2022年04月29日

2022年4月28日定例サロン報告

おやじのたまり場 ~セカンドライフサロン~
2022年4月28日定例サロン(通算321回)


○日 時 令和4年4月28日(木) 13時30分~
○場 所 逢坂公民館

28名の参加がありました。

・会長挨拶後一分間トーク
 田中勇一会員が時期に合った新入社員の頃を話題にし、新入社員への伊集院静さんの言葉「真剣に面白いことをやれ」のメッセージを読まれました。

次回の運営委員会
 日時:5月5日(木)13:30~
 場所:大津市民活動センター 大会議室

次回の定例サロン
 日時:5月12日(木)13:30~
 場所:逢坂公民館

総会
 日時:5月26日(木) 定例サロンの後 14:30~
 場所:大津市民活動センター 大・小会議室
 

・各サークル・グループからの報告
1) ウォーキングサークル  

 開催日=原則第3水曜日 参加費200円(保険料、下見交通費等)
 (報告) 4月20日(水) 別掲参照
  https://oyajisalon.shiga-saku.net/e1611226.html
 (次回予定)5月18日(水)10:00 JR石山駅改札口 集合
    コース等:下見後決定

2)料理教室
 指導:千田会員 開催日=原則偶数月第4火曜日 参加費1,000円
 (報告) 4月26日(火) 別掲参照
 https://oyajisalon.shiga-saku.net/e1612199.html
 (次回)日時:令和4年6月28日(火)10:00~
     場所:未定

3)OTIT研究会
 開催日時:毎月第2、第4水曜日 13:30~
 会費  : 半年1,000円、 一日 200円
 今年度のテーマ
 ①会員の日常題解決
 ②社会のデジタル化への対応
 ➂IT情報の共有化
 (報告) 4月27日(水) 別掲参照
https://oyajisalon.shiga-saku.net/e1612322.html
 (次回)
   5月11日(水)会場 :市民活動センター1階大会議室

4)囲碁サークル
  開催日=2回 木曜日 午後 会費500円/4か月
  場所:明日都1階 大会議室
  会費:年間1,500円
 (報告) 日時:4月28日(木) 9:00~
      8名参加
 (次回) 日時:5月12日(木) 9:00~

6)ゴルフ同好会 例会:年3回(4月、7月、11月)
 2022年:予定通り開催予定  
 (次回:)第30回:2022年7月19日 大津CC西コース

7)英会話グループ
 開催日=原則毎月第1水曜日、第3金曜日 参加費 100円/月
 (次回)4月429日(金)
 ※ 参加費 出席1回当たり100円

・ボランティア活動グループの予定
1)事業部:古都大津・歴史街道探訪ボランティア

  ①琵琶湖疎水シリーズその2(山科駅~鴨川)
   5月21日(土)実施 雨天の場合5月28日 募集手続き中
   行程 約9㎞
    山科駅⇒安祥寺舟溜り⇒第2トンネル⇒第3トンネル⇒車石⇒第1・第2疏水合流点⇒インクライン⇒田辺朔朗像(昼食)⇒南禅寺水路閣⇒琵琶湖疏水記念館⇒南禅寺舟溜えり⇒夷川船溜まり⇒鴨川運河接続点⇒三条京阪(解散)
  ②琵琶湖疏水シリーズその3(鴨川:東福寺~伏見~宇治川)を計画中
   3月17日してを実施、コース確認済
   行程:東福寺集合⇒藤森神社(昼食)⇒伏見運河⇒中書島駅 約9㎞
  ➂近江国庁関連遺跡ウォーク(石山駅~瀬田駅)
 《 近江大津京・旧東海道探訪 》
  主催は「まちづくり大津」と京阪電車。ガイド計画作成とガイドを担当
  2022年も計画されている

2)「地域福祉サポーターとんかち」活動支援グループ
 ◆定例会議:
   報告:(第161回)4/25(月)社協ボランティアセンター活動室
              4名参加
           4/26 坂本作業所にて会員対象臨時会議開催
                 新体制の確立
 ◆活動予定 :
   4月度は新年度の活動に向け、活動意向に関する情報収集を図る
    5/22(日)「おおつつながりP.あるがままfes.vol.4」への参加
         4/26 事前会議
   8/18(木) ゆめっこ親子リフレッシュ講座①
         5/13 事前打ち合わせ予定
   9/17(土) ゆめっこ親子リフレッシュ講座②

・本日のテーマトーク 
   「音楽を楽しもう」  
         担当 曽根会員
 シンガーソングライターの浜岡典子さんをお招きしました。
 懐かしい昭和の曲を皆で小声で歌い、浜岡さんの次作の曲も聞かせていただきました。
 始めの自己紹介ではご自身の経験を、子供の頃、結婚後、子育て時期の辛い思いを語られ、助けられた話をされました。 配られた小冊子には漫画でご自身の経験が書かれてありました。 助けられた歌・ゆずの「栄光の架け橋」を紹介され、歌われました。
 また、ご自身のCDを5枚お持ちになり、じゃんけんで勝ち抜けた5人の方に渡されました。

・新型コロナウイルス対応
 非接触型電子検温計で体温測定、37,5度以上で活動参加不可。
 アルコール手指消毒ジェルで消毒。

おやじのたまり場の活動カレンダーは以下のリンクにあります。
 https://calendar.google.com/calendar/u/0/embed?src=0811salon@gmail.com&ctz=Asia/Tokyo

感染症予防  
・三「密」を避ける

 集団感染を招きやすい「密閉」、「密集」、「密接」の三つの「密」を避ける
 飲み会、宴会等では唾液交換がないように、取り箸、取り皿等を活用
・手洗い
 2~3分洗剤を使っての完全な手洗いがお勧めですが、できないときは流水で5秒、10秒等できるだけ長く
・うがい
 外から帰宅時、食事前等に必ずうがいを
・マスク
 本人が無症状感染者のつもりで、マスクを。
 また、マスクは顔、手を口にもっていく回数を減らしますで、感染防止にも役に立つと言われています。

【入会等お問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
E メール :0811salon@gmai l .com

大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207
文責 山本
  


Posted by シニアサロン大津~おやじのたまり場~ at 11:24Comments(0)全般

2022年04月27日

令和4年4月27日OTIT研究会報告

日時:令和4年4月27日 13:30~15:30
 
 今回から会場が大会議室になり、参加は11名でした。
 写真をアップします。


 今日の話題は以下の日経記事を参考にして、ショートカットキー等の勉強をしました。


 コントロールキーを使ってのショートカット機能は慣れれば使いやすいですが、マウスを使ってもできるので、忘れても何とかないそうです。

・日ごろのお困りごと
 1.詐欺の手口
  パソコンの画面が警報画面になり、女性の声でwindows がウイルスに感染しました。XXXXに電話したください。 うるさく警報が出る状。態に。
  困ってしまって、XXXXに電話したら、英語で話し出してたので、すぐ電話を切った。 しかし、何度も電話がかかってくるので、保留中にして対応。
  教訓
  覚えのない警報等がでたら、強制終了して対応すべき。
 2.ここクーポン関連
  ここクーポンで登録したクレジットカード番号、パスワードが漏れ、10万円を超える被害を受けた。
  お金は帰ってきたが、カードを再発行したが再度発生。 セキュリティ関連データを盗まれたとのことで、再度セキュリティを構築。
  教訓
  個人では対応のしようがなく、運用会社、カード会社を含めたセキュリティの強化をお願いしたい。
  
 次回は5月11日(水) 13:30~15:30で明日都1階大津市市民活動センター大会議室で行いますので、よろしくお願いします。
 また、今年度上期の会費千円を徴収中です。

おやじのたまり場の活動カレンダーは以下のリンクにあります。
 https://calendar.google.com/calendar/u/0/embed?src=0811salon@gmail.com&ctz=Asia/Tokyo

皆さん、感染症予防しっかりしましょう。
・三「密」を避ける

 集団感染を招きやすい「密閉」、「密集」、「密接」の三つの「密」を避ける
 飲み会、宴会等では唾液交換がないように、取り箸、取り皿等を活用
・こまめに手洗い
 2~3分洗剤を使っての完全な手洗いがお勧めですが、できないときは流水で5秒、10秒等できるだけ長く
・うがい
 外から帰宅時、食事前等に必ずうがいを
・マスク
 本人が無症状感染者のつもりで、マスクを。
 また、マスクは顔、手を口にもっていく回数を減らしますで、感染防止にも役に立つと言われています。

【入会等のお問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
E メール :0811salon@gmail.com

大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207  


Posted by シニアサロン大津~おやじのたまり場~ at 15:35Comments(0)旧:OTIT研究会

2022年04月26日

令和4年4月26日 料理教室活動報告

日時:4月26日(火) 9:30~13:30
会場:平野コミュニティーセンター
参加者:12名

最初にヤクルトから腸につての講義20分程受けました


その後3人4班に分かれて調理開始


本日メニュー
・ひれ肉の黒ゴマピカタ
・きぬさやとエノキのコンソメスープ
・ふきのたいたん
・イチゴ大福
 の4品


いただきま~す。


講義に時間を取られる少しあわただしい仕上げになりましたが4品おいしくいただきました。

帰りにはヤクルトのお土産をもらいました。


おやじのたまり場の活動カレンダーは以下のリンクにあります。
 https://calendar.google.com/calendar/u/0/embed?src=0811salon@gmail.com&ctz=Asia/Tokyo

感染症予防
・三「密」を避ける

 集団感染を招きやすい「密閉」、「密集」、「密接」の三つの「密」を避ける
 飲み会、宴会等では唾液交換がないように、取り箸、取り皿等を活用
・手洗い
 2~3分洗剤を使っての完全な手洗いがお勧めですが、できないときは流水で5秒、10秒等できるだけ長く
・うがい
 外から帰宅時、食事前等に必ず長めのうがいを
・マスク
 本人が無症状感染者のつもりで、マスクを。
 また、マスクは顔、手を口にもっていく回数を減らしますで、感染防止にも役に立つと言われています。

【入会等お問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
E メール :0811salon@gmail.com

大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207

文 後藤


  


Posted by シニアサロン大津~おやじのたまり場~ at 21:42Comments(0)旧・料理

2022年04月20日

令和4年4月度 ウォーキング活動報告・春の堅田を楽しみ湖族を想う

 桜の季節も過ぎ、気持ちの良い新緑の季節になりました。
 春の堅田を楽しみ湖族を想うのテーマで堅田地区をウォークしましたので、その報告です。
 予定通り10時15分には参加者全員が堅田駅に集合、26名の参加となりました。

集合場所:JR堅田駅改札口
集合日時:令和4年4月20日(水) 10:15
コース:JR堅田駅⇒堅田内湖⇒祥瑞寺⇒光徳寺⇒本福寺⇒伊豆神社⇒満月浮御堂⇒堅田雄琴湖岸公園(昼食・弁当)⇒居初邸⇒堅田教会(ヴォ―リス建築)⇒JR堅田駅 行程約6㎞

 堅田駅出発直前、説明を聞く参加者です。


 下見の時はコースを間違えましたが、正しく琵琶湖に向かって堅田の町を元気に歩きだしました。


 淡水真珠を生産していた内湖で説明を聞く参加者。


 一休さんが13年修養した臨済宗の祥端寺に向かいました。 禅寺らしく庭も立派でした。


 すぐ近くにある光徳寺に向かいます。


 光徳寺では父親と堅田源兵衛の像の前で説明を聞きました。 


 芭蕉十哲の一人其角の住んだ後です。


 逃亡していた蓮如を匿っていた本福寺では、保育園児たちが元気に走り回っていました。
 句会が開かれたときの様子を石碑で表していました。


 浮御堂に行く前にすぐ手前の伊豆神社へお参りしました。 丁度、お祭りで歓迎の声をかけられました。
 神輿も準備されていました。


 撫でると幸せになる言われている幸福の石です。 ハート形に見えます。


 満月寺・浮御堂で集合写真です。


 浮御堂すぐ横の横の公園で、暖かい日差しを受けながら昼食をとりました。
 昼食後、城山三郎さんの文学碑のすぐ近くで集合写真を撮りました。

 この写真はすぐ近くで浮御堂の写生をされていた方に撮っていいただきました。
 堅田港を過ぎ、湖岸を居初邸に向かい、天然図画亭の説明を聞きました。


 この後、近江八幡の宣教にやってきたヴォ―リス建築である日本基督教団堅田教会に行きました。 残念ながら、中には入れませんでした。
 
 この後堅田駅向かい、早めの解散となりました。


 解散後有志で反省会をしました。

おやじのたまり場の活動カレンダーは以下のリンクにあります。
 https://calendar.google.com/calendar/u/0/embed?src=0811salon@gmail.com&ctz=Asia/Tokyo


感染症予防
・三「密」を避ける

 集団感染を招きやすい「密閉」、「密集」、「密接」の三つの「密」を避ける
 飲み会、宴会等では唾液交換がないように、取り箸、取り皿等を活用
・手洗い
 2~3分洗剤を使っての完全な手洗いがお勧めですが、できないときは流水で5秒、10秒等できるだけ長く
・うがい
 外から帰宅時、食事前等に必ず長めのうがいを
・マスク
 本人が無症状感染者のつもりで、マスクを。
 また、マスクは顔、手を口にもっていく回数を減らしますで、感染防止にも役に立つと言われています。

【入会等お問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
E メール :0811salon@gmail.com

大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207

文責 山本
  


Posted by シニアサロン大津~おやじのたまり場~ at 21:30Comments(0)旧:ウォーキングサークル

2022年04月15日

令和4年4月14日定例サロン報告

おやじのたまり場 ~セカンドライフサロン~
2022年4月14日定例サロン(通算320回)


○日 時 令和4年4月14日(木) 13時30分~
○場 所 逢坂公民館

33名の参加がありました。

・会長挨拶後一分間トーク
 塚本会員が好きな映画特に歴史・時代物について話され、関係者特に裏方の方が育つのに10年単位でかかるので、CGの活用も重要との認識を示されました。さらに直木賞を受賞された今村翔吾氏の人間、塞王の楯についても話されました。

次回の運営委員会
 日時:5月5日(木)13:30~
 場所:未定

次回、次々回の定例サロン
 日時:4月28日(木)、5月12日(木)13:30~
 場所:逢坂公民館

総会
 日時:5月26日(木) 定例サロンの後 14:30~
 場所:大津市民活動センター 大・小会議室
 

・各サークル・グループからの報告
1) ウォーキングサークル  

 開催日=原則第3水曜日 参加費200円(保険料、下見交通費等)
 (報告) 3月30日(水) 別掲参照
  https://oyajisalon.shiga-saku.net/e1608105.html
 (次回予定)4月20日(水)10:15 JR堅田駅
    コース等:以下のリンク参照
  https://oyajisalon.shiga-saku.net/e1609099.html

2)料理教室
 指導:千田会員 開催日=原則偶数月第4火曜日 参加費1,000円
 (次回)日時:令和4年4月26日(火)10:00~
     場所:平野コミュニティセンター

3)OTIT研究会
 開催日時:毎月第2、第4水曜日 13:30~
 会費  : 半年1,000円、 一日 200円
 今年度のテーマ
 ①会員の日常題解決
 ②社会のデジタル化への対応
 ➂IT情報の共有化
 (報告) 別掲サイト
 https://oyajisalon.shiga-saku.net/e1610203.html
 (次回、次々回)
   4月27日(水)会場 :市民活動センター1階大会議室
   5月11日(水)会場 :市民活動センター1階大会議室

4)囲碁サークル
  開催日=2回 木曜日 午後 会費500円/4か月
  場所:明日都1階 大会議室
  会費:年間1,000円⇒1,500円(R4年4月から)
 (予定):4月428日(木)

6)ゴルフ同好会 例会:年3回(4月、7月、11月)
 2021年:予定通り開催予定  
 (報告):2022年4月11日 大津CC西コース 参加8名

7)英会話グループ
 開催日=原則毎月第1水曜日、第3金曜日 参加費 100円/月
 (報告) 別掲
  https://oyajisalon.shiga-saku.net/e1609548.html
 (次回)4月15日(金)⇒変更4月429日(金)
 ※ 参加費 100円/回 ➡ 出席1回当たり100円

・ボランティア活動グループの予定
1)事業部:古都大津・歴史街道探訪ボランティア

  ①琵琶湖疎水シリーズその2(山科駅~鴨川)
   5月21日(土)実施 雨天の場合5月28日 募集手続き中
  ②琵琶湖疏水シリーズその3(鴨川:東福寺~伏見~宇治川)を計画中
   3月17日してを実施、コース確認済
   行程:東福寺集合⇒藤森神社(昼食)⇒伏見運河⇒中書島駅 約9㎞
  ➂近江国庁関連遺跡ウォーク(石山駅~瀬田駅)
 《 近江大津京・旧東海道探訪 》
  主催は「まちづくり大津」と京阪電車。ガイド計画作成とガイドを担当
  2022年も計画されている

2)「地域福祉サポーターとんかち」活動支援グループ
 ◆定例会議:
   報告(第160回)3/28(月)市民活動センター
                   ミーティングコーナー 3名参加
   予定(第161回)4/25(月)社協ボランティアセンター活動室
 ◆活動予定 :
   4月度は新年度の活動に向け、活動意向に関する情報収集を図る
    5/22(日)「おおつつながりP.あるがままfes.vol.4」への参加
   2/22事前会議開催し骨子決定。とんかちは室内での開設になる予定

・本日のテーマトーク 
   「大津市周辺の島の成り立ち」  
         講師 県立琵琶湖博物館 上席総括学芸員 里口保文氏
 ご自身の専門である「地質学」に足を置いて、大津市ばかりでなく琵琶湖の成り立ちについてもお話をされました。
 なぜ琵琶湖ができたか? 瀬田川に架かる鹿跳橋辺りの両岸が硬い岩盤でできているため、水が出るのは瀬田川だけという琵琶湖に流れ込む水全てが流れださず、湖西側の断層の東側が沈み込み続け、西側が隆起し続けているため、琵琶湖に流れ込んだ土砂、泥等で琵琶湖が埋まってしまわない為。
 琵琶湖が伊賀地方から移動してきたように見えるのは事実だが、ここ40万年北湖は動いていない。 移動しているように見える要因は、沈み込む断層が順次入れ替わっているためで、物理的に移動しているわけではない。  琵琶湖が水を貯めた状態で移動し続けたという学説は少数派ではあるが、400万年前の水が今の琵琶湖に残っているわけではない。
 最後に、新しく家を買う場合は古い地図を参考にして、昔谷だったところを埋め立ててできたエリアには買わない方が安全との話をされました。
 質問にも丁寧に答えていただき、いい講演を聴かせてもらった思いました。
 

・新型コロナウイルス対応
 非接触型電子検温計で体温測定、37,5度以上で活動参加不可。
 アルコール手指消毒ジェルで消毒。

おやじのたまり場の活動カレンダーは以下のリンクにあります。
 https://calendar.google.com/calendar/u/0/embed?src=0811salon@gmail.com&ctz=Asia/Tokyo


感染症予防  
・三「密」を避ける

 集団感染を招きやすい「密閉」、「密集」、「密接」の三つの「密」を避ける
 飲み会、宴会等では唾液交換がないように、取り箸、取り皿等を活用
・手洗い
 2~3分洗剤を使っての完全な手洗いがお勧めですが、できないときは流水で5秒、10秒等できるだけ長く
・うがい
 外から帰宅時、食事前等に必ずうがいを
・マスク
 本人が無症状感染者のつもりで、マスクを。
 また、マスクは顔、手を口にもっていく回数を減らしますで、感染防止にも役に立つと言われています。

【入会等お問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
E メール :0811salon@gmai l .com

大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207
文責 山本
  


Posted by シニアサロン大津~おやじのたまり場~ at 13:28Comments(0)全般

2022年04月13日

令和4年4月13日OTIT研究会報告

日時:令和4年4月13日 13:30~15:30
 
 前回に続いて、顔を合わせての研究会になりました。 参加は10名でした。
 写真を撮るのを失念してしまいましたので、同じ会議室で撮りました昨年11月の写真をアップします。



・お役立ち操作、アプリ
 画面に二種類のアプリを表示 
  ワード、エクセル等にインターネットを見ながら入力するとき等に便利。
  一つのアプリにカーソルを置き、クリック
  キーボードのウインドウズマークを押しながら、右矢印をクリック
  カーソルを置いたアプリが右半分にだけ表示されます。

 インターネット動画
  4年前資料ですが、これを見ながら種々の操作


  Tver 民放のテレビが見れます
  NHKプラス NHK総合とNHK教育が見れますがBSはダメ。
  定番のyoutube 田中希美さんのレースを見ました
  yuoutubeでwindows11について
   戸田覚さんの動画を見て、windows11ではほぼセキュリティソフトがいらないことに納得
   windows11にアップグレード可能なPCを持っているメンバーが 、一斉にアップデートするかも知れません。
  テレビで実況中継していないプロ野球の試合を見たい
   月々の料金はかかるが、AmazonのJsportsで見れるはず。

・日ごろのお困りごと
 1.windows11の操作で苦戦
   慣れていない為少し時間がかかりそう
 2.Edgeのスタート画面をYahooにしたい
  間違えたことを教えてしまいました。 以下を参考にして下さい
  https://webcommu.net/microsoft-edge-homepage-yahoo/
他にもいくつかありましたが、割愛させていただきます。

・今年度の活動テーマについて
 ①会員の日常課題解決
 ②社会のデジタル化への適応
 ③IT情報の共有化
 を受けて
 1.日頃のお困りごと
 2.メンバーが良く使うアプリ・ソフトの共有
 3.リモート会議がさらに便利に使えるように

 次回は4月27日(水) 13:30~15:30で明日都1階大津市市民活動センター大会議室で行いますので、よろしくお願いします。
 また、今年度上期の会費千円を徴収中です。

おやじのたまり場の活動カレンダーは以下のリンクにあります。
 https://calendar.google.com/calendar/u/0/embed?src=0811salon@gmail.com&ctz=Asia/Tokyo

皆さん、感染症予防しっかりしましょう。
・三「密」を避ける

 集団感染を招きやすい「密閉」、「密集」、「密接」の三つの「密」を避ける
 飲み会、宴会等では唾液交換がないように、取り箸、取り皿等を活用
・こまめに手洗い
 2~3分洗剤を使っての完全な手洗いがお勧めですが、できないときは流水で5秒、10秒等できるだけ長く
・うがい
 外から帰宅時、食事前等に必ずうがいを
・マスク
 本人が無症状感染者のつもりで、マスクを。
 また、マスクは顔、手を口にもっていく回数を減らしますで、感染防止にも役に立つと言われています。

【入会等のお問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
E メール :0811salon@gmail.com

大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207  


Posted by シニアサロン大津~おやじのたまり場~ at 21:52Comments(0)旧:OTIT研究会

2022年04月09日

令和4年4月6日 英会話サークル活動報告

以下報告です

4月6日 出席者 8名。

 宮田先生の講義は、前回に引き続き、アメリカの子供に課された、言葉とその反対語のペアの勉強でした。
 前回までは、幼稚園児が学ぶレベルでしたが、今回は小学生レベルです。 cheap-expensive, interesting-boring などやや難しいです。
 我々の課題は 結婚にまつわる体験談でした。 なかなか盛り上がりました。


おやじのたまり場の活動カレンダーは以下のリンクにあります。
 https://calendar.google.com/calendar/u/0/embed?src=0811salon@gmail.com&ctz=Asia/Tokyo

感染症予防
・三「密」を避ける

 集団感染を招きやすい「密閉」、「密集」、「密接」の三つの「密」を避ける
 飲み会、宴会等では唾液交換がないように、取り箸、取り皿等を活用
・手洗い
 2~3分洗剤を使っての完全な手洗いがお勧めですが、できないときは流水で5秒、10秒等できるだけ長く
・うがい
 外から帰宅時、食事前等に必ず長めのうがいを
・マスク
 本人が無症状感染者のつもりで、マスクを。
 また、マスクは顔、手を口にもっていく回数を減らしますで、感染防止にも役に立つと言われています。

【入会等お問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
E メール :0811salon@gmail.com

大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207

文責 山本  


Posted by シニアサロン大津~おやじのたまり場~ at 21:55Comments(0)旧・英会話サークル

2022年04月08日

令和4年4月7日運営委員会報告

おやじのたまり場 ~セカンドライフサロン~
 
運 営 委 員 会


〇日 時 令和4年4月7日(木) 13時30分~
〇場 所 大津市ボランティアセンター活動室
〇参加者 16名

会長挨拶後、以下報告、決定項目の抜粋。

・運営委員会予定
 毎月第1木曜日 13:30~
 会場: 大津市ボランティアセンター活動室(明日都5階)
 5月度:5月5日(木) :会場未定
 6月度:6月2日(木) :大津市ボランティアセンター活動室

・定例サロン予定
 毎月第2、第4木曜日 13:30~
  4月度会場:逢坂公民館「第1・第2会議室」
  4月:4月14日(木)、4月28日(木)
  5月度以降の開催方法を検討

・年次総会の開催日
  開催通知を4月14日の定例サロンで行い、5月26日に開催。
 
・各サークル・グループの報告・予定
 ・ウォーキングサークル

 月1回 第3水曜日 会費(参加費) 一回200円
 (報告) 別掲
 https://oyajisalon.shiga-saku.net/e1608105.html
 (次回)4月20日(水)10:00
  テーマ: 「春の堅田を楽しみ 湖族を想う」
  集合場所:JR湖西線堅田駅改札口前(トイレは駅内外にあり) 
 集合時間 令和4年4月20日(水)10:15集合
  (JR10:06分着 近江舞子行き)
   コース:JR堅田駅⇒堅田内湖⇒祥瑞寺⇒光徳寺⇒本福寺⇒伊豆神社⇒浮御堂⇒堅田雄琴湖岸公園(昼食・弁当)⇒湖族の郷文学碑⇒堅田港⇒居初邸(湖岸庭~玄関)⇒ヴォーリス堅田教会⇒JR堅田駅 行程約6Km (注) 各自弁当持参のこと
下見報告別掲
  https://oyajisalon.shiga-saku.net/e1609099.html

 ・料理教室
 指導:千田会員 開催日:7原則偶数月四火曜日 参加費1000円
  次回は、4月26日(火)開催 4月定例サロンで参加者を募る
   ※会場:平野コミュニティーセンター(4卓8名)
     4/14定例会にてにメニュー発表、参加者募集

 ・OTIT研究会
 毎月2回 第2、第4水曜日13:30~
 会費:一回200円、年間2千円(半年ごとに徴収)、
 今年度のテーマ
  ①会員の日常題解決
  ②社会のデジタル化への対応
  ➂IT情報の共有化
  (報告)別掲
   https://oyajisalon.shiga-saku.net/e1605673.html
   https://oyajisalon.shiga-saku.net/e1607285.html
  (次回)4月13日(水)
   会場:市民活動センター中会議室
  (次々回)4月27日(水)
   市民活動センター大会議室

 ・囲碁サークル
 開催日:原則毎月2回(毎月第2・4木曜日) 9:00~12:00
 場 所 :明日都一階大会議室
 会費:年間1,000円⇒1,500円(R4年4月から)

 ・ゴルフ同好会
 ※ 2022年度も予定通り年3回開催予定。
 (次回)
 第29回 令和4年4月11日(月) 大津CC 東コース
   (現在の参加申し込み者 9名)

 ・英会話グループ
 開催日=原則毎月第1水曜、第3金曜日 14時~16時 参加費 100円/月
 (報告)3月18日(金)6名参加 4月6日(水)6名参加
 (次回)4月15日(金)⇒変更4月429日(金)
 ※ 参加費 100円/回 ➡ 出席1回当たり100円

・ボランティアグループの予定
 ・事業部:古都大津・歴街道 探訪ボランティア

 《歴史探訪》一般募集
 ・2022年予定
 ① 琵琶湖疎水シリーズその2(山科駅~鴨川)
  ※開催日を本日の事業部会で決定
 ② 琵琶湖疎水シリーズその3(鴨川:東福寺~伏見~宇治川)を計画中
  3月17日(木)下見を実施、コース確認済
  行程:東福寺駅集合⇒藤森神社(昼食)⇒伏見運河⇒中書島駅 約9km
 ③ 近江国庁関連遺跡ウォーク(石山駅~瀬田駅)
 《 近江大津京・旧東海道探訪 》
  主催は町づくり大津、京阪電車。 ガイド計画作成とガイドを担当
  2022年度も計画されている。・・・別途調整。

・「地域福祉サポーターとんかち」活動支援グループ
 ◆定例会議:
   報告(第160回)3/28(月)市民活動センター
                   ミーティングコーナー 3名参加
   予定(第161回)4/25(月)社協ボランティアセンター活動室
 ◆活動予定 :
   4月度は新年度の活動に向け、活動意向に関する情報収集を図る
    5/22(日)「おおつつながりP.あるがままfes.vol.4」への参加
   2/22事前会議開催し骨子決定。とんかちは室内での開設になる予定

・その他
 会費の徴収について
  コロナウイルスの関係で休会が続いているので、2~3月分の会費は徴収しないことにすることを決定した。
  4/14定例会にて2022/4~5月分の会費を徴収する。

・おやじのたまり場活動カレンダー
 (別掲)
 https://calendar.google.com/calendar/u/0/embed?src=0811salon@gmail.com&ctz=Asia/Tokyo

感染症対策をシッカリと
・三「密」を避ける

 集団感染を招きやすい「密閉」、「密集」、「密接」の三つの「密」を避ける
 飲み会、宴会等では唾液交換がないように、取り箸、取り皿等を活用
・こまめに手洗い
 2~3分洗剤を使っての完全な手洗いがお勧めですが、できないときは流水で5秒、10秒等できるだけ長く
・うがい
 外から帰宅時、食事前等に必ずうがいを
・マスク
 本人が無症状感染者のつもりで、マスクを。
 また、マスクは顔、手を口にもっていく回数を減らしますで、感染防止にも役に立つと言われています。

【入会等お問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
E メール :0811salon@gmail.com

大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207

文責 山本
  


Posted by シニアサロン大津~おやじのたまり場~ at 17:15Comments(0)全般

2022年04月06日

令和4年4月20日ウォーキング下見報告・活動案内

 桜も盛りを迎え、暖かくなってきました。
 次回ウォーキング令和4年4月20日のテーマ春の堅田を楽しみ湖族を想うへのお誘い並びに下見報告です。

集合場所:JR堅田駅改札口
       (手洗いは改札の中にも外にあります)
集合日時:令和4年4月20日(水) 10:15
 
コース:JR堅田駅⇒堅田内湖⇒祥瑞寺⇒光徳寺⇒本福寺⇒伊豆神社⇒満月浮御堂⇒堅田雄琴湖岸公園(昼食・弁当)⇒居初邸⇒堅田教会(ヴォ―リス建築)⇒JR堅田駅 行程約6㎞
  今回は各自弁当持参です。

以下備忘録です。

 今回は4人で下見を行いました。 予定通りJR堅田駅改札口に集合。


 何度も訪れたことのある地区ですが、のっけから琵琶湖方面への道を間違えて遠回りで内湖


 祥瑞寺にはここを左に入って、進みます。


 祥端寺に初めて入りましたが、禅寺らしい庭園がありました。 一休禅師が13年修養したお寺だと改めて思いました。
 次いで堅田源兵衛で有名な光徳寺です。


 光徳寺を過ぎると松尾芭蕉の弟子関係の史跡があり、さらに進むと蓮如ゆかりの本福寺です。本福寺では保育園の入園式の日でした。


 本福寺には松尾芭蕉の句碑、句会の場所がありました。
 次いで湖族の郷資料館に向かいましたが、水曜日は休館日でした。
 すぐ隣の伊豆神社です。 ここは縁結びとか幸せになる石等がありました。


 次に満月寺浮御堂です。 入館しませんでしたが、周りで楽しめました。


 文学句碑等もあり、暫く時を忘れました。
 昼食場所の堅田雄琴湖岸公園はすぐそばです。


 浮御堂の横の湖岸を北上、堅田港で三島由紀夫の文学碑を見、さらに湖岸を北上、居初邸庭園の裏に出ます。


 居初邸も水曜日は休館で、諦めてヴォ―リス建築の教会に向かいます。


 この後堅田駅に戻り、反省会の会場を確認しました。


 
 4月14日の定例サロンで参加、不参加の確認しますが、都合で定例サロンに出席できない人はメール等で4月15日(金)までに杉山さん、山本宛連絡をお願いします。
 天候不良の為等での実行、中止の判断は4月19日(火)正午の天気予報等で行い、お知らせします。

おやじのたまり場の活動カレンダーは以下のリンクにあります。
 https://calendar.google.com/calendar/u/0/embed?src=0811salon@gmail.com&ctz=Asia/Tokyo


感染症予防
・三「密」を避ける

 集団感染を招きやすい「密閉」、「密集」、「密接」の三つの「密」を避ける
 飲み会、宴会等では唾液交換がないように、取り箸、取り皿等を活用
・手洗い
 2~3分洗剤を使っての完全な手洗いがお勧めですが、できないときは流水で5秒、10秒等できるだけ長く
・うがい
 外から帰宅時、食事前等に必ず長めのうがいを
・マスク
 本人が無症状感染者のつもりで、マスクを。
 また、マスクは顔、手を口にもっていく回数を減らしますで、感染防止にも役に立つと言われています。

【入会等お問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
E メール :0811salon@gmail.com

大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207

文責 山本
  


Posted by シニアサロン大津~おやじのたまり場~ at 22:23Comments(0)旧:ウォーキングサークル

2022年04月05日

令和4年3月度英会話グループ報告

以下報告です

3月 2日 出席者 7名。
3月18日 出席者 6名、

宮田先生の講義は、いずれも アメリカの幼稚園児が教わる、ある言葉とその反対語のペア。
たとえば tall shortlovehate

宿題は、いずれも、楽しい旅の思い出でした。


おやじのたまり場の活動カレンダーは以下のリンクにあります。
 https://calendar.google.com/calendar/u/0/embed?src=0811salon@gmail.com&ctz=Asia/Tokyo

感染症予防
・三「密」を避ける

 集団感染を招きやすい「密閉」、「密集」、「密接」の三つの「密」を避ける
 飲み会、宴会等では唾液交換がないように、取り箸、取り皿等を活用
・手洗い
 2~3分洗剤を使っての完全な手洗いがお勧めですが、できないときは流水で5秒、10秒等できるだけ長く
・うがい
 外から帰宅時、食事前等に必ず長めのうがいを
・マスク
 本人が無症状感染者のつもりで、マスクを。
 また、マスクは顔、手を口にもっていく回数を減らしますで、感染防止にも役に立つと言われています。

【入会等お問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
E メール :0811salon@gmail.com

大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207

文責 山本
  


Posted by シニアサロン大津~おやじのたまり場~ at 18:21Comments(0)旧・英会話サークル