2021年10月30日

令和3年10月28日定例サロン報告

おやじのたまり場 ~セカンドライフサロン~
2021年10月28日定例サロン(通算314回)


○日 時 令和3年10月28日(木) 13時30分~
○場 所 大津市市民活動センター 大、小会議室
○出席者 34名

 久しぶりの明日都一階の大、小会議室での定例サロンになりました。


・会長挨拶後一分間トーク
 兒玉さんが入会の動機について語られ、(要介護者を支える会で松井会長の講演)、兒玉姓の由来を語られました。将棋を愛され、指導もされいるということで、「王と玉の違い」についても説明をいただきました。

次回の運営委員会の会場変更
 日時:11月4日(木)13:30~
 場所:『労働福祉セミナー室』 
     「コラボしが21」(大津市打出浜2-1)6階

次回の定例サロン
 日時:令和3年11月11日(木) 13:30〜
 場所:大津市市民活動センター(明日都1階)
    大会議室+小会議室

・各サークル・グループからの報告
1) ウォーキングサークル  

 開催日=原則第3水曜日 参加費200円(保険料、下見交通費等)
 (報告):10月20日(水)10:00~ 参加者:23 名
  コース:びわ湖浜大津駅⇒大津絵の道経由⇒大津歴史博物館⇒弘文天皇陵⇒新羅善神堂⇒皇子が丘公園(昼食)⇒皇子山古墳⇒近江神宮(小休止)⇒天智天皇萬葉集歌碑⇒大津京シンボル緑地⇒大津宮錦織遺跡第二地点⇒大津宮錦織遺跡第一地点⇒大津宮錦織遺跡第4地点⇒JR大津京駅解散
  別掲サイト
 https://oyajisalon.shiga-saku.net/e1588828.html

 (次回):11月17日(水)10:00 京都市営地下鉄北大路駅集合
  北大路駅⇒今宮神社⇒象山リゾート⇒光悦寺⇒常照寺⇒神光院(解散)
    ※コース変更の可能性あり。詳細は次回定例サロンにて報告
 別掲サイト
 https://oyajisalon.shiga-saku.net/c54547.html

2)料理教室

 指導:千田会員 開催日=原則偶数月第2火曜日 参加費1,000円
 (予定):10月26日(木) 休会

3)OTIT研究会
 開催日時:毎月第2、第4水曜日 13:30~
 会費  : 半年1000円、 一日 200円
 (報告)10月27日(水)Zoom会議主催者役(ホスト役)手順確認・実施
     参加者11名 動画を織り込んだスライド作成の解説と実演
              スマホデビューに合わせて手順確認・実施
              その他PC等の困りごと相談対応
   別掲サイト
  https://oyajisalon.shiga-saku.net/e1589844.html
 (次回、次々回)
   11月10日(水)会場:市民活動センター 1階中会議室
   11月24日(水)会場:市民活動センター 1階中会議室

 今年度のテーマ
 ①会員の日常題解決
 ②社会のデジタル化への対応
 ➂IT情報の共有化

4)囲碁サークル
  開催日=2回 木曜日 午後 会費500円/4か月
  場所:明日都1階 大会議室
 (報告):10月21日(木) 5名参加
 (予定):11月18日(木)・11月24日(木)

5)歌声サロン「あひるの学校」一般にも公開
 開催日=原則毎月第1火曜日 参加費100円/回
 (予定)コロナウイルス感染終息が出るまで開催を停止中。
   世話役(3名)で再開に向けて協議する。

6)ゴルフ同好会 例会:年3回(4月、7月、11月)
 2021年:予定通り開催予定  
 (次回):第28回11月8日(月) 大津CC東コース
      11名参加予定

7)英会話グループ
 開催日=原則毎月第1水曜日、第3金曜日 参加費 100円/月
 (報告): 10月15日(金)参加者4名+入会希望者1名
 日常に使う英語(ごみに関した言葉や、恥ずかしい、じれったいなど)を宮田先生が手ほどきした。
  宿題は好きな県はどこか? 各自、好きな県と理由を英語で語った。
 (予定):11月:11月3日(水)→10日(水)に変更  
11月18日(金)

・ボランティア活動グループの予定
1)事業部:古都大津・歴史街道探訪ボランティア

 《 歴史探訪 》
 ・2021年度 3回開催予定だが「新型コロナウイルス」感染終息後から開始。
 ① 小関越えの道と琵琶湖疎水を巡る1(浜大津~山科駅)
  11月7日(日) 10:00~15:00
  集合:京阪電車びわ湖浜大津駅  解散:IR山科駅
 行程:びわ湖浜大津駅→疏水取水口→旧三校漕艇部施設→疏水揚水機場→大津閘門・制水門→第1トンネル洞門→小関峠(喜一堂)→第1竪坑→第2竪坑→第1トンネル西口洞門→緊急遮断ゲート→四宮船溜まり→諸羽疏水公園(昼食)→安祥寺川と第1・第2疏水の交  差→山科駅(解散)
  参加費:500円 募集定員:50名  募集締切:11月3日(水)
 ※近江探訪メールおよび事務局からのメール発信
  現在応募者18名、会員の参加を要請する。参加希望者は事務局北村まで
  (予定)
 ➁ 小関越えの道と琵琶湖疎水を巡る2(山科駅~加茂川)
 ③ 近江国庁関連遺跡ウォーク(石山駅~瀬田駅)

 《 近江大津京・旧東海道探訪 》
 主催は「まちづくり大津」と京阪電車。ガイド計画作成とガイドを担当
 シニアの参加者が多いので半日コース
 ① 近江大津宮跡探訪
 ウォークコース:大津市役所前駅~大津市歴史博物館~近江大津宮跡~近江神宮駅
  ・11月21日(日)・12月12日(日)
 ② 旧東海道探訪
  ・10月31日(日):膳所駅からびわ湖浜大津駅までの旧東海道
  ・11月28日(日):びわ湖浜大津駅から大谷駅までの旧東海道
  ※いずれも、募集は「まちづくり大津」が実施中

2)「地域福祉サポーターとんかち」活動支援グループ
 ◆定例会 
    報告(157回)10/25(月)13:30~明日都5Fボランティアセンター活動室 3名参加
 ◆活動報告:10/14~10/25   
    ・10/14(火)ゆめっこリフレッシュ講座➀11:00~12:00
     12組の親子がクマさんの曳き車の工作に参加
   別掲サイト
    https://oyajisalon.shiga-saku.net/e1588331.html
    ・10/14(火)おおつつながりプロジェクトとの現地会合13:30~3名参加
     11/23に向け具体的内容について詰めを行う・

 ◆活動予定
  10/30(土)ゆめっこリフレッシュ講座②11:00~12:00
  いずれもクマさんの曳き車の工作
  11/13(土)大津市民活動センターイベント(秋ほくほく)工作教室開催 
    午前中のみの参加:トラック(10:00~11:00)
    クリスマスツリーの工作(11:00~12:00)
  11/13(土)午後 皇子が丘児童館 ・工作教室
  11/23(火)大津つながりプロジェクトイベント あるがママfes.vol.2
    ブランチ大津京 10:00~16:00 開催
  12/18(土)膳所児童館工作教室 14:00~16:00
    スクールバスのペン立てか焼きペンWスタンド
  R4・1/2((土)伊香立児童館工作教室10:00~12:00
  最終的には新型コロナ感染問題の動向によって決定する。
 ※12/9定例会にてのテーマトークのお依頼があり準備検討中
  「とんかち」の活動紹介とプラバン工作を予定。

(3)大津社協 Zoom研修会 
  大津社協で計画されている「Zoomで会議に参加すること」と「Zoomの会議を開催しよう」の研修について、当会に講師派遣の要請があった。
  第一回の報告別掲サイト
  https://oyajisalon.shiga-saku.net/e1587761.html
 (予定)第二回:定員8名
   11月1日(月) 10:00~ 大津市ふれあいプラザ小会議室
             OTIT研究会より3名で講師・サポートを予定

・本日のテーマトーク
 「老後を賢く楽しむ方法」
      講師:シニアあんしん倶楽部 稲垣 忠 氏
 テキスト「私と家族の安心手帳」を基に、「ひとり老後を楽しむ方法」ついて講話された。(テキストは終了後希望者に1冊500円にて頒布された。)
 【要 点】  最後のステージを生き生きと生きる9か条
   1.子供を当てにしない。
   2.伴侶(妻/夫)は他人と心得よ  
   3.元気なうちから死への備えを
   4.終(つい)の住処(すみか)は早めに決めよう   
   5.最期は独りになる覚悟を大事なのはお金の準備  (以下略)
  ※介護や医療につての制度、施設について知ることが大事!!
  ※老後を楽しく過ごしましょう
     元気の秘訣は、キョウイク・キョウヨウ・・・笑顔を忘れずに!
     一福十笑   百吸千字万歩   一笑一若 ・・・  

・新型コロナウイルス対応
 非接触型電子検温計で体温測定、37,5度以上で活動参加不可。
 アルコール手指消毒ジェルで消毒。

おやじのたまり場の活動カレンダーは以下のリンクにあります。
 https://calendar.google.com/calendar/u/0/embed?src=0811salon@gmail.com&ctz=Asia/Tokyo


感染症予防  
・三「密」を避ける

 集団感染を招きやすい「密閉」、「密集」、「密接」の三つの「密」を避ける
 飲み会、宴会等では唾液交換がないように、取り箸、取り皿等を活用
・手洗い
 2~3分洗剤を使っての完全な手洗いがお勧めですが、できないときは流水で5秒、10秒等できるだけ長く
・うがい
 外から帰宅時、食事前等に必ずうがいを
・マスク
 本人が無症状感染者のつもりで、マスクを。
 また、マスクは顔、手を口にもっていく回数を減らしますで、感染防止にも役に立つと言われています。


【入会等お問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
E メール :0811salon@gmai l .com

大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207

文責 山本
  


Posted by シニアサロン大津~おやじのたまり場~ at 09:40Comments(0)全般

2021年10月27日

令和3年10月27日OTIT研究会報告

日時:令和3年10月27日 13:30~15:30
 
 明日都1階大津市市民活動センター中会議室で行われ、Zoomで参加された方を含め11名の参加がありました。
研究会の風景です。



今回は以下のテーマを主に行いました。
1.Zoom会議
 ・Zoom会議の主催
 Zoomを立ち上げ、【ミーティング】を選択。
 【招待のコピー】をクリック
 メールを立ち上げ、会議参加者のメールアドレスを入力
 招待のコピーを張り付けて、メール送信。
 受け取った人がURLをクリック、Zoomが立ち上がる。
 主催者に会議参加がある故のポップアップ。
 招待したメンバーであることを確認して、【入室を許可】。
 これで、Zoom会議が始まります。
 先日Zoom会議に初めて参加できたメンバーを入れ3名がチャレンジして、成功しました。
 リモートにいたメンバーが会議に参加してくれました。

2.写真を動画に
 先週写真から動画には達成できましたが、写真の代わりに動画を使ったらどうなるかのテスト報告がありました。
 写真のところは自動コマ送りのスライドで動画のところはそのまま動画として動作します。
 実際、箱館山の花や風景の入った写真に動画が組み合わされ、いい動画になっていました。

日頃のお困りごと
  ・初めてのスマホ
 1)セッをしようとすると、すぐ画面が消えてしまう
  ロックまでの時間が従来1分だったのを5分に変更してOK
 2)インターネットに接続
  インターネットの接続されていなかったので、
  設定からモバイルデータを選択。
  不許可を、許可に変更してインターネット接続。
 3)電話帳の作成
  Googleの連絡先を使われていたので、使っているPCで電話番号を入力できることをお伝え。
 4)電話の送話・受話
  無事完了
 5)スマホで撮った写真のPCへの移動
  スマホ充電用のケーブルでPCと接続。
  スマホで「ファイル転送を」選択
  PCのエクスプローラを立ち上げ、スマホのメモリ構成を表示
  DCIMフォルダーを選択
  Cameraを選択
  移動するファイルを選択し、コピー、PCに貼り付ける
  スマホに残っている写真ファイルを削除
 6)QRコードを読みたい
  Play Storeで「QRコード」を検索
  評価が高いアプリをダウンロード
  実行
  カメラを使う権限を与え
  実際にQRコードを読むと無事読めて完了。
 7)地図アプリ
  既にインストールされているので、次回以降使い方にチャレンジ。
 8)その他
  ・LINEで送られて来た写真の保存とアルバム整理の仕方
    ダウンロードでピクチャー保存、対象を選択しアルバムに追加
  ・エクセルの使い方がよくわからない
      メンバー同士で教え合い、解決しました。
  ・外部ドライブへのバックアップ方法
   お困りのメンバーが欠席したため、次回行うことに
  ・情報提供:無料で使えるofficeオンライン
   無料オフィス

 

次回は11月10日(水) 13:30~15:30で明日都1階大津市市民活動センター中会議室で行いますので、よろしくお願いします。

おやじのたまり場の活動カレンダーは以下のリンクにあります。
 https://calendar.google.com/calendar/u/0/embed?src=0811salon@gmail.com&ctz=Asia/Tokyo

皆さん、感染症予防しっかりしましょう。
・三「密」を避ける

 集団感染を招きやすい「密閉」、「密集」、「密接」の三つの「密」を避ける
 飲み会、宴会等では唾液交換がないように、取り箸、取り皿等を活用
・こまめに手洗い
 2~3分洗剤を使っての完全な手洗いがお勧めですが、できないときは流水で5秒、10秒等できるだけ長く
・うがい
 外から帰宅時、食事前等に必ずうがいを
・マスク
 本人が無症状感染者のつもりで、マスクを。
 また、マスクは顔、手を口にもっていく回数を減らしますで、感染防止にも役に立つと言われています。


【入会等のお問い合わせ】

おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
E メール :0811salon@gmail.com

大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207

文責 山本
  


Posted by シニアサロン大津~おやじのたまり場~ at 18:45Comments(0)旧:OTIT研究会

2021年10月27日

令和3年11月活動下見報告・晩秋の風光明媚な鷹ヶ峯を歩き、美しい庭園と古寺を訪ねる

11月のテーマは紅葉です。 今回の下見はいつものメンバーが所用の為参加できなかったのですが、新しいメンバーに入っていただき、楽しく行うことができました。

11月ウォーキングの概略
集合場所:地下鉄北大路駅南改札口
       有人改札口で構内トイレが近くにあります
集合日時:11月17日(水) 10:00
 
フルコース:北大路駅⇒今宮神社(小休止)⇒しょうざんリゾート(昼食)⇒すごく急な坂⇒光悦寺⇒常勝寺⇒八坂神社⇒御土居⇒サイゼリア紫竹店前解散 行程約6㎞

昼食:わかどり を予約済(15名) 15名を超えた場合は当日北大路駅で抽選。
    外れた方はリゾートの他のレストラン、光悦寺近くの光悦茶屋になります。その他で弁当等を頂く場所が見つかりませんでしたので、これからコース等を含めて計画を立案します。

またコースにある坂が予想よりきついところがあり、杖、スティック等が必要になるかもしれません。 昨日はいい汗をかきました。

以下備忘録です。

予定通りの北大路駅南口改札


出発後北口に回って、北上。 ここを左折。


通りは歩道があって歩きやすいですが、緩やかな登り坂。


道なりで今宮神社へ。 紅葉が期待できる大きな神社でした。


今宮神社を南に出て左折。


ここからは少しややこしく、Google Mapに案内されながら進みました。ややこしい交差点で、渡って車が出てきている通りに入りました。

北上。


二つ目の小さな道を左折。


天神川を渡る橋の直前はチョット急な下り坂。 写真は橋を渡ってからのものです。


正面に見えるドイツ・スイス風?の家のところを左折。


豪邸と建売住宅がある道をさらに進んで昼食場所「わかどり」に到着しました。ここまで集合地点から3㎞強


周りは紅葉の頃が想像できる素晴らしい景色でした。ひょっとしたら、紅葉を楽しみながらここでおにぎりを食べることができるかも?


十分楽しんだ後、光悦寺に向かいます。 ここを右折。


この150m~200mの坂はきつく、シッカリ汗をかきました。

登り切った右手に光悦茶屋。品書きを見る限りお手頃。


光悦寺の参道。庭園拝観は400円


源光庵は工事中で拝観できません。常照寺の吉野門。紅葉の頃が待たれます。庭の拝観料は400円。ここまで集合地点から5㎞弱


ここから予定では神光院へ行く予定だったのですが、距離がありますので、祇園ではない【八坂神社】へ。


さらに進んで、御土居を見ました。


そのまま進んで、サイゼリア紫竹店でワンコインランチを頂きました。 ここまで集合地点から約6㎞ランチで元気になりましたので、北大路駅まで歩きました。

これからウォークの計画を立てます。 詳細は11月11日(木)までに立案予定です。 報告まで。

おやじのたまり場の活動カレンダーは以下のリンクにあります。
 https://calendar.google.com/calendar/u/0/embed?src=0811salon@gmail.com&ctz=Asia/Tokyo

感染症予防
・三「密」を避ける

 集団感染を招きやすい「密閉」、「密集」、「密接」の三つの「密」を避ける
 飲み会、宴会等では唾液交換がないように、取り箸、取り皿等を活用
・手洗い
 2~3分洗剤を使っての完全な手洗いがお勧めですが、できないときは流水で5秒、10秒等できるだけ長く
・うがい
 外から帰宅時、食事前等に必ず長めのうがいを
・マスク
 本人が無症状感染者のつもりで、マスクを。
 また、マスクは顔、手を口にもっていく回数を減らしますで、感染防止にも役に立つと言われています。

【入会等お問い合わせ】

おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
E メール :0811salon@gmail.com

大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207

文責 山本







  


Posted by シニアサロン大津~おやじのたまり場~ at 07:44Comments(0)旧:ウォーキングサークル

2021年10月20日

ウォーキング令和3年10月度活動報告・弘文天皇陵、大津宮史跡等大津を巡る

7月以来のウォーキング活動となりました。 急に冷え込み、朝方は天候が心配でしたが、つつがなく歩き終えることができました。

集合場所:京阪電車琵琶湖浜大津駅改札口
集合日時:10月20日(水) 10:00

今回は23名の参加がありました。
 
コース:浜大津駅⇒大津絵の道経由⇒大津歴史博物館(小休止)⇒弘文天皇陵⇒新羅善神堂⇒約100m?の急な坂あり⇒皇子が丘公園(弁当等での昼食)⇒皇子山古墳⇒近江神宮(小休止)⇒天智天皇萬葉集歌碑⇒大津京シンボル緑地⇒大津宮錦織遺跡第二地点⇒大津宮錦織遺跡第一地点⇒大津宮錦織遺跡第4地点⇒JR大津京駅 解散 行程7㎞弱

久しぶりの浜大津駅です。


出発し、大津絵の道へ


大津歴史博物館へ。 小休止。 これから行く大津宮のパンフレットを頂いて、集合写真。皆さんいい顔をされています。


大津市役所前を通って、弘文天皇陵へ。


この辺りの歴史にも詳しいメンバーが、大友の皇子が亡くなった場所は膳所の茶臼山との話を含めた詳しい説明を聞くメンバー。


そのまま新羅三郎が元服した、「流造」で美しい国宝新羅善神堂へ。ここでも詳しい話を聞かせていただき、集合写真。


下見の時は急な坂を通りましたが、今回は避けて皇子が丘公園へ。 ここで昼食。


皇子が丘公園から皇子山古墳へ。古墳へはかなり急な階段で、登るといい景色が楽しめますが、パスし近江神宮へ。
宇佐八幡宮、宇佐山城跡への分岐点を、近江神宮へ。


これは火時計


天智天皇が「むべなるかな」と言って、それが名前になった木の説明を読むメンバー。


定番の場所で集合写真。 ホッとした顔をしているメンバーも。


天智天皇の有名な歌碑


お正月のカルタ選手権で有名な近江勧学館の外観を眺めて、大津宮錦織遺跡へ
遺跡で説明をシッカリ確かめているメンバー


この後、京阪電車近江神宮前を過ぎ、予定より早く無事JR大津京駅に到着。 解散しました。

11月の活動につきましては、下見のあとアップさせていただきます。

おやじのたまり場の活動カレンダーは以下のリンクにあります。
 https://calendar.google.com/calendar/u/0/embed?src=0811salon@gmail.com&ctz=Asia/Tokyo

感染症予防
・三「密」を避ける

 集団感染を招きやすい「密閉」、「密集」、「密接」の三つの「密」を避ける
 飲み会、宴会等では唾液交換がないように、取り箸、取り皿等を活用
・手洗い
 2~3分洗剤を使っての完全な手洗いがお勧めですが、できないときは流水で5秒、10秒等できるだけ長く
・うがい
 外から帰宅時、食事前等に必ずうがいを
・マスク
 本人が無症状感染者のつもりで、マスクを。
 また、マスクは顔、手を口にもっていく回数を減らしますで、感染防止にも役に立つと言われています。

【入会等お問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
E メール :0811salon@gmail.com

大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207

文責 山本
  


Posted by シニアサロン大津~おやじのたまり場~ at 18:21Comments(0)旧:ウォーキングサークル

2021年10月18日

令和3年10月度「地域福祉サポーターとんかち」活動報告

以下報告します

◆定例会 
報告156回)9/27(月)13:30~明日都5Fボランティアセンター活動室 (4名参加)
次回(157回)10/25(月)13:30~明日都5Fボランティアセンター活動室

◆事業支援活動 : 下半期活動(10/1~10/14)
10/14(木)11:00~12:00 
 子育て総合支援センター「ゆめっこ」リフレッシュ講座 親子工作教室 
 未就園幼児親子12組参加  とんかちスタッフ4名

 新型コロナ感染問題もようやく落ち着く傾向がみられるようになってきました。
 しかしながら、まだまだ予断を許さない状況であることには違いありません。
 今回は、上半期予定だった子育て総合支援センター「ゆめっこ」の第1回目リフレッシュ講座で親子工作教室を開催いたしました。「くまさんの引き車」の工作です。
 会場は3密を避ける新型コロナ感染対策も行いながら、また参加者やスタッフもあらかじめ手洗いや検温などの健康チェックを行い講座を開催いたしました。
 キット工作の第2弾になる今回も、それぞれパーツに分けたものを事前に準備して「ゆめっこ」の方にお届けしておきました。先生方のお手伝いによりゆめっこの方で準備する物を加えて1袋にまとめたものを、開催当日参加者に渡していただきました。
 あらかじめ作り方の手順を壁に貼り付けた解説書を見てもらいながら説明してから工作に取り掛かってもらいました。皆しっかり説明を聞いて先生達やスタッフの見守る中で順調に工作が進んでいきました。


 パーツの組み立て進行はお母さん達が中心になりましたが、子供達は真剣なまなざしで、ツマ楊枝に木工ボンドをつけて車輪の穴に塗付したり、木づちを手に持ってくまさんの耳や足に取り付ける車輪毎に車軸を打込んだりしていました。
 でもなんかよくみるとお母さんの方が一生懸命工作しているようにも見受けられました。


 次の写真は親子で協力して組み立てたくまさんに、「ゆめっこ」の方で用意していただ いた、いろいろな色の丸シールを子供たちがそれぞれ自由に、くまさんの目や鼻に当たるところに貼り付けたり、体やタイヤなどにも貼付けたりして完成させたものです。


 皆なが集中して工作に取り組んだので、予定より早めに終了することができました。
 参加した親子さん達はみな楽しく工作時間を過ごしていただけたようでした。
 喜んでもらえたのは何よりでした。先生方からも、「幼児たちの集中継続力を考えると、ちょうどよい工作時間だと思いますよ」といっていただけましたので、ほっとしました。
 若干の空き時間でしたが、私たちが工作したおもちゃで遊んでもらうこともできました。
 第2回目の開催は10/30(土)の予定です。


 おやじのたまり場の活動カレンダーは以下のリンクにあります。
 https://calendar.google.com/calendar/u/0/embed?src=0811salon@gmail.com&ctz=Asia/Tokyo

感染症予防
・三「密」を避ける

 集団感染を招きやすい「密閉」、「密集」、「密接」の三つの「密」を避ける
 飲み会、宴会等では唾液交換がないように、取り箸、取り皿等を活用
・手洗い
 2~3分洗剤を使っての完全な手洗いがお勧めですが、できないときは流水で5秒、10秒等できるだけ長く
・うがい
 外から帰宅時、食事前等に必ずうがいを
・マスク
 本人が無症状感染者のつもりで、マスクを。
 また、マスクは顔、手を口にもっていく回数を減らしますで、感染防止にも役に立つと言われています。

【入会等お問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
E メール :0811salon@gmai l .com

大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207
二階堂記

  


Posted by シニアサロン大津~おやじのたまり場~ at 13:51Comments(0)終了・地域福祉サポーターとんかち

2021年10月14日

令和3年10月14日定例サロン報告

おやじのたまり場 ~セカンドライフサロン~
2021年10月 度 定例サロン(通算313回)



○日 時 令和3年10月14日(木) 13時30分~
○場 所 「逢坂公民館」

2名の入会希望者がいらっしゃいました。一緒に活動できることを期待。

・会長挨拶後一分間トーク
 宇野さんが退職後のお話をされ、特に毎日昼食を二人で家で摂ることに慣れていない間、苦慮され家事の分担で解決されたとのこと。またZoom会議に誘われたが、直前のOTIT研究会で研修できたのは良かったとのこと。

次回の定例サロン
 日時:令和3年10月28日(木) 13:30〜
 場所:大津市市民活動センター(明日都1階)
    大会議室+小会議室

次々回の定例サロン
 日時:令和3年11月11日(木) 13:30〜
 場所:大津市市民活動センター(明日都1階)
    大会議室+小会議室

・各サークル・グループからの報告
1) ウォーキングサークル  

 開催日=原則第3水曜日 参加費200円(保険料、下見交通費等)
 (報告):8月、9月とも休止
 (次回)
 集合場所:京阪電車琵琶湖浜大津駅改札口
    (手洗いは駅構内にあります)
 集合日時:10月20日(水) 10:00
 
 コース:浜大津駅⇒大津絵の道経由⇒琵琶湖疏水沿い⇒三井寺⇒大津歴史博物館(小休止)⇒弘文天皇陵⇒新羅善神堂⇒約100m?の急な坂あり⇒皇子が丘公園(弁当等での昼食)⇒皇子山古墳⇒近江神宮(小休止)⇒天智天皇萬葉集歌碑⇒大津京シンボル緑地⇒大津宮錦織遺跡第二地点⇒大津宮錦織遺跡第一地点⇒大津宮錦織遺跡第4地点⇒JR大津京駅 解散 行程7㎞弱

 天候不良の為等での中止の判断を10月19日正午の天気予報で行い、中止の場合お知らせします。

2)料理教室
 指導:千田会員 開催日=原則偶数月第2火曜日 参加費1,000円
 (予定):10月26日(木) 休会

3)OTIT研究会
 開催日時:毎月第2、第4水曜日 13:30~
 会費  : 半年1000円、 一日 200円
 (報告):9月8日(水) 13:30~
    大津市市民活動センター 一階中会議室10名参加
     詳細別掲
     https://oyajisalon.shiga-saku.net/e1583668.html
      9月22日(水)13:30~
    大津市市民活動センター 一階中会議室 9名参加
     詳細別掲
     https://oyajisalon.shiga-saku.net/e1585342.html
     10月13日(水)13:00~
    大津市市民活動センター 一階中会議室 12名参加
     詳細別掲
     https://oyajisalon.shiga-saku.net/e1587933.html
 (予定):10月27日(木)・11月10日(木)
   13:30~ 大津市市民活動センター中会議室

 今年度のテーマ
 ①会員の日常題解決
 ②社会のデジタル化への対応
 ➂IT情報の共有化

4)囲碁サークル
  開催日=2回 木曜日 午後 会費500円/4か月
  場所:明日都1階 大会議室
 (報告):9月:9月16日(木)・9月30日(木)・10月6日(木)休会
 (予定):10月21日(木)・11月18日(木)・11月24日(木)

5)歌声サロン「あひるの学校」一般にも公開
 開催日=原則毎月第1火曜日 参加費100円/回
 (予定)コロナウイルス感染終息が出るまで開催を停止中。

6)ゴルフ同好会 例会:年3回(4月、7月、11月)
 2021年:予定通り開催予定  
 (次回):第28回11月8日(月) 大津CC東コース
      11名参加予定

7)英会話グループ
 開催日=原則毎月第1水曜日、第3金曜日 参加費 100円/月
 (報告): 9月1日(水)参加者4名、17日(金)参加者5名
    日常に使う言葉や使い方の講義があり、宿題の懐かしい思い出を各自が話しました
      10月6日(水)参加者4名
    コロナを始め、いろいろな出来事について、(できる限り)英語で議論した。
    宿題は、経験した楽しい出来事、各自英語で話した。

 (予定):10月15日(金)

・ボランティア活動グループの予定
1)事業部:古都大津・歴史街道探訪ボランティア

 《 歴史探訪 》
 ・2021年度 3回開催予定だが「新型コロナウイルス」感染終息後から開始。
  計画: 
  ① 小関越えの道と琵琶湖疎水を巡る1(浜大津~山科駅)
    11月7日(日)
  ➁ 小関越えの道と琵琶湖疎水を巡る2(山科駅~加茂川)
  ③ 近江国庁関連遺跡ウォーク(石山駅~瀬田駅)

 《 幻の大津城跡探訪 》:
 ※ 主催は“まちづくり大津”と京阪電車だが、ガイド計画作成とガイドを担当
  シニアの参加者が多いので半日コース(概ね2.5時間程度)
  ① 近江大津宮を訪ねる
   ウォークコース:大津市役所前駅~近江神宮駅
   ・10月17日(日)・11月21日(日)
  ② 旧東海道探訪(”まちづくり大津”からの依頼)
   ・10月31日(日):膳所駅からびわ湖浜大津駅までの旧東海道
   ・11月28日(日):びわ湖浜大津駅から大谷駅までの旧東海道

2)「地域福祉サポーターとんかち」活動支援グループ

 ◆定例会 
   報告(156回)9/27(月)13:30~明日都5Fボランティアセンター活動室 4名
  次回(157回)10/25(月)13:30~明日都5Fボランティアセンター活動室

 ◆上半期活動報告:
    9/30(木)ゆめっこリフレッシュ講座:親子工作教室
         緊急事態宣言発令により 10/30(土)に延期
    したがって上半期の活動は8/10で終了となりました
 ◆今年度下半期の活動予定
    10/14(火)ゆめっこリフレッシュ講座➀11:00~12:00
    10/30(土)ゆめっこリフレッシュ講座②11:00~12:00
  いずれもクマさんの曳き車の工作
    11/13(土) 大津市民活動センターイベント(秋ほくほく)工作教室開催 午前中のみの参加 : トラックとクリスマスツリーの工作
    11/13(土)午後 皇子が丘児童館、12/18(土)膳所児童館工作教室計画スクールバスのペン立てか焼きペンWスタンド
    11/23(火) 大津つながりプロジェクトイベント あるがママfes.vol.2
       ブランチ大津京 10:00~16:00 開催
  平和堂とのイベント取組みに関しては、今年度は見合わせとなりました。

(3)大津社協 Zoom研修会
   大津社協で計画されている「Zoomで会議に参加すること」と「Zoomの会議を開催しよう」の研修について、当会に講師派遣の要請があった。
  第一回:定員10名
   10月11日(月) 10:00~ 大津市ふれあいプラザ中会議室
   参加者11名 OTITから4名がサポート
            大津社協からも3~4名がサポート
  第二回:定員8名
     11月1日(月) 10:00~ 大津市ふれあいプラザ小会議室
    OTIT研究会で対応しており、3名で講師・サポートを予定。


・本日のテーマトーク
  「転倒にご用心」

      講師:中あんしん長寿相談所 三浦 聖子氏
  参加者へのアンケートから始まり、フレイル「加齢により心身が老い衰えた状態」にならないようにするには、どうすればいいかについて丁寧にわかりやすく説明され、全員で体を動かし気持ちよくテーマトークを聞き終えることができました。

・新型コロナウイルス対応
 非接触型電子検温計で体温測定、37,5度以上で活動参加不可。
 アルコール手指消毒ジェルで消毒。

おやじのたまり場の活動カレンダーは以下のリンクにあります。
 https://calendar.google.com/calendar/u/0/embed?src=0811salon@gmail.com&ctz=Asia/Tokyo


感染症予防  
・三「密」を避ける

 集団感染を招きやすい「密閉」、「密集」、「密接」の三つの「密」を避ける
 飲み会、宴会等では唾液交換がないように、取り箸、取り皿等を活用
・手洗い
 2~3分洗剤を使っての完全な手洗いがお勧めですが、できないときは流水で5秒、10秒等できるだけ長く
・うがい
 外から帰宅時、食事前等に必ずうがいを
・マスク
 本人が無症状感染者のつもりで、マスクを。
 また、マスクは顔、手を口にもっていく回数を減らしますで、感染防止にも役に立つと言われています。


【入会等お問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
E メール :0811salon@gmai l .com

大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207

文責 山本
  


Posted by シニアサロン大津~おやじのたまり場~ at 18:53Comments(0)全般

2021年10月13日

令和3年10月13日OTIT研究会報告

日時:令和3年10月13日 13:30~15:30
 
 明日都1階大津市市民活動センター中会議室で行われ、久しぶりに参加された方を含め12名の参加がありました。
今回写真を撮り忘れてしまいましたので、7月の写真です。


今回は以下のテーマを主に行いました。
1.Zoom会議
 初めてZoomを使うメンバーが、Zoomソフトをダウンロード、インストールを完了。
 メールでミーティングのURLを受信、クリックしても会議に入れず、会議番号とパスワードで会議室に入り参加できました。
 二度目のトライで、URLから会議に参加することができました。
 ・バーチャル背景
  会議の背景を共有したくない時等に利用できる機能で、背景ぼかし、好みの写真等を選択できる。
  うまく利用できたメンバーも、次回以降の課題になったメンバーもいました。
 ・windows snipping tool
  Windowsの標準ソフトで、過ぎな画面を切り取ったり、全画面をコピーできるソフト。
  オンライン講演会等で必要な資料を瞬時に切り取りファイルとして保存できるので便利。

2.写真をつなげて動画にする
  嶋寺さんが準備した資料を基に手順を説明され、何人かのメンバーは題名付き動画を作成、BGMを入れることができました。
 ・Google Photoの写真を題材に
  Google Photoで必要な写真の左上にあるチェックを順次クイック。
  画面右上にある三つの黒丸をクリックして、ダウンロードを選択。
  ダウンロードした圧縮ファイルを解凍。
  写真をwindows Photoにインポート。
 これ出来るのですが、新しいPCでしたのでzipファイル全体を展開するソフトが見つからず、新しくダウンロードしてインストールし展開しました。 また、windows photoより優先された写真処理ソフトが入っていましたので、なかなかうまくいきませんでしたが、処理をバイパスさせることでできました。
 簡単に処理できるようにすることは次回への宿題としました。

日頃のお困りごと
 ・Youtubeの音楽をPCにダウンロードしたい

  スマホにはダウンロードできるが、PCにはできませんでした。
  次回の課題に

 ・外部ドライブへのバックアップ方法
   お困りのメンバーが欠席したため、次回行うことに


次回は10月27日(水) 13:30~15:30で明日都1階大津市市民活動センター中会議室で行いますので、よろしくお願いします。


おやじのたまり場の活動カレンダーは以下のリンクにあります。
 https://calendar.google.com/calendar/u/0/embed?src=0811salon@gmail.com&ctz=Asia/Tokyo

皆さん、感染症予防しっかりしましょう。
・三「密」を避ける

 集団感染を招きやすい「密閉」、「密集」、「密接」の三つの「密」を避ける
 飲み会、宴会等では唾液交換がないように、取り箸、取り皿等を活用
・こまめに手洗い
 2~3分洗剤を使っての完全な手洗いがお勧めですが、できないときは流水で5秒、10秒等できるだけ長く
・うがい
 外から帰宅時、食事前等に必ずうがいを
・マスク
 本人が無症状感染者のつもりで、マスクを。
 また、マスクは顔、手を口にもっていく回数を減らしますで、感染防止にも役に立つと言われています。


【入会等のお問い合わせ】

おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
E メール :0811salon@gmail.com

大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207

文責 山本
  


Posted by シニアサロン大津~おやじのたまり場~ at 18:47Comments(0)旧:OTIT研究会

2021年10月12日

令和3年10月11日Zoom研修会報告

日時:令和3年10月11日 10:00~11:30
場所:大津市ふれあいプラザ4階・中会議室

 今回のZoom研修会は大津市社会福祉協議会が市内ボランティアグループからの要請で主催することになったもので、OTIT研究会からは4名が(講師+サポーター)で参加しました。 研修生は11名あり、社会福祉協議会からも3~4人の方がサポートに入られ、所期の目的『Zoom会議に参加する』を参加者全員達成ができました。




準備段階
 インターネット(wifiルーター)接続で戸惑う方、Zoomのアプリをインストールするところで戸惑う方がおられましたが、サポーター皆さんのおかげで、インターネットに接続でき、Zoomのアプリをインストールできました。



ホストにメール
 会議案内を受け取るメールアドレスをホストに送信。 ほぼ順調でした。

Zoomをアクセスして会議に参加許可要請
 会議案内を受け取り、URLをクリックしてホストに参加許可の要請
 URLにアクセスできない方はZoomから直接会議番号とパスワードを入力。
 同じ会議室での会議の為マイクをミュートし、カメラの作動を確認して全員が参加できました。



バーチャル背景
 参加者のスマホ、タブレットにはこの機能がありませんでした。
 PCでは何人かの方がバーチャル背景を利用することができるようになりました。

画面の共有
 次回への課題。

 11月1日(水) にZoom会議の主催にチャレンジ予定です。
 今回ネットワーク接続、Zoomの立ち上げ、メールの送信ができたので、次回はスムーズに進むでしょう。

おやじのたまり場の活動カレンダーは以下のリンクにあります。
 https://calendar.google.com/calendar/u/0/embed?src=0811salon@gmail.com&ctz=Asia/Tokyo

皆さん、感染症予防しっかりしましょう。
・三「密」を避ける

 集団感染を招きやすい「密閉」、「密集」、「密接」の三つの「密」を避ける
 飲み会、宴会等では唾液交換がないように、取り箸、取り皿等を活用
・こまめに手洗い
 2~3分洗剤を使っての完全な手洗いがお勧めですが、できないときは流水で5秒、10秒等できるだけ長く
・うがい
 外から帰宅時、食事前等に必ずうがいを
・マスク
 本人が無症状感染者のつもりで、マスクを。
 また、マスクは顔、手を口にもっていく回数を減らしますで、感染防止にも役に立つと言われています。


【入会等のお問い合わせ】

おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
E メール :0811salon@gmail.com

大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207

文責 山本






  


Posted by シニアサロン大津~おやじのたまり場~ at 14:35Comments(0)旧:OTIT研究会

2021年10月11日

令和3年10月14日定例サロン開催場所変更について

おやじのたまり場 ~セカンドライフサロン~
2021年10月14日 度 定例サロン


先日の運営委員会で、次回の定例サロンの開催場所を以下の通り、JR大津駅前の逢坂公民館行うことに決まりましたので、よろしくお願いします。

日 時 令和3年10月14日(木) 13時30分~
場 所 「逢坂公民館」

・新型コロナウイルス対応
 非接触型電子検温計で体温測定、37,5度以上で活動参加不可。
 アルコール手指消毒ジェルで消毒。

おやじのたまり場の活動カレンダーは以下のリンクにあります。
 https://calendar.google.com/calendar/u/0/embed?src=0811salon@gmail.com&ctz=Asia/Tokyo


感染症予防  
・三「密」を避ける

 集団感染を招きやすい「密閉」、「密集」、「密接」の三つの「密」を避ける
 飲み会、宴会等では唾液交換がないように、取り箸、取り皿等を活用
・手洗い
 2~3分洗剤を使っての完全な手洗いがお勧めですが、できないときは流水で5秒、10秒等できるだけ長く
・うがい
 外から帰宅時、食事前等に必ずうがいを
・マスク
 本人が無症状感染者のつもりで、マスクを。
 また、マスクは顔、手を口にもっていく回数を減らしますで、感染防止にも役に立つと言われています。


【入会等お問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
E メール :0811salon@gmai l .com

大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207

文責 山本
  


Posted by シニアサロン大津~おやじのたまり場~ at 13:13Comments(0)全般

2021年10月07日

令和3年10月7日運営委員会報告

おやじのたまり場 ~セカンドライフサロン~
 
運 営 委 員 会


〇日 時 令和3年10月7日(木) 13時30分~
〇場 所 大津市ボランティア活動室
〇参加者 17名

会長挨拶後、以下報告、決定項目の抜粋。

・次回運営委員会
 11月4日(木) 大津市ボランティア活動室(明日都5階)
・次回、次々回定例サロン
 10月14日(木) 13:30~
  JR大津駅前「逢坂公民館」
 10月28日(木)13:30~
  大津市市民活動センター 大会議室(明日都1階)

・各サークル・グループの報告・予定
 ・ウォーキングサークル
 月1回 第3水曜日 会費(参加費) 一回200円
 (次回)
 集合場所:びわ湖浜大津駅改札口
       (手洗いは駅構内)
 集合日時:10月20日(水) 10:00
コース:浜大津駅⇒大津絵の道経由⇒琵琶湖疏水沿い⇒三井寺⇒大津歴史博物館(小休止)⇒弘文天皇陵⇒新羅善神堂⇒約100m?の急な坂あり⇒皇子が丘公園(弁当等での昼食)⇒皇子山古墳⇒近江神宮(小休止)⇒天智天皇萬葉集歌碑⇒大津京シンボル緑地⇒大津宮錦織遺跡第二地点⇒大津宮錦織遺跡第一地点⇒大津宮錦織遺跡第4地点⇒JR大津京駅 解散 行程7㎞弱

 ・料理教室
 指導:千田会員 開催日:7原則偶数月四火曜日 参加費1000円
 (予定) 次回10月26日(火)については検討中

 ・OTIT研究会
 毎月2回 第2、第4水曜日
 会費:一回200円、年間2千円(半年ごとに徴収)、
 (予定)
  10月13日(水) 13:30~
    明日都1階市民活動センター中会議室
  10月27日(水) 13:30~
    明日都1階市民活動センター中会議室
 今年度のテーマ
 ①会員の日常題解決
 ②社会のデジタル化への対応
 ➂IT情報の共有化

 ・囲碁サークル

 会費:年間千円
 原則毎月第一水曜日、第三木曜日の月二回
 (報告)
  10月6日(火)休会
 (予定)
  10月21日(木) 13:00~
     明日都1階市民活動センター大会議室

 ・歌声サロン「あひるの学校」
 一般にも公開 開催日:原則毎月第1火曜日 参加費100円/回
 感染症予防のため当面休止

 ・ゴルフ同好会
 (予定)
  11月 8日(月)  大津CC東コース・3組

 ・英会話グループ
 (報告)
  8月休会、9月1日(水) 4名、9月17日(金) 5名
  日常に使う言葉や使い方の講義があり、宿題の懐かしい思い出を各自が話しました。
 (予定)
  10月15日(金)

・ボランティアグループの予定
 ・事業部:古都大津・歴街道 探訪ボランティア
 《歴史探訪》一般募集

 ・2021年度 3回開催予定、「新型コロナウイルス」感染終息後開始。
 概略計画
   ①小関越え 琵琶湖疏水を巡る(浜大津駅~山科駅)
   ②小関越え 琵琶湖疏水を巡る(山科駅~鴨川)
   ➂近江国庁関連史跡ウォーク(石山駅~瀬田駅)

 《 近江大津京・旧東海道探訪 》:
  主催は町づくり大津、京阪電車。 ガイド計画作成とガイドを担当

  ①近江大津京探訪
    ウォークコース:大津市役所前駅~大津市歴史博物館∼近江大津宮跡~近江神宮駅
    ・11月21日(日)・12月12日(日)
   大津市歴史博物館から大津京を探訪・半日コース
  ②旧東海道探訪
   10月31日(日:膳所駅~浜大津駅までの旧東海道
   11月28日(日):びわ湖浜大津駅~大谷駅までの旧東海道

 ・「地域福祉サポーターとんかち」活動支援グループ
  ◆定例会 ※ 基本的に、毎月第4月曜日開催(予定)
   報告(156回) 9月27日(月)13:30~
     明日都5階ボランティアセンター 活動室
   次回(157回)10月25日(月)13:30~
     明日都5階ボランティアセンター 活動室
  ◆10月の活動予定
   10月14日(火)ゆめっこリフレッシュ講座①11:00~12:00
   10月30日(土)ゆめっこリフレッシュ講座①11:00~12:00

 ・大津社協 Zoom研修会
  大津市ボランティアセンターからZoom講習会実施の依頼あり
  第一回:10月11日(月)10:00~
   大津市ふれあいプラザ中会議室
  第二回:11月1日(月) 14:00~
   大津市市民活動センター中会議室
  OTIT研究会担当

・その他
 ・定例サロン当番の確認
 ・会員動向の確認

・おやじのたまり場活動カレンダー
 (別掲)
 https://calendar.google.com/calendar/u/0/embed?src=0811salon@gmail.com&ctz=Asia/Tokyo

感染症対策をシッカリと
・三「密」を避ける

 集団感染を招きやすい「密閉」、「密集」、「密接」の三つの「密」を避ける
 飲み会、宴会等では唾液交換がないように、取り箸、取り皿等を活用
・こまめに手洗い
 2~3分洗剤を使っての完全な手洗いがお勧めですが、できないときは流水で5秒、10秒等できるだけ長く
・うがい
 外から帰宅時、食事前等に必ずうがいを
・マスク
 本人が無症状感染者のつもりで、マスクを。
 また、マスクは顔、手を口にもっていく回数を減らしますで、感染防止にも役に立つと言われています。

【入会等お問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
E メール :0811salon@gmail.com

大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207

文責 山本
  


Posted by シニアサロン大津~おやじのたまり場~ at 17:48Comments(0)全般