2020年11月25日

令和2年11月25日OTIT研究会報告

日時:令和2年11月25日 13:30~15:30
 明日都小会議室で行われ、新入会員がおひとり。 全部で13名の参加がありました。




活動内容
1,パソコンにCDが読み込めない状況発生
 メーカーに問い合わせたら、イニシャライズしなければならないかもと言われた。
 SHIFTキーを押しながら電源シャットダウン。 電源投入で正常になった。
 外部メモリバックアップに挑戦することに。

2,スマホのデータをパソコンにコピー
 スマホをPCに接続して動画を観たが、PCにデータが残っていない。
 PCからスマホにある動画が見えても、データがPCにコピーされたわけではないので、PCにデータをコピーすること。

3,ネットプリント
 ・ブラウザーを立ち上げセブンイレブンプリントを検索
 ・セブンイレブンプリントサイトで印字するファイルを選択
 ・用紙サイズ、印刷色等を選択
 ・予約番号を記録
 ・セブンイレブンに行って、ネット印刷を選択し、予約番号を入力
 ・モノクロ20円/ページ、カラー60円/ページ
  以上のおさらいをし、ほぼ皆さんできた様子。
  次回、成果を確認予定。

4,PCでLineをする
  スマホでLINEを使っている場合
 ・PCにLineソフトをインストール
 ・ソフトを起動
 ・二次元バーコードをスマホで読み、表示されたwebサイトをアクセス。
 ・PC上に4桁の数字が表れる
 ・数字をスマホに入力
  以上で完了
  PCのみでLINEを使う場合
  以下のサイトを参照・次回チャレンジ予定
  https://appllio.com/how-to-create-line-account-with-pc

5, その他
 ・Google Photoについて
 来年6月1日から無償・無制限だった写真、動画のアップロードがGmail, Google Driveを含めて最大15GBに制限されるので、その対処法は?
 いまのところ無償で相当するサービスは見当たらないが、GoogleのスマホPixcelシリーズのユーザーは引き続き無償、無制限でサービスを受けることができるらしい。

 ・新しいFacebookの操作方法について
 以前と使い方が変わり、苦慮。 慣れることしかないかも。。。

6,宿題関連
 ・ネットプリントの成果確認
 ・Lineをパソコンで
 ・その他
  日頃の困りごと
  

次回12月9日(水) 13:30~15:30で明日都一階小会議室で行います。


皆さん、感染症予防しっかりしましょう。
・三「密」を避ける

 集団感染を招きやすい「密閉」、「密集」、「密接」の三つの「密」を避ける
 飲み会、宴会等では唾液交換がないように、取り箸、取り皿等を活用
・こまめに手洗い

 2~3分洗剤を使っての完全な手洗いがお勧めですが、できないときは流水で5秒、10秒等できるだけ長く
・うがい
 外から帰宅時、食事前等に必ずうがいを
・マスク
 本人が無症状感染者のつもりで、マスクを。
 また、マスクは顔、手を口にもっていく回数を減らしますで、感染防止にも役に立つと言われています。


【お問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
E メール :0811salon@gmai l .com

大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207

文責 山本
  


Posted by シニアサロン大津~おやじのたまり場~ at 21:35Comments(0)旧:OTIT研究会

2020年11月25日

ウォーキング12月度活動案内・蛇塚古墳を訪れ、京都市内を歩く

いよいよ令和二年の師走を迎えます。

今回は平坦なコースを予定しています。

集合日時:12月16日(水) 10:00
集合場所:JR太秦駅改札口


コース :JR太秦駅⇒蛇塚古墳⇒広隆寺⇒大酒神社(2軒あるコンビニでトイレ借用)⇒木島神社(蚕ノ社)⇒和食ジョイ西大路店(昼食)⇒西院春日神社⇒西大路御池⇒JR二条駅(解散) 約7㎞

帷子ノ辻駅の地下道を通るため、階段がありますが他は平坦なコースです。
また、手洗いが昼食場所までないため、必要な方は途中大酒神社近くの2軒のコンビニでトイレ借用となります。

留意事項:マスク着用、昼食は新型コロナ対策をしっかりされている和食ジョイで摂る予定をしています。 1000円前後~。

参加費200円(保険、下見交通費)
雨天等の予報で中止になる場合は12月15日の正午時点での天気予報で判断し、皆さんにお知らせします。

参加の可否を次回の定例サロンでお伺いしますのでよろしくお願いします。 また、定例サロンの前にメールにて参加の可否をおたずねしますので、定例サロンに参加されない方は杉山さん、山本眞宛て参加・不参加の連絡いただければと思います。

以下備忘録です。

太秦地区、三条通は車の通行量が多いので、ややこしいですができるだけ車の通行の少ないルートを選びながら下見をしました。

太秦駅の改札口を左手に出て、この角を左折。


この突き当りを左折してなだらかな坂を上って歩道橋を渡ります。


直進して、大映通りに入ります。


このコーナーを左折します。


この角を右折します。


蛇塚古墳に到着です。 当日は特別に石室に入れるようにお願いしています。


広隆寺に向かいます。このコーナーを左折します。


広隆寺に到着。 紅葉の季節でしたが、期待していた手洗いは有料で入場するエリアにしかありませんでした。写真は上宮王院太子殿


次いで大酒神社へ。 ピッタリのメンバーもいるかもしれませんが、今回は1~2歳の保育園児が将来お酒を楽しめるようになるため?に参拝していました。


この近くに2軒のコンビニがあり、必要な人はトイレを借りることになります。
次いで三柱鳥居でも知られる木島神社(蚕ノ社)


お腹が空いてきたところで昼食の場所、和食ジョイ西大路店へ。 店内はゆったりとしており、12月16日の席が予約できました。
写真はおばんざい弁当980円(+税)でした。


昼食後、三条通を東に向かい、春日通を南下して西院春日神社へ。


お参り後北上、島津製作所本社前へ、


通り過ぎ、御池通を東に向かい、JR二条駅へ。 全行程約7㎞でした。


感染症予防
・三「密」を避ける

 集団感染を招きやすい「密閉」、「密集」、「密接」の三つの「密」を避ける
 飲み会、宴会等では唾液交換がないように、取り箸、取り皿等を活用
・手洗い
 2~3分洗剤を使っての完全な手洗いがお勧めですが、できないときは流水で5秒、10秒等できるだけ長く
・うがい
 外から帰宅時、食事前等に必ずうがいを
・マスク
 本人が無症状感染者のつもりで、マスクを。
 また、マスクは顔、手を口にもっていく回数を減らしますで、感染防止にも役に立つと言われています。

【お問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
E メール :0811salon@gmai l .com

大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207

文責 山本














  


Posted by シニアサロン大津~おやじのたまり場~ at 18:33Comments(0)旧:ウォーキングサークル

2020年11月19日

令和2年11月18日ウォーキング~紅葉を愛で山科から疏水を歩く~報告

この時期にしては暖かすぎる天候に恵まれ予定通りボランティアガイドグループの下見を兼ねた定例ウォーキングを実施しましたので、以下報告します。

10月は前回の浜大津⇒疏水⇒小関越⇒疏水⇒山科駅でしたが、今回はその続きで山科駅⇒疏水⇒南禅寺⇒琵琶湖疏水冷泉放水口のコースでした。 距離が長いのでフルコースとショートコースに分けて実施しましたが、多くのメンバーがフルコースを歩きました。

集合日時:11月18日(水)10:00
集合場所:JR山科駅改札出口


フルコース :JR山科駅琵琶湖疏水山ノ谷橋(小休止)⇒日本最初のコンクリート橋車石史跡蹴上疏水公園(昼食)南禅寺琵琶湖疏水記念館琵琶湖疏水冷泉放水口三条京阪駅(解散) 約9㎞
ショートコース:JR山科駅琵琶湖疏水山ノ谷橋(小休止)⇒日本最初のコンクリート橋車石史跡蹴上疏水公園(昼食)南禅寺(解散) 7㎞弱

予定通り山科駅10時25名が集合。 全体の予定並びに注意事項の確認。


今回ガイドをしていただいた山田さんの説明を疏水縁で聞いているメンバー


疏水縁を紅葉を愛でながら歩くメンバー


疏水縁での集合写真。紅葉が疏水に映っていました。


説明を聞き第二疏水の竪坑をシッカリ観察しているメンバー


紅葉が疏水に映えていました。


左手に疏水右手に山。休憩地点に向かうメンバー


休憩地点には行儀のいい京都の小学生も遠足で。小休止中でした。


第二トンネルの入り口で扁額(井上馨仁以山悦智為水歓)の確認をしているメンバー


日本最初の鉄筋コンクリート橋の説明に聞き入るメンバー。 その碑はすぐ近くにありましたが、当て字?もあって面白いものでした。


江戸時代に大津から京都に荷物を運ぶための牛車が進みやすくするために、敷設された車石の説明を聞いている?メンバー


予定通り昼食場所の蹴上疏水公園に到着。休憩地点で出会った小学生ともここでも一緒になりました。


昼食後南禅寺に。GOTO トラベルの関係か多くの観光客が訪れており、水路閣での集合写真を諦めました。


紅葉は素晴らしくいい時期に訪れることができました。

ショートコースの締めに集合写真を山門前で撮ろうしました。 しかし、観光客も多くメンバー全員が揃う頃はできませんでした。

フルコースに参加したメンバーは琵琶湖疏水記念館を見学後、疏水縁を琵琶湖疏水冷泉放水口まで歩き、三条京阪駅で解散しました。



参加したメンバーの歩数計が二万歩を越えていたとか、いい一日を過ごせました。

次回12月16日(水) 京都市内のウォーキングを予定しています。 詳細は後日アップ、定例サロン12月10日(木)で報告します。


感染症予防
・三「密」を避ける

 集団感染を招きやすい「密閉」、「密集」、「密接」の三つの「密」を避ける
 飲み会、宴会等では唾液交換がないように、取り箸、取り皿等を活用
・手洗い
 2~3分洗剤を使っての完全な手洗いがお勧めですが、できないときは流水で5秒、10秒等できるだけ長く
・うがい
 外から帰宅時、食事前等に必ずうがいを
・マスク
 本人が無症状感染者のつもりで、マスクを。
 また、マスクは顔、手を口にもっていく回数を減らしますで、感染防止にも役に立つと言われています。

【お問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
E メール :0811salon@gmai l .com

大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207

文責 山本
  


Posted by シニアサロン大津~おやじのたまり場~ at 18:50Comments(0)旧:ウォーキングサークル旧・ポランティアガイド

2020年11月16日

令和2年11月15日幻の大津城跡探訪ガイド活動報告

古都大津・歴史街道探訪ボランティア活動報告

まちづくり大津のプロジェクトの依頼でガイドを9月20日14人参加、10月18日25人参加の参加がありました。
今回は11月15日18人参加のガイド報告をします。

京阪電車のパンフレットにありますように、全部で6回の街歩きがあり、今回で3回目です。


コース:京阪大津市役所前駅(集合)⇒大津市歴史博物館⇒長等公園⇒高観音近松寺⇒犬塚⇒大津宿場跡⇒札ノ辻⇒大津城内堀⇒大津絵の道⇒大津城本丸跡⇒浜大津駅(解散)

1部 大津歴史博物館
 常設展示室の明智光秀と戦国時代の大津を勉強
2部 幻の大津城探訪
 博物館を出て三井寺園城寺前を経由


 琵琶湖疏水工事の起工式が行われた三尾神社


 琵琶湖疏水の第一トンネルの入り口で疏水を眺め


 長等公園へ。 滋賀県で最初に整備された公園で、桜でも有名。 また池に架かっている石橋は大津城の中堀に架かっていたもので、川口公園が整備されるときに移されたもの。


 坂を上ったところにある高観音近松寺。関ヶ原の戦いのとき立て籠った京極高次を攻め、西軍が大砲で大津城を撃った場所を経由して、蓮如上人を毒殺から守ったという犬を葬った時に植えた犬塚の欅へ。
 旧東海道沿いで距離が8町あったとか、町が八つあったとか言われてる宿場があった八町通には本陣がありました。 


 札ノ辻を経由して大津城内堀跡


 琵琶湖疏水取水口近くに架かっている大津絵の橋を経由、浜大津明日都(旧大津城敷地内)へ。 明日都から高観音近松寺を見ました。


 この後大津城本丸跡を説明して、解散しました。
 参加された方々は楽しまれたようでした。

感染症予防
・三「密」を避ける

 集団感染を招きやすい「密閉」、「密集」、「密接」の三つの「密」を避ける
 飲み会、宴会等では唾液交換がないように、取り箸、取り皿等を活用
・手洗い
 2~3分洗剤を使っての完全な手洗いがお勧めですが、できないときは流水で5秒、10秒等できるだけ長く
・うがい
 外から帰宅時、食事前等に必ずうがいを
・マスク
 本人が無症状感染者のつもりで、マスクを。
 また、マスクは顔、手を口にもっていく回数を減らしますで、感染防止にも役に立つと言われています。

【お問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
E メール :0811salon@gmai l .com

大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207

文責 山本

  


Posted by シニアサロン大津~おやじのたまり場~ at 09:56Comments(0)旧・ポランティアガイド

2020年11月15日

令和2年11月15日 地域福祉サポーターとんかち報告

「地域福祉サポーターとんかち」活動支援グループ


以下報告します。

◆定例会 
報告(147回)10/26(月) 13:30~明日都5F ボランティアセンター活動室:7名参加
次回(148回)11/16(月)13:30~明日都5F ボランティアセンター活動室

◆事業支援活動  
 下半期活動:
  終了分(10/8~11/14)
  11/14(土)皇子が丘童館館工作教室 14:00~15:30
      参加児童12名 職員4名 とんかちスタッフ7名
  本年度に入って初めてのスタッフ参加による待ちに待った活動となりました。工作は、新型コロナウィルス感染問題に配慮して少人数、換気等3密対策をとりながら実施いたしました。




  ビー玉や鈴を使ったクリスマスミニツリーとシナ合板円盤に、自分で考えた絵付けをしたカスタネットの2種類の木工工作をしました。それぞれパーツに分けたものを提供しました。
  子供達には、あらかじめ作り方の手順を写真にした解説書を見せながら説明して取り掛かってもらいました。皆しっかり説明を聞いて工作していまいた。鈴をヒモで結びつける工程にかなり手間取ったようでした。
  短い時間でしたが皆集中して工作に取り組んでいました。参加者全員楽しんでもらえたようでした。

今後の活動
 12/19(土)膳所児童館工作教室
 R3・2/20(土)坂本児童館工作教室
 R3・3/18(木)ゆめっこ親子工作教室

感染症予防
・三「密」を避ける

 集団感染を招きやすい「密閉」、「密集」、「密接」の三つの「密」を避ける
 飲み会、宴会等では唾液交換がないように、取り箸、取り皿等を活用
・手洗い
 2~3分洗剤を使っての完全な手洗いがお勧めですが、できないときは流水で5秒、10秒等できるだけ長く
・うがい
 外から帰宅時、食事前等に必ずうがいを
・マスク
 本人が無症状感染者のつもりで、マスクを。
 また、マスクは顔、手を口にもっていく回数を減らしますで、感染防止にも役に立つと言われています。

【お問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
E メール :0811salon@gmai l .com

大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207
二階堂記
  


Posted by シニアサロン大津~おやじのたまり場~ at 17:28Comments(0)終了・地域福祉サポーターとんかち

2020年11月13日

令和2年11月12日定例サロン報告

おやじのたまり場 ~セカンドライフサロン~
2 0 2 0 年 11 月 度 定 例 サ ロ ン



○日 時 令和2年11月12日(木) 13時30分~
○場 所 大津市市民活動センター
     “ふれあいプラザホール” 5階大会議室
 
入会希望の方がお一方見学に来られました。
・会長挨拶後一分間トーク
 村井さんが、琵琶湖周航歌の成り立ちについて話されました。
   
・定例サロンの予定
 開催日:12月10日(木) 会 場:“ふれあいプラザホール”5階大会議室
     1月14日(木) 会 場:明日都一階 大会議室+小会議室
 R3年度は従来通りを予定も新型コロナの影響で変わるかも

・各サークル・グループからの報告
1) ウォーキングサークル  

開催日=原則第3水曜日 参加費200円(保険料、下見交通費等)
 (報告) 別掲
 (予定) 別掲
                   
2)料理教室
 指導:千田会員 開催日=原則偶数月第2火曜日 参加費1,000円
 (報告) 12月度まで休止

3)OTIT研究会
 (報告) 別掲
 (予定) 別掲
 今年度のテーマ
  ①ビデオ会議
 ②日常のパソコン利用における課題、問題の相互研修

4)囲碁サークル
  開催日=第2、第4木曜日 午前 会費1000円/年
 (報告) 10月22日(木) 7名、11月12日(木) 7名
 (予定)12月10日(木)、12月24日(木)

5)歌声サロン「あひるの学校」一般にも公開
 開催日=原則毎月第1火曜日 参加費100円/回
 (予定)コロナウイルス感染終息が出るまで開催を停止中。

6)ゴルフ同好会 例会:年3回(4月、7月、11月)
 (報告)第25回 11月9日(月)大津㏄東コースで開催。
    3組9名(会員5名)参加。 優勝:藤岡 洋一さん
 (予定)2021年4月19日(月) 大津cc東コース。

7)英会話グループ
 開催日=原則毎月第1水曜日、第3金曜日 参加費 100円/月
 (報告)10月16日(金) 14時~ 小会議室 9名
     11月 4日(水) 14時~ 小会議室 8名
 (予定)11月20日(金)14時~小会議室

・ボランティア活動グループの予定
1)事業部:古都大津・歴史街道探訪ボランティア

 第2回:10月25日(日)参加者40名
    明智光秀ゆかりの西教寺を訪ね幻の坂本城を巡る

 第3回:11月29日(日)小関越えの道と琵琶湖疎水を巡る1
    (浜大津~山科駅)
 《 幻の大津城跡探訪 》:“町づくり大津”からの依頼
 ・10月18日(日)開催 25名参加
  大津市役所~大津歴博~長等公園~大津宿本陣跡~札ノ辻~浜大津
 ・今後の予定:11月15日、12月20日、1月17日、2月22日
   
2)「地域福祉サポーターとんかち」活動支援グループ
 ◆定例会 

 (147回)10月26日13:30明日都5Fボランティアセンター活動室
 ◆今後の予定
 10月以降の活動についての活動計画(現状報告)
 大津市役所こども福祉課より下記の連絡
 ・下半期の児童館祭は中止
 ・少人数で換気を良くしての工作教室の実施は認める。
  但し、コロナ感染状況により変わる可能性はある。
 ・皇子が丘児童館(11/14)・膳所児童館(12/23)・ゆめっこ工作教室(R3/18予定)
 ・子供の町大津フェスタも今年は中止。
 
・出前あひるの学校
 11月10日逢坂公民館で実施。


・新型コロナウイルス対応

 非接触型電子検温計で体温測定、37,5度以上で活動参加不可。
 アルコール手指消毒ジェルで消毒。
    
・本日のテーマトーク
 テーマトーク 「坂本城をイメージする」 講師:堀井忠雄様
 坂本城のデジタルイメージを作成する苦労話並びに、その応用(ポスター、絵葉書等々)について熱く話していただいた。
 実際の形等がわからない中での作り上げる苦労が伝わってきました。

感染症予防
・三「密」を避ける

 集団感染を招きやすい「密閉」、「密集」、「密接」の三つの「密」を避ける
 飲み会、宴会等では唾液交換がないように、取り箸、取り皿等を活用
・手洗い
 2~3分洗剤を使っての完全な手洗いがお勧めですが、できないときは流水で5秒、10秒等できるだけ長く
・うがい
 外から帰宅時、食事前等に必ずうがいを
・マスク
 本人が無症状感染者のつもりで、マスクを。
 また、マスクは顔、手を口にもっていく回数を減らしますで、感染防止にも役に立つと言われています。


【お問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
E メール :0811salon@gmai l .com

大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207

文責 山本
  


Posted by シニアサロン大津~おやじのたまり場~ at 09:23Comments(0)全般

2020年11月11日

令和2年11月11日OTIT研究会報告

日時:令和2年11月11日 13:30~15:30
 今回は明日都小会議室で行われ、前回同様11名の参加がありました。


活動内容
1,スマホのデータをパソコンにコピー

 Lineで受信した写真、スマホのカメラで撮った動画をパソコンで見たい。
 今回はスマホをパソコンUSBケーブルで繋いで、スマホのデータをパソコンにコピーする方法を実践。
 ・USBケーブルをパソコンにつないで、スマホ側でデータ転送を選択
 ・パソコンのエクスプロラーを開いて、スマホのファイルを見えるようにする
 ・スマホの写真データ等が入っているフォルダーを選択。
 ・該当データをドラッグしてパソコンにコピー。
 その他、Google Photo等ネットドライブを経由してパソコンに写真、動画を送ることも可能で、別の機会に。

2,テキストデータの音声入力
 ・Google Chromeを立ち上げ、Google ドキュメントをアクセス
 ・白紙を選択
 ・ツールを選択し、音声入力を選択
 ・左端に出てくるマイクをクリックしてパソコンに話しかける
 ・Googleではまだ、句読点、改行との入力はできない様子。
  会議室で複数の人が入力すると、思い通りには行かないので、マイクを別途準備したほうが良い。

3,ネットプリント
 今回はコンビニ(セブンイレブン等)でプリントアウトする方法をデモ
 ・ブラウザーを立ち上げセブンイレブンプリントを検索
 ・セブンイレブンプリントサイトで印字するファイルを選択
 ・用紙サイズ、印刷色等を選択
 ・予約番号を記録
 ・セブンイレブンに行って、ネット印刷を選択し、予約番号を入力
 ・モノクロ20円/ページ、カラー60円/ページ
  次回詳細におさらいする予定

4,その他
 ・スマホメールの転送の仕方
 ・セキュリティ警報を出して、お金を振り込ませるソフトの削除
 ・Windows10のアップデート状況の確認方法

5,宿題関連
 ・新しくなったFacebookの使い方が良くわからない
 ・SKYPE関連・画面に一人しか大きく映らない、動きが止まっている
  wifi環境を良くして問題解決
 ・ネットプリント
 ・Lineをパソコンで
 ・その他
  日頃の困りごと
  

次回11月25日(水) 13:30~15:30で明日都一階小会議室で行います。


皆さん、感染症予防しっかりしましょう。
・三「密」を避ける

 集団感染を招きやすい「密閉」、「密集」、「密接」の三つの「密」を避ける
 飲み会、宴会等では唾液交換がないように、取り箸、取り皿等を活用
・こまめに手洗い
 2~3分洗剤を使っての完全な手洗いがお勧めですが、できないときは流水で5秒、10秒等できるだけ長く
・うがい
 外から帰宅時、食事前等に必ずうがいを
・マスク
 本人が無症状感染者のつもりで、マスクを。
 また、マスクは顔、手を口にもっていく回数を減らしますで、感染防止にも役に立つと言われています。


【お問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
E メール :0811salon@gmai l .com

大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207

文責 山本
  


Posted by シニアサロン大津~おやじのたまり場~ at 17:56Comments(0)旧:OTIT研究会

2020年11月10日

ウォーキングサークル11月度活動案内・紅葉を愛で山科から疏水を歩く

急に涼しくなったと思ったら寒くなり、紅葉にピッタリの季節がやってきました。

10月は前回の浜大津⇒疏水⇒小関越⇒疏水⇒山科駅でしたが、11月はその続きで山科駅⇒疏水⇒南禅寺⇒琵琶湖疏水冷泉放水口のコースになります。 距離が長いのでフルコースとショートコースに分けて実施する予定です。

集合日時:11月18日(水)10:00
集合場所:JR山科駅改札出口


フルコース :JR山科駅⇒琵琶湖疏水⇒山ノ谷橋(小休止)⇒日本最初のコンクリート橋⇒車石史跡⇒蹴上疏水公園(昼食)⇒南禅寺⇒琵琶湖疏水記念館⇒琵琶湖疏水冷泉放水口 9㎞弱
ショートコース:JR山科駅⇒琵琶湖疏水⇒山ノ谷橋(小休止)⇒日本最初のコンクリート橋⇒車石史跡⇒蹴上疏水公園(昼食)⇒南禅寺(解散) 7㎞弱

一部坂、長くない階段があります。

留意事項:マスク着用、琵琶湖疏水で一部足元が良くないところがありますので、履物等に配慮、昼食に弁当等の準備が必要です。
参加費200円
雨天等の予報で中止になる場合は11月17日の正午時点での天気予報で判断し、皆さんにお知らせします。

参加の可否を次回の定例サロンでお伺いしますのでよろしくお願いします。
また定例サロンに参加されない方は杉山さん、山本眞宛てフルコース又はショートコースいずれに参加するか連絡いただければと思います。

以下備忘録です。

疏水の風景。 紅葉が始まっていました。 ウォーキング当時の紅葉が楽しみになります。

そのまま進み、途中で疏水に架かる橋を渡り本圀寺正嫡橋の辺り。 落ち葉のじゅうたんでした。


山ノ谷橋辺りで第二トンネルの揮毫を確認中。 ここでトイレ休憩予定。 トイレはきれいで和式

日本で最初の鉄筋コンクリート橋


国道1号線横の車石史跡

第三トンネル出口・琵琶湖疏水遊覧船乗り降り場


昼食場所・蹴上疏水公園紅葉がきれいでした。

疏水の横を通り、階段を降りて南禅寺水路閣


南禅寺の境内では一部紅葉が始まっていました。

境内と売店横に洋式トイレがあり、きれいに掃除されていました。
境内を出てすぐ琵琶湖疏水記念館。 月曜日は休館日でしたので、ここで下見を終わらせました。



全体として歩きやすいコースでしたが、トイレの場所が少ないので水分の摂り方に注意が必要と思われました。 太字のところにトイレがあります。
JR山科駅⇒約1時間⇒山ノ谷橋付近⇒約1時間⇒蹴上疏水公園(昼食)⇒約10分⇒南禅寺

感染症予防
・三「密」を避ける

 集団感染を招きやすい「密閉」、「密集」、「密接」の三つの「密」を避ける
 飲み会、宴会等では唾液交換がないように、取り箸、取り皿等を活用
・手洗い
 2~3分洗剤を使っての完全な手洗いがお勧めですが、できないときは流水で5秒、10秒等できるだけ長く
・うがい
 外から帰宅時、食事前等に必ずうがいを
・マスク
 本人が無症状感染者のつもりで、マスクを。
 また、マスクは顔、手を口にもっていく回数を減らしますで、感染防止にも役に立つと言われています。

【お問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
E メール :0811salon@gmai l .com

大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207

文責 山本


  


Posted by シニアサロン大津~おやじのたまり場~ at 08:54Comments(0)旧:ウォーキングサークル