
2022年02月23日
令和4年2月23日OTIT研究会報告
日時:令和4年2月23日 13:30~15:00
本日もオンラインミーティングを活用し、喫緊の課題のあるメンバーだけ明日都1階大津市市民活動センター中会議室に集まるようお願いしていましたので、中会議室に集まったのは6名で、5名の方がオンラインで参加し、合計11名でした。
オンラインミーティングの様子です。

オンラインミーティングのツールは今回もGoogle Meetを活用しました。
ミーティングの開催をGoogleカレンダーから行うとカレンダーに直接予定が入り、使いやすいようです。
途中から参加の場合はミーティングの情報(アドレス)をメールするだけよく、これも簡単でした。
・日ごろのお困りごと
1.アドレス、パスワードがわかっているGmailにログインできない
Gmailで別のアカウント追加を選択、アドレス、パスワードを入力で解決。
Googleシステムの使い勝手の良さを再認識。
2.スマホに無駄なデータがあるが、消し方がわからない
ファイルマネージャーアプリをダウンロード、ファイルを確認。
多くの重複ファイルがあることがわかった。
3.リモート会議に画像が出ない
パソコン内蔵カメラの機能をアカウント設定でチェック
カメラが働いていないことが判明。
カメラの上にあるスイッチを何度かオフ・オンしたらカメラが復帰
画像付きでリモート会議に参加。
4.これまでの日頃のお困りごとを復習
昨年5月の2回分を復習。
次回は3月9日(水) 13:30~15:30で明日都1階大津市市民活動センター中会議室で行いますので、よろしくお願いします。
おやじのたまり場の活動カレンダーは以下のリンクにあります。
https://calendar.google.com/calendar/u/0/embed?src=0811salon@gmail.com&ctz=Asia/Tokyo
皆さん、感染症予防しっかりしましょう。
・三「密」を避ける
集団感染を招きやすい「密閉」、「密集」、「密接」の三つの「密」を避ける
飲み会、宴会等では唾液交換がないように、取り箸、取り皿等を活用
・こまめに手洗い
2~3分洗剤を使っての完全な手洗いがお勧めですが、できないときは流水で5秒、10秒等できるだけ長く
・うがい
外から帰宅時、食事前等に必ずうがいを
・マスク
本人が無症状感染者のつもりで、マスクを。
また、マスクは顔、手を口にもっていく回数を減らしますで、感染防止にも役に立つと言われています。
【入会等のお問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
E メール :0811salon@gmail.com
大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207
本日もオンラインミーティングを活用し、喫緊の課題のあるメンバーだけ明日都1階大津市市民活動センター中会議室に集まるようお願いしていましたので、中会議室に集まったのは6名で、5名の方がオンラインで参加し、合計11名でした。
オンラインミーティングの様子です。

オンラインミーティングのツールは今回もGoogle Meetを活用しました。
ミーティングの開催をGoogleカレンダーから行うとカレンダーに直接予定が入り、使いやすいようです。
途中から参加の場合はミーティングの情報(アドレス)をメールするだけよく、これも簡単でした。
・日ごろのお困りごと
1.アドレス、パスワードがわかっているGmailにログインできない
Gmailで別のアカウント追加を選択、アドレス、パスワードを入力で解決。
Googleシステムの使い勝手の良さを再認識。
2.スマホに無駄なデータがあるが、消し方がわからない
ファイルマネージャーアプリをダウンロード、ファイルを確認。
多くの重複ファイルがあることがわかった。
3.リモート会議に画像が出ない
パソコン内蔵カメラの機能をアカウント設定でチェック
カメラが働いていないことが判明。
カメラの上にあるスイッチを何度かオフ・オンしたらカメラが復帰
画像付きでリモート会議に参加。
4.これまでの日頃のお困りごとを復習
昨年5月の2回分を復習。
次回は3月9日(水) 13:30~15:30で明日都1階大津市市民活動センター中会議室で行いますので、よろしくお願いします。
おやじのたまり場の活動カレンダーは以下のリンクにあります。
https://calendar.google.com/calendar/u/0/embed?src=0811salon@gmail.com&ctz=Asia/Tokyo
皆さん、感染症予防しっかりしましょう。
・三「密」を避ける
集団感染を招きやすい「密閉」、「密集」、「密接」の三つの「密」を避ける
飲み会、宴会等では唾液交換がないように、取り箸、取り皿等を活用
・こまめに手洗い
2~3分洗剤を使っての完全な手洗いがお勧めですが、できないときは流水で5秒、10秒等できるだけ長く
・うがい
外から帰宅時、食事前等に必ずうがいを
・マスク
本人が無症状感染者のつもりで、マスクを。
また、マスクは顔、手を口にもっていく回数を減らしますで、感染防止にも役に立つと言われています。
【入会等のお問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
E メール :0811salon@gmail.com
大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207
文責 山本
2022年02月20日
令和4年2月度・英会話サークル報告
以下報告です
日時:2月2日(水) 14時~16時
講師の都合が悪く、中止。
日時:2月18日(金) 14時~16時
場所:大津市市民活動センター 小会議室
5名が出席し、予定通り行いました。
宮田先生の講義は身近な物の名前の日本語と英語の違いでした。
・ノートパソコンは英語では Lap Top Computer (ラップトップコンピューター、つまり、膝に乗せるコンピューター)。
・キーボードを見ずに抑える、ブラインドタッチは Touch Typing (タッチタイピング)などです。
宿題は、人生で怒り心頭に発した出来事や、心をかき乱されて困惑した出来事でした。
おやじのたまり場の活動カレンダーは以下のリンクにあります。
https://calendar.google.com/calendar/u/0/embed?src=0811salon@gmail.com&ctz=Asia/Tokyo
感染症予防
・三「密」を避ける
集団感染を招きやすい「密閉」、「密集」、「密接」の三つの「密」を避ける
飲み会、宴会等では唾液交換がないように、取り箸、取り皿等を活用
・手洗い
2~3分洗剤を使っての完全な手洗いがお勧めですが、できないときは流水で5秒、10秒等できるだけ長く
・うがい
外から帰宅時、食事前等に必ず長めのうがいを
・マスク
本人が無症状感染者のつもりで、マスクを。
また、マスクは顔、手を口にもっていく回数を減らしますで、感染防止にも役に立つと言われています。
【入会等お問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
E メール :0811salon@gmail.com
大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207
文責 山本
日時:2月2日(水) 14時~16時
講師の都合が悪く、中止。
日時:2月18日(金) 14時~16時
場所:大津市市民活動センター 小会議室
5名が出席し、予定通り行いました。
宮田先生の講義は身近な物の名前の日本語と英語の違いでした。
・ノートパソコンは英語では Lap Top Computer (ラップトップコンピューター、つまり、膝に乗せるコンピューター)。
・キーボードを見ずに抑える、ブラインドタッチは Touch Typing (タッチタイピング)などです。
宿題は、人生で怒り心頭に発した出来事や、心をかき乱されて困惑した出来事でした。
おやじのたまり場の活動カレンダーは以下のリンクにあります。
https://calendar.google.com/calendar/u/0/embed?src=0811salon@gmail.com&ctz=Asia/Tokyo
感染症予防
・三「密」を避ける
集団感染を招きやすい「密閉」、「密集」、「密接」の三つの「密」を避ける
飲み会、宴会等では唾液交換がないように、取り箸、取り皿等を活用
・手洗い
2~3分洗剤を使っての完全な手洗いがお勧めですが、できないときは流水で5秒、10秒等できるだけ長く
・うがい
外から帰宅時、食事前等に必ず長めのうがいを
・マスク
本人が無症状感染者のつもりで、マスクを。
また、マスクは顔、手を口にもっていく回数を減らしますで、感染防止にも役に立つと言われています。
【入会等お問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
E メール :0811salon@gmail.com
大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207
文責 山本
2022年02月16日
令和4年2月16日ウォーキング活動報告・球技上達/魔除け/病気治癒のパワースポットを巡り、北野で梅花を愛でる
寒い日々が続く中、当日も朝は冷え込みましたが途中から日も差してきて、ウォーキングにピッタリの日になりました。
今回は全員が追加コースまで完歩するなど、皆さん元気でした。
集合場所:地下鉄今出川駅南改札口
(手洗いはホームの外にあります)
集合日時:令和4年2月16日(水) 10:00
フルコース:今出川駅⇒白峯神宮⇒晴明神社⇒釘抜地蔵⇒千本釈迦堂⇒平野神社⇒和食さと/平野神社店(昼食)⇒北野天満宮⇒大将軍八神社⇒椿寺(解散)約7㎞
16名の参加でした。
予定時間には皆さん今出川駅南口集合し、予定を聞く参加者です。

今出川駅を出発し、今出川通を西に行くと右手に白峰神社です。 明治時代に崇徳天皇、淳仁天皇を祭神として創建されましたが、今では蹴鞠を始め球技の神様として崇められています。
今回も山田さんのガイドが大いに役に立ちました。 説明を聞く参加者です。

ここで右近の橘と左近の桜の間で最初の集合写真。

西に向かい、堀川通を南下すると、すぐ右手に晴明神社です。

晴明神社の印は五芒星で珍しい。 写真は晴明井

事故を避けるために歩道のある今出川通に戻る途中に通った小路。

さらに今出川通りを西進。

千本通りを北上すると右手に釘抜地蔵尊

元々苦抜地蔵だったのが釘抜になったとか。 苦を抜いていただくお参り後、集合写真。

その後、小路を西南方向に向かって道なりに行くと右手に千本釈迦堂。おかめの像と話聞いて、ここで小休憩。

千本釈迦堂を後にしてさらに西へ。 気が付くと右手に北野天満宮の北門前を通りすぎ、

台風被害からまだ十分には立ち直っていない平野神社境内へ。

お参り後、さらに西向かって昼食会場「さと」へ

昼食後は南下、北野白梅町を左折して北野天満宮へ。 目的の梅は今少しと情報がありましたが、梅苑の外の梅がかなり咲いていました。


梅の下で集合写真。

この後全員が、方位の神様大将軍八神社へ

拝殿の鏡のがお参りしているときの顔が丁度映るのは興味深い。
次いで、豊臣秀吉が愛したという椿寺をを訪ねて解散しました。
おやじのたまり場の活動カレンダーは以下のリンクにあります。
https://calendar.google.com/calendar/u/0/embed?src=0811salon@gmail.com&ctz=Asia/Tokyo
感染症予防
・三「密」を避ける
集団感染を招きやすい「密閉」、「密集」、「密接」の三つの「密」を避ける
飲み会、宴会等では唾液交換がないように、取り箸、取り皿等を活用
・手洗い
2~3分洗剤を使っての完全な手洗いがお勧めですが、できないときは流水で5秒、10秒等できるだけ長く
・うがい
外から帰宅時、食事前等に必ず長めのうがいを
・マスク
本人が無症状感染者のつもりで、マスクを。
また、マスクは顔、手を口にもっていく回数を減らしますで、感染防止にも役に立つと言われています。
【入会等お問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
E メール :0811salon@gmail.com
大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207
今回は全員が追加コースまで完歩するなど、皆さん元気でした。
集合場所:地下鉄今出川駅南改札口
(手洗いはホームの外にあります)
集合日時:令和4年2月16日(水) 10:00
フルコース:今出川駅⇒白峯神宮⇒晴明神社⇒釘抜地蔵⇒千本釈迦堂⇒平野神社⇒和食さと/平野神社店(昼食)⇒北野天満宮⇒大将軍八神社⇒椿寺(解散)約7㎞
16名の参加でした。
予定時間には皆さん今出川駅南口集合し、予定を聞く参加者です。
今出川駅を出発し、今出川通を西に行くと右手に白峰神社です。 明治時代に崇徳天皇、淳仁天皇を祭神として創建されましたが、今では蹴鞠を始め球技の神様として崇められています。
今回も山田さんのガイドが大いに役に立ちました。 説明を聞く参加者です。
ここで右近の橘と左近の桜の間で最初の集合写真。
西に向かい、堀川通を南下すると、すぐ右手に晴明神社です。
晴明神社の印は五芒星で珍しい。 写真は晴明井
事故を避けるために歩道のある今出川通に戻る途中に通った小路。
さらに今出川通りを西進。
千本通りを北上すると右手に釘抜地蔵尊
元々苦抜地蔵だったのが釘抜になったとか。 苦を抜いていただくお参り後、集合写真。
その後、小路を西南方向に向かって道なりに行くと右手に千本釈迦堂。おかめの像と話聞いて、ここで小休憩。

千本釈迦堂を後にしてさらに西へ。 気が付くと右手に北野天満宮の北門前を通りすぎ、
台風被害からまだ十分には立ち直っていない平野神社境内へ。
お参り後、さらに西向かって昼食会場「さと」へ
昼食後は南下、北野白梅町を左折して北野天満宮へ。 目的の梅は今少しと情報がありましたが、梅苑の外の梅がかなり咲いていました。

梅の下で集合写真。

この後全員が、方位の神様大将軍八神社へ
拝殿の鏡のがお参りしているときの顔が丁度映るのは興味深い。
次いで、豊臣秀吉が愛したという椿寺をを訪ねて解散しました。
おやじのたまり場の活動カレンダーは以下のリンクにあります。
https://calendar.google.com/calendar/u/0/embed?src=0811salon@gmail.com&ctz=Asia/Tokyo
感染症予防
・三「密」を避ける
集団感染を招きやすい「密閉」、「密集」、「密接」の三つの「密」を避ける
飲み会、宴会等では唾液交換がないように、取り箸、取り皿等を活用
・手洗い
2~3分洗剤を使っての完全な手洗いがお勧めですが、できないときは流水で5秒、10秒等できるだけ長く
・うがい
外から帰宅時、食事前等に必ず長めのうがいを
・マスク
本人が無症状感染者のつもりで、マスクを。
また、マスクは顔、手を口にもっていく回数を減らしますで、感染防止にも役に立つと言われています。
【入会等お問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
E メール :0811salon@gmail.com
大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207
文責 山本
2022年02月09日
令和4年2月9日OTIT研究会報告
日時:令和4年2月9日 13:30~14:15
本日はオンラインミーティングを活用し、喫緊の課題のあるメンバーだけ明日都1階大津市市民活動センター中会議室に集まるようお願いしていましたので、中会議室に集まったのは2名で、3名の方がオンラインで参加しました。
オンラインミーティングの様子です。

オンラインミーティングに今回はGoogle Meetを活用しました。
ミーティングの開催をGoogleカレンダーから行うとカレンダーに直接予定が入り、使いやすいようです。
・Google Meetの使い方(PCの場合)
PCにGoogle Chromeがインストールされていることを確認
ない場合はネットからインストール、Google IDを登録
ミーティングの案内を受けた時間にメールにあるmeet.google****をクリック
これで主催者に参加待ちであることが伝わります。
主催者が参加許可をクリックすると、会議に参加できます。
好きな画像を背景にするには
画面下にある縦の三つ星をクリック
ビジュアルイフェクトを選択
既に登録してある画像から選ぶ
+マークをクリックして、自分の写真等から選ぶ
資料・写真等をみんなで見るためには
予めファイルを開いておく
画面下にある㏄マークをクリック、ウインドウを選択
共用するファイルをクリック
終わったら、共用をやめるをクリック
Google カレンダーから会議を主催
Googleカレンダーを開き、会議予定時間を設定
会議のタイトルを入れ
Google Meetのビデオ会議を追加を選択
ゲストを追加をクリック
参加予定者のメールアドレスを順次入力
保存をクリックして完了
今回のGoogle Meetの会議の開催も参加もそれほど難しくなかったようです。
次回も環境が変わらなければオンラインミーティング主体にし、内容はこれまでのお困りごとの続きを行う予定です。
次回は2月23日(水) 13:30~15:30で明日都1階大津市市民活動センター中会議室で行いますので、よろしくお願いします。
おやじのたまり場の活動カレンダーは以下のリンクにあります。
https://calendar.google.com/calendar/u/0/embed?src=0811salon@gmail.com&ctz=Asia/Tokyo
皆さん、感染症予防しっかりしましょう。
・三「密」を避ける
集団感染を招きやすい「密閉」、「密集」、「密接」の三つの「密」を避ける
飲み会、宴会等では唾液交換がないように、取り箸、取り皿等を活用
・こまめに手洗い
2~3分洗剤を使っての完全な手洗いがお勧めですが、できないときは流水で5秒、10秒等できるだけ長く
・うがい
外から帰宅時、食事前等に必ずうがいを
・マスク
本人が無症状感染者のつもりで、マスクを。
また、マスクは顔、手を口にもっていく回数を減らしますで、感染防止にも役に立つと言われています。
【入会等のお問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
E メール :0811salon@gmail.com
大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207
本日はオンラインミーティングを活用し、喫緊の課題のあるメンバーだけ明日都1階大津市市民活動センター中会議室に集まるようお願いしていましたので、中会議室に集まったのは2名で、3名の方がオンラインで参加しました。
オンラインミーティングの様子です。

オンラインミーティングに今回はGoogle Meetを活用しました。
ミーティングの開催をGoogleカレンダーから行うとカレンダーに直接予定が入り、使いやすいようです。
・Google Meetの使い方(PCの場合)
PCにGoogle Chromeがインストールされていることを確認
ない場合はネットからインストール、Google IDを登録
ミーティングの案内を受けた時間にメールにあるmeet.google****をクリック
これで主催者に参加待ちであることが伝わります。
主催者が参加許可をクリックすると、会議に参加できます。
好きな画像を背景にするには
画面下にある縦の三つ星をクリック
ビジュアルイフェクトを選択
既に登録してある画像から選ぶ
+マークをクリックして、自分の写真等から選ぶ
資料・写真等をみんなで見るためには
予めファイルを開いておく
画面下にある㏄マークをクリック、ウインドウを選択
共用するファイルをクリック
終わったら、共用をやめるをクリック
Google カレンダーから会議を主催
Googleカレンダーを開き、会議予定時間を設定
会議のタイトルを入れ
Google Meetのビデオ会議を追加を選択
ゲストを追加をクリック
参加予定者のメールアドレスを順次入力
保存をクリックして完了
今回のGoogle Meetの会議の開催も参加もそれほど難しくなかったようです。
次回も環境が変わらなければオンラインミーティング主体にし、内容はこれまでのお困りごとの続きを行う予定です。
次回は2月23日(水) 13:30~15:30で明日都1階大津市市民活動センター中会議室で行いますので、よろしくお願いします。
おやじのたまり場の活動カレンダーは以下のリンクにあります。
https://calendar.google.com/calendar/u/0/embed?src=0811salon@gmail.com&ctz=Asia/Tokyo
皆さん、感染症予防しっかりしましょう。
・三「密」を避ける
集団感染を招きやすい「密閉」、「密集」、「密接」の三つの「密」を避ける
飲み会、宴会等では唾液交換がないように、取り箸、取り皿等を活用
・こまめに手洗い
2~3分洗剤を使っての完全な手洗いがお勧めですが、できないときは流水で5秒、10秒等できるだけ長く
・うがい
外から帰宅時、食事前等に必ずうがいを
・マスク
本人が無症状感染者のつもりで、マスクを。
また、マスクは顔、手を口にもっていく回数を減らしますで、感染防止にも役に立つと言われています。
【入会等のお問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
E メール :0811salon@gmail.com
大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207
文責 山本
2022年02月05日
令和4年2月3日運営委員会報告
おやじのたまり場 ~セカンドライフサロン~
運 営 委 員 会
運 営 委 員 会
〇日 時 令和4年2月3日(木) 13時30分~
〇場 所 大津市ふれあいセンター大会議室
〇参加者 13名
会長挨拶後、以下報告、決定項目の抜粋。
・運営委員会予定
毎月第1木曜日 13:30~
会場: 大津市ボランティアセンター活動室(明日都5階)
3月度:3月3日(木) 4月度:4月4日(木)
・定例サロン予定
毎月第2、第4木曜日 13:30~
会場:大津市市民活動センター 大会議室(明日都1階)
2月度は新型コロナ感染拡大防止の為休会
3月度は3月3日の運営委員会で協議
・各サークル・グループの報告・予定
・ウォーキングサークル
月1回 第3水曜日 会費(参加費) 一回200円
(報告) 別掲
https://oyajisalon.shiga-saku.net/e1600342.html
(次回)2月16日(水) 10:00地下鉄今出川駅南改札口
テーマ:球技上達/魔除け/病気治癒のパワースポットを巡り、北野で梅花を愛でる
集合場所:今出川駅南口改札口
コース:今出川駅⇒白峯神宮⇒晴明神社⇒釘抜地蔵⇒千本釈迦堂⇒平野神社⇒和食さと/平野神社店(昼食)⇒北野天満宮(解散)
※歩き足らない人のために追加コース(大将軍八神社・椿寺)も準備
・料理教室
指導:千田会員 開催日:7原則偶数月四火曜日 参加費1000円
(次回)2月22日(火)は休会とする
・OTIT研究会
毎月2回 第2、第4水曜日13:30~
会費:一回200円、年間2千円(半年ごとに徴収)、
今年度のテーマ
①会員の日常題解決
②社会のデジタル化への対応
➂IT情報の共有化
(予定)
2月9日(水)
会場:オンライン+市民活動センター中会議室
・囲碁サークル
会費:年間千円
原則毎月第二木曜日、第四木曜日の月二回
(予定)
2月度は休会
・ゴルフ同好会
※ 2022年度も予定通り年3回開催予定。
(次回)
第29回 令和4年4月11日(月) 大津CC 東コース
・英会話グループ
(報告)1月21日(金)出席者:8名
・コロナに関する用語を英語でどういうかの講義を聞いた。
・次に新年度の決意について各自が発表した。
(予定)
会場:明日都1階市民活動センター小会議室
2月度: 2月2日(水)、2月18日(金)
・ボランティアグループの予定
・事業部:古都大津・歴街道 探訪ボランティア
《歴史探訪》一般募集
・2022年予定
小関越え 琵琶湖疏水を巡るその2(山科駅~鴨川)
近江国庁関連史跡ウォーク(石山駅~瀬田駅)
《 近江大津京・旧東海道探訪 》
主催は町づくり大津、京阪電車。 ガイド計画作成とガイドを担当
2021年度事業は全て終了。
・「地域福祉サポーターとんかち」活動支援グループ
◆定例会 ※ 基本的に、毎月第4月曜日開催(予定)
報告(第160回)1/24(月)ボランティアセンター活動室 中止
予定(第161回)2/28(月)ボランティアセンター活動室 中止
開催の可否は新型コロナ感染状況を見て判断する
◆活動予定 :R3年度の活動は終了。
5月に「おおつつながりP.あるがままfes.vol.4」への参加協力の依頼がある
ブランチ大津京にて5/22開催予定
・おやじのたまり場活動カレンダー
(別掲)
https://calendar.google.com/calendar/u/0/embed?src=0811salon@gmail.com&ctz=Asia/Tokyo
感染症対策をシッカリと
・三「密」を避ける
集団感染を招きやすい「密閉」、「密集」、「密接」の三つの「密」を避ける
飲み会、宴会等では唾液交換がないように、取り箸、取り皿等を活用
・こまめに手洗い
2~3分洗剤を使っての完全な手洗いがお勧めですが、できないときは流水で5秒、10秒等できるだけ長く
・うがい
外から帰宅時、食事前等に必ずうがいを
・マスク
本人が無症状感染者のつもりで、マスクを。
また、マスクは顔、手を口にもっていく回数を減らしますで、感染防止にも役に立つと言われています。
【入会等お問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
E メール :0811salon@gmail.com
大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207
文責 山本
2022年02月03日
令和4年2月10日、24日の定例サロン休会のお知らせ
新型コロナオミクロン株による感染拡大の収まりが見えていない現状を鑑み、、2月3日の運営委員会で2月10日、24日の定例サロンを休会することになりましたので、お知らせします。
また、2月10日、24日の定例サロンの当番は行ったことし、3月10日以降の当番は先日お配りした当番表の通りとます
次回の定例サロンは
日時:令和4年3月10日(木) 13:30〜
場所:大津市市民活動センター1階 大+小会議室
です。
・新型コロナウイルス対応
非接触型電子検温計で体温測定、37,5度以上で活動参加不可。
アルコール手指消毒ジェルで消毒。
おやじのたまり場の活動カレンダーは以下のリンクにあります。
https://calendar.google.com/calendar/u/0/embed?src=0811salon@gmail.com&ctz=Asia/Tokyo
感染症予防
・三「密」を避ける
集団感染を招きやすい「密閉」、「密集」、「密接」の三つの「密」を避ける
飲み会、宴会等では唾液交換がないように、取り箸、取り皿等を活用
・手洗い
2~3分洗剤を使っての完全な手洗いがお勧めですが、できないときは流水で5秒、10秒等できるだけ長く
・うがい
外から帰宅時、食事前等に必ずうがいを
・マスク
本人が無症状感染者のつもりで、マスクを。
また、マスクは顔、手を口にもっていく回数を減らしますで、感染防止にも役に立つと言われています。
【入会等お問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
E メール :0811salon@gmai l .com
大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207
また、2月10日、24日の定例サロンの当番は行ったことし、3月10日以降の当番は先日お配りした当番表の通りとます
次回の定例サロンは
日時:令和4年3月10日(木) 13:30〜
場所:大津市市民活動センター1階 大+小会議室
です。
・新型コロナウイルス対応
非接触型電子検温計で体温測定、37,5度以上で活動参加不可。
アルコール手指消毒ジェルで消毒。
おやじのたまり場の活動カレンダーは以下のリンクにあります。
https://calendar.google.com/calendar/u/0/embed?src=0811salon@gmail.com&ctz=Asia/Tokyo
感染症予防
・三「密」を避ける
集団感染を招きやすい「密閉」、「密集」、「密接」の三つの「密」を避ける
飲み会、宴会等では唾液交換がないように、取り箸、取り皿等を活用
・手洗い
2~3分洗剤を使っての完全な手洗いがお勧めですが、できないときは流水で5秒、10秒等できるだけ長く
・うがい
外から帰宅時、食事前等に必ずうがいを
・マスク
本人が無症状感染者のつもりで、マスクを。
また、マスクは顔、手を口にもっていく回数を減らしますで、感染防止にも役に立つと言われています。
【入会等お問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
E メール :0811salon@gmai l .com
大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207
文責 山本