2022年05月26日

令和4年5月26日 第18回総会報告

おやじのたまり場 ~セカンドライフサロン~
2022年5月26日第18回総会


○日 時 令和4年5月26日(木) 14時15分~
○場 所 大津市民活動センター大+小会議室
 
 開会宣言の後、総会成立していることの確認を行いました。

 議長選出の後、会長挨拶。
 令和3年度事業報告、会計報告、会計監査報告がされ、議案書通り承認されました。 
令和4年度の事業計画、会計予算が提案され、承認されました。

 概略以下の通り

 定例サロン、運営委員会を従来通り開催。

 市民向け事業活動
  「古都大津、歴街道探訪」ボランティアガイド
   3コース一般募集の歴街道探訪を実施
   「まちづくり大津」、「大津歴史博物館」、「京阪電車」等の事業者とも要請に応じてガイドを受託実行する
  「公開講演会」
  定例サロンで行っているテーマトークを年度中に一度市民広げた形で行う。

 おやじのたまり場からの発信
  募集チラシ、ネット(SNS、ブログ等)の活用の促進を図る
  イオングループの「幸せの黄色いレシートキャンペーン」に登録、周知活動を行う

 親睦、レクレーション活動 

  ワンコインパーティ、研修旅行、特別交流会の開催。


おやじのたまり場の活動カレンダーは以下のリンクにあります。
 https://calendar.google.com/calendar/u/0/embed?src=0811salon@gmail.com&ctz=Asia/Tokyo

感染症予防  
・三「密」を避ける

 集団感染を招きやすい「密閉」、「密集」、「密接」の三つの「密」を避ける
 飲み会、宴会等では唾液交換がないように、取り箸、取り皿等を活用
・手洗い
 2~3分洗剤を使っての完全な手洗いがお勧めですが、できないときは流水で5秒、10秒等できるだけ長く
・うがい
 外から帰宅時、食事前等に必ずうがいを
・マスク
 本人が無症状感染者のつもりで、マスクを。
 また、マスクは顔、手を口にもっていく回数を減らしますで、感染防止にも役に立つと言われています。

【入会等お問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
E メール :0811salon@gmai l .com

大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207
文責 山本
 

 



  


Posted by シニアサロン大津~おやじのたまり場~ at 21:57Comments(0)全般

2022年05月26日

令和4年5月26日定例サロン報告

おやじのたまり場 ~セカンドライフサロン~
2022年5月26日定例サロン(通算323回)


○日 時 令和4年5月26日(木) 13時30分~
○場 所 大津市民活動センター大+小会議室
 
34名の参加者がありました。

・会長挨拶後一分間トーク
 的地会員が長年住まわれていたカタルーニャ・バルセロナの郷土料理の長ネギの黒焼きについて話され、ナッツとアーモンドのソースでいただく料理は本当に美味しそうでした。 マドリード周辺を除いて農業が盛んでカタルーニャ地方ではブドウ、オリーブの生産が盛んという事で、2026年に完成するというサグラダファミリアも観てみたいと思いました。

次回の運営委員会
 日時:6月2日(木)13:30~
 場所:大津市ボランティアセンター

次回の定例サロン
 日時:6月9日(木)13:30~
 場所:大津市市民活動センター大・小会議室


・各サークル・グループからの報告
1) ウォーキングサークル  

 開催日=原則第3水曜日 参加費200円(保険料、下見交通費等)
 (報告): 5月18日(水) 別掲
  https://oyajisalon.shiga-saku.net/e1616092.html
 (次回予定)
  集合日時:6月15日(水)10:00
  集合場所:太秦天神川駅(地下鉄東西線)改札口 集合
  コース:下見後 決定

2)料理教室
 指導:千田会員 開催日=原則偶数月第4火曜日 参加費1,000円
 (次回)日時:令和4年6月28日(火)10:00~
    場所:生涯学習センター調理室

3)OTIT研究会
 開催日時:毎月第2、第4水曜日 13:30~
 会費  : 半年1,000円、 一日 200円
 今年度のテーマ
 ①会員の日常題解決
 ②社会のデジタル化への対応
 ➂IT情報の共有化
 (報告) 5月25日(水) 別掲参照
  https://oyajisalon.shiga-saku.net/e1614897.html
 (次回)
  6月8日(水)会場 :市民活動センター1階大会議室

4)囲碁サークル
  開催日=2回 木曜日 午後 会費500円/4か月
  場所:明日都1階 大会議室
  会費:年間1,500円
 (報告) 日時:5月26日(木) 9:00~
      9名参加 (1名初参加) 4名入会希望者あり
 (次回) 日時:6月9日(木) 9:00~

6)ゴルフ同好会 例会:年3回(4月、7月、11月)
 2022年:予定通り開催予定  
 (次回):第30回:2022年7月19日 大津CC西コース

7)英会話グループ
 開催日=原則毎月第1水曜日、第3金曜日 参加費 出席1回当たり100円
 (報告)5月20日(金) 別掲参照
 https://oyajisalon.shiga-saku.net/e1616824.html
 (次回):6月1日(水)

・ボランティア活動グループの予定
1)事業部:古都大津・歴史街道探訪ボランティア

  ①琵琶湖疎水シリーズその2(山科駅~鴨川)
   5月21日(土)実施 参加者43名(内会員2名)・スタッフ6名
   行程 約10㎞
    山科駅⇒安祥寺舟溜り⇒第2トンネル⇒第3トンネル⇒車石⇒第1・第2疏水合流点⇒インクライン⇒田辺朔朗像(昼食)⇒南禅寺水路閣⇒琵琶湖疏水記念館⇒南禅寺舟溜えり⇒夷川船溜まり⇒鴨川運河接続点⇒三条京阪(解散)
  ②琵琶湖疏水シリーズその3(鴨川:東福寺~伏見~宇治川)を計画中
   3月17日してを実施、コース確認済
   行程:東福寺集合⇒藤森神社(昼食)⇒伏見運河⇒中書島駅 約9㎞
  ➂近江国庁関連遺跡ウォーク(石山駅~瀬田駅)
   6月25日(土) 実施予定
 《 近江大津京・旧東海道探訪 》
  主催は「まちづくり大津」と京阪電車。ガイド計画作成とガイドを担当
  2022年も計画されている

2)「地域福祉サポーターとんかち」活動支援グループ
 ◆定例会議:(第162回)5/24(火)シルバー坂本作業所 15:00~
 (報告)
   5/13 (金) 第1回ゆめっこ事前打ち合わせ会議 16:00~
     今年度の工作は動物運搬軽トラ4点セットに決定   
 5/22(日) 大津つながりPあるがままfes.vol4参加スタッフ8名
     工作参加者75名保護者を踏めると150名となりました
     換気に気を付けての工作でした。

・新型コロナウイルス対応
 非接触型電子検温計で体温測定、37,5度以上で活動参加不可。
 アルコール手指消毒ジェルで消毒。

おやじのたまり場の活動カレンダーは以下のリンクにあります。
 https://calendar.google.com/calendar/u/0/embed?src=0811salon@gmail.com&ctz=Asia/Tokyo

感染症予防  
・三「密」を避ける

 集団感染を招きやすい「密閉」、「密集」、「密接」の三つの「密」を避ける
 飲み会、宴会等では唾液交換がないように、取り箸、取り皿等を活用
・手洗い
 2~3分洗剤を使っての完全な手洗いがお勧めですが、できないときは流水で5秒、10秒等できるだけ長く
・うがい
 外から帰宅時、食事前等に必ずうがいを
・マスク
 本人が無症状感染者のつもりで、マスクを。
 また、マスクは顔、手を口にもっていく回数を減らしますで、感染防止にも役に立つと言われています。

【入会等お問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
E メール :0811salon@gmai l .com

大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207
文責 山本
  


Posted by シニアサロン大津~おやじのたまり場~ at 21:17Comments(0)全般

2022年05月25日

令和4年5月25日OTIT研究会活動報告

日時:令和4年5月25日 13:30~15:00
 
 今回はレイカディア大学の学生さん二人の見学もあり13名の参加となりました。


 
 今日の話題はエクセルの印刷の仕方とパソコンが遅いについてでした。
 1.エクセルの印刷の仕方
  1-1.1ページに印刷

   これは大丈夫とのことでした。
  1-2.複数ページの表のタイトル行を各ページ先頭に印刷
   「ページレイアウト」タブをクリックする
   「印刷タイトル」をクリックする
   「ページ設定」ダイアログボックスが表示される
   「印刷タイトル」で「タイトル行」を選択する
   印刷プレビューでタイトル行が各ページに表示されているのを確認する
   印刷

 2.パソコン が遅い
  2-1.パソコンの構成

   パソコンの構成、動きの確認
  2-2.パソコンの遅いわけ
   RAM(作業テーブル)小さすぎ、ディスクが遅いから
   RAM容量、使用率の確認方法をチェック
   RAM容量を適正サイズにし、ダメな時はディスクを半導体に変更

日頃のお困りごと
 1. Gmailで受信した添付ファイルをコンビニで印刷したい
  Gmail添付ファイルを表示
  ファイルをダウンロード
  ダウンロードしたファイルを開き、編集可能にする
  「ファイル」、「印刷」、「pdfファイル」を選択
  「印刷」実行、名前を付けて、USBに保存
  USBをコンビニ持って行き印刷(依頼)

 2.windows10をwindows11にしたい
  windows11に対応しているPCなのでアップグレードできる
  時間的制約があり、次回実行することに

 3.外部ディスクにバックアップしたい
   Backup-1.19をインストール
   実行するもうまくいかず、時間切れで次回に繰り越し
  
 次回は6月8日(水) 13:30~15:30で明日都1階大津市市民活動センター大会議室で行いますので、よろしくお願いします。

おやじのたまり場の活動カレンダーは以下のリンクにあります。
 https://calendar.google.com/calendar/u/0/embed?src=0811salon@gmail.com&ctz=Asia/Tokyo

皆さん、感染症予防しっかりしましょう。
・三「密」を避ける

 集団感染を招きやすい「密閉」、「密集」、「密接」の三つの「密」を避ける
 飲み会、宴会等では唾液交換がないように、取り箸、取り皿等を活用
・こまめに手洗い
 2~3分洗剤を使っての完全な手洗いがお勧めですが、できないときは流水で5秒、10秒等できるだけ長く
・うがい
 外から帰宅時、食事前等に必ずうがいを
・マスク
 本人が無症状感染者のつもりで、マスクを。
 また、マスクは顔、手を口にもっていく回数を減らしますで、感染防止にも役に立つと言われています。

【入会等のお問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
E メール :0811salon@gmail.com

大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207
文責 山本
  


Posted by シニアサロン大津~おやじのたまり場~ at 18:55Comments(0)旧:OTIT研究会

2022年05月23日

令和4年5月20日英会話サークル活動報告

5月20日活動報告

以下報告です

出席者 7名
宮田先生の講義
*: LGBTQ で表される、性的少数者について、L, G, B, T, Q で表されるそれぞれの内容を説明していただきました。
*: 子供の遊びの名前、缶蹴り、ままごとなどを英語ではどう言うか。
*: ウクライナの戦争に関係して、空襲、防空壕、大砲、地雷の英語での名前

我々の宿題:
「退職後の活動について」 というテーマで、各人が話しました。

次回は6月1日 (水) です。


おやじのたまり場の活動カレンダーは以下のリンクにあります。
 https://calendar.google.com/calendar/u/0/embed?src=0811salon@gmail.com&ctz=Asia/Tokyo

感染症予防
・三「密」を避ける

 集団感染を招きやすい「密閉」、「密集」、「密接」の三つの「密」を避ける
 飲み会、宴会等では唾液交換がないように、取り箸、取り皿等を活用
・手洗い
 2~3分洗剤を使っての完全な手洗いがお勧めですが、できないときは流水で5秒、10秒等できるだけ長く
・うがい
 外から帰宅時、食事前等に必ず長めのうがいを
・マスク
 本人が無症状感染者のつもりで、マスクを。
 また、マスクは顔、手を口にもっていく回数を減らしますで、感染防止にも役に立つと言われています。

【入会等お問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
E メール :0811salon@gmail.com

大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207

文責 山本
  


Posted by シニアサロン大津~おやじのたまり場~ at 08:52Comments(0)旧・英会話サークル

2022年05月22日

令和4年5月21日街道ウォーク・琵琶湖疏水その2報告

 曇りがちな天候でしたが、今回は全体で45名、レイカディア大学地域文化学科のお二人も課題の地域活動の一環として参加され、二班に分かれで疏水を歩きました。

集合場所:JR山科駅前
集合日時:令和4年5月21日(土) 10:00
 
コース:・山科駅⇒安祥寺舟溜り⇒第2トンネル⇒第3トンネル⇒車石⇒第1・第2疏水合流点⇒インクライン⇒田辺朔朗像(昼食)⇒南禅寺水路閣⇒琵琶湖疏水記念館⇒南禅寺舟溜えり⇒夷川船溜まり⇒鴨川運河接続点⇒三条京阪(解散)行 程(約9Km) 

 予定通りJR山科駅前に集合され、出発前の確認です。


  洛東高校の横をそ巣に向かって進みました。


 今回のウォーキングの概略、安祥寺舟溜の説明を聞く参加者。


 本圀寺正嫡橋を見ながら、本圀寺の説明を聞く参加者。


 第二トンネルの前で揮毫を含めた説明を聞く参加者。


 日本初の鉄筋コンクリート橋の碑を見ている参加者。


 この後、国道一号線に出て、蹴上に向かいました。 蹴上で第一疏水と第二疏水の合流地点を確認しました。


 蹴上疏水公園田邊朔朗博士の銅像の前で説明を聞く参加者。 ここで昼食をとりました。


 昼食後分岐した疏水・南禅寺水路縁を南禅寺に向かい水楼閣で集合写真です。
 一班の方々です。


 二班の方々です。


 つぎは琵琶湖疏水記念館です。
 発電機の水車の前で説明を聞く参加者。


 岡崎公園の疏水縁を進み、夷川舟溜で説明を聞く参加者。


 鴨川への放水口の確認です。 実際はここで疏水は下手方向に曲げられ、塩小路辺りまで殆どが暗渠になります。
 三条大橋の下で解散です。 次回は6月25日(土)近江国庁跡を予定しています。




おやじのたまり場の活動カレンダーは以下のリンクにあります。
 https://calendar.google.com/calendar/u/0/embed?src=0811salon@gmail.com&ctz=Asia/Tokyo


感染症予防
・三「密」を避ける

 集団感染を招きやすい「密閉」、「密集」、「密接」の三つの「密」を避ける
 飲み会、宴会等では唾液交換がないように、取り箸、取り皿等を活用
・手洗い
 2~3分洗剤を使っての完全な手洗いがお勧めですが、できないときは流水で5秒、10秒等できるだけ長く
・うがい
 外から帰宅時、食事前等に必ず長めのうがいを
・マスク
 本人が無症状感染者のつもりで、マスクを。
 また、マスクは顔、手を口にもっていく回数を減らしますで、感染防止にも役に立つと言われています。

【入会等お問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
E メール :0811salon@gmail.com

大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207

文責 山本
  


Posted by シニアサロン大津~おやじのたまり場~ at 11:57Comments(0)旧・ポランティアガイド

2022年05月18日

令和4年5月18日ウォーキング・「瀬田の唐橋・近江国庁跡 ロマンを訪ねる」活動報告

 良い天気に恵まれ、後半は汗をかきながら歩きました。 今回はレイカディア大学地域文化学科のお一人が、課題の地域活動の一環として参加され、途中参加、途中離脱の方を含めて29名の参加がありました。
 以下「瀬田の唐橋・近江国庁跡 ロマンを訪ねる」の活動報告です。

集合場所:石山駅芭蕉像前
集合日時:令和4年5月18日(水) 10:00
 
コース:石山駅⇒御霊神社⇒瀬田の唐橋⇒雲住寺⇒堂の上遺跡⇒建部大社(小休止)⇒近江国庁跡(昼食)⇒御霊神社(トイレをお借りする予定)⇒若松神社⇒西行屋敷跡⇒野神社旧跡⇒一里塚跡⇒JR瀬田駅 行程7㎞弱

 予定通り石山駅芭蕉像前に集合、出発前の確認です。


 スタート直後にチョット戸惑いましたが、順調に御霊神社に向かいしました。


 御霊神社では壬申の乱大友の皇子の話を始め歴史を振り返りました。


 瀬田唐橋では藤原秀郷の像の前でムカデ退治の話を聞きました。


 瀬田川を渡って、集合写真です。


 この後、少しややこしい順路で堂の上遺跡へ。 ここは奈良平安時代に、官製の厩として使われていました。 


 次いで建部大社です。ここでは建部大社の広報を担当しているメンバーから日本武尊の話を展示を見ながら聞くことができる貴重な体験をしました。


 トイレ休憩の後、最短ルートで近江国庁跡に向かいました。 近江国庁は約200mX300mの広大な敷地に建物が立っていましたが、いまは草原になっていました。 ここで集合写真です。


 この後、御霊神社でトイレ休憩ですが、この神社に鳥居、神馬像を寄贈した一族の方とお会いできました。


 若松神社の鳥居は控え柱がある特徴があります。


 また木製の狛犬は重要文化財で歴史博物館で保管され、レプリカが置かれていました。 
 この後、瀬田小学校の敷地内にある西行が住んでいたと伝えられている場所を確認。
 


 歌人としても有名な大江千里ゆかりの野上社に。


 この後地名でも知られている一里塚跡を確認し、瀬田駅前に向かいました。 瀬田駅前で解散です。



おやじのたまり場の活動カレンダーは以下のリンクにあります。
 https://calendar.google.com/calendar/u/0/embed?src=0811salon@gmail.com&ctz=Asia/Tokyo


感染症予防
・三「密」を避ける

 集団感染を招きやすい「密閉」、「密集」、「密接」の三つの「密」を避ける
 飲み会、宴会等では唾液交換がないように、取り箸、取り皿等を活用
・手洗い
 2~3分洗剤を使っての完全な手洗いがお勧めですが、できないときは流水で5秒、10秒等できるだけ長く
・うがい
 外から帰宅時、食事前等に必ず長めのうがいを
・マスク
 本人が無症状感染者のつもりで、マスクを。
 また、マスクは顔、手を口にもっていく回数を減らしますで、感染防止にも役に立つと言われています。

【入会等お問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
E メール :0811salon@gmail.com

大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207

文責 山本
  


Posted by シニアサロン大津~おやじのたまり場~ at 21:55Comments(0)旧:ウォーキングサークル

2022年05月12日

令和4年5月12日定例サロン報告

おやじのたまり場 ~セカンドライフサロン~
2022年5月12日定例サロン(通算322回)


○日 時 令和4年5月12日(木) 13時30分~
○場 所 逢坂公民館

30名の参加、4名の見学者ありました。 3名の方が入会申込書を提出されました。

・会長挨拶後一分間トーク
 橋口会員が英会話サークルの話題でもあったご自身の故郷について話されました。 幼少の頃は神戸に7年間、小野、北条に一年づつ、赤穂に高校まで住まわれ、いずれの場所も印象深く、故郷は全部であると幅広く考えられていると話されました。

次回の運営委員会
 日時:6月2日(木)13:30~
 場所:大津市ボランティアセンター

次回の定例サロン
 日時:5月26日(木)13:30~
 場所:大津市市民活動センター大・小会議室

総会
 日時:5月26日(木) 定例サロンの後 14:30~
 場所:大津市民活動センター 大・小会議室
 

・各サークル・グループからの報告
1) ウォーキングサークル  

 開催日=原則第3水曜日 参加費200円(保険料、下見交通費等)
 (次回予定)
  集合日時:5月18日(水)10:00
  集合場所: JR石山駅・京阪石山駅2階デッキ芭蕉像前
  コース:石山駅⇒御霊神社⇒瀬田の唐橋⇒雲住寺⇒堂の上遺跡⇒建部大社(小休止)⇒近江国庁跡(昼食)⇒御霊神社(トイレをお借りする予定)⇒若松神社⇒西行屋敷跡⇒野神社旧跡⇒一里塚跡⇒JR瀬田駅 行程7㎞弱
  今回も各自弁当持参です

2)料理教室
 指導:千田会員 開催日=原則偶数月第4火曜日 参加費1,000円
 (次回)日時:令和4年6月28日(火)10:00~
    場所:生涯学習センター調理室

3)OTIT研究会
 開催日時:毎月第2、第4水曜日 13:30~
 会費  : 半年1,000円、 一日 200円
 今年度のテーマ
 ①会員の日常題解決
 ②社会のデジタル化への対応
 ➂IT情報の共有化
 (報告) 5月11日(水) 別掲参照
  https://oyajisalon.shiga-saku.net/e1614897.html
 (次回)
   5月25日(水)会場 :市民活動センター1階大会議室

4)囲碁サークル
  開催日=2回 木曜日 午後 会費500円/4か月
  場所:明日都1階 大会議室
  会費:年間1,500円
 (報告) 日時:5月12日(木) 9:00~
      7名参加
 (次回) 日時:5月26日(木) 9:00~

6)ゴルフ同好会 例会:年3回(4月、7月、11月)
 2022年:予定通り開催予定  
 (次回):第30回:2022年7月19日 大津CC西コース

7)英会話グループ
 開催日=原則毎月第1水曜日、第3金曜日 参加費 出席1回当たり100円
 (報告)4月29日(金)、5月4日(水) 別掲参照
  https://oyajisalon.shiga-saku.net/e1614092.html
 (次回):5月20日(金)

・ボランティア活動グループの予定
1)事業部:古都大津・歴史街道探訪ボランティア

  ①琵琶湖疎水シリーズその2(山科駅~鴨川)
   5月21日(土)実施 雨天の場合5月28日 募集手続き中
   行程 約9㎞
    山科駅⇒安祥寺舟溜り⇒第2トンネル⇒第3トンネル⇒車石⇒第1・第2疏水合流点⇒インクライン⇒田辺朔朗像(昼食)⇒南禅寺水路閣⇒琵琶湖疏水記念館⇒南禅寺舟溜えり⇒夷川船溜まり⇒鴨川運河接続点⇒三条京阪(解散)
  ②琵琶湖疏水シリーズその3(鴨川:東福寺~伏見~宇治川)を計画中
   3月17日してを実施、コース確認済
   行程:東福寺集合⇒藤森神社(昼食)⇒伏見運河⇒中書島駅 約9㎞
  ➂近江国庁関連遺跡ウォーク(石山駅~瀬田駅)
   6月25日(土) 実施予定
 《 近江大津京・旧東海道探訪 》
  主催は「まちづくり大津」と京阪電車。ガイド計画作成とガイドを担当
  2022年も計画されている

2)「地域福祉サポーターとんかち」活動支援グループ
 ◆定例会議:
   報告:(第161回)4/25(月)社協ボランティアセンター活動室
              4名参加
           4/26 坂本作業所にて会員対象臨時会議開催
                 新体制の確立
 ◆活動予定 :
   定例会議:予定(第162回)5/24(火) 15:00~
            シルバー坂本作業所
    5/13(金) 16:00~ 第一回ゆめっこ事前打合せ会議
    5/22(日)「おおつつながりP.あるがままfes.vol.4」への参加
   「地域福祉サポーターとんかち」活動支援グループは今回でおやじのたまり場を卒業することになりました。

・本日のテーマトーク 
   「健康体操・笑いヨガ」  
      講師 インストラクター 美濃佳奈子氏
 通るお声の持ち主で、マイクなしで「笑いヨガ」の背景、効果について話されました。
 次いで準備体操から始まり、笑いヨガを先生の指導で体験しました。 最初は小さかった声も、終わりころには大きくなり、身体も温まりました。 さらに、肩が軽くなっていました。 家で続けるのは難しいかも知れませんが、時を場所を選べば効果あるヨガだと思いました。

・新型コロナウイルス対応
 非接触型電子検温計で体温測定、37,5度以上で活動参加不可。
 アルコール手指消毒ジェルで消毒。

おやじのたまり場の活動カレンダーは以下のリンクにあります。
 https://calendar.google.com/calendar/u/0/embed?src=0811salon@gmail.com&ctz=Asia/Tokyo

感染症予防  
・三「密」を避ける

 集団感染を招きやすい「密閉」、「密集」、「密接」の三つの「密」を避ける
 飲み会、宴会等では唾液交換がないように、取り箸、取り皿等を活用
・手洗い
 2~3分洗剤を使っての完全な手洗いがお勧めですが、できないときは流水で5秒、10秒等できるだけ長く
・うがい
 外から帰宅時、食事前等に必ずうがいを
・マスク
 本人が無症状感染者のつもりで、マスクを。
 また、マスクは顔、手を口にもっていく回数を減らしますで、感染防止にも役に立つと言われています。

【入会等お問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
E メール :0811salon@gmai l .com

大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207
文責 山本
  


Posted by シニアサロン大津~おやじのたまり場~ at 21:02Comments(0)全般

2022年05月11日

令和4年5月11日OTIT研究会報告

日時:令和4年5月11日 13:30~15:30
 
 会場が大会議室になり、参加は男性ばかりの7名でした。
 男性ばかりでは寂しいので前回の写真をアップします。


 今日の話題は万一の場合に備えてGoogleが提供しているremote desktopを使って簡単な遠隔操作の勉強をしました。
 1.まず、以下のサイトにアクセスして、アプリケーションをダウンロードし、インストールします。
 https://remotedesktop.google.com/support
 2.インストール出来たら、{この画面を共有}にある「+コードを生成」をクリックします。
 3.12桁の数字が表示されますので、この数字を遠隔で操作する人にメール電話等で伝えます。
 4.遠隔操作する人は受け取った12桁の数字を{別のコンピュータに接続}にある「アクセスコード」の欄に入力します。
 5.画面を共有される方が許可すると画面が遠隔操作する人に見えるようになります。

 デスクトップのフォルダーを開いて写真を見たりすることができました。 
 実際に使う場合には、信頼できる人同士で行う必要がありますが、万一の対策として有効だと思われました。
 
・windows11へのアップグレード
  アップグレードされた方のお話です。
 ・アップグレードの時間は約1時間半
 ・使い勝手は最初違和感がるが、慣れれば問題ない
 ・windows10の時より少し遅くなったような気がする。
  
 次回は5月25日(水) 13:30~15:30で明日都1階大津市市民活動センター大会議室で行いますので、よろしくお願いします。
 また、今年度上期の会費千円を徴収中です。

おやじのたまり場の活動カレンダーは以下のリンクにあります。
 https://calendar.google.com/calendar/u/0/embed?src=0811salon@gmail.com&ctz=Asia/Tokyo

皆さん、感染症予防しっかりしましょう。
・三「密」を避ける

 集団感染を招きやすい「密閉」、「密集」、「密接」の三つの「密」を避ける
 飲み会、宴会等では唾液交換がないように、取り箸、取り皿等を活用
・こまめに手洗い
 2~3分洗剤を使っての完全な手洗いがお勧めですが、できないときは流水で5秒、10秒等できるだけ長く
・うがい
 外から帰宅時、食事前等に必ずうがいを
・マスク
 本人が無症状感染者のつもりで、マスクを。
 また、マスクは顔、手を口にもっていく回数を減らしますで、感染防止にも役に立つと言われています。

【入会等のお問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
E メール :0811salon@gmail.com

大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207  


Posted by シニアサロン大津~おやじのたまり場~ at 21:19Comments(0)旧:OTIT研究会

2022年05月09日

令和4年5月18日ウォーキング下見報告・活動案内

 ゴールデンウイークも過ぎ、暑くなったり、涼しくなったりしていますが、下見の当日は曇りがちで涼しくウォーキング下見にはピッタリの日でした。 今回はレイカディア大学地域文化学科のお一人が課題の地域活動の一環として、新しい下見のメンバー一人が参加し、5名で下見を行いました。
 次回ウォーキング令和4年5月18日のテーマ「瀬田の唐橋・近江国庁跡 ロマンを訪ねる」へのお誘い並びに下見報告です。

集合場所:石山駅芭蕉像前
       (手洗いは改札の中にも外にあります)
集合日時:令和4年5月18日(水) 10:00
 
コース:石山駅⇒御霊神社⇒瀬田の唐橋⇒雲住寺⇒堂の上遺跡⇒建部大社(小休止)⇒近江国庁跡(昼食)⇒御霊神社(トイレをお借りする予定)⇒若松神社⇒西行屋敷跡⇒野神社旧跡⇒一里塚跡⇒JR瀬田駅 行程7㎞弱
  今回も各自弁当持参です。

以下備忘録です。

 今回は5人で下見を行いました。 予定通りJR石山駅改札口に集合し、出発しました。
旧東海道を南下し、直進です。


右手に壬申の乱大友皇子を祀った御霊神社です。 ここには膳所城黒門が移築されています。


少しわかりづらい道を右折です。


京阪電車踏切を渡り、左折。


信号を右折して、直進すると瀬田の唐橋で、中の島には藤原秀郷像がありました。


唐橋を渡り終わると、瀬田の唐橋の碑があり、ここで集合写真を予定します。


すぐそばに俵藤太ムカデ退治伝説の龍光山雲住寺です。


この後少しややこしい道を通って近江国庁跡と関係のある堂の上遺跡へ。


瀬田工業高校の横を通って、左に回り直進すると日本武尊がご祭神の建部大社です。


重要文化財の灯篭。


近江国庁跡への道が分かりづらかったですが、この道が正解でした。


近江国庁跡には小学生の校外学習のグループも。ここで昼食か、次の御霊神社で昼食となります。


近江国庁跡を出て右折、すぐ御霊神社ですが、誰もいらっしゃいませんでした。 後日トイレ借用をお願いする予定にしました。


御霊神社を後にして若松神社へ向かいました。 今回はGoogle Mapに従って近道をした為、正面からお参りできませんでした。 当時は歩道橋を渡って正面からお参りすることになります。


若松神社では鳥居に特徴があり、狛犬二頭は重要文化財、発掘された陶棺のレプリカも見ることができます。
旧東海道に戻って少し進むと、瀬田小学校内に西行法師屋敷跡の碑があります。


さらに進むと、三十六歌仙の一人大江千里ゆかりの野神社跡です。


次いで一里塚跡


JR瀬田駅までは直進して、無事下見を完了しました。

 5月12日の定例サロンで参加、不参加の確認しますが、都合で定例サロンに出席できない人はメール等で5月513日(金)までに杉山さん、山本宛連絡をお願いします。

 天候不良の為等での実行、中止の判断は5月17日(火)正午の天気予報等で行い、お知らせします。

おやじのたまり場の活動カレンダーは以下のリンクにあります。
 https://calendar.google.com/calendar/u/0/embed?src=0811salon@gmail.com&ctz=Asia/Tokyo


感染症予防
・三「密」を避ける

 集団感染を招きやすい「密閉」、「密集」、「密接」の三つの「密」を避ける
 飲み会、宴会等では唾液交換がないように、取り箸、取り皿等を活用
・手洗い
 2~3分洗剤を使っての完全な手洗いがお勧めですが、できないときは流水で5秒、10秒等できるだけ長く
・うがい
 外から帰宅時、食事前等に必ず長めのうがいを
・マスク
 本人が無症状感染者のつもりで、マスクを。
 また、マスクは顔、手を口にもっていく回数を減らしますで、感染防止にも役に立つと言われています。

【入会等お問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
E メール :0811salon@gmail.com

大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207

文責 山本
  


Posted by シニアサロン大津~おやじのたまり場~ at 22:12Comments(0)旧:ウォーキングサークル

2022年05月07日

令和4年5月5日運営委員会報告

おやじのたまり場 ~セカンドライフサロン~
 
運 営 委 員 会


〇日 時 令和4年5月5日(木) 13時30分~
〇場 所 大津市市民活動センター 大会議室
〇参加者 13名

会長挨拶後、以下報告、決定項目の抜粋。

・運営委員会予定
 毎月第1木曜日 13:30~
 会場: 大津市ボランティアセンター活動室(明日都5階)
 6月度:6月2日(木) :大津市ボランティアセンター活動室
 7月度:7月7日(木) :大津市ボランティアセンター活動室

・定例サロン予定
 毎月第2、第4木曜日 13:30~
 5月12日(木) 会場:逢坂公民館
 5月26日(木) 会場:大津市民活動センター大・小会議室

・各サークル・グループの報告・予定
 ・ウォーキングサークル

 月1回 第3水曜日 会費(参加費) 一回200円
 (報告) 別掲
 https://oyajisalon.shiga-saku.net/e1608105.html
 (次回):5月18日(水)10:00 JR石山駅 コンコース・芭蕉像前 集合
     コース等は下見後に決定する。

 ・料理教室
 指導:千田会員 開催日:7原則偶数月四火曜日 参加費1000円
(次回):6月28日(火)  会場調整中

 ・OTIT研究会
 毎月2回 第2、第4水曜日13:30~
 場所:明日都1F 大会議室
 会費:一回200円、年間2千円(半年ごとに徴収)、
 今年度のテーマ
  ①会員の日常題解決
  ②社会のデジタル化への対応
  ➂IT情報の共有化
 (次回):5月11日(水)、(次々回):5月25日(水)

 ・囲碁サークル
 開催日:原則毎月2回(毎月第2・4木曜日) 9:00~12:00
 場所:明日都1F 大会議室
 会費:1,500円 / 年
 (次回):5月12日(木)、(次々回):5月26日(木)

 ・ゴルフ同好会開催:年3回(4月、7月、11月)
 (次回):第30回  2022年7月19日(火)大津㏄西コースで開催

 ・英会話グループ
 開催日=原則毎月第1水曜、第3金曜日 14時~16時 参加費 100円/月
 (報告)別掲
  https://oyajisalon.shiga-saku.net/e1614092.html
 (次回):5月23日(金)
 ※参加費 100円/回 ➡ 出席1回当たり100円

・ボランティアグループの予定
 ・事業部:古都大津・歴街道 探訪ボランティア

 《歴史探訪》一般募集
 ・2022年予定
  ① 琵琶湖疎水シリーズその2(山科駅~鴨川) 募集中
    5月21日(土)実施  雨天の場合 5月28日 
   ・行 程(約9Km) 山科駅→ 安祥寺舟溜り→ 第2トンネル(洞門 )→ 第11号橋 → 第3トンネル東口洞門→(日ノ岡)→車石(旧東海道)→第1・第2疏水合流点(蹴上)→御所水道ポンプ室→インクライン→田邊朔朗立像(昼食)→(疏水分線)→南禅寺水路閣→琵琶湖疎水記念館→南禅寺舟溜り(白川合流点)→白川分岐点→(六勝寺のこみち)→夷川舟溜まり(北垣国道像)→夷川発電所→鴨川運河接続点→(鴨川運河)→三条京阪(解散)
 ② 琵琶湖疎水シリーズその3(鴨川:東福寺~伏見~宇治川)
  3月17日(木)下見を実施、コース確認済
 行程:東福寺駅集合⇒藤森神社(昼食)⇒伏見運河⇒中書島駅 約9km
 ③ 近江国庁関連遺跡ウォーク(石山駅~瀬田駅)

 《 近江大津京・旧東海道探訪 》
  主催は町づくり大津、京阪電車。 ガイド計画作成とガイドを担当
  2022年度も計画されている。(調整中)

・「地域福祉サポーターとんかち」活動支援グループ
 ◆定例会議:
  (予定): (第162回)5/23(月)社協ボランティアセンター活動室

・その他
 ・会員の動向
  現時点の会員総数は65名(内休会5、特別会員6、女性会員12)
   ※3月31日時点での会費納入状況を確認し、未納会員には本人に通知して会員として継続するか、休会ないし退会の意向を確認する。
  会費未納の場合は退会扱いとする。


・おやじのたまり場活動カレンダー
 (別掲)
 https://calendar.google.com/calendar/u/0/embed?src=0811salon@gmail.com&ctz=Asia/Tokyo

感染症対策をシッカリと
・三「密」を避ける

 集団感染を招きやすい「密閉」、「密集」、「密接」の三つの「密」を避ける
 飲み会、宴会等では唾液交換がないように、取り箸、取り皿等を活用
・こまめに手洗い
 2~3分洗剤を使っての完全な手洗いがお勧めですが、できないときは流水で5秒、10秒等できるだけ長く
・うがい
 外から帰宅時、食事前等に必ずうがいを
・マスク
 本人が無症状感染者のつもりで、マスクを。
 また、マスクは顔、手を口にもっていく回数を減らしますで、感染防止にも役に立つと言われています。

【入会等お問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
E メール :0811salon@gmail.com

大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207

文責 山本
  


Posted by シニアサロン大津~おやじのたまり場~ at 18:19Comments(0)全般