2020年12月24日

令和2年12月23日OTIT研究会報告

日時:令和2年12月23日 13:30~15:30
 明日都4階大津ふれあいプラザ小会議室で行われ、新入会員を含め11名の参加がありました。 今回の会議室は広く余裕をもって活動できました。

活動内容
・活動環境の改善

 インターネット接続環境を良くするためのモバイルルーター購入、必要データー量を測るためにプリペイドSIMを購入することが承認されました。

今回も、写真を撮るのも忘れてしまいました。 前回からの困りごとで解決された項目がありました。

1, Google Chromeが開かない
 何もしないの復旧した。
 Windowsアップデート等の関係でおかしくなっていた可能性が高い。

2, Outlookのデータファイルの使用容量の確認
 c:¥windows¥user¥XXX¥App data¥local¥outlook
にありました。 サイズは数百MBで大きいものではなく、パソコンの性能に影響ないことが分かりました。

3,ネットプリント
 この方のパソコンがネットに繋がらず、解決できませんでした。
 次回1月13日に対応予定です。
 Windows Update中にネット回線が切れてしまった可能性があります。

4,パソコン内蔵カメラが動作しない
 デバイスマネージャーでドライバーの削除、再インストール。 デバイスを削除、インストールしても動作せず。
 宿題になっていましたが、特定のソフトが障害になっているのがわかり、「サービス」、「スタートアップ」から外して解決しました。

5,パソコンの動作が遅い
 CPUの能力、RAMの容量、ハードディスクの使用量も十分余裕がありましたが、Windows Updateの処理でハードディスクへのアクセス時間が多く、動きが遅くなっていることが分かりました。
 時間内には解決できず、自宅で一昼夜電源を入れて置き、Windows Updateが完了するのを待っていただくことにしました。
 パソコンを毎日使わない場合は週に一度一晩電源を入れたままにしておくと、Windows Updateがあればやってくれます。 是非試してみてください。

6, iPhoneをモバイルwifiルーターとして使う
 テザリングと呼ばれている機能で、以下のサイトにありました。
https://www.softbank.jp/mobile/network/tethering/

まだいくつか日頃の課題がありましたが、割愛します。
 

次回1月13日(水) 13:30~15:30で明日都1階小会議室で行います。


皆さん、感染症予防しっかりしましょう。
・三「密」を避ける

 集団感染を招きやすい「密閉」、「密集」、「密接」の三つの「密」を避ける
 飲み会、宴会等では唾液交換がないように、取り箸、取り皿等を活用
・こまめに手洗い
 2~3分洗剤を使っての完全な手洗いがお勧めですが、できないときは流水で5秒、10秒等できるだけ長く
・うがい
 外から帰宅時、食事前等に必ずうがいを
・マスク
 本人が無症状感染者のつもりで、マスクを。
 また、マスクは顔、手を口にもっていく回数を減らしますで、感染防止にも役に立つと言われています。


【お問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
E メール :0811salon@gmai l .com

大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207

文責 山本
  


Posted by シニアサロン大津~おやじのたまり場~ at 13:11Comments(0)旧:OTIT研究会

2020年12月23日

ウォーキング令和3年1月度活動案内・伏見を歩き黄桜伏水蔵で昼食を摂る

令和二年の師走ですが、来年1月のウォーキングの下見に行ってきましたので報告します。

今回も平坦なコースですが、昼食で時間を取りそうでしたので、距離を短く設定しています。

集合場所:近鉄御陵前駅改札口
集合日時:1月20日(水) 10:00
 近鉄京都駅:9時30発急行、9時35分発各駅停車を推奨
コース:桃山御陵前駅⇒魚三楼⇒斎藤家住宅(水の雅)⇒長建寺⇒弁天浜を通って⇒寺田屋⇒西岸寺⇒電気鉄道発祥の地の碑⇒坂本龍馬避難の材木小屋跡碑⇒松本酒造⇒黄桜伏水蔵(昼食)⇒三栖閘門(資料館)⇒京阪中書島駅解散 6㎞弱
黄桜伏水蔵での昼食は花御膳1,650円(税込み)です。

下見は丹波橋駅から歩き始めたのですが、当初予定していなかった場所をコースに入れましたので、出発を近鉄桃山御陵前駅にしました。
近鉄桃山御陵前駅を出発し、御香宮神社には寄らず、鳥羽伏見の戦いの傷跡の残る魚三楼へ。他当時の佇まいを残す建物に鉄砲痕が残る格子ありました。 現在は料亭を営んでおられます。

魚三楼を南下、鳥羽伏見の戦いで罹災し明治初めに再建された住宅で、斎藤酒造(英薫)の代表が育った邸宅をレストラン(水ノ雅)にしている。

ここはGOTO Eatを活用して楽しみたいところ。
斎藤家住宅の手前で右折。京阪電車の踏切を越え、突き当りが月桂冠大倉記念館入館に600円かかるという事で、通り過ぎた。

弁天橋から十石舟乗り場が見えます。

弁財天長建寺はすぐ目の前。
長建寺前の階段を降りて、弁天浜を進みます。

目の前には紅葉ですが、春の桜の素晴らしさを思い浮かべて、寺田屋へ向かいます。 途中、公衆トイレがありました。

寺田屋には入りませんが横の庭園に、坂本龍馬の言葉、像があり、寺田屋お登勢(大津育ちで、父母のお墓も大津)にちなんだお登勢明神が祀られていました。
龍馬通りを北に向かい、ここを左折。


右手に油懸地蔵芭蕉の句碑がある西岸寺


西願寺を後に、西に向かうと我が国に於ける電気鉄道事業発祥の地の碑がありました。 琵琶湖水発電所で発電された電気を使ったとのことです。
この角を右折し、次の信号を左折。 豪川を渡ったところに龍馬避難の材木小屋跡の碑がありました。 寺田屋で難を逃れた龍馬は両手に傷を負い、隠れたところ。 この後、薩摩藩邸に逃れ、お龍と薩摩に湯治に行き、これが日本最初の新婚旅行と言われています。
西に進んで近代化産業遺産、種々の文化財に指定されている松本酒造

新高瀬川を渡り、黄桜伏水蔵に向かいました。 ビールタンクが見えてきてすぐ右手におなじみの黄金の河童が玄関で迎えてくれました。

見学はビデオを約15分、その後は自由に見学できるようになっていました。 ビールに力を入れていて、地ビールの陳列棚には圧倒されました。

また、懐かしい故児島功さんの絵も多く展示されてしました。 和定食を美味しくいただきました。

8人用テーブルに3人が座り、密にはなっていませんでした。
当日は団体予約となり、花御膳(松花堂弁当、おばんざい、伏水清汁、水菓子)税込み1,650円になります。 試飲が有料でき、ビールセット、日本酒の利き酒セットがありました。
売店で必要なものを買って、三栖閘門へ向かいました。今回は川原のコースを取りました。

資料館では各地の閘門(琵琶湖疏水の閘門はなかったような記憶)に関連する資料も展示されいました。

無事京阪中書島駅駅に着き、完了しました。 全行程6㎞弱でした。

感染症予防
・三「密」を避ける

 集団感染を招きやすい「密閉」、「密集」、「密接」の三つの「密」を避ける
 飲み会、宴会等では唾液交換がないように、取り箸、取り皿等を活用
・手洗い
 2~3分洗剤を使っての完全な手洗いがお勧めですが、できないときは流水で5秒、10秒等できるだけ長く
・うがい
 外から帰宅時、食事前等に必ずうがいを
・マスク
 本人が無症状感染者のつもりで、マスクを。
 また、マスクは顔、手を口にもっていく回数を減らしますで、感染防止にも役に立つと言われています。

【お問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
E メール :0811salon@gmai l .com

大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207

文責 山本
  


Posted by シニアサロン大津~おやじのたまり場~ at 10:05Comments(0)旧:ウォーキングサークル

2020年12月22日

令和2年12月19日 地域福祉サポーターとんかち報告

「地域福祉サポーターとんかち」活動支援グループ


以下報告します。

◆定例会 
報告(148回) 11/16(月)13:30~明日都5F ボランティアセンター活動室 参加6名
12月度休会
次回(149回)R3年1/25(月)13:30~明日都5F ボランティアセンター活動室 

◆事業支援活動 :
 下半期活動
終了分(11/17~12/19)

12/19(土)膳所児童館館工作教室 14:00~15:30
  参加児童16名 職員4名 とんかちスタッフ8名

 寒さの厳しくなってきた中、子供たちもスタッフも皆元気に参加しての工作教室工作開催でした。新型コロナウィルス感染問題に配慮して少人数、換気等の3密対策をとりながら実施いたしました。

 カスタネットの外側のくりぬき板を利用した2段飾りと、自分で考えて絵付したシナ合板円盤を組み込んでカスタネットにしていくという2種類の木工工作をしました。
 それぞれパーツに分けたものを提供しました。これは先生達に事前に手伝っていただきました。

 子供達には、あらかじめ作り方の手順を写真にした解説書を見せながら説明してから取り掛かってもらいました。皆しっかり説明を聞いて先生達やスタッフの見守る中で順調に工作が進んでいきました。
 皆集中して工作に取り組んでいましたので予定より早めに終了することができました。参加者全員楽しんでもらえたようでした。
 先生達からはまた来年もお願いしますといわれ、1年かけて何を工作してもらうか頭を悩ませなければならなくなりそうです。

今後の活動
 R3・2/20(土)坂本児童館工作教室
 R3・3/6(土)小野児童館工作教室
 R3・3/18(木)ゆめっこ親子工作教室

感染症予防
・三「密」を避ける

 集団感染を招きやすい「密閉」、「密集」、「密接」の三つの「密」を避ける
 飲み会、宴会等では唾液交換がないように、取り箸、取り皿等を活用
・手洗い
 2~3分洗剤を使っての完全な手洗いがお勧めですが、できないときは流水で5秒、10秒等できるだけ長く
・うがい
 外から帰宅時、食事前等に必ずうがいを
・マスク
 本人が無症状感染者のつもりで、マスクを。
 また、マスクは顔、手を口にもっていく回数を減らしますで、感染防止にも役に立つと言われています。

【お問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
E メール :0811salon@gmai l .com

大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207
二階堂記

 
  


Posted by シニアサロン大津~おやじのたまり場~ at 18:29Comments(0)終了・地域福祉サポーターとんかち

2020年12月16日

令和2年12月16日ウォーキング~蛇塚古墳を訪れ、師走の京都を二条駅まで歩く~報告

冬らしくしっかり冷え込みましたが、天候にも恵まれ平らなコースを気持ちよくウォーキング出来ました。

集合日時:12月16日(水)10:00
集合場所:JR太秦駅改札出口


コース :JR太秦駅⇒蛇塚古墳⇒広隆寺⇒大酒神社⇒木嶋坐天照御魂神社(蚕ノ社)⇒和食NOWジョイ(昼食)⇒西院春日神社⇒JR二条駅 約7㎞

予定通り太秦駅10時に24名が集合。 全体の予定並びに注意事項の確認。

陸橋を越え、帷子ノ辻駅の地下をくぐって、大映通りに少し入って車のあまり通らない道を活用。


松竹映画撮影所前で説明を聞く参加者。

蛇塚古墳へ。 今回は管理をされている方に玄室(石室)に入れるよう取り計らっていただきました。 石室の中は思いのほか広く、石舞台と同じような大きさとか。 渡来人秦氏の墓ではないかと言われている。

蛇塚古墳の前で集合写真。

来た道を少し戻り三条通を通って広隆寺へ。上宮王院太子殿の前で山田さんの説明を聞く参加者。

広隆寺は聖徳太子の命で秦氏が造営。 京都で最古の寺院。 太秦は聖徳太子の太と秦氏の秦の文字をくっつけたとも言われいる。
広隆寺のすぐそばにある大酒神社。 大酒神社の謂れ等を聞く参加者。

車が沢山通る道を避け、わき道を進む参加者


木嶋坐天照御魂神社(蚕ノ社)の前で説明を聞く参加者

ここでは三柱鳥居が有名。

ここからは昼食場所に真っすぐ進んだ。  和食NOWジョイ西院店では新型コロナ対策として、手の消毒、密にならないように席の間隔を広く取ってくれていました。 美味しくおばんざい弁当、日替わり定食等に舌鼓を打ち、満足。
病傷快癒(病気・けがを癒す)・厄除けのご利益をいただける西院春日神社へ。 お祈りの後の集合写真。

西院春日神社からJR二条駅まで歩き予定コースを無事完了できました。


感染症予防
・三「密」を避ける

 集団感染を招きやすい「密閉」、「密集」、「密接」の三つの「密」を避ける
 飲み会、宴会等では唾液交換がないように、取り箸、取り皿等を活用
・手洗い
 2~3分洗剤を使っての完全な手洗いがお勧めですが、できないときは流水で5秒、10秒等できるだけ長く
・うがい
 外から帰宅時、食事前等に必ずうがいを
・マスク
 本人が無症状感染者のつもりで、マスクを。
 また、マスクは顔、手を口にもっていく回数を減らしますで、感染防止にも役に立つと言われています。

【お問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
E メール :0811salon@gmai l .com

大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207

文責 山本










  


Posted by シニアサロン大津~おやじのたまり場~ at 22:13Comments(0)旧:ウォーキングサークル

2020年12月12日

令和2年12月10日定例サロン報告

おやじのたまり場 ~セカンドライフサロン~
2 0 2 0 年 12月 度 定 例 サ ロ ン


○日 時 令和2年12月10日(木) 13時30分~
○場 所 大津市市民活動センター
     “ふれあいプラザホール” 5階大会議室
 
入会の方がお一人ありました。

・会長挨拶後一分間トーク
 山本さんが昭和34年の国定公園記念切手を含め切手収集について語られました。
   
次回の定例サロン
 日時:令和3年2月11日(木) 13:30~
 場所:大津ふれあいプラザ大会議室(明日都浜大津5階)

・各サークル・グループからの報告
1) ウォーキングサークル  

開催日=原則第3水曜日 参加費200円(保険料、下見交通費等)
 (報告) 別掲
 (予定) 別掲
                   
2)料理教室
 指導:千田会員 開催日=原則偶数月第2火曜日 参加費1,000円
 (報告) 12月8日新型コロナウイルス感染防止の為中止

3)OTIT研究会
 (報告) 別掲
 (予定) 別掲
 今年度のテーマ
  ①ビデオ会議
 ②日常のパソコン利用における課題、問題の相互研修

4)囲碁サークル
  開催日=第2、第4木曜日 午前 会費1000円/年
 (報告) 11月26日(木)  8名
    12月10日(木) 10名
 (予定)12月24日(木)

5)歌声サロン「あひるの学校」一般にも公開
 開催日=原則毎月第1火曜日 参加費100円/回
 (予定)コロナウイルス感染終息が出るまで開催を停止中。

6)ゴルフ同好会 例会:年3回(4月、7月、11月)
 (報告)第25回 11月9日(月)大津㏄東コースで開催。
    3組9名(会員5名)参加。 優勝:藤岡 洋一さん
 (予定)2021年4月19日(月) 大津cc東コース。

7)英会話グループ
 開催日=原則毎月第1水曜日、第3金曜日 参加費 100円/月
 (報告)11月20日(金)14時~ 小会議室 10名
     12月 2日(水) 14時~ 小会議室 6名
 英会話グループの目的変更とともに、内容も変更しています。参加者募集中。
 最初の30分は初心者用の時間としています。 聴くだけの人も歓迎します。

・ボランティア活動グループの予定
1)事業部:古都大津・歴史街道探訪ボランティア

 第3回:11月29日(日)小関越えの道と琵琶湖疎水を巡る1
    (浜大津~山科駅)
    新型コロナウイルス感染防止の為中止 
 《 幻の大津城跡探訪 》:“町づくり大津”からの依頼
  大津市役所~大津歴博~長等公園~大津宿本陣跡~札ノ辻~浜大津
 ・報告:11月15日 18名参加
  予定:12月20日、1月17日、2月22日
   
2)「地域福祉サポーターとんかち」活動支援グループ
 ◆定例会 
 (148回)11月16日13:30明日都5Fボランティアセンター活動室 6名参加
 ◆報告
  ・皇子が丘児童館(11/14) 別掲
 ◆予定
 ・膳所児童館(12/19)・坂本児童館(R3/2/20)・ゆめっこ工作教室(R3/18予定)
 ・子供の町大津フェスタ、ほかほか祭りも今年は中止。

 
・出前あひるの学校
 依頼があるまで休止

・新型コロナウイルス対応
 非接触型電子検温計で体温測定、37,5度以上で活動参加不可。
 アルコール手指消毒ジェルで消毒。
    
・本日のテーマトーク
 テーマトーク 「大津歴史文化構想」
   講師:大津市文化財保護課 杉江 進様
 大津市にある国指定文化財が国宝を含めて331あり、大阪市、京都市に次いで3番目に多いとのお話から始まり、大津市が指定した文化財が県指定文化財になり、国の重要文化財に指定されたこともあり、地域の文化財保護活動の重要さを例を挙げて約1時間話されました。


感染症予防
・三「密」を避ける

 集団感染を招きやすい「密閉」、「密集」、「密接」の三つの「密」を避ける
 飲み会、宴会等では唾液交換がないように、取り箸、取り皿等を活用
・手洗い
 2~3分洗剤を使っての完全な手洗いがお勧めですが、できないときは流水で5秒、10秒等できるだけ長く
・うがい
 外から帰宅時、食事前等に必ずうがいを
・マスク
 本人が無症状感染者のつもりで、マスクを。
 また、マスクは顔、手を口にもっていく回数を減らしますで、感染防止にも役に立つと言われています。


【お問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
E メール :0811salon@gmai l .com

大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207

文責 山本
  


Posted by シニアサロン大津~おやじのたまり場~ at 14:39Comments(0)全般

2020年12月09日

令和2年12月9日OTIT研究会報告

日時:令和2年12月9日 13:30~15:30
 明日都小会議室で行われ、パソコンがブルースクリーンになってしまって修理中の方を入れて、全部で13名の参加がありました。

活動内容
 今回は日頃のお困りごとを殆ど解決できず、写真を撮るのも忘れてしまいました。

1, Google Chromeが開かない
 特に変な操作をしていなかったが、Chromeが開かなくなった。
 Chromeを削除し、再インストールしても立ち上がらなかった。
 当面、MirosoftのEdgeを活用して凌ぐことになった。

2,パソコンのバックアップを外付けディスクにて
 パソコンに外付けディスクを取り付けたところ、パソコンが黒画面のまま立ち上がらなくなり、修理屋さんにお願いすることに。
 バックアップ用の外付けディスクにはデータはバックアップされていなかった。

3,筆ぐるめで年賀状を送る人数が確認したい
 対応できず、宿題に。 ネットで調べたところ以下のサイトが参考に。
 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14118925629

4,Windows10 の20H2アップデートで画面がブルースクリーンに
 以下のサイトにありましたが、特定のドライバーConexant HDAudio Driverがある場合ブルースクリーンになることがあるとのこと。
 該当ドライバーがある場合は今回のアップデートを手動でも推奨しないこととMirosoftが言っているとのこと。
 https://asohiroblog.net/windows-10-version-20h2-bug/

5,特定の人にメールが送れない
 ztvドメインのメールサーバーのアドレスに送ると、何人かに届かないとのこと。 この現象は一昨年、昨年に起きているが、他の人のPCからは送信できるため、原因不明。 もしくはメーラーの設定の問題かもしれないが不明。
 ご本人がztvに確認されるとのこと。

6, Outlookのデータファイルの場所
 DocumnetのOUTLOOKホルダーの下にありました。

7,ネットプリント
 特に問題はなかったようで、質問等なし。

8,PCでLineをする
 パソコンでのみLINEをする予定のメンバーがないため取りやめ。 

9,パソコン内蔵カメラが動作しない
 デバイスマネージャーでドライバーの削除、再インストール。 デバイスを削除、インストールしても動作せず。
 宿題。


10,新型コロナウイルスの滋賀県の状況のサイト

 以下のサイトにあることを確認しました。
 https://www.pref.shiga.lg.jp/ippan/kenkouiryouhukushi/yakuzi/309252.html


次回12月23日(水) 13:30~15:30で明日都4階小会議室で行います。


皆さん、感染症予防しっかりしましょう。
・三「密」を避ける

 集団感染を招きやすい「密閉」、「密集」、「密接」の三つの「密」を避ける
 飲み会、宴会等では唾液交換がないように、取り箸、取り皿等を活用
・こまめに手洗い
 2~3分洗剤を使っての完全な手洗いがお勧めですが、できないときは流水で5秒、10秒等できるだけ長く
・うがい
 外から帰宅時、食事前等に必ずうがいを
・マスク
 本人が無症状感染者のつもりで、マスクを。
 また、マスクは顔、手を口にもっていく回数を減らしますで、感染防止にも役に立つと言われています。


【お問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
E メール :0811salon@gmai l .com

大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207

文責 山本
  


Posted by シニアサロン大津~おやじのたまり場~ at 17:50Comments(0)旧:OTIT研究会