2021年11月02日
令和3年11月1日Zoom研修会(2) 報告
日時:令和3年11月1日 14:00~16:00
場所:大津市ふれあいプラザ4階・小会議室
今回もZoom研修会は大津市社会福祉協議会が市内ボランティアグループからの要請で主催することになったもので、OTIT研究会からは3名が(講師+サポーター)で参加しました。 研修生は12名あり、社会福祉協議会からも3~4人の方が常にサポートに入られましたが、所期の目的『Zoom会議を主催しよう』は残念ながら全員とはいかず9名の方の達成となりました。

準備段階
インターネット(wifiルーター)接続、Zoomのアプリをインストールするところで戸惑う方もほとんどおられませんでしたが、パソコンの反応が遅く苦慮される研修生が複数いらっしゃいました(メモリ不足、ハードディスク)。
研修生のグループ分け
各人が会議を主催できるように、小グループで主催者を回す方法をとりました。 社協の方で予め参加者を3名づつの4グループに割り振っていただいていたので、スムーズに進みました。
Zoomにサインイン
既にサインインしている方が数名。 スマホでZoomだけインストールされている方はサインアップが必要でした。
サインアップの時の解説が英文だった為、解読に苦労され、学生を選択され、教育機関の選択で止まってしまう方もおられました。
次に、Zoomから送られてきたメールに従って、パスワードを設定。 これでサインアップ完了。
Zoomアプリからサインインを選択し、メールアドレス、先程設定したパスワードを入れて完了。
スマホの方はメール受信設定で受信拒否だったり、受信メールを探すのに苦慮される方もおられました。
サポーターの方々も頑張っておられました。

Zoom会議の案内状
パソコンの場合はZoomのホームからミーティングを選択、招待のコピーを選択。 メールに貼り付け、案内先にメール。
スマホの場合はZoomのホームからミーティングを選択、招待の送信を選択、使用するメールを指定して、案内先にメール。
Zoom会議参加を許可
案内受信者がZoomに会議に参加したら、画面に〇〇さんを許可しますかと表示されるので、許可を選択。 これで完了。
いち早くグループで全員がZoom会議を主催したグループです。

今回の研修会で疑問、質問等がある研修生にはOTIT研究会に来ていただくようお願いしました。 メール等での連絡は大津社協経由でとのことでした。
今回の反省点
・らくらくホンスマホでメール等に慣れていない方への対応
らくらくホン自体の使い方が十分わかっていなかったので、十分な対応ができませんでした。
これからどう対応するか検討必要。
・反応の遅いパソコンへの対応
前もって、Windowsアップデート等を完了させてからの参加をお願いすることを失念。
次回からは事前にお願いするよう備忘録へ
・PCの構成の関係で遅い場合
今回はCPUがintel core i5 7200Uで、メモリが4GBで、使用率が90%を越えているPCもありました。
前もってメモリ増設等お願いしておいた方が良かったと反省
種々反省点がありますが、しっかりコーディネート、事前準備もしていただいた大津市社会福祉協議会に改めて感謝します。
以上報告まで
おやじのたまり場の活動カレンダーは以下のリンクにあります。
https://calendar.google.com/calendar/u/0/embed?src=0811salon@gmail.com&ctz=Asia/Tokyo
皆さん、感染症予防しっかりしましょう。
・三「密」を避ける
集団感染を招きやすい「密閉」、「密集」、「密接」の三つの「密」を避ける
飲み会、宴会等では唾液交換がないように、取り箸、取り皿等を活用
・こまめに手洗い
2~3分洗剤を使っての完全な手洗いがお勧めですが、できないときは流水で5秒、10秒等できるだけ長く
・うがい
外から帰宅時、食事前等に必ずうがいを
・マスク
本人が無症状感染者のつもりで、マスクを。
また、マスクは顔、手を口にもっていく回数を減らしますで、感染防止にも役に立つと言われています。
【入会等のお問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
E メール :0811salon@gmail.com
大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207
場所:大津市ふれあいプラザ4階・小会議室
今回もZoom研修会は大津市社会福祉協議会が市内ボランティアグループからの要請で主催することになったもので、OTIT研究会からは3名が(講師+サポーター)で参加しました。 研修生は12名あり、社会福祉協議会からも3~4人の方が常にサポートに入られましたが、所期の目的『Zoom会議を主催しよう』は残念ながら全員とはいかず9名の方の達成となりました。
準備段階
インターネット(wifiルーター)接続、Zoomのアプリをインストールするところで戸惑う方もほとんどおられませんでしたが、パソコンの反応が遅く苦慮される研修生が複数いらっしゃいました(メモリ不足、ハードディスク)。
研修生のグループ分け
各人が会議を主催できるように、小グループで主催者を回す方法をとりました。 社協の方で予め参加者を3名づつの4グループに割り振っていただいていたので、スムーズに進みました。
Zoomにサインイン
既にサインインしている方が数名。 スマホでZoomだけインストールされている方はサインアップが必要でした。
サインアップの時の解説が英文だった為、解読に苦労され、学生を選択され、教育機関の選択で止まってしまう方もおられました。
次に、Zoomから送られてきたメールに従って、パスワードを設定。 これでサインアップ完了。
Zoomアプリからサインインを選択し、メールアドレス、先程設定したパスワードを入れて完了。
スマホの方はメール受信設定で受信拒否だったり、受信メールを探すのに苦慮される方もおられました。
サポーターの方々も頑張っておられました。
Zoom会議の案内状
パソコンの場合はZoomのホームからミーティングを選択、招待のコピーを選択。 メールに貼り付け、案内先にメール。
スマホの場合はZoomのホームからミーティングを選択、招待の送信を選択、使用するメールを指定して、案内先にメール。
Zoom会議参加を許可
案内受信者がZoomに会議に参加したら、画面に〇〇さんを許可しますかと表示されるので、許可を選択。 これで完了。
いち早くグループで全員がZoom会議を主催したグループです。
今回の研修会で疑問、質問等がある研修生にはOTIT研究会に来ていただくようお願いしました。 メール等での連絡は大津社協経由でとのことでした。
今回の反省点
・らくらくホンスマホでメール等に慣れていない方への対応
らくらくホン自体の使い方が十分わかっていなかったので、十分な対応ができませんでした。
これからどう対応するか検討必要。
・反応の遅いパソコンへの対応
前もって、Windowsアップデート等を完了させてからの参加をお願いすることを失念。
次回からは事前にお願いするよう備忘録へ
・PCの構成の関係で遅い場合
今回はCPUがintel core i5 7200Uで、メモリが4GBで、使用率が90%を越えているPCもありました。
前もってメモリ増設等お願いしておいた方が良かったと反省
種々反省点がありますが、しっかりコーディネート、事前準備もしていただいた大津市社会福祉協議会に改めて感謝します。
以上報告まで
おやじのたまり場の活動カレンダーは以下のリンクにあります。
https://calendar.google.com/calendar/u/0/embed?src=0811salon@gmail.com&ctz=Asia/Tokyo
皆さん、感染症予防しっかりしましょう。
・三「密」を避ける
集団感染を招きやすい「密閉」、「密集」、「密接」の三つの「密」を避ける
飲み会、宴会等では唾液交換がないように、取り箸、取り皿等を活用
・こまめに手洗い
2~3分洗剤を使っての完全な手洗いがお勧めですが、できないときは流水で5秒、10秒等できるだけ長く
・うがい
外から帰宅時、食事前等に必ずうがいを
・マスク
本人が無症状感染者のつもりで、マスクを。
また、マスクは顔、手を口にもっていく回数を減らしますで、感染防止にも役に立つと言われています。
【入会等のお問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
E メール :0811salon@gmail.com
大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207
文責 山本
令和6年2月28日 OTIT研究会活動報告
令和6年2月14日OTIT研究会活動報告
令和6年1月24日 OTIT研究会活動報告
令和5年12月27日OTIT研究会活動報告
令和5年11月8日OTIT研究会活動報告
令和5年10月11日OTIT研究会活動報告
令和6年2月14日OTIT研究会活動報告
令和6年1月24日 OTIT研究会活動報告
令和5年12月27日OTIT研究会活動報告
令和5年11月8日OTIT研究会活動報告
令和5年10月11日OTIT研究会活動報告
Posted by シニアサロン大津~おやじのたまり場~ at 17:48│Comments(0)
│旧:OTIT研究会