2021年11月15日
令和3年11月度「地域福祉サポーターとんかち」活動報告-1
以下報告します。
◆定例会
次回(158回)11/22(月)13:30~明日都5Fボランティアセンター活動室
◆事業支援活動 :報告対象活動期間(11/1~11/13)
●11/13(土)大津市民活動センター「秋ほくほく」イベント工作教室
親子工作教室 明日都2F健康推進会議室
10:00~12:00 小学生・未就学児童親子中心23組参加
とんかちスタッフ4名
10:00~11:00トラック工作 8組親子参加
11:00~12:00クリスマスツリー工作 15組親子参加
久方ぶりの市民活動センターイベントへの参加でした。上に記したように午前中のみの参加で、1時間ごとの2種類の工作を計画しました。
9:40頃から会場の設営から始まって10時からの工作開始時間に間に合うようにするのに4名のスタッフにとっては大忙しのスタートでした。いつもの工作教室の様に、コロナ対策をしてからのスタートです。
⑴トラックの工作
当初4名の参加者でしたが、当日受付もあり8名の参加となりました。
工作手順の説明を行った後工作が始まりました。お母さんたちも少しは協力していましたが、ほとんど子供たちの手で完成させることができたようです。ただ、車輪への軸の打ち込みには木槌を強く打付けないとしっかり収まらないので、お母さんたちやスタッフが手助けをした所もありました。


完成したトラックは荷台が取り外しできるようにしていますので、家で絵柄を付けて色鉛筆で色を塗ったりして、小物類をしまって置いて飾りとして使うことができるので楽しんで使ってもらえるよう説明しました。
⑵クリスマスツリーの工作
こちらの工作参加者は15名でした。
このツリーもキットになっていて、鈴や、ビー玉を本体に取り付けてから、架台・星と順次本体に取り付けつけて完成させていく工作です。
本体の面取りのためのサンドペーパーによる研磨仕上げからスタートしました。中には研磨しなくてもよいビー玉取り付け穴まで研磨したしまったため穴が広くなり、ビー玉の本体へのボンド接着固定に手間取った子もいたようです。


お父さんやお母さんたちも手伝いに参加して工作を楽しんでいたようです。
焼きペン(電熱ペン)を使って名前や、工作年月日を書き入れた子もいました。
いずれの工作も時間以内に終了することができました。
子供たちには工作が楽しかったといっていただけました。
私たちにとってはこの言葉が何よりの力になります。
●11/13(土) 皇子が丘児童館工作教室 14:00~16:00
午後からは皇子が丘児童館での工作教室です。
参加者11名 職員3名 とんかちスタッフ6名
焼きペン画・フォトWスタンドかスクールバスのペン立てのいずれかの選択工作です。
子供達にはあらかじめどちらかを選んでおいてもらい、それに合った絵柄や、色鉛筆を持参してもらいました。
広い会議室でコロナ対策のため十分に間をとって2組に分かれて工作しました。Wスタンドは焼きペン工作するのでその準備から始めました。
⑴焼きペン画・フォトWスタンドの工作 7名参加
今回はスタンド本体2個の工作をしてから焼きペン工作を行い最後に蝶番で2個のスタンド本体を繋ぎ合わせるという工程順で進めました。


あらかじめ手順説明を行ってから工作スタートしました。時間が十分にあるため、2枚の焼きペン工作板4面全部絵柄色付けをした子もいました。
順調に進んでいたと思っていたのですが、最後の蝶番合わせの段階で、スタンド板の貼り付けで裏表を間違えていた子が何人かでました。直せないものは新しいパーツを渡して本体組み立てをし直してもらい、手直しできるものは蝶番穴を作り直して工作完成させました。間違えないよう説明しましたが、難しかったところもあり、スタッフのリードミスと確認チェックミスが原因です。
行程順を変更して進めましたが結果的にはこの方法がよいことがわかりました。
⑵スクールバスのペン立て工作 4名参加
こちらは手順通り絵柄の絵付け色塗り工程からのスタートです。
この後ビー玉・ボッチそれぞれ2個の取り付けを行い、次いで片側の車輪への車軸はめこみを行ってから本体に差し込んで反対側の車輪を取り付けて木槌で打ち込んで完成です。
その後追加して車体や車輪に絵付けをした子もいました。


今回の工作教室では私どもの準備確認不足が多々発生させてしまい児童館の先生達にご迷惑をおかけしてしまいました。大いにに反省し今後の糧としていきます。
最後にこども達から「工作がとても楽しかった来年も来て」といっていただけたことは大変うれしかったです。
紙面を借りて皇子が丘児童館の先生方にご迷惑をおかけしたことのお詫びとともに、ご協力に頂いたことに対して御礼感謝いたします。
おやじのたまり場の活動カレンダーは以下のリンクにあります。
https://calendar.google.com/calendar/u/0/embed?src=0811salon@gmail.com&ctz=Asia/Tokyo
感染症予防
・三「密」を避ける
集団感染を招きやすい「密閉」、「密集」、「密接」の三つの「密」を避ける
飲み会、宴会等では唾液交換がないように、取り箸、取り皿等を活用
・手洗い
2~3分洗剤を使っての完全な手洗いがお勧めですが、できないときは流水で5秒、10秒等できるだけ長く
・うがい
外から帰宅時、食事前等に必ずうがいを
・マスク
本人が無症状感染者のつもりで、マスクを。
また、マスクは顔、手を口にもっていく回数を減らしますで、感染防止にも役に立つと言われています。
【入会等お問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
E メール :0811salon@gmai l .com
大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207
◆定例会
次回(158回)11/22(月)13:30~明日都5Fボランティアセンター活動室
◆事業支援活動 :報告対象活動期間(11/1~11/13)
●11/13(土)大津市民活動センター「秋ほくほく」イベント工作教室
親子工作教室 明日都2F健康推進会議室
10:00~12:00 小学生・未就学児童親子中心23組参加
とんかちスタッフ4名
10:00~11:00トラック工作 8組親子参加
11:00~12:00クリスマスツリー工作 15組親子参加
久方ぶりの市民活動センターイベントへの参加でした。上に記したように午前中のみの参加で、1時間ごとの2種類の工作を計画しました。
9:40頃から会場の設営から始まって10時からの工作開始時間に間に合うようにするのに4名のスタッフにとっては大忙しのスタートでした。いつもの工作教室の様に、コロナ対策をしてからのスタートです。
⑴トラックの工作
当初4名の参加者でしたが、当日受付もあり8名の参加となりました。
工作手順の説明を行った後工作が始まりました。お母さんたちも少しは協力していましたが、ほとんど子供たちの手で完成させることができたようです。ただ、車輪への軸の打ち込みには木槌を強く打付けないとしっかり収まらないので、お母さんたちやスタッフが手助けをした所もありました。


完成したトラックは荷台が取り外しできるようにしていますので、家で絵柄を付けて色鉛筆で色を塗ったりして、小物類をしまって置いて飾りとして使うことができるので楽しんで使ってもらえるよう説明しました。
⑵クリスマスツリーの工作
こちらの工作参加者は15名でした。
このツリーもキットになっていて、鈴や、ビー玉を本体に取り付けてから、架台・星と順次本体に取り付けつけて完成させていく工作です。
本体の面取りのためのサンドペーパーによる研磨仕上げからスタートしました。中には研磨しなくてもよいビー玉取り付け穴まで研磨したしまったため穴が広くなり、ビー玉の本体へのボンド接着固定に手間取った子もいたようです。


お父さんやお母さんたちも手伝いに参加して工作を楽しんでいたようです。
焼きペン(電熱ペン)を使って名前や、工作年月日を書き入れた子もいました。
いずれの工作も時間以内に終了することができました。
子供たちには工作が楽しかったといっていただけました。
私たちにとってはこの言葉が何よりの力になります。
●11/13(土) 皇子が丘児童館工作教室 14:00~16:00
午後からは皇子が丘児童館での工作教室です。
参加者11名 職員3名 とんかちスタッフ6名
焼きペン画・フォトWスタンドかスクールバスのペン立てのいずれかの選択工作です。
子供達にはあらかじめどちらかを選んでおいてもらい、それに合った絵柄や、色鉛筆を持参してもらいました。
広い会議室でコロナ対策のため十分に間をとって2組に分かれて工作しました。Wスタンドは焼きペン工作するのでその準備から始めました。
⑴焼きペン画・フォトWスタンドの工作 7名参加
今回はスタンド本体2個の工作をしてから焼きペン工作を行い最後に蝶番で2個のスタンド本体を繋ぎ合わせるという工程順で進めました。


あらかじめ手順説明を行ってから工作スタートしました。時間が十分にあるため、2枚の焼きペン工作板4面全部絵柄色付けをした子もいました。
順調に進んでいたと思っていたのですが、最後の蝶番合わせの段階で、スタンド板の貼り付けで裏表を間違えていた子が何人かでました。直せないものは新しいパーツを渡して本体組み立てをし直してもらい、手直しできるものは蝶番穴を作り直して工作完成させました。間違えないよう説明しましたが、難しかったところもあり、スタッフのリードミスと確認チェックミスが原因です。
行程順を変更して進めましたが結果的にはこの方法がよいことがわかりました。
⑵スクールバスのペン立て工作 4名参加
こちらは手順通り絵柄の絵付け色塗り工程からのスタートです。
この後ビー玉・ボッチそれぞれ2個の取り付けを行い、次いで片側の車輪への車軸はめこみを行ってから本体に差し込んで反対側の車輪を取り付けて木槌で打ち込んで完成です。
その後追加して車体や車輪に絵付けをした子もいました。


今回の工作教室では私どもの準備確認不足が多々発生させてしまい児童館の先生達にご迷惑をおかけしてしまいました。大いにに反省し今後の糧としていきます。
最後にこども達から「工作がとても楽しかった来年も来て」といっていただけたことは大変うれしかったです。
紙面を借りて皇子が丘児童館の先生方にご迷惑をおかけしたことのお詫びとともに、ご協力に頂いたことに対して御礼感謝いたします。
おやじのたまり場の活動カレンダーは以下のリンクにあります。
https://calendar.google.com/calendar/u/0/embed?src=0811salon@gmail.com&ctz=Asia/Tokyo
感染症予防
・三「密」を避ける
集団感染を招きやすい「密閉」、「密集」、「密接」の三つの「密」を避ける
飲み会、宴会等では唾液交換がないように、取り箸、取り皿等を活用
・手洗い
2~3分洗剤を使っての完全な手洗いがお勧めですが、できないときは流水で5秒、10秒等できるだけ長く
・うがい
外から帰宅時、食事前等に必ずうがいを
・マスク
本人が無症状感染者のつもりで、マスクを。
また、マスクは顔、手を口にもっていく回数を減らしますで、感染防止にも役に立つと言われています。
【入会等お問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
E メール :0811salon@gmai l .com
大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207
二階堂記
R3年12月度「地域福祉サポーターとんかち」グループの活動報告
令和3年11月度「地域福祉サポーターとんかち」活動報告-2
令和3年10月度「地域福祉サポーターとんかち」活動報告-2
令和3年10月度「地域福祉サポーターとんかち」活動報告
令和3年8月10日「地域福祉サポーターとんかち」活動報告
令和3年7月29日「地域福祉サポーターとんかち」活動報告
令和3年11月度「地域福祉サポーターとんかち」活動報告-2
令和3年10月度「地域福祉サポーターとんかち」活動報告-2
令和3年10月度「地域福祉サポーターとんかち」活動報告
令和3年8月10日「地域福祉サポーターとんかち」活動報告
令和3年7月29日「地域福祉サポーターとんかち」活動報告
Posted by シニアサロン大津~おやじのたまり場~ at 13:37│Comments(0)
│終了・地域福祉サポーターとんかち