2021年06月24日

令和3年6月24日定例サロン報告

おやじのたまり場 ~セカンドライフサロン~
2021年6月 度 定 例 サ ロ ン


○日 時 令和3年6月24日(木) 13時30分~
○場 所 大津市“ふれあいプラザホール” 5階大会議室

入会者が一名ありました。

・会長挨拶後一分間トーク
 中野学さんが食料のロスについて、バーチャルウォーター(その食料を作るのに必要な水の量に換算)の概念を使って話されました。
 
次回、次々回の定例サロン
 日時:令和3年7月8日(木) 13:30~
令和3年7月22日(木) 13:30〜
 場所:大津市ふれあいプラザ大会議室(明日都浜大津5階)

・各サークル・グループからの報告
1) ウォーキングサークル  

開催日=原則第3水曜日 参加費200円(保険料、下見交通費等)
 (報告) 雨の為6月ウオーキング中止(来年度へ延期?)
 (予定) 新しいNHKを見学・膳所、大津の歴史を歩く
  7月21日 10時 JR膳所駅改札口集合
  JR膳所駅⇒義仲寺⇒旧石場の燈篭跡⇒旧琵琶湖岸石垣跡⇒石場の燈籠⇒旧琵琶湖岸跡⇒小舟入の燈籠⇒新NHK大津放送局見学⇒天孫神社⇒JR大津駅(昼食・トイレ)⇒旧東海道⇒魚中前⇒大津事件碑⇒札ノ辻⇒大津宿跡⇒近松別院前⇒西国街道⇒大津城外堀跡⇒三の丸跡⇒中堀跡⇒二の丸跡⇒大津城内堀跡⇒川口堀跡⇒大津絵の道⇒大津城本丸跡(明日都3F)⇒大津城案内板(デッキ)⇒琵琶湖浜大津駅(解散・挨拶)
              
2)料理教室
 指導:千田会員 開催日=原則偶数月第2火曜日 参加費1,000円
 (報告) 6月22日(火) 大津市生涯活動センター 6名参加
 (予定) 8月24日(火) 大津市生涯活動センター
      感染症予防のため12名まで

3)OTIT研究会

 開催日時:毎月第2、第4水曜日 13:30~
 会費  : 半年1000円、 一日 200円
 (報告)、 別掲
  https://oyajisalon.shiga-saku.net/e1572768.html
  https://oyajisalon.shiga-saku.net/e1574407.html
 (予定) 7月14日(水) 13:30~
    大津市ふれあいプラザ4階 小会議室
 今年度のテーマ
 ①会員の日常題解決
 ②社会のデジタル化への対応
 ➂IT情報の共有化

4)囲碁サークル
  開催日=第1、第3木曜日 午後 会費500円/4か月
 (報告)
  6月度は休会
 (予定)
 13:10~16:50
  7月7日 大津市市民活動センター 大会議室
  7月15日 大津市市民活動センター 大会議室

5)歌声サロン「あひるの学校」
一般にも公開
 開催日=原則毎月第1火曜日 参加費100円/回
 (予定)コロナウイルス感染終息が出るまで開催を停止中。

6)ゴルフ同好会
 例会:年3回(4月、7月、11月)
 (予定)7月 5日(月) 大津cc東コース。

7)英会話グループ
 開催日=原則毎月第1水曜日、第3金曜日 参加費 100円/月
 (報告)宮田先生の講義のあと先生の指示に従い進める。
  基本英語でも、英語がスッと出てこないときは日本語で、先生が英語に直します。
 (報告)  
    6月 2日 5名
    6月18日 2名
 (予定)
    7月 7日
    7月16日

・ボランティア活動グループの予定
1)事業部:古都大津・歴史街道探訪ボランティア

  今年度は秋に2回行いたい
  予定。概略計画
  ①小関越え 琵琶湖疏水を巡る(浜大津駅~山科駅)
  ②小関越え 琵琶湖疏水を巡る(山科駅~鴨川)
 《 幻の大津城跡探訪 》:“町づくり大津”からの依頼
  大津宮探訪 10月17日、11月21日
   大津市歴史博物館から大津京を探訪・半日コース
  東海道:膳所駅~浜大津駅 10月31日
       浜大津駅~大谷  11月28日 

2)「地域福祉サポーターとんかち」活動支援グループ
 ◆報告:(153回)5/24(月) 4名参加
 ◆次回(154回)6/28(月)13:30~明日都5Fボランティアセンター活動室
 ◆今年度の予定
  7月17日 堅田児童館 10:00~12:00 
  7月29日 坂本児童館 10:00~12:00
  8月10日 藤尾学区子供学習ひろば 9:30~12:00
  8月19日、9月30日
       ゆめっこリフレッシュ講座・親子工作教室

・「イオン幸せの黄色いレシートキャンペーン」協力依頼
 毎月11日イオンスタイル大津京マックスバリュ膳所店で買い物としたときに、黄色いレシートを「おやじのたまり場」の箱に入れてください。

・新型コロナウイルス対応
 非接触型電子検温計で体温測定、37,5度以上で活動参加不可。
 アルコール手指消毒ジェルで消毒。

・本日のテーマトーク

 「身近な電気安全について」
  講師:関西電気保安協会企画広報室 柚木 康信様

  過電流(家電の使い過ぎ)、漏電(電気洩れ)、誇り等によるコンセントでの短絡事故等による火災の発生の防ぎ方を含め、いかに安全に電気を使うかについて話され、配電盤を使ってのデモも行われた。 会員からも多くの質問に答えられました。 時間が足りなかったため、さらなる質問は後日メールにて問合せし、応えていただくことになりました。
    
おやじのたまり場の活動カレンダーは以下のリンクにあります。
 https://calendar.google.com/calendar/u/0/embed?src=0811salon@gmail.com&ctz=Asia/Tokyo


感染症予防
・三「密」を避ける

 集団感染を招きやすい「密閉」、「密集」、「密接」の三つの「密」を避ける
 飲み会、宴会等では唾液交換がないように、取り箸、取り皿等を活用
・手洗い
 2~3分洗剤を使っての完全な手洗いがお勧めですが、できないときは流水で5秒、10秒等できるだけ長く
・うがい
 外から帰宅時、食事前等に必ずうがいを
・マスク
 本人が無症状感染者のつもりで、マスクを。
 また、マスクは顔、手を口にもっていく回数を減らしますで、感染防止にも役に立つと言われています。


【入会等お問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
E メール :0811salon@gmai l .com

大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207

文責 山本
  


Posted by シニアサロン大津~おやじのたまり場~ at 21:27Comments(0)全般

2021年06月23日

令和3年6月23日OTIT研究会報告

日時:令和3年6月23日 13:30~15:30
 明日都1階大津市市民活動センター小会議室で行われ、久しぶりに参加された方を含め10名の参加がありました。

写真を撮り忘れ、先日の写真で代用します。 お二方入れ替わっていますが、、、、



活動内容
・動画を写真から作成し、Youtubeにアップする

 1.写真から動画作成
 メンバの一人はマスターし、音楽入りで来月の定例サロンで成果を発表する予定。
 苦戦中のメンバーもマニュアルと指導の下着実に進化。
 2.Youtubeにアップ
 次回も引き続き行う。

・日頃のお困りごと
 1.取り出したPCのハードディスクを外付けのバックアップディスクにしたい
  Bun backupのバックアップ用ソフトをダウンロードしバックアップ。 外付けHDDにしたディスクから、必要なデータを本体PCにコピーできるようになった。

 2.PCが重いので(重量)新しくしたい。
  希望に合うPCを検索。1Kg を切る製品にすることに。

 3.タブレットでYoutubeのアップデートできない

  何度やってもアップデートできずError400が発生。 Cookieを削除するのが対処法も、削除の仕方が不明で次回へ。

 4.無料オフィスソフトをインストール
  MSオフィスが入っていないPCにオフィスソフトをインストールしたい。 窓の杜からダウンロードしインストール。 文書の編集ができた。
 
 5.MacBookのセットアップ
  メンバーが休みだったので、次回の課題。


 6.ボランティアについて

  大津市から依頼されているボランティア活動は7月2日で区切りとなりました。
 
まだまだ、課題がありましたが、対応できませんでした。 次回以降の宿題となりました。

次回7月14日(水) 13:30~15:30で明日都4階大津市ふれあいプラザ小会議室で行います。

おやじのたまり場の活動カレンダーは以下のリンクにあります。
 https://calendar.google.com/calendar/u/0/embed?src=0811salon@gmail.com&ctz=Asia/Tokyo

皆さん、感染症予防しっかりしましょう。
・三「密」を避ける

 集団感染を招きやすい「密閉」、「密集」、「密接」の三つの「密」を避ける
 飲み会、宴会等では唾液交換がないように、取り箸、取り皿等を活用
・こまめに手洗い
 2~3分洗剤を使っての完全な手洗いがお勧めですが、できないときは流水で5秒、10秒等できるだけ長く
・うがい
 外から帰宅時、食事前等に必ずうがいを
・マスク
 本人が無症状感染者のつもりで、マスクを。
 また、マスクは顔、手を口にもっていく回数を減らしますで、感染防止にも役に立つと言われています。


【入会等のお問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
E メール :0811salon@gmail.com

大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207

文責 山本

  


Posted by シニアサロン大津~おやじのたまり場~ at 18:54Comments(0)旧:OTIT研究会

2021年06月22日

令和3年6月22日 料理教室活動報告

令和2年2月から1年4ケ月振りの料理教室を開催しました。
参加者6名と少し寂しい教室でした。


窓を開け、マスク、フェイスシールドをつけコロナ対策を講じての開催でした

メニュー
近江鶏と丁字麩のじゅんじゅん
トマトと玉ねぎの中華風サラダ
山盛りキャベツの絶品豚汁
水ようかん(季節が進み草餅を変更しました)




味の素のお土産ももらいました。

感染症予防
・三「密」を避ける

 集団感染を招きやすい「密閉」、「密集」、「密接」の三つの「密」を避ける
 飲み会、宴会等では唾液交換がないように、取り箸、取り皿等を活用
・手洗い
 2~3分洗剤を使っての完全な手洗いがお勧めですが、できないときは流水で5秒、10秒等できるだけ長く
・うがい
 外から帰宅時、食事前等に必ずうがいを
・マスク
 本人が無症状感染者のつもりで、マスクを。
 また、マスクは顔、手を口にもっていく回数を減らしますで、感染防止にも役に立つと言われています。

【入会等お問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
E メール :0811salon@gmai l .com

大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207
後藤記
  


Posted by シニアサロン大津~おやじのたまり場~ at 17:32Comments(0)旧・料理

2021年06月15日

ウォーキング令和3年6月度活動延期のお知らせ

本日15日の正午時点での16日の各社の天気予報が降水確率50%を上回っている時間帯があるため六月度の活動を延期しますので、ご理解お願いします。

七月の活動については別途案内します。

おやじのたまり場の活動カレンダーは以下のリンクにあります。
 https://calendar.google.com/calendar/u/0/embed?src=0811salon@gmail.com&ctz=Asia/Tokyo

感染症予防
・三「密」を避ける

 集団感染を招きやすい「密閉」、「密集」、「密接」の三つの「密」を避ける
 飲み会、宴会等では唾液交換がないように、取り箸、取り皿等を活用
・手洗い
 2~3分洗剤を使っての完全な手洗いがお勧めですが、できないときは流水で5秒、10秒等できるだけ長く
・うがい
 外から帰宅時、食事前等に必ずうがいを
・マスク
 本人が無症状感染者のつもりで、マスクを。
 また、マスクは顔、手を口にもっていく回数を減らしますで、感染防止にも役に立つと言われています。

【入会等お問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
E メール :0811salon@gmail.com

大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207

文責 山本
  


Posted by シニアサロン大津~おやじのたまり場~ at 20:50Comments(0)旧:ウォーキングサークル

2021年06月10日

令和3年6月9日OTIT研究会報告

日時:令和3年6月9日 13:30~15:30
 明日都4階大津市ふれあいプラザ小会議室で行われ、見学の方1名を入れて11名の参加がありました。


活動内容
・動画を写真から作成し、Youtubeにアップする

 引き続き、以下の項目を次回以降の継続テーマに。
 1.写真から動画作成
 2.Youtubeにアップ


・日頃のお困りごと
 1.MacBookのセットアップ
  購入したMacbookのセットアップに挑戦。
  電源の投入以降、すすっすッと進みましたが、Apple IDでのログインに何度も失敗し、ログインを諦めて次のステップに進み、とりあえず終了。 AppleIDでのログインは次回以降の課題。
  iPhoneを使っているので、Macbookとの連携に期待できるIT機器構成になっています。 これからが楽しみ。

 2.取り出したPCのハードディスクを外付けのバックアップディスクにしたい
  2.5インチディスク外付け用ケースを購入したが、持参するのを忘れ次回以降の課題に。
  バックアップソフトのインストールも次回以降に。

 3.Youtubeの音楽をダウンロードしたい。
  Youtubeダウンロードソフトで検索すると好みのソフトが見つかると思われます。

 4.ボランティアについて
  大津市から依頼されているボランティアについて、概略の説明および活動場所の見学を行いました。
 
 5.エクセルの使いかた
  既に関数が組み込まれているエクセルBookが思い通りに動てくれない。
  組み込まれていた関数自体が良く理解できませんでしたので、関数を消去、分かりやすい数式で代用しました。
  完全ではなく、とりあえずの対応となりました。

まだまだ、課題がありましたが、対応できませんでした。 次回以降の宿題となりました。
今回は約半数が女性となり、女性陣が会話を楽しんでおられました。

次回6月23日(水) 13:30~15:30で明日都1階大津市市民活動センター小会議室で行います。

おやじのたまり場の活動カレンダーは以下のリンクにあります。
 https://calendar.google.com/calendar/u/0/embed?src=0811salon@gmail.com&ctz=Asia/Tokyo

皆さん、感染症予防しっかりしましょう。
・三「密」を避ける

 集団感染を招きやすい「密閉」、「密集」、「密接」の三つの「密」を避ける
 飲み会、宴会等では唾液交換がないように、取り箸、取り皿等を活用
・こまめに手洗い
 2~3分洗剤を使っての完全な手洗いがお勧めですが、できないときは流水で5秒、10秒等できるだけ長く
・うがい
 外から帰宅時、食事前等に必ずうがいを
・マスク
 本人が無症状感染者のつもりで、マスクを。
 また、マスクは顔、手を口にもっていく回数を減らしますで、感染防止にも役に立つと言われています。


【入会等のお問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
E メール :0811salon@gmail.com

大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207

文責 山本
  


Posted by シニアサロン大津~おやじのたまり場~ at 16:01Comments(0)旧:OTIT研究会

2021年06月03日

令和3年6月3日運営委員会報告

おやじのたまり場 ~セカンドライフサロン~
 
運 営 委 員 会



〇日 時 令和3年6月3日(木) 13時30分~
〇場 所 大津市市民活動センター大会議室
〇参加者 14名

会長挨拶後、以下報告、決定項目の抜粋。

・次回運営委員会
 7月1日(木) 大津市市民活動センター 大会議室
・次回定例サロン
 6月24日(木) 大津市ふれあいプラザ大会議室(明日都5階)

・各サークル・グループの報告・予定
 ・ウォーキングサークル

 月1回 第3水曜日 会費(参加費) 一回200円
 (報告)
 5月19日 雨の為、9月15日に延期
 (予定)別掲
 地下鉄六地蔵駅から藤森神社の紫陽花を愛でる
 集合日時:6月16日(水) 10:00
https://oyajisalon.shiga-saku.net/e1571615.html

 ・料理教室
 指導:千田会員 開催日:7原則偶数月四火曜日 参加費1000円
 (報告) 4月27日(火)感染症予防のため中止
 (予定) 6月22日

 ・OTIT研究会
 毎月2回 第2、第4水曜日
 会費:一回200円、年間2千円(半年ごとに徴収)、
 (報告) 別掲
  5月12日 10名
 https://oyajisalon.shiga-saku.net/e1569103.html
  5月26日 10名
 https://oyajisalon.shiga-saku.net/c54218.html
 (予定)
  6月9日(水) 13:30~ 大津市ふれあいプラザ小会議室(4階)
  6月13日(水) 13:30~大津市民活動センター 小会議室(一階)

 ・囲碁サークル
 会費:年間千円
 7月から原則毎月第一水曜日、第三木曜日の月二回
 (報告)
  5月は休会
 (予定)
   6月10日(木)  休会
   6月17日(木)  休会

 ・歌声サロン「あひるの学校」
 感染症予防のため当面休止

 ・ゴルフ同好会
 (報告)
  4月19日(月) 大津CC東コース 11名参加
 (予定)
  7月 5日(月)  大津CC東コース

 ・英会話グループ
 (報告)
  5月12日 6名 
  5月21日 4名
  6月 2日 5名
 (予定)
  6月18日

・ボランティアグループの予定  ・事業部:古都大津・歴街道 探訪ボランティア
 ・歴史探訪

  今年度は1回になるかも、最低2回は実行したい
  予定。概略計画
   ①小関越え 琵琶湖疏水を巡る(浜大津駅~山科駅)
   ②小関越え 琵琶湖疏水を巡る(山科駅~鴨川)
   ➂近江国庁関連史跡ウォーク(石山駅~瀬田駅)
 《 幻の大津城跡探訪 》:“町づくり大津”からの依頼
  大津宮探訪 10月17日、11月21日
   大津市歴史博物館から大津京を探訪・半日コース
  東海道:膳所駅~浜大津駅 10月31日
      浜大津駅~大谷  11月28日

 ・「地域福祉サポーターとんかち」活動支援グループ

 (報告)
  定例会 5月24日 4名参加
 (予定)
  6月28日 大津市ボランティアセンター活動室
 (活動予定) 4月26日現在
  7月17日(土):堅田児童館
  7月29日(土):坂本児童館工作室
  8月19日(木)・9月30日(木):ゆめっこリフレッシュ講座

・おやじのたまり場活動カレンダー
 (別掲)
 https://calendar.google.com/calendar/u/0/embed?src=0811salon@gmail.com&ctz=Asia/Tokyo

感染症対策をシッカリと
・三「密」を避ける

 集団感染を招きやすい「密閉」、「密集」、「密接」の三つの「密」を避ける
 飲み会、宴会等では唾液交換がないように、取り箸、取り皿等を活用
・こまめに手洗い
 2~3分洗剤を使っての完全な手洗いがお勧めですが、できないときは流水で5秒、10秒等できるだけ長く
・うがい
 外から帰宅時、食事前等に必ずうがいを
・マスク
 本人が無症状感染者のつもりで、マスクを。
 また、マスクは顔、手を口にもっていく回数を減らしますで、感染防止にも役に立つと言われています。

【入会等お問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
E メール :0811salon@gmail.com

大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207

文責 山本
  


Posted by シニアサロン大津~おやじのたまり場~ at 18:55Comments(0)全般

2021年06月02日

ウォーキング令和3年6月度活動案内・地下鉄六地蔵駅から藤森神社の紫陽花を愛でる

六月のウォーキング活動は穴場?の藤森神社の紫陽花を愛でるコースを予定しています。

コースには急な坂はありませんせんが、丘陵を歩くこともありアップダウンがあります。不安に思われる方は杖(ステッキ)、ストック等を用意した方がいいかと思われます。
集合場所:地下鉄六地蔵駅改札口
    (手洗いは駅構内にあります)
集合日時:6月16日(水) 10:00
 地下鉄山科駅 9時40分がお勧め
 JRを利用される方は
 奈良線京都駅 9時33分発快速がお勧め
 JR六地蔵駅の手洗いは駅構内にあります。 
 
コース:地下鉄六地蔵駅⇒大善寺・六地蔵(伏見地蔵)⇒乃木神社(小休止)⇒伏見桃山城(持参した弁当等で昼食)⇒藤森神社・紫陽花苑⇒JR藤森駅 解散  行程 7㎞弱 参加費用:500円(内300円は藤森神社紫陽花苑初穂料)

今回の下見にもボランティアで二名の方に参加いただき、四名で下見をしました。 以下備忘録です。

地下鉄六地蔵駅 JR六地蔵駅前が工事中の為、混乱を避けるために地下鉄の駅にしました。 JRを利用される方は1番出口(入口)を利用するといいでしょう。 写真は地下鉄六地蔵駅改札口


駅の周りの地図。


一番出口を出て、山科川堤防、歩行者専用橋を渡る


渡りきって手すりのある階段を降り、直進、最初の信号を右折。


直ぐ左手に大善寺


大善寺の紫陽花を観ながら横手に出て右手に。 ここを右折して交通量の少ない通りに。


工事中でもしっかり『伏見城御船入の説明』

ここを右折し、ガード下を通り抜け緩やかな上り坂へ。


ここを右折しチョット脇道へ

少し行くと。右手に明治天皇陵へ続く長い階段。


時間的、体力的にも辛いので、下から拝んで乃木神社へ向かう。乃木神社の鳥居の向こうに手洗い所。


乃木神社本殿。 当日ここで集合写真の予定。 宝物殿は閉館中でした。


乃木神社を出て、御陵の中を通る近道へ。


きれいに整備された通りを利用せず、直進。 向こうに見えるのは伏見の町並み。


ここを右折して、伏見桃山城へ。


駐車場が迎えてくれ、右端をさらに進むと城門がお迎え。


城門をくぐると大天守と小天守も迎え、当日はこの辺りで集合写真予定。


この辺りで昼食をと思ったのですが、近くの手洗いが故障中の為、野球場管理棟近くの東屋付近に変更。


位置関係のわかる地図。左手から入場、X印の手洗いは使用できず、〇エリアの手洗い、東屋は利用できる。

昼食後伏見桃山城を後にし、この道を右手に下へ。


素晴らしい邸宅街を通り過ぎ、突き当りを右折。


直進し、JR奈良線複線工事現場を通過。


さらに直進し、突き当りを左折、右手に藤森神社


流鏑馬が行われる馬場を通り抜けると、正面に拝殿、左手に第一紫陽花苑。


拝殿のすぐ左横が第二紫陽花苑。
今回はアジサイが十分花をつけていなかったので、拝観せずにJR藤森駅へ。


京都駅近くで反省会をと考えていましたが、京都は6月20日まで緊急事態宣言中とのことで、適当な会場が見当たりませんでした。
今回は膳所駅近くで反省会を考えています。

無事、下見を完了し昼食兼反省会は膳所駅で行いました。
今回の下見報告に使った写真の多くはボランティアで下見に参加された田中さんから拝借したものです。 ありがとうございました。

ウォーキング令和3年6月度活動案内・地下鉄六地蔵駅から藤森神社の紫陽花を愛でるに、参加希望の方は、6月11日(金)までに杉山さん、山本宛て連絡をお願いします。 今回は弁当持参でお願いします。

 天候不良の為等での実行、中止の判断は6月15日正午時点の天気予報等で行い、お知らせします。


おやじのたまり場の活動カレンダーは以下のリンクにあります。
 https://calendar.google.com/calendar/u/0/embed?src=0811salon@gmail.com&ctz=Asia/Tokyo

感染症予防
・三「密」を避ける

 集団感染を招きやすい「密閉」、「密集」、「密接」の三つの「密」を避ける
 飲み会、宴会等では唾液交換がないように、取り箸、取り皿等を活用
・手洗い
 2~3分洗剤を使っての完全な手洗いがお勧めですが、できないときは流水で5秒、10秒等できるだけ長く
・うがい
 外から帰宅時、食事前等に必ずうがいを
・マスク
 本人が無症状感染者のつもりで、マスクを。
 また、マスクは顔、手を口にもっていく回数を減らしますで、感染防止にも役に立つと言われています。

【入会等お問い合わせ】

おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
E メール :0811salon@gmail.com

大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207

文責 山本
  


Posted by シニアサロン大津~おやじのたまり場~ at 15:19Comments(0)旧:ウォーキングサークル