秋葉台の芭蕉会館に、南大手門は草津市矢橋町の鞭崎神社表門に等々
・篠津神社
 表門は膳所城北大手門を移築したもので、軒丸瓦に本多氏の立葵紋が見られます。

 本多神社は明治時代に旧家臣や有志によって瓦ヶ浜御殿跡に創建され、本多家の中興の四君が祀られています。御殿は7000坪もありました。 写真はその碑と説明を聞く参加者。

・勢多口総門
 総門は泉大津市に移設、番所は残念ながら平成18年に取り壊されました。
・若宮八幡宮
 表門は膳所城の犬走門を移設したもの。 木曽義仲ら打ち取られた粟津合戦で焼失したが、源頼朝が再興したと伝えられています。写真は鳥居とその奥に改装された表門

 昼食を旧大津公会堂他で摂った後、大津城跡、大津代官所跡、大津城の石垣等を縄張りを確認しながら説明されました。

 参加の皆さんは満足された様子でした。

【お問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
電話&FAX:077-521-7751 E メール :0811salon@gmai l .com

大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207

文責 山本





 










  


Posted by シニアサロン大津~おやじのたまり場~ at 22:09Comments(0)旧・ポランティアガイド

2020年01月24日

令和2年1月23日定例サロン報告

おやじのたまり場 ~セカンドライフサロン~
定 例 サ ロ ン(通算299回)


○日 時 令和2年1月23日(木) 13時30分~
○場 所 大津市市民活動センター大・小会議室

見学者 1名

・会長挨拶後一分間トーク
 本日は杉山会員が担当し、約30年前から楽しまれていた碁にについて話された。 今ではインターネット経由で離れた方とも碁を実時間で打てるが、当時は郵便碁があった。 郵便でやり取りするので終局まで1年以上かかった等興味深い話だった。

・活動グループからの報告・PR
1)ウォーキングサークル  開催日=原則第3水曜日 参加費200円(保険料、下見交通費等)
 (報告)別掲
 (次回)2月19日(水)
  東山駅から岡崎神社を経て、名刹並ぶ丘沿いを神々が集う吉田山から京大に入り、学食で暖を取った後に京大総合博物館を見学して、鴨川沿いを三条京阪まで歩く。
  コース:東山駅~岡崎神社~金戒光明寺~真如堂~宗忠神社~吉田神社~京都大学/学食(昼食)~知恩寺~京都大学総合博物館~熊野神社~三条京阪(解散):ほぼ平坦道 約7km
集合:10時00分東山駅改札口(地下鉄東西線)<山科駅9:35発を推奨>
 備考:弁当の持参は不要です。(京都大学の学生食堂で昼食)年令確認できる公的証明書を持参して下さい。(京都大学総合博物館:70才以上無料)
2)料理教室
 指導:千田会員 開催日=原則偶数月第2火曜日 参加費1,000円
  (次回) 2月11日(火・祝)メニュー未定・当日のお楽しみ
      生涯学習センター調理室
3)OTIT研究会
 開催日=原則第2、第4水曜日 参加費:1,000円/半期 200円/回
 (報告)別掲
 (次回) 2月12日(水)13時30分~16時50分 大津公民館2F小会議室3
  今年度のテーマ ①大津歴史景観百選をGoogleマイマップに落し込む
         ②日常のパソコン利用における課題、問題の相互研修
4)囲碁サークル
 開催日=原則定例サロン当日の午前 会費500円/4か月
 (報告)1月23日(木)9時10分~12時頃
     市民活動センター1階小会議室 参加 7名
 (次回)2月27日(木)9時10分~12時頃
     市民活動センター1階小会議室
5)歌声サロン「あひるの学校」一般にも公開
 開催日=原則毎月第1火曜日 参加費 100円/回
  (次回)2月4日(火)13:30~14:30 市民活動センター大小会議室
 サークル活動紹介が渡邊さんからあった
  多くの方が楽しく歌われ、古い歌も多く楽しく歌われている。 また、村井さんのソロも素晴らしく、12月にはホワイトクリスマスを演奏された。
6)ゴルフ同好会 例会:年3回(4月、7月、11月)
 (次回)(第23回)は、4月13日(月)
     ゴルフ場は前回と同じ大津㏄東コースで開催決定。
 ※ゴルフが好きな方、ご一緒に楽しみましょう。
  参加者募集中です。(連絡先:幹事 北村誠太郎)   
7)英会話グループ
 開催日=原則毎月第1水曜日、第3金曜日 参加費 100円/月
 (報告)1月17日(金)14時―16時 市民活動センター1階大会議室  参加 4名
 (次回)2月 5日(水)14時―16時 市民活動センター1階小会議室
英会話の目的の変更とともに、内容も変更します。参加者募集中。
  今後、最初の30分は新会員用の時間とする。聴くだけの人も歓迎。 
   
・ボランティアグループからの報告・PR  
1)「地域福祉サポーターとんかち」活動支援グループ
 別掲
2)まちづくり大津からの依頼
 ①京阪電車沿線で城シリーズの案内
  1月26日(日)(参加15名)・2月23日(日)(参加9名)
 ②JTBの依頼で大津のガイドの対応
 ➂まちづくり大津主催の町歩き
3)パソコン出前教室
 オアシスの郷 毎月第2火曜日、やすらぎ 第2第4月曜日
4)将棋出前対局
 まごころデイサービス (月2回、第1第3木曜日)久保会員
5)出前あひるの学校
 3月21日葛原自治会、3月28日さくら福祉の会

・本日のテーマトーク
 「第二の人生と知的財産」
  講師:有元幸郎 氏 滋賀県発明協会 知財ナビゲーター
 今回は身近にある知的財産・特許・実用新案・意匠・登録商標・著作権等を例に、権利が守られた場合、守られなかった場合等を実例をもって説明された。 第二の人生で起業される人には重要になることがあるとのこと。

・例会合唱
 300回記念講演会で合唱する故郷(2部合唱)、琵琶湖周航の歌を練習。

【お問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
電話&FAX:077-521-7751 E メール :0811salon@gmai l .com

大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207

文責 山本
  


Posted by シニアサロン大津~おやじのたまり場~ at 17:47Comments(0)全般

2020年01月24日

おやじのたまり場定例サロン300回記念講演のお知らせ

おやじのたまり場定例サロン300回記念講演

開催日 2月13日(木)
開演  13:00 (開場 12:30)

第一部
 ・開会の挨拶
 ・おやじのたまり場設立の頃
 ・おやじのたまり場活動紹介

第二部 記念講演
 ・テレビ制作の現場から
   講師: NHK大津放送局 局長 北村幸弘氏

会場  ふれあいプラザホール
   (明日都浜大津4階 京阪浜大津駅徒歩2分)

入場無料
 お気軽にお越しください

【お問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
電話&FAX:077-521-7751 E メール :0811salon@gmai l .com

大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207

文責 山本


  


Posted by シニアサロン大津~おやじのたまり場~ at 16:58Comments(0)全般

2020年01月23日

令和2年1月22日OTIT研究会報告

日時:令和2年1月22日 13:30~16:00
場所:大津公民館 小会議室3

本日の研究会への参加者は10名でした。


令和2年1月22日OTIT研究会報告

・大津百選のGoogle Mapへの登録
 吉田さんから詳しい手順の説明を受け、挑戦されたメンバー全員が大津百選の名称と住所が入ったファイルを使って、Google Mapの舞プレースにあるマイマップへの登録に成功しました。
 今回の注意点は、名称、住所が入ったエクセルファイルには数字の行に空白があるとアップできないこと。
 ファイルの形式はエクセルファイルの****.xlsxのほうが****.csvより認識率が高いようであることが分かった。

・日頃の困りごと

 今回は皆さんが大津百選プロジェクトに集中されました。

次回は、2月12日 13:30~ 大津中央公民館小会議室3

【お問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
電話&FAX:077-521-7751 E メール :0811salon@gmai l .com

大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207

文責 山本
  


Posted by シニアサロン大津~おやじのたまり場~ at 07:46Comments(0)旧:OTIT研究会

2020年01月21日

令和2年1月20日地域福祉サポーターとんかち報告

「地域福祉サポーターとんかち」活動支援グループ



以下報告します・
◆定例会 
 (次回)(142回)1/27(月)13:30~明日都5F ボランティアセンター活動室 
 (次々回)(143回)2/17(月) 13:30~明日都5F ボランティアセンター活動室
◆事業支援活動  
 下半期活動:(1/9~22)

1/18(土)ゆめっこ冬フェスタ 簡単工作と遊具遊び
 スタッフ参加13名(正9.賛4)
 今年度最後の親子を対象とした活動となりました。
 持参した遊具類で楽しく遊んでもらうことができました。     
 魚釣り遊びは相変わらずの人気でした。

 今年度の工作は、ゆめっこの先生より木玉の遊び場で使い終えた木玉を利用したおもちゃを作ってはどうかという宿題をいただきました。
 いろいろ考え、写真にあるような3つのおもちゃを試作提案しました。

 この3つのおもちゃから1つ選んで作ってもらうことになりました。
 それぞれのおもちゃは、写真のようにパーツにして袋詰めしています。
 これはゆめっこの先生たちが準備してくださいました。
 小さい子供たちが、車輪となる木玉に開けられた穴につま楊枝ですくい取ったボンドを塗り込んだり、車軸を一生懸命になって車輪穴にはめ込もうとしている姿はとても微笑ましかったです。
 またお母さん・お父さんたちも楽しそうに工作に参加していました。
 120組の親子の工作参加がありました。
 工作して完成した作品を実際に床の上で走らせたりして遊んでもらえました。
 自分で工作したという満足感があったのか笑顔がとても素敵でした。
 私達も楽しい1日を過ごすことができました。


今後の予定
 2/19(水)県生涯現役促進地域連携協議会主催ボランティア体験会講座講師参加 市社協よりの紹介:ケアクラフト、さえずりも参加
2月 焼きペン教室開催を計画中 

【お問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
電話&FAX:077-521-7751 E メール :0811salon@gmai l .com

大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207
二階堂記
  


Posted by シニアサロン大津~おやじのたまり場~ at 09:49Comments(0)終了・地域福祉サポーターとんかち

2020年01月20日

令和2年1月20日ウォーキング岡崎神社・金戒光明寺・吉田神社・京都大学下見報告

2月19日に予定されているウォーキングコースの下見報告、並びに備忘録。
日時:1月20日(月)10時~15時
コース:地下鉄東山駅⇒平安神宮⇒岡崎神社⇒金戒光明寺⇒真如堂⇒宗忠神社⇒吉田神社⇒京都大学(昼食)⇒百万遍知恩寺⇒京都大学総合博物館⇒神宮丸太町駅(休憩)⇒京阪三条駅 約7㎞
今日は天候にも恵まれ、いい一日を過ごせた。

9時35分山科駅発、9時43分東山駅着の地下鉄で集合。
まずは慣れた閑静な道を通って、岡崎公園へ。 平安神宮を拝んで右折し、岡崎神社へ。 かわいらしいウサギを見てお参り

金戒光明寺への道は迷いやすい。 迷ってしまってので、備忘録の為の写真をアップ

浄土宗金戒光明寺では五劫思惟阿弥陀仏江の供養塔会津藩士の墓文珠塔があるが、全部回るの有志のみとなりそう。 御影堂へ。法然上人の御真影、栴檀でできた吉備観音文殊菩薩がある。

近道を通って、真如堂へ。 金戒光明寺、真如堂は時間調整するのにちょうどいい場所のよう。
宗忠神社は狛犬の姿勢が興味深い。 ここから、階段を少し登るが吉田神社への近道があった。

吉田神社は全国の神々が集まっているとのことで、社殿の形も屋根、千木も面白い形をしている。

京都大学へ。 下見なので、時計台を見ながら楽しめるレストランで昼食。 普通の学食よりやや高めだったが、美味しくいただけた。

昼食後中央食堂でコーヒーをいただいたが、今少しの味だった。 午後1時近くになると空いてきた。 本番での昼食は1時前後に利用するのが良いと思われる。
また、京都大学構内、周辺の道路を走る自転車が多く、速いので当日注意が必要。
浄土宗百万遍知恩寺の後、本日は休館の京都大学総合博物館を確認。 当時は新しい展示が始まる日とか。 また70歳以上入場料無料で一般は400円。
聖護院の守護神京都熊野大社には八つ橋発祥の地の碑があり、また多くの絵馬にはサッカーに関する願い事が書かれていた。日本サッカー協会のシンボルマークが八咫烏なのでそれと関係のあるの社かも知れない。

鴨川に向かって丸太町通りを西に。 京阪神宮丸太町駅近くは休憩にちょうどいい場所だった。

鴨川河原を下ったが、三条辺りが工事中とのことで、二条通りから堤防沿いを歩いた。 反省会の場所を確認後、帰路に。
今年は暖かなのか、桜のつぼみが膨らんでいた。

当日が楽しみである。


【お問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
電話&FAX:077-521-7751 E メール :0811salon@gmai l .com

大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207
文責 山本
  


Posted by シニアサロン大津~おやじのたまり場~ at 19:00Comments(0)旧:ウォーキングサークル

2020年01月16日

令和2年1月15日ウォーキング妙心寺・堂本印象美術館・仁和寺報告

 今回のウォーキングの参加者は32名。
途中雨に遭ったが、最近歩いていないという方3名を含めて無事最終目的にまで到着できた。 山田さんの素晴らしいガイドの元いい一日を過ごせたと思う。 反省会へは13名が参加した。

コースは以下の通り
 JR花園駅⇒妙心寺⇒勅使門⇒三門⇒退蔵院⇒仏殿⇒明智風呂⇒大方丈⇒大法院⇒麟祥院⇒天球院⇒等持院⇒堂本印象美術館⇒立命館大学 諒友館(昼食)⇒きぬかけの路⇒蓮華寺⇒仁和寺⇒中門⇒五重塔⇒金堂⇒観音堂⇒御殿⇒二王門⇒オムロン発祥の地⇒兼好法師隠遁の地⇒京の花の寺(法金剛院)⇒JR花園駅 平坦約7㎞

JR花園駅でメンバーを待つ。

勅使門・三門・退蔵院・仏殿の説明を受け移動

伽藍配置がよくわかる位置で集合写真・仏殿、法堂、大方丈を背景に

大方丈では狩野探幽らの襖絵を鑑賞、さらに山楽竹虎図屏風も拝見できた。 妙心寺は末寺を一番沢山持つ寺院とか、アメリカ、台湾を始めて海外にも末寺がある。
妙心寺の塔頭等の飾り瓦は興味深ものがある

時間の都合で等持院は門のところで山田さんの説明を聞いた。

65歳以上入場無料の堂本印象美術館で芸術に触れた。

立命館大学諒友館で昼食をいただき、コーヒーで一服。 これでワンコインは素晴らしいコスパ。
雨をやり過ごし、きぬかけの路蓮華寺へ向かうが雨はなかなかな止まなかった。
蓮華寺の五智如来坐像

雨がやまないので、御室会館で一休み。 雨が上がって仁和寺に配置図の前で山田さんの説明を拝聴。

優雅で落ち着いた五重塔を背景に

集合写真は人物を拡大して。。。

修理完了した仁王門を通って

京福電車「御室駅」、オムロン発祥の地、兼好法師隠遁の地、京の花の寺を過ぎて、予定通り三時半過ぎにJR花園駅に到着。

一日ありがとうございました。 特にガイドを務めていただいた山田さんに感謝!!

次回2月は東山駅⇒吉田山⇒京大食堂⇒京大博物館⇒。。。を考慮中。
次々回3月は河津桜の花見をしたいと検討中。



【お問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
電話&FAX:077-521-7751 E メール :0811salon@gmai l .com

大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207
文責 山本
  


Posted by シニアサロン大津~おやじのたまり場~ at 14:26Comments(0)旧:ウォーキングサークル

2020年01月12日

令和2年1月9日定例サロン報告

おやじのたまり場 ~セカンドライフサロン~
定 例 サ ロ ン(通算298回)


○日 時 令和2年1月8日(木) 13時30分~
○場 所 大津市市民活動センター大・小会議室

・会長挨拶後1分間トーク

 本日は中野会員が担当、一秒の世界という視点で、世界の人口の動向、耕地・森林焼失面積等々興味深い話をしていただいた。

・活動グループからの報告・PR
1)ウォーキングサークル  開催日=原則第3水曜日 参加費200円(保険料、下見交通費等)
(次回)1月15日(水)
 妙心寺境内を回り、堂本印象美術館を見学して立命館大学で昼食後、仁和寺へ。
 コース:花園駅~妙心寺~堂本印象美術館~13:00立命館大/衣笠キャンパス 諒友館食堂(昼食)
~きぬかけの路~蓮華寺~仁和寺~花園駅(解散):平坦 約8km
 集合:10時10分JR(嵯峨野線)花園駅改札出口 <京都駅 9:50発を推奨>
備考:弁当の持参は不要(立命館大学の学生食堂で昼食)
 年令確認できる公的証明書を持参して下さい。(堂本印象美術館:65才以上無料
2)料理教室  指導:千田会員
 開催日=原則偶数月第2火曜日 参加費1,000円
 (次回) 2月11日(火・祝)メニュー未定
3)OTIT研究会
 開催日=原則第2、第4水曜日 参加費:1,000円/半期 200円/回
 (報告)詳細:別掲
 (次回) 1月22日(水)13時30分~16時50分 大津公民館2F小会議室3
 今年度のテーマ ①大津歴史景観百選をGoogleマイマップに落し込む
        ②日常のパソコン利用における課題、問題の相互研修
4)囲碁サークル 
 開催日=原則定例サロン当日の午前 会費500円/4か月
 (報告)1月9日(木)9時10分~12時頃
     市民活動センター1階小会議室 参加12名
 (次回)1月23日(木)9時10分~12時頃
     市民活動センター1階小中会議室
5)歌声サロン「あひるの学校」一般にも公開
 開催日=原則毎月第1火曜日 参加費 100円/回
 (報告)1月7日(火)13:30~14:30 市民活動センター大小会議室
    参加 会員6名 一般29名
 (次回)2月4日(火)13:30~14:30 市民活動センター大小会議室
6)ゴルフ同好会例会:年3回(4月、7月、11月)
 (次回)(第23回)は、来年4月13日(月) ゴルフ場は前回と同じ大津㏄東コースで開催決定。
 ※ゴルフが好きな方、ご一緒に楽しみましょう。
  参加者募集中です。(連絡先:幹事 北村誠太郎)
7)英会話グループ
 開催日=原則毎月第1水曜日、第3金曜日 参加費 100円/月
 (次回)1月17日(金)14時―16時 市民活動センター1階大会議室
  英会話の目的の変更とともに、内容も変更します。参加者募集中。
 今後、最初の30分は新会員用の時間とする。聴くだけの人も歓迎。 
   
・ボランティアグループからの報告・PR  
1)「地域福祉サポーターとんかち」活動支援グループ
 (次回)(142回)R2・1/27(月)13:30~明日都5F ボランティアセンター活動室 
 ◆事業支援活動  
  今後の予定
   1/18(土)ゆめっこ冬フェスタ 9:30~16:00簡単工作含む遊具遊び
   2/19(水)県生涯現役促進地域連携協議会主催ボランティア体験会講座講師参加
       市社協よりの紹介:ケアクラフト、さえずりも参加
   2月焼きペン教室開催を計画中 (開催地検討中:2か所位)
2)まちづくり大津からの依頼 
 ①京阪電車沿線で城シリーズの案内
  令和2年1月26日(日)・2月23日(日)の2回実施
 ②JTBの依頼で大津のガイドの対応
 ➂まちづくり大津主催の町歩き
3)パソコン出前教室
 オアシスの郷 毎月第2火曜日、やすらぎ 第2第4月曜日
4)将棋出前対局
 まごころデイサービス (月2回、第1第3木曜日)久保会員

・連絡事項
1) 「おやじのたまり場紹介ファイル」の説明
 山本眞さん

2) おやじのたまり場 定例サロン300回記念講演会
 日時:2月13日(木)13時(終演16時) 明日都4Fふれあいプラザホール 
  事前作業 PRチラシ作成、配布、案内状、招待状の作成、送付
  受付 12時半
  講演会 13時開始(司会 岡本さん)
  開会の挨拶 松井会長
  おやじのたまり場の頃 葛城さん
  おやじのたまり場の活動紹介 
  ウォーキング・ガイドの活動 恒岡さん
  とんかちの活動 二階堂さん
  上記以外の活動全般 吉田謙一さん
  300回記念講演 NHK大津放送局 局長 北村 幸弘 氏 
    テーマ:「テレビ制作の現場から
  例会合唱
  閉会の挨拶 恒岡副会長

・本日のテーマトーク
 “節電・省エネ講座 エコの種をとりもどそう”
講師 滋賀県地球温暖化防止活動推進センター 推進員 宮原東作氏

 最近の地球気温上昇に基づく天変地異を題材に省エネの大事さを伝えられた。
           
例会合唱 
 300回記念講演会で合唱する故郷(2部合唱)を主に練習。
 冬の歌(12月―2月)ふじの山 を歌いました

 
【お問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
電話&FAX:077-521-7751 E メール :0811salon@gmai l .com

大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207

文責 山本
  


Posted by シニアサロン大津~おやじのたまり場~ at 11:12Comments(0)全般

2020年01月08日

令和2年1月8日OTIT研究会報告

日時:令和2年1月8日 13:30~16:00
場所:大津公民館 小会議室3

令和2年の最初の研究会への参加者は9名でした。


・大津百選のGoogle Mapへの登録
 吉田さんから大枠の手順のデモを受け、田中さんが自分で作られたエクセルファイルのフォーマットをcvsに変換、Google Mapのマイマップへの登録に成功しました。
 トップランナー田中さんの大津百選のGoogle Mapへの登録は時間の問題となりました。

・日頃の困りごと
 新しいパソコンに古いパソコンのデータを移したい
 外付け記憶媒体を古いパソコンを持ってこられたので、に古いパソコンのデータをコピーし、その媒体のデータを新しいパソコンにコピーして完了
 Outlookに連絡先グループの作りたい
 山本が持っていた連絡先グループと同じだったので、連絡先グループをメールでエクスポートし、受信後インポート操作を行って完了。
 おやじのたまり場カレンダーを自分のカレンダーに反映させたい
 おやじのたまり場のカレンダーを表示し、右下にある【+】マークをクリックすることで完了。
 お持ちのスマホに表示するようにしたかったが、スマホのGoogleアカウントとパソコンのアカウントが異なるためか、上手くいかなかった。
 これからのことを考えると、ともに同じアカウントにすることが有効な解決案の一つになる。
 連れ合いさんのスマホの写真をパソコンで印刷したい
 USBケーブルで接続し、スマホのフォルダーから写真をパソコンにコピーする方法をお見せした。
 Google Photoのアルバム機能を使い、そのアルバムを共有する方法もある。
 プリンターがwifiで繋がっている場合は、スマホにアプリをインストールすれば直接プリントできることをお伝えすることを失念。
 山本の宿題。
 WebのGmailで他のメールサーバーのメールを見たい
 手順通り行うも不成功。 パスワードその他の設定がおかしいのかもしれない。
 山本の宿題。
 GmailをOutlookで送受信したい
 手順通り行うも、不成功。
 山本の宿題。
 
困りごとはまだまだありました。 また、次回以降も【大津百選のGoogle Mapへの登録】を主体に、日ごろの困りごとにも対応できればと思っています。

次回は、1月22日 13:30~ 大津中央公民館小会議室3

【お問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
電話&FAX:077-521-7751 E メール :0811salon@gmai l .com

大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207

文責 山本

 


  


Posted by シニアサロン大津~おやじのたまり場~ at 18:18Comments(0)旧:OTIT研究会

2020年01月01日

新年のご挨拶


旧年中はお世話になりありがとうございました。
本年もよろしくお願いいたします。



【お問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
電話&FAX:077-521-7751 E メール :0811salon@gmai l .com

大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207

文責 山本
  


Posted by シニアサロン大津~おやじのたまり場~ at 07:52Comments(0)全般