2022年03月30日

令和4年3月30日ウォーキング報告「桜を楽しみ、日銀、万華鏡・伝統産業ミュージアムを見学」

 暖かな春の日に恵まれ、桜も盛りに近く、いいウォーキングができました。

集合場所:地下鉄烏丸御池駅北改札口
       (手洗いは改札の中にあります)
集合日時:令和4年3月30日(水) 10:00
 
フルコース:烏丸御池駅⇒頂法寺(六角堂)⇒【万華鏡ミュージアム(65歳以上300円)・日銀京都支店(見学:無料)】⇒鴨川河原(昼食)⇒夷川船溜(観桜)⇒平安神宮⇒伝統産業ミュージアム⇒東山駅(解散) 行程6㎞強
ハーフコース:烏丸御池駅⇒頂法寺(六角堂)⇒【万華鏡ミュージアム(65歳以上300円)・日銀京都支店(見学:無料)】⇒鴨川河原(昼食)解散 行程3㎞強
  ①万華鏡ミュージアム、②日銀京都支店、➂鴨川に直行のいづれかを選んでのウォークになりました。

 ハーフコースの方も含めで26名が参加しました。
 電車が遅れるというハプニングがありましたが、予定通り集合場所・烏丸御池駅北改札口に集合しました。(お一人は六角堂に直行)
 出発直前にウォーク グループの確認です。


 この後、3番出口から南下して生け花の六角堂に向かいました。 下見の時は花をつけていなかったが枝垂れ桜が満開でした。


 この後、3つのグループに分かれて北に向かっている参加者です。


 万華鏡ミュージアムでは全員がシニア割引きを受けて入館。 珍しい万華鏡がいくつもあって、時間が経つのを忘れてしまいそうでした。 万華鏡の映像を壁に投影して見せてくれるパーフォーマンスもあり、大いに楽しみました。 何人かは自作するための万華鏡キットを購入しました。万華鏡ミュージーアム前での集合写真です。


 三条通を東に向かうと右手に足利尊氏が勧請した御所八幡宮がありました。


 さらに東進すると寺町通に面したところに織田信長のお墓がある本能寺がありました。 本堂前の写真です。


 三条木屋町を北上しましたが、桜が盛りでした。




 明治維新に影響を与えた佐久間象山、維新直前に暗殺された大村益次郎の碑が高瀬川西岸にありました。


 二条大橋の下に上杉本の洛中洛外図がありました。


 鴨川を渡って、堤防下で昼食です。 風が心地よく、桜を大いに楽しみました。集合写真を桜の下で


 昼食後、夷川船溜まりの桜を楽しみ、疏水縁を進みました。


 桜の花の下を進む参加者です。


 平安神宮では、まだ神苑の桜が十分開花していなかったですが、集合写真です。


 離れていた参加者が戻ってきましたので、もう一枚。

 締めは伝統産業ミュージアムで伝統工芸品を愉しみ解散しました。

 
 日本銀行京都支店では、拝見できる範囲のツアーをしました。 集合写真です


 この後、実際に1億円の紙幣を持ったりもしました。約10㎏と重かったです。


 ニセ札防止の為のマイクロ文字もありました。


おやじのたまり場の活動カレンダーは以下のリンクにあります。
 https://calendar.google.com/calendar/u/0/embed?src=0811salon@gmail.com&ctz=Asia/Tokyo


感染症予防
・三「密」を避ける

 集団感染を招きやすい「密閉」、「密集」、「密接」の三つの「密」を避ける
 飲み会、宴会等では唾液交換がないように、取り箸、取り皿等を活用
・手洗い
 2~3分洗剤を使っての完全な手洗いがお勧めですが、できないときは流水で5秒、10秒等できるだけ長く
・うがい
 外から帰宅時、食事前等に必ず長めのうがいを
・マスク
 本人が無症状感染者のつもりで、マスクを。
 また、マスクは顔、手を口にもっていく回数を減らしますで、感染防止にも役に立つと言われています。

【入会等お問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
E メール :0811salon@gmail.com

大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207

文責 山本
  


Posted by シニアサロン大津~おやじのたまり場~ at 22:09Comments(0)旧:ウォーキングサークル

2022年03月23日

令和4年3月23日OTIT研究会報告

日時:令和4年3月24日 13:30~15:00
 
 本日は久しぶりに顔を合わせての研究会になりました。 参加は8名でした。
 写真を撮るのを失念してしまいましたので、今回は写真はありません。 

・日ごろのお困りごと
 1.MS エッジでGoogleサイトを使おうとするといつもメッセージが出てくる
  Google Chromeのサービスがなくなると勘違いしていた。
  Chromeを使って、解決。
  サポートがなくなるInternet Exploreをタスクバーから外ししておくことに。
  IEのアンインストールは設定からアプリを選択、オプション機能を選択、IEを選択するとアンインストールのアイコンが出てきますので、クリック。
 2.Yahooのショートカットのアイコンが白くなってしまった
  種々試しましたが、元に戻せませんでした。
  次回は一時ファイルを削除して試してみたいと思います
  3.セキュリティソフト
  従来から使っているソフトのマニュアルを読み直し、2台目のPCにもインストールできることが分かりましたが、無料なのか有料なのか分かりませんでしたので、実際に試して無料で2台目ができるのであればOK、有償なら再度検討することになりました。
 4.ワクチン接種証明をスマホにインストールしたい
  昨年の12月22日にチャレンジした方々もいましたが、この時は失敗でした。
  https://oyajisalon.shiga-saku.net/e1597114.html
 5.Skypeで画面を共有したい
  Skypeの画面の右下に画面共有のアイコンがあり、クリックして空いているファイルを指定すれば共有できるはずも、実証はできませんでした。

  他にもいくつかありましたが、割愛させていただきます。

・来年度の活動テーマについて
 ①会員の日常課題解決
 ②社会のデジタル化への適応
 ③IT情報の共有化
 を受けて
 1.日頃のお困りごと
 2.メンバーが良く使うアプリ・ソフトの共有
 3.リモート会議がさらに便利に使えるように

次回は4月13日(水) 13:30~15:30で明日都1階大津市市民活動センター中会議室で行いますので、よろしくお願いします。

おやじのたまり場の活動カレンダーは以下のリンクにあります。
 https://calendar.google.com/calendar/u/0/embed?src=0811salon@gmail.com&ctz=Asia/Tokyo

皆さん、感染症予防しっかりしましょう。
・三「密」を避ける

 集団感染を招きやすい「密閉」、「密集」、「密接」の三つの「密」を避ける
 飲み会、宴会等では唾液交換がないように、取り箸、取り皿等を活用
・こまめに手洗い
 2~3分洗剤を使っての完全な手洗いがお勧めですが、できないときは流水で5秒、10秒等できるだけ長く
・うがい
 外から帰宅時、食事前等に必ずうがいを
・マスク
 本人が無症状感染者のつもりで、マスクを。
 また、マスクは顔、手を口にもっていく回数を減らしますで、感染防止にも役に立つと言われています。

【入会等のお問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
E メール :0811salon@gmail.com

大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207  


Posted by シニアサロン大津~おやじのたまり場~ at 22:26Comments(0)旧:OTIT研究会

2022年03月10日

令和4年3月30日 ウォーキング下見報告

 まだまだ朝晩は寒いですが、日中は暖かになってきました。
 次回ウォーキング令和4年3月30日のテーマ鴨川・夷川船溜で桜を愛で、平安神宮に詣でるへのお誘い並びに下見報告です。

集合場所:地下鉄烏丸御池駅北改札口
       (手洗いはホ改札の中にあります)
集合日時:令和4年3月30日(水) 10:00
 
フルコース:烏丸御池駅⇒頂法寺(六角堂)⇒【万華鏡ミュージアム(65歳以上300円)・日銀京都支店(見学:無料)】⇒鴨川河原(昼食)⇒夷川船溜(観桜)⇒平安神宮⇒伝統産業ミュージアム⇒東山駅(解散) 行程6㎞強
  ※蔓延防止措置が取られているため、万華鏡ミュージーアムと日銀京都支店は各々10名が定員です。
  ①万華鏡ミュージアム、②日銀京都支店、➂鴨川に直行のいづれかを選んでのウォークになります。

以下備忘録です。

 今回は4人で下見を行いました。 予定通り烏丸御池駅に集合、3-1番出口から地上に出ました。


 烏丸通りを南に進み、六角通を左折です。


 聖徳太子ゆかりの頂法寺(六角堂)は左手にありました。


 次いで、万華鏡ミュージーアムに向かいます。
 六角通を東に向かい、東洞院を左折し北上、姉小路を右折すると、万華鏡ミュージーアムが見えてきます。


 ここでは、素晴らしい万華鏡を実際に見ることができるばかりでなく、自分で万華鏡を作ったり、材料を持ち帰って作ることができます。
 万華鏡ミュージーアムを出てすぐ北に向かい、御池通を東に向かいます。
 河原町通りを左折し、北上、右手に日本銀行京都支店です。ここでは当初見学の予定でしたが、感染症蔓延防止措置続行の為、ビデオを見ながら話を聞くことになりました。
 河原町二条まで上がって右折、鴨川河原に出ると、橋の下に国宝に指定されている洛中洛外図のコピー版がありました。直行される方にはなかなかいいものかと思われました。


 鴨川を渡ると、右手には桜並木。


 さらに北上し川端丸太町には公衆トイレがありました。


 この辺りが昼食場所になります。


 昼食後少し南下して左手にある夷川船溜で桜を愛でる予定です。


 この後、疏水沿いを平安神宮へ。 何年か前の平安神宮です。


 最後は京都勧業館みやこめっせで京都の工芸を楽しみましょう。


 
 当日まで、定例サロンは休会ですので、参加される方は3月25日(金)までにコースの希望【①万華鏡ミュージアム、②日銀京都支店、➂鴨川に直行と】一緒に杉山さん、山本宛メール等で連絡をお願いします。
 天候不良の為等での実行、中止の判断は3月29日(火)正午の天気予報等で行い、お知らせします。

おやじのたまり場の活動カレンダーは以下のリンクにあります。
 https://calendar.google.com/calendar/u/0/embed?src=0811salon@gmail.com&ctz=Asia/Tokyo


感染症予防
・三「密」を避ける

 集団感染を招きやすい「密閉」、「密集」、「密接」の三つの「密」を避ける
 飲み会、宴会等では唾液交換がないように、取り箸、取り皿等を活用
・手洗い
 2~3分洗剤を使っての完全な手洗いがお勧めですが、できないときは流水で5秒、10秒等できるだけ長く
・うがい
 外から帰宅時、食事前等に必ず長めのうがいを
・マスク
 本人が無症状感染者のつもりで、マスクを。
 また、マスクは顔、手を口にもっていく回数を減らしますで、感染防止にも役に立つと言われています。

【入会等お問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
E メール :0811salon@gmail.com

大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207

文責 山本
  


Posted by シニアサロン大津~おやじのたまり場~ at 21:33Comments(0)旧:ウォーキングサークル

2022年03月09日

令和4年3月9日OTIT研究会報告

日時:令和4年3月9日 13:30~15:00
 
 本日もオンラインミーティングを活用し、喫緊の課題のあるメンバーだけ明日都1階大津市市民活動センター中会議室に集まるようお願いしていましたので、中会議室に集まったのは7名で、5名の方がオンラインで参加し、合計12名でした。
オンラインミーティングの様子です。


オンラインミーティングのツールは今回もGoogle Meetを活用しました。

・日ごろのお困りごと
 1.MS Wordで作られた会報が縦書きに変更できない。
  Wordでは挿入された枠内での縦書き、横書きの変換ができるのですが、利用されていた無料ソフトのLibre Writerには枠内で横書⇔縦書き変換ができないようです。
  今後のLibreのバージョンアップに期待です。
 2.楽天メンバーになりたい
  メールアドレス、ID、パスワードまでうまく入力できましたが、固定電話番号を登録していたため、確認コードを受信できない状態になりました。
  スマホの電話番号に変更して再度挑戦となりました。
  3.セキュリティソフトのバージョンアップ‐1
  既に更新料を払っているのに、契約が切れていますとの表示が何度も出ている状態でした。
  ソフトの更新をして、新しいコードを入力して、最新になったと思われましたが、確認するところでパスワードを失念。 次の機会に確認することになりました。
  4.セキュリティソフトのバージョンアップ‐2
  昨年6月に購入時にインストールされたセキュリティソフトから更新メッセージが多発。
  従来から使っているセキュリティソフトを使いたい。
  十分な時間がなく、次回以降の対応となりました。
  5.これまでの日頃のお困りごとを復習
   昨年6月、7月分を復習。

次回は3月23日(水) 13:30~15:30で明日都1階大津市市民活動センター中会議室で行いますので、よろしくお願いします。

おやじのたまり場の活動カレンダーは以下のリンクにあります。
 https://calendar.google.com/calendar/u/0/embed?src=0811salon@gmail.com&ctz=Asia/Tokyo

皆さん、感染症予防しっかりしましょう。
・三「密」を避ける

 集団感染を招きやすい「密閉」、「密集」、「密接」の三つの「密」を避ける
 飲み会、宴会等では唾液交換がないように、取り箸、取り皿等を活用
・こまめに手洗い
 2~3分洗剤を使っての完全な手洗いがお勧めですが、できないときは流水で5秒、10秒等できるだけ長く
・うがい
 外から帰宅時、食事前等に必ずうがいを
・マスク
 本人が無症状感染者のつもりで、マスクを。
 また、マスクは顔、手を口にもっていく回数を減らしますで、感染防止にも役に立つと言われています。

【入会等のお問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
E メール :0811salon@gmail.com

大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207  


Posted by シニアサロン大津~おやじのたまり場~ at 18:47Comments(0)旧:OTIT研究会

2022年03月05日

令和4年3月3日運営委員会報告

おやじのたまり場 ~セカンドライフサロン~
 
運 営 委 員 会


〇日 時 令和4年3月3日(木) 13時30分~
〇場 所 大津市市民活動センター大会議室
〇参加者 15名

会長挨拶後、以下報告、決定項目の抜粋。

・運営委員会予定
 毎月第1木曜日 13:30~
 会場: 大津市ボランティアセンター活動室(明日都5階)
 4月度:4月7日(木)、5月度:5月5日(木)

・定例サロン予定
 毎月第2、第4木曜日 13:30~
 会場:大津市市民活動センター 大会議室(明日都1階)
  3月度は新型コロナ感染拡大防止の為休会
  4月度以降は、広い会場を確保して開催する。
  4月:4月14日(木)  4月28日(木)
 
・各サークル・グループの報告・予定
 ・ウォーキングサークル

 月1回 第3水曜日 会費(参加費) 一回200円
 (報告) 別掲
 http://oyajisalon.shiga-saku.net/e1603391.html
 (次回)3月30日(水)10:00
   地下鉄烏丸御池駅に集合。岡崎公園までの予定。
  ※桜の開花時期に合わせ、第5水曜日に変更。コース等は下見後に決定。
   3月定例会が休会になったので、開催案内はメール等で行う。

 ・料理教室
 指導:千田会員 開催日:7原則偶数月四火曜日 参加費1000円
 2月22日(火)は休会(ウイルス感染対策の関係で準備ができず。)
   次回は、4月26日(火)開催 4月定例サロンで参加者を募る

 ・OTIT研究会
 毎月2回 第2、第4水曜日13:30~
 会費:一回200円、年間2千円(半年ごとに徴収)、
 今年度のテーマ
  ①会員の日常題解決
  ②社会のデジタル化への対応
  ➂IT情報の共有化
  (報告)別掲
  http://oyajisalon.shiga-saku.net/e1602560.html
  http://oyajisalon.shiga-saku.net/e1604124.html
  (次回)3月9日(水)
   会場:オンライン+市民活動センター中会議室
  (次々回)3月23日(水)
   会場:オンライン?+市民活動センター中会議室

 ・囲碁サークル
 会費:年間千円
 原則毎月第二木曜日、第四木曜日の月二回
  3月度休会
  4月は4月14日(木)  4月28日(木)

 ・ゴルフ同好会
 ※ 2022年度も予定通り年3回開催予定。
 (次回)
 第29回 令和4年4月11日(月) 大津CC 東コース

 ・英会話グループ
   (報告)3月 2日(水) 8名参加
   (次回)3月18日(金)


・ボランティアグループの予定
 ・事業部:古都大津・歴街道 探訪ボランティア

 《歴史探訪》一般募集
 ・2022年予定
  ① 琵琶湖疎水シリーズその2(山科駅~鴨川)4月中旬?
  ② 琵琶湖疎水シリーズその3(鴨川:東福寺~伏見~宇治川)を計画中
  ③ 近江国庁関連遺跡ウォーク(石山駅~瀬田駅)

 《 近江大津京・旧東海道探訪 》
  主催は町づくり大津、京阪電車。 ガイド計画作成とガイドを担当
  2022年度も計画されている。。

・「地域福祉サポーターとんかち」活動支援グループ
  ◆定例会 ※ 基本的に、毎月第4月曜日開催(予定)
   報告(第161回)2/28(月)ボランティアセンター活動室 中止
   予定(第162回)3/28(月)ボランティアセンター活動室
      開催の可否は新型コロナ感染状況を見て判断する
  ◆活動予定 :R3年度の活動は終了。
    5月に「おおつつながりP.あるがままfes.vol.4」への参加協力の依頼がある
   ブランチ大津京にて5/22開催予定

・その他
 大津市ボランティアセンター登録グループ研修会

   3月15日 10:00~11:30 グループ活動におけるコロナウィルス感染対策について大津市コロナワクチン接種対策室の講演が行われる。 おやじのたまり場はZOOM参加でお願いすることとなった。


・おやじのたまり場活動カレンダー
 (別掲)
 https://calendar.google.com/calendar/u/0/embed?src=0811salon@gmail.com&ctz=Asia/Tokyo

感染症対策をシッカリと
・三「密」を避ける

 集団感染を招きやすい「密閉」、「密集」、「密接」の三つの「密」を避ける
 飲み会、宴会等では唾液交換がないように、取り箸、取り皿等を活用
・こまめに手洗い
 2~3分洗剤を使っての完全な手洗いがお勧めですが、できないときは流水で5秒、10秒等できるだけ長く
・うがい
 外から帰宅時、食事前等に必ずうがいを
・マスク
 本人が無症状感染者のつもりで、マスクを。
 また、マスクは顔、手を口にもっていく回数を減らしますで、感染防止にも役に立つと言われています。

【入会等お問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
E メール :0811salon@gmail.com

大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207

文責 山本
  


Posted by シニアサロン大津~おやじのたまり場~ at 07:55Comments(0)全般