2019年10月28日

令和元年10月28日ウォーキングサークル・石清水八幡宮ルート下見報告

 11月20日のウォーキング・石清水八幡宮コースの下見の報告。
 晴天の元、石清水八幡宮駅に10時集合。
 掲示板で「レクレーションセンター」があることがわかり、急遽コースに入れた。

・参拝ケーブルカー
 改札機が京阪電車と同じものを使っているのでICOCAが使えるかと思ったが、使えなかった。
 券売機で片道券200円を買った。10時15分発の車両は真新しく、気持ちよくのれた。


 参道を石清水八幡宮に向かうと左手に展望台へつながる階段があったので、登って男山展望台まで行ったが、急峻で登りづらかった。
 展望台からの眺望は素晴らしく、来月の紅葉を思い浮かべて満喫できた。


 次いで八幡宮に向かう道の途中左手にある階段を下って石清水社
 歴史を感じさせる社だった。 戻りも階段で。
・石清水八幡宮
 歴史のある八幡宮であり、本宮は国宝、周りに重要文化財に指定された建物が沢山。


 榧の大木があったり、楠木正成が勝利祈願をした楠がご神木としてあった。
・エジソン記念碑
 エジソンが発明した電球のフィラメントに使われて有名になった石清水八幡宮の竹。 それを記念して建てられた記念碑。
 


 すぐ横にある地図には載っていない大きな建造物があり、不思議がっていると、近くに座っていた女性がしっかり教えてくれた。
 正解は当日に


 竹藪を抜けて
・男山レクレーションセンター
 テニスをしていたグループがいたが、人を殆ど見受けなかった。
 昼食、休憩にピッタリの場所だった。 写真は昼食場と考えている場所

男山散策路陽だまりルートを通って下る。 途中少し急な坂もあり、足元に十分注意する必要がありそう。


・善法律寺
 大きくはないが綺麗に手入れされている紅葉で一杯だった。 11月の景色を思い浮かべてしまった。


予定通り、相槌神社頼朝ゆかりの松頓宮を経由して、
・飛行神社
 F104Jのエンジンが展示されていたり、引き揚げられたゼロ戦のプロペラ部も展示されていた。
 新しい神社ではあるが、興味深かった。

全体としていい下見ができたと思われる。 今回の下見を下敷きに11月のウォーキングのコースを設定することになった。

下見を終了し、駅近くの「朝日屋」で反省会。

【お問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
電話&FAX:077-521-7751 E メール :0811salon@gmai l .com

大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207

文責 山本
  


Posted by シニアサロン大津~おやじのたまり場~ at 21:48Comments(0)旧:ウォーキングサークル

2019年10月26日

令和元年10月24日定例サロン報告

おやじのたまり場 ~セカンドライフサロン~
定 例 サ ロ ン(通算293回)


○日 時 令和元年10月24日(木) 13時30分~
○場 所 大津市市民活動センター大・小会議室

・会長挨拶の後一分間トーク
 本日は中止

・活動グループからの報告・PR
1)ウォーキングサークル

 開催日=原則第3水曜日 参加費200円(保険料、下見交通費等)
 (報告) 別掲
 (次回)
 国宝石清水八幡宮を参拝し、やわた五水と善法律寺(もみじ寺) を巡ります。
 11月20日 10時 京阪 石清水八幡宮駅 集合 ※コース詳細は検討中
2) 料理教室  指導:千田会員 開催日=原則偶数月第2火曜日 参加費1,000円
 (報告) 別掲
 (次回)12月10日(火)9:30 生涯学習センター調理室 メニュー未定
3) OTIT研究会 開催日=原則第2、第4水曜日(6月から)参加費:1,000円/半期 200円/回
 (報告) 別掲
 (次回) 11月13日(木)13時30分~16時50分大津公民館2F小会議室  
 テーマ ①大津歴史景観百選をGoogleマイマップに落し込む
    ②日常のパソコン利用における課題、問題の相互研修
 研究会の後、懇親会
4) 囲碁サークル
 開催日=原則定例サロン当日の午前 会費500円/4か月 
 (報告) 10月24日(木)9時10分~12時頃 市民活動センター1階
     小会議室 参加9名
 (次回) 11月14日(木)9時10分~12時頃 市民活動センター1階
    小会議室
5)歌声サロン「あひるの学校」一般にも公開
 開催日=原則毎月第1火曜日 参加費 100円/回
 (報告) 別掲
 (次回) 11月5日(火)13:30~14:30 市民活動センター大小会議室
6) ゴルフ同好会例会:年3回(4月、7月、11月)
 (次回)(第22回)は、11月12日(火)大津㏄東コースで開催。
 ※ 11月はベストシーズンです。ゴルフが好きな方、ご一緒に楽しみましょう。3組予約済みです。
   現在の会員は16名で、おやじのたまり場会員は10名。
   参加者募集中です。
7) 英会話グループ
 開催日=原則毎月第1水曜日、第3金曜日 参加費 100円/月
 (報告) 別掲
 (次回)10月25日(金)14時~16時 市民活動センター1階大会議室
   英会話の目的の変更とともに、内容も変更します。参加者募集中。
   最初の30分は新会員用の時間とする。

・ボランティアグループからの報告・PR  
1)「地域福祉サポーターとんかち」活動支援グループ

 (報告) 別掲
 サークル活動紹介 曽根会員
 活動していると参加の子供たちが予想以上に素晴らしい発想で頑張ってくれていることに感動している等の紹介があった。
2)古都大津歴史街道探訪ボランティアガイド
 (報告) 10月14日 研修・下見実施 5名参加
 (次回)11月9日(土)開催分 別掲
3)まちづくり大津からの依頼 
 3件あり
4)パソコン出前教室
 オアシスの郷  毎月第2火曜日、
 やすらぎ    毎月第2、第4月曜日
5)将棋出前対局 
 まごころデイサービス (月2回、第1、第3木曜日)
6) 出前あひるの学校
 次回 桜の馬場自治会誕生日会 11月23日予定

・連絡事項
次回運営委員会
 11月7日(木)13時30分~ 大津市ボランティアセンター活動室
親睦研修旅行報告
 別掲
会員の動向
 9月26日付で一名入会。 本日見学者1名

・本日のテーマトーク
「誇り高き人々 エチオピア」  片木会員
 会員が昨年訪問されたエチオピアの一番古い王朝であるとの歴史・宗教を始め、訪れたところの写真を交えて現代のエチオピアについて興味深い話をされた。 政情が必ずしも安定していないので、渡航の時にはドタキャン等があるので注意とのこと。

【お問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
電話&FAX:077-521-7751 E メール :0811salon@gmai l .com

大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207

文責 山本
  


Posted by シニアサロン大津~おやじのたまり場~ at 09:54Comments(0)全般

2019年10月23日

令和元年 10月23日OTIT研究会・報告

日時:令和元年10月23日 13:30~16:00
場所:大津公民館 小会議室3

参加者8名


本日は欠席者が多く参加は8名だった。 その分、日ごろの課題を深く話し合うことができたと思う。

本日のテーマ

・大津百選のGoogle Mapへの登録

 ファイルが共有されていることを確認

・日頃の困りごと
Gmail

 Gmailでの受信の仕方
 Gmailでのメールの送信の仕方。
 添付ファイルのダウンロード。
 返信の仕方。

Windowsアップデートが始まってしまった
 電源を入れた時にwindowsのアップデートが始まってしまった。
  残念ながら、アップデートが終わるまで、待つしかない
 定期的なWindowsのアップデートは第二火曜から水曜日にかけて行われるので、火曜日の夜にPCをインターネットにつなぎ、電源を入れっぱなしにして、翌朝確認すると突然のアップデートで不便を感じることは少なくなる。

壁紙の写真が拡大されすぎている
 画面を右クリック、『個人用設定』を選んで、『背景』を選択
 「画像を選んでください」の下にある写真から好みのものをダブルクリック
 好みの写真がない場合は、『参照』を選択
 パソコンのフォルダーにある好みの写真を選択

外付けドライブ
 前回不調の外付けドライブの代わりのドライブを使用
 旧PCのデータを新PCへ移動できた


ひとこと
 懇親会を11月13日(水) 17:00~で行うことに
 明日のサロンで参加者を募ることになった。

・連絡事項
 未納の方本年度下半期の会費 千円お願いします。


次回は、11月13日 13:30~ 大津中央公民館小会議室3


【お問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
電話&FAX:077-521-7751 E メール :0811salon@gmai l .com

大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207

                            文責 山本   


Posted by シニアサロン大津~おやじのたまり場~ at 18:21Comments(0)旧:OTIT研究会

2019年10月21日

令和元年10月20日 地域福祉サポーターとんかち報告

「地域福祉サポーターとんかち」活動支援グループ
 以下報告します。
◆定例会
 次回(139回)10/28(月) 13:30~明日都5F ボランティア活動室

◆事業支援活動  
下半期活動:
 報告:10/20(日)
 ゆめっこ秋フェスタ 遊具遊び 参加8名(会5、賛3名)
  3年ぶりの秋フェスタ参加です。
  トンカチが保有している遊具類で親子で一緒になって楽しんでもらいました。

 
 予定
  10/26(土)13:30~15:00
   坂本児童館館祭り
  11/ 2 (土)11:30~15:00
   子ども福祉課依頼「シェアリングエコノミー交流会」フォレオ一里山
  11/9 (土)10:00~12:00
   日吉台児童クラブ工作出前教室 
  11/14(木)10:00~11:30
   松の実保育園 遊具遊び 
  11/30(土)13:30~15:00
   伊香立児童館館祭り
  12/21(土)14:00~16:00
   膳所児童館工作教室 14:00~16:00

新規依頼分
  11/24(日)10:45~12:00
     瀬田学区社協委員会依頼工作教室xやきペン・プラ板
  12/8(日)10:00~15:30
     ほかほか祭り コマ・マグネット柄・パズル
  1/18(土)9:30~16:00
     ゆめっこ冬フェスタ 簡単工作含む遊具遊び


【お問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
電話&FAX:077-521-7751 E メール :0811salon@gmai l .com

大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207
二階堂記
  


Posted by シニアサロン大津~おやじのたまり場~ at 21:30Comments(0)終了・地域福祉サポーターとんかち

2019年10月16日

令和元年10月16日ウォーキング高槻市報告

 今回のウォーキングは先週の研修旅行もあり、周知期間が十分ではなかったが、18名が参加した。
秋晴れの天気にも恵まれ、またコースの今城塚古代歴史館での展示、ボランティアの方々のわかりやすい説明もあり、興味が尽きないウォーキングだった。 また歩行歩数は1万5千歩前後になったようだ。
 反省会にも10名の参加があり、楽しく語り合った。

コースは以下の通り
JR高槻駅 ⇒ 芥川宿・芥川一里塚 ⇒ 芥川城跡石碑⇒ 芥川桜堤公園 ⇒清福寺太子堂 ⇒ 嶋上郡衙跡(古代の役所跡)― 素盞鳴尊(スサノオノミコト)神社 ⇒ 今城塚古墳 ⇒今城塚古代歴史館⇒ JR摂津富田駅(解散)

予定より早くJR高槻駅に着き、参加メンバーを待つ


芥川商店街を抜け、「芥川仇討ちの辻」を過ぎ、すぐ近くの芥川一里塚で説明を聞くメンバー


芥川宿の名残を残す建物も何軒かあり、今後も保存されることを願った。


愛宕山献灯・子安地蔵を過ぎ、芥川城跡石碑へ、今回は迷わず見つけることができた。


芥川河畔を歩き、芥川桜堤公園で小休止後、大工の始原神の聖徳太子を祀った清福寺太子堂へ、江戸時代の中ごろに創建され、昭和63年に市の文化財に指定され、解体修理され現在に至っている。写真は説明文を読むメンバー。


今回は道に迷わず嶋上郡衙跡を訪れ、素盞鳴尊神社


次いで、昼食場所の今城塚古墳公園へ。
保育園の子供たちが遠足できていて、元気よく食事をし、遊んでいた。 何人かの園児が拾ったドングリを見せてくれた。 大粒のものから、小粒のものまで、、、  ここで集合写真


今城塚考古博物館のボランティアの方に真の継体天皇陵と言われている今城塚古墳を案内された。
歴史、近年の発見も含めて興味深い事象を教えていただいた。
熱心に説明を聞くメンバー


古墳を登るメンバーの後ろ姿、坂は思ったより急で結構きつかったかも知れない。


古墳の葺石の説明を受け、オリジナルの葺石がある場所へ。 色が濃い石がオリジナルの葺石で、薄い方が修理のため積んだ葺石


考古博物館に戻り、三島地区の歴史を含め、展示物の説明を詳しく受けた。 写真は発掘された埴輪を修理されたもので、オリジナルとのこと。 表情、しぐさ、着衣が非常に興味深かった。


説明終了後、お礼を述べてJR富田駅へ向かった。
全員無事富田駅に到着し、解散。 希望者10名が反省会に参加した。

今回は天候にも恵まれ、楽しく有意義なウォーキングができた。


【お問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
電話&FAX:077-521-7751 E メール :0811salon@gmai l .com

大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207
文責 山本
  


Posted by シニアサロン大津~おやじのたまり場~ at 21:59Comments(0)旧:ウォーキングサークル

2019年10月15日

令和元年10月14日ボランティアガイド活動研修・下見報告

11月9日予定されているイベント『天智天皇ゆかりの大津宮跡を訪ね渡来人の郷を巡る』のガイドの下見兼研修会を行った。
当時は雨模様だったが、10時にJR大津京駅を出発しほぼ予定を達成できた。
コース
JR大津京駅(集合)→近江大津宮跡(内裏南門跡、回廊跡、正殿跡、柵跡など)→ 皇子山古墳 → 近江神宮(昼食) → 南滋賀町廃寺跡 → 百穴古墳群 → 志賀の大仏   崇福寺跡 →桐畑古墳(熊ケ谷古墳群)→古墳公園(太鼓塚古墳群)→ 滋賀里駅(解散)

・近江大津宮跡
JR大津京駅から裏道を通って、京阪近江神宮前駅を経由して最初の近江大津宮跡へ、説明文だけがあり住宅地のようだった。
大津宮は中大兄皇子(天智天皇)が白村江の戦いで負けて、667年に都を飛鳥から近江に移した。
当日2班になった場合は、第二グループはここで近江大津宮について背景、歴史等を説明する。

・大津宮錦織遺跡
昭和49年に発見された内裏南門と回廊の柱跡。 内裏は南北250m、東西160m。 また当時は寺社を除いて、礎石なしで地面から直接柱を立てる方式であり、柱跡が残っていた。


掘っ建て方式の柱であったため、伊勢神宮等のように定期的に遷宮(建て替える)する必要があった。

・皇子山古墳
出土土器類から古墳時代前半と推定され、一号墳が前方後方墳であることから、大和朝廷の影響を受けていない近江の有力者の墓と考えられている。


二号墳は直径約20mの円墳。 いずれも山を利用していて、古市・百舌鳥古墳群のように、盛り土して造ったものではない。

・近江神宮
皇紀2600年の記念事業として昭和15年(1940年)に創建された。
天智天皇が大津宮で水時計(漏刻)を使用して初めて時刻を知らせた由緒から、時計記念館が併設されている。境内には3種類の時計が設置、展示されている。写真は有名な水時計。 一つの時計はなかなか面白かった。


・南滋賀町廃寺跡
大津宮跡調査の一環として発掘調査が行われ、白鳳時代創建の壮大な寺院跡だと分かった。
塔、西金堂(西塔)、金堂、講堂、僧坊を配し、塔と西金堂を回廊で囲むことから奈良飛鳥村川原寺とよく似た伽藍配置(川原寺式)となっている。

東海道遊歩道を通って、百穴古墳群
百穴古墳群には未確認のものを含めて100基以上の古墳があるとされ、この古墳群独特の副葬品が発見されている。


崇福寺に向かう途中に旅の安全を祈念した阿弥陀如来坐像の「志賀の大仏」がある。 先日の台風の為か、山中越えの道は通行禁止となっていた。 結構きつい山道を登って

・崇福寺跡
天智天皇が創建した崇福寺。 北尾根、中尾根、南尾根それぞれに建物があり、中尾根の塔心礎から発見された舎利壺は国宝に指定されている。 写真は塔心礎の場所


南尾根は秋には素晴らしい景観になると思われるが、ここには金堂と講堂があった。 ただ、最近の調査では桓武天皇が天智天皇追慕のために建てた梵釈寺とする説も上がってきている。


天智天皇がお告げを聞いたとされる金仙滝を横に下山。


.・熊ケ谷古墳群(桐畑古墳)
熊ケ谷古墳群には6基の古墳が確認されている。この古墳は最大で有力者の墓と考えられる。 現在不動明王が祀られている。

・太鼓塚古墳群
この辺りにかつて古墳が20基ばかりあって、古墳公園として整備されているが、現在は殆ど宅地化され住宅になっている。 さらに近くの丘陵地にも30基ばかりの古墳が点在していたが、現在は住宅になっている。

解散地点京阪滋賀里駅へ約5分。

道順の大きな間違いもなく、ほぼ初期の目的ができたと思われる。



【お問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
電話&FAX:077-521-7751 E メール :0811salon@gmai l .com

大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207

                            文責 山本




  


Posted by シニアサロン大津~おやじのたまり場~ at 16:40Comments(0)旧・ポランティアガイド

2019年10月11日

令和元年10月10日 研修・旅行(古市、百舌鳥古墳群)報告

10月10日は半世紀前に開催された東京オリンピックの開催日で、この時期一番雨が降る確率が低い日を選んだとか。 それに違わず、いい天気に恵まれた。
36名が大津京、浜大津、大津駅からバスに乗り、古市古墳群を目指した。


今回は下見なしでの研修のため、コースの確認を土師ノ里駅前でも行った。



大きな森にしか見えない山の横を歩いて、仲姫命古墳説明版の前で熱心に説明を聞くメンバー




今回は急な坂の古墳に登頂するとは事前には考えていなかった。 登頂するのだったら、それなりの準備、もしくは迂回したほうが良かったかもしれない。写真は小室山古墳の急な坂を下りるメンバー。



応神天皇陵拝所でお参り。



応神天皇陵横外堀外堤にある季節のコスモス畑を楽しみながらウォーキング。バスとの待ち合わせ場所の羽曳野市役所へ。 古墳の巨大さを実感したウォーキングになった


百舌鳥古墳群での研修
堺市役所21階でボランティアから仁徳天皇陵及び周辺の古墳の説明を聞くメンバー



21階からの眺めでも配置、形等は十分理解できなかったが、壁に貼ってあった航空写真はこんな具合で、古墳の配置、形も理解できた。



丁度、お腹空いてきたころに泉州に到着、秤目御膳(アナゴ尽くし)を美味しくいただいた。


仁徳天皇陵に移動しボランティアから説明を受けた。 仁徳天皇陵は高さではクス王のピラミッド、体積では地下もある始皇帝陵に負けるものの、世界で一番広い墓。 また、古墳に木が茂り森のようになっているのは明治時代に、崩れを防ぐために植林を行ったため。 仁徳天皇陵拝所前での集合写真。




仁徳天皇陵拝所前にある堺市博物館で仁徳天皇陵をバーチャルリアリティ鑑賞。 現在の上空からの映像と造営当時のイメージを体験することができた。 特に石室の中のイメージは明治時代に崩落修復した際に絵師に描かせたものを参考にしたとのこと。 VRの映像で当時の姿、海からの距離、河内湾のとの関係も解り興味深かいものがあった。

最後は岸和田城へ、前衛的な庭でも有名で、天守閣には明智光秀の肖像画の模写の掛け軸が展示されていた。



ここから帰途に就いた。 バスの中ではビールとおつまみ、差し入れのワインもあり、懐かしい歌をカラオケで楽しみながら、全員無事大津に帰着。
種々楽しめ、新しいことも知り、適度?のウォーキングによる運動もあり、大いに楽しめた研修旅行だった。

【お問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
電話&FAX:077-521-7751 E メール :0811salon@gmai l .com

大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207

                            文責 山本






















  


Posted by シニアサロン大津~おやじのたまり場~ at 18:48Comments(0)全般

2019年10月09日

令和元年10月9日OTIT研究会活動報告

日時:令和元年10月9日 13:30~16:00
場所:大津公民館 小会議室3

参加者12名



本日1名新入会員。 初めてパソコンを使う新入会員で、今後大いにIT生活を楽しまれることを期待

本日のテーマ

・大津百選のGoogle Mapへの登録
 本日はお休み

キャッシュレス
 巷で騒がれているキャッシュレスについて、基本的な知識を共有し話し合った。
 9か月の暫定措置なので、過度に振り回されるてはいけない。
 プリペイドのカードICOCA等を使い、クレジットカードを持っている場合は100円でもカードを使うとキャッシュレスの恩恵を受けることができる。
 キャッシュレス還元のマークが張られた店で2%、5%の還元を受けられる

・日頃の困りごと
Gmail
 新入会員の方の為、Gmail設定。
 Gmailで受信。 添付ファイルのダウンロード。
 返信の仕方。
Facebookの使い方
 ”いいね”の返し方
 お知らせ等への対応の仕方
Windowsアップデートが始まってしまった
 『電源を切らないで下さい』とあるが、移動しなければならない時
 シャットダウンせずに、PCのふたを閉めて移動。移動後再開。
 定期的なWindowsのアップデートは第二火曜から水曜日にかけて行われるので、火曜日の夜にPCをインターネットにつなぎ、電源を入れっぱなしにすると、「電源を切らないでください」等のメッセージを減らすことができる。
外付けドライブ
 データ移動のための外付けドライブをPCが認識できなくなった。
 4台の違うPCに接続してみたが、いずれも認識しなかったので、ドライブの異常と判断。
 次回手持ちの外付けドライブでテストすることにした。


ひとこと
 今回もPCを閉じて研究会を目、口、耳で楽しまれる方もいらっしゃり、PCを操作している方々も同様楽しまれているようだった。
 懇親会を切望するする声が大きくなったように感じてきた。 喜んで対応したい


・連絡事項
 未納の方本年度下半期の会費 千円お願いします。


次回は、10月23日 13:30~ 大津中央公民館小会議室3


【お問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
電話&FAX:077-521-7751 E メール :0811salon@gmai l .com

大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207

                            文責 山本  


Posted by シニアサロン大津~おやじのたまり場~ at 21:10Comments(0)旧:OTIT研究会

2019年10月09日

令和元年10月8日ウォーキングサークル・高槻、今城塚古墳下見報告

 雨の予報の中、運を信じて下見に高槻駅で待ち合わせ。
 今回は最初から躓いた。 当初乗る予定の列車が運休、待ち合わせ場所をきっちり決めなかったため、お互い違う場所で15分ばかりのロス。
 予定よりやや遅れて下見開始。 最初は

芥川一里塚
すぐに見つかり、守をされていらっしゃる方と遭遇。 お堂の状態もよかった。


 旧宿場町の名残を一部残した街並みを歩くも本陣跡は見つからなかった。 愛宕山献灯、子宝地蔵を確認して

芥河城跡石碑
 Google Mapに従い指示されているところに着いているのに見つからない。 周辺をうろうろ、公園まで行きすぎ、戻って立派な民家の生け垣の外側にあった!


 休憩場所の芥川桜堤公園はすぐに見つかり、桜の季節の素晴らしさがうかがえた。 トイレは移動式だった。

清福寺太子堂
 大工の始原神と崇められている聖徳太子を祀ったお堂。 江戸時代には多くの大工がいたとか。
 Google Mapの道順で違った場所を教えられたらしく、指示された場所は住宅だった。 太子堂の住所を調べて、付近まで到着し、ようやく見つけることができた。


ついで嶋上郡衙跡
 奈良時代の役所跡で当時の三分の一のサイズで復元されていた。
 またもGoogle Mapに惑わされ、近くのコミュニティセンターの方に教えていただいた。
『そこをずっと行って、獣道みたいなところから入れます。』???
 確かに、獣道みたいに細くて舗装されていないところを行って、金網塀の空いたところから入ることができた。 草刈りが終わったところらしい。 よく見ると車が通れる道からは金網の扉を開けて入れることが分かった。 本番は大丈夫だろう。。。。


素戔嗚神社
 芥川廃寺の後に建てられたとか。 手水鉢に使われている巨大な石は芥川廃寺の塔の礎石とされている。 この神社もしっかりお守されていた。

 昼食予定場所の今城塚古墳公園へ、
下校途中の小学生に助けられて無事到着。手洗いも、ベンチ等もありいい場所だろう。


今城塚古墳
 建造時期の他、継体天皇陵であるとされる理由に埴輪祭祀場が発掘された。 写真は復元された埴輪祭祀場


今城塚古代歴史館 
 滋賀では見られないほど充実した人員、展示だった。
 当日ため、ボランティアの方に歴史館展示の説明、野外での古墳の案内(古墳に入れる)、各々45分お願いした。

 反省会の会場予定地も駅の近くにあることを確認した。


 当日が楽しみになった下見だった。

【お問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
電話&FAX:077-521-7751 E メール :0811salon@gmai l .com

大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207

文責 山本








 









  


Posted by シニアサロン大津~おやじのたまり場~ at 18:21Comments(0)旧:ウォーキングサークル

2019年10月08日

令和元年10月1日 歌声サロン「アヒルの学校」活動報告

歌声サロン開催100回記念「あひるの学校」

日時:10月1日 13:30~15:00
場所:市民活動センター大小会議室
参加:45名


2011年6月に「あひるの学校」を開始して以来、10月1日はちょうど100回目になり、スペシャル版として、1時間半、リクエストの多かった17曲を歌いました。ギターソロでは「夜霧のしのび逢い」を演奏しました。
参加者は、ほとんどが高齢者で盛況でした。歌の好きな方、これからも一緒に歌いましょう。

歌声サロン「あひるの学校」は、「おやじのたまり場」の主催で、毎月第1火曜日13時半から1時間、大津市市民活動センター大会議室(明日都浜大津1F)で活動しています。参加費は100円、ギター伴奏で懐メロなど10数曲をみんなで一緒に歌っています。


【お問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
電話&FAX:077-521-7751 E メール :0811salon@gmai l .com

大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207

(「あひるの学校」代表 村井教夫記)
  


Posted by シニアサロン大津~おやじのたまり場~ at 22:32Comments(0)終了・歌声サロン