
2021年08月29日
9月2日の運営委員会、9月9日の定例サロン休会のお知らせ
8月26日に滋賀県に緊急事態宣言が発令され、8月27日から9月12日まで
・外出を半分に
・学校では、修学旅行等行事の延期、部活動の原則休止
を要請されています。
https://www.youtube.com/watch?v=wCJJhuO4UxI
この事態、並びに他の状況も鑑み、
9月2日 運営委員会
9月9日 定例サロン
を休会することになりましたので、お知らせします。
次回の運営委員会は
日時:令和3年10月7日(木)13:30~
場所:大津市社協ボランティアセンター活動室
次回の定例サロンは
日時:令和3年9月23日(木) 13:30〜
場所:大津市ふれあいプラザ大会議室(明日都5階)
です。
・新型コロナウイルス対応
非接触型電子検温計で体温測定、37,5度以上で活動参加不可。
アルコール手指消毒ジェルで消毒。
おやじのたまり場の活動カレンダーは以下のリンクにあります。
https://calendar.google.com/calendar/u/0/embed?src=0811salon@gmail.com&ctz=Asia/Tokyo
感染症予防
・三「密」を避ける
集団感染を招きやすい「密閉」、「密集」、「密接」の三つの「密」を避ける
飲み会、宴会等では唾液交換がないように、取り箸、取り皿等を活用
・手洗い
2~3分洗剤を使っての完全な手洗いがお勧めですが、できないときは流水で5秒、10秒等できるだけ長く
・うがい
外から帰宅時、食事前等に必ずうがいを
・マスク
本人が無症状感染者のつもりで、マスクを。
また、マスクは顔、手を口にもっていく回数を減らしますで、感染防止にも役に立つと言われています。
【入会等お問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
E メール :0811salon@gmai l .com
大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207
・外出を半分に
・学校では、修学旅行等行事の延期、部活動の原則休止
を要請されています。
https://www.youtube.com/watch?v=wCJJhuO4UxI
この事態、並びに他の状況も鑑み、
9月2日 運営委員会
9月9日 定例サロン
を休会することになりましたので、お知らせします。
次回の運営委員会は
日時:令和3年10月7日(木)13:30~
場所:大津市社協ボランティアセンター活動室
次回の定例サロンは
日時:令和3年9月23日(木) 13:30〜
場所:大津市ふれあいプラザ大会議室(明日都5階)
です。
・新型コロナウイルス対応
非接触型電子検温計で体温測定、37,5度以上で活動参加不可。
アルコール手指消毒ジェルで消毒。
おやじのたまり場の活動カレンダーは以下のリンクにあります。
https://calendar.google.com/calendar/u/0/embed?src=0811salon@gmail.com&ctz=Asia/Tokyo
感染症予防
・三「密」を避ける
集団感染を招きやすい「密閉」、「密集」、「密接」の三つの「密」を避ける
飲み会、宴会等では唾液交換がないように、取り箸、取り皿等を活用
・手洗い
2~3分洗剤を使っての完全な手洗いがお勧めですが、できないときは流水で5秒、10秒等できるだけ長く
・うがい
外から帰宅時、食事前等に必ずうがいを
・マスク
本人が無症状感染者のつもりで、マスクを。
また、マスクは顔、手を口にもっていく回数を減らしますで、感染防止にも役に立つと言われています。
【入会等お問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
E メール :0811salon@gmai l .com
大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207
文責 山本
2021年08月27日
令和3年8月26日定例サロン報告
おやじのたまり場 ~セカンドライフサロン~
2021年8月 度 定例サロン(通算312回)
2021年8月 度 定例サロン(通算312回)
○日 時 令和3年8月26日(木) 13時30分~
○場 所 「逢坂公民館」
・会長挨拶後一分間トーク
靏池さんが生田さんの代理で話された、東京オリンピック柔道、卓球等関心をもって見ていて感動を覚えた。日本人であることを誇りに思う。日本庭園や仏像についても関心がある。
次回の定例サロン
日時:令和3年9月9日(木) 13:30〜
場所:大津市市民活動センター(明日都1階)
大会議室+小会議室
密にならないように運営委員会で検討する。
次々回の定例サロン
日時:令和3年9月23日(木) 13:30〜
場所:大津市ふれあいプラザ大会議室(明日都5階)
・各サークル・グループからの報告
1) ウォーキングサークル
開催日=原則第3水曜日 参加費200円(保険料、下見交通費等)
(報告):8月、9月とも休止
2)料理教室
指導:千田会員 開催日=原則偶数月第2火曜日 参加費1,000円
(報告):8月26日(木) 定例サロンの終了後
JR大津駅の「THE CALENDSAR」のテラスでバーベキュー
中止
3)OTIT研究会
開催日時:毎月第2、第4水曜日 13:30~
会費 : 半年1000円、 一日 200円
(報告):8月11日(水) 13:30~
大津市ふれあいプラザ4階 小会議室 9名参加
詳細別掲
https://oyajisalon.shiga-saku.net/e1580525.html
8月25日(水)13:30~
大津市市民活動センター 一階中会議室 9名参加
詳細別掲
https://oyajisalon.shiga-saku.net/e1581981.html
(予定):9月8日(木)・9月22日(木)
13:30~ 大津市市民活動センター中会議室
今年度のテーマ
①会員の日常題解決
②社会のデジタル化への対応
➂IT情報の共有化
4)囲碁サークル
開催日=第1、第3木曜日 午後 会費500円/4か月
(報告):8月4日(水)、 8月19日(木)休会
(予定):
9月:9月16日(木)・9月30日(木)休会
5)歌声サロン「あひるの学校」一般にも公開
開催日=原則毎月第1火曜日 参加費100円/回
(予定)コロナウイルス感染終息が出るまで開催を停止中。
6)ゴルフ同好会 例会:年3回(4月、7月、11月)
2021年:予定通り開催予定
(次回):11月8日
7)英会話グループ
開催日=原則毎月第1水曜日、第3金曜日 参加費 100円/月
(報告):8月は休会
(予定): 9月1日(水)、17日(金)
・ボランティア活動グループの予定
1)事業部:古都大津・歴史街道探訪ボランティア
《 歴史探訪 》
・2021年度 3回開催予定だが「新型コロナウイルス」感染終息後から開始。
計画:
① 小関越えの道と琵琶湖疎水を巡る1(浜大津~山科駅)
➁ 小関越えの道と琵琶湖疎水を巡る2(山科駅~加茂川)
上記は下見済、資料準備済
③ 近江国庁関連遺跡ウォーク(石山駅~瀬田駅)
《 幻の大津城跡探訪 》:“まちづくり大津”からの依頼
※ 主催は“まちづくり大津”と京阪電車だが、ガイド計画作成とガイドを担当
シニアの参加者が多いので半日コース(概ね2.5時間程度)
① 近江大津宮を訪ねる
ウォークコース:大津市役所前駅~近江神宮駅
・10月17日(日)・11月21日(日)
② 旧東海道探訪
・10月31日(日):膳所駅からびわ湖浜大津駅までの旧東海道
・11月28日(日):びわ湖浜大津駅から大谷駅までの旧東海道
2)「地域福祉サポーターとんかち」活動支援グループ
◆ 定例会
報告(155回)7/26(月)13:30~
明日都5Fボランティアセンター活動室 3名参加
次回(156回)9/27(月)13:30~
明日都5Fボランティアセンター交流コーナー
◆上半期の活動報告
8/10(火)藤尾学区子ども学習ひろば工作教室 9:30~12:00
小学生38名 学区社協担当世話役・皇子山中学ボランティア参加者15名
とんかちスタッフ12名
詳細別掲
https://oyajisalon.shiga-saku.net/e1580579.html
◆今年度の予定
9月30日
ゆめっこリフレッシュ講座・親子工作教室
※9月12日緊急事態宣言終了後再検討
10月以降の予定は割愛
3)石山学区敬老のつどい(9月12日)
「あひるの学校出前講座」は、コロナウイルス感染対策で中止。
4) 大津社協ボランティアセンター Zoom研修
大津市社協ボランティアセンターに登録されている団体を対象に「Zoomで会議に参加すること」と「Zoomの会議を開催しよう」の研修が計画されており、OTIT研究会に講師依頼があった。 9月21日、10月6日を予定。
・「イオン幸せの黄色いレシートキャンペーン」協力依頼
毎月11日は、イオンスタイル大津京とマックスバリュ-膳所店において「イオン幸せの黄色いレシートキャンペーン」が実施されていますので、お買い物をされた場合は「おやじのたまり場」ボックスに黄色いレシートの投函をお願いします。
・本日のテーマトーク
「認知症について」
講師:大津市社会福祉協議会 橘 宏樹 氏
1) 認知症を知る
加齢による物忘れと認知症による物忘れの違い認知症のタイプについて
中核症状と行動・心理症状について
2) 早期発見の大切さ
認知症のチェックリスト(家族・周り用 本人用)
3) 受診・相談は あんしん長寿相談所等
4) 相談事例紹介
5) まとめ
まずは認知症の事を知る➡かかりつけ医にい相談➡認知症専門医に相談
大津市社会福祉協議会葛城様の提言
人生はカキクケコ
カ:感謝 キ;緊張 ク:工夫 ケ:健康 コ:好奇心
・新型コロナウイルス対応
非接触型電子検温計で体温測定、37,5度以上で活動参加不可。
アルコール手指消毒ジェルで消毒。
おやじのたまり場の活動カレンダーは以下のリンクにあります。
https://calendar.google.com/calendar/u/0/embed?src=0811salon@gmail.com&ctz=Asia/Tokyo
感染症予防
・三「密」を避ける
集団感染を招きやすい「密閉」、「密集」、「密接」の三つの「密」を避ける
飲み会、宴会等では唾液交換がないように、取り箸、取り皿等を活用
・手洗い
2~3分洗剤を使っての完全な手洗いがお勧めですが、できないときは流水で5秒、10秒等できるだけ長く
・うがい
外から帰宅時、食事前等に必ずうがいを
・マスク
本人が無症状感染者のつもりで、マスクを。
また、マスクは顔、手を口にもっていく回数を減らしますで、感染防止にも役に立つと言われています。
【入会等お問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
E メール :0811salon@gmai l .com
大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207
文責 山本
2021年08月25日
令和3年8月25日OTIT研究会報告
日時:令和3年8月25日 13:30~15:30
明日都1階大津市市民活動センター中会議室で行われ、前回同様の9名の参加でした。
今回も前回同様Zoom会議の継続を行いましたので、写真撮影を失念してしまいました。
今回はZoom会議を主催する手順について。
活動内容
・Zoom会議を主催
1.Zoomを起動
サインイン。
サインインできなくてもZoom会議に参加はできますが、、会議の主催はできません。
2.ミーティングをクリック
3.招待状をコピーをクリック
メーラーを立ち上げ、参加して欲しい人に開始日時を明記して、招待状を張り付け送付。
4.開始日時になったら、【開始】をクリック
Zoomに接続され、参加者がZoom会議に参加すると、待合室に入り画面上部に参加者が表視されますので、入室を許可を選択します。
順次参加者を許可します。
5.会議の終了
画面右下の終了をクリック、全員に対してミーティング終了を選択。
これでZoom会議を主催、会議の開始並びに終了ができます。
会議を主催にチャレンジした、全員がZoom会議の主催ができました。
・動画を写真から作成し、Youtubeにアップする
1.写真から動画作成
手順が配れ、次回以降タイミングを見つけて行うことに
・日頃のお困りごと
いくつかの日頃の課題がありましたが、割愛します。
次回9月8日(水) 13:30~15:30で明日都1階大津市市民活動センター中会議室で行います。
おやじのたまり場の活動カレンダーは以下のリンクにあります。
https://calendar.google.com/calendar/u/0/embed?src=0811salon@gmail.com&ctz=Asia/Tokyo
皆さん、感染症予防しっかりしましょう。
・三「密」を避ける
集団感染を招きやすい「密閉」、「密集」、「密接」の三つの「密」を避ける
飲み会、宴会等では唾液交換がないように、取り箸、取り皿等を活用
・こまめに手洗い
2~3分洗剤を使っての完全な手洗いがお勧めですが、できないときは流水で5秒、10秒等できるだけ長く
・うがい
外から帰宅時、食事前等に必ずうがいを
・マスク
本人が無症状感染者のつもりで、マスクを。
また、マスクは顔、手を口にもっていく回数を減らしますで、感染防止にも役に立つと言われています。
【入会等のお問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
E メール :0811salon@gmail.com
大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207
文責 山本
明日都1階大津市市民活動センター中会議室で行われ、前回同様の9名の参加でした。
今回も前回同様Zoom会議の継続を行いましたので、写真撮影を失念してしまいました。
今回はZoom会議を主催する手順について。
活動内容
・Zoom会議を主催
1.Zoomを起動
サインイン。
サインインできなくてもZoom会議に参加はできますが、、会議の主催はできません。
2.ミーティングをクリック
3.招待状をコピーをクリック
メーラーを立ち上げ、参加して欲しい人に開始日時を明記して、招待状を張り付け送付。
4.開始日時になったら、【開始】をクリック
Zoomに接続され、参加者がZoom会議に参加すると、待合室に入り画面上部に参加者が表視されますので、入室を許可を選択します。
順次参加者を許可します。
5.会議の終了
画面右下の終了をクリック、全員に対してミーティング終了を選択。
これでZoom会議を主催、会議の開始並びに終了ができます。
会議を主催にチャレンジした、全員がZoom会議の主催ができました。
・動画を写真から作成し、Youtubeにアップする
1.写真から動画作成
手順が配れ、次回以降タイミングを見つけて行うことに
・日頃のお困りごと
いくつかの日頃の課題がありましたが、割愛します。
次回9月8日(水) 13:30~15:30で明日都1階大津市市民活動センター中会議室で行います。
おやじのたまり場の活動カレンダーは以下のリンクにあります。
https://calendar.google.com/calendar/u/0/embed?src=0811salon@gmail.com&ctz=Asia/Tokyo
皆さん、感染症予防しっかりしましょう。
・三「密」を避ける
集団感染を招きやすい「密閉」、「密集」、「密接」の三つの「密」を避ける
飲み会、宴会等では唾液交換がないように、取り箸、取り皿等を活用
・こまめに手洗い
2~3分洗剤を使っての完全な手洗いがお勧めですが、できないときは流水で5秒、10秒等できるだけ長く
・うがい
外から帰宅時、食事前等に必ずうがいを
・マスク
本人が無症状感染者のつもりで、マスクを。
また、マスクは顔、手を口にもっていく回数を減らしますで、感染防止にも役に立つと言われています。
【入会等のお問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
E メール :0811salon@gmail.com
大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207
文責 山本
2021年08月12日
令和3年8月10日「地域福祉サポーターとんかち」活動報告
以下報告します
◆定例会
報告(155回)7/26(月)13:30~明日都5Fボランティアセンター活動室
次回(156回)9/27(月)13:30~明日都5Fボランティアセンター交流コーナー
8月は休みです。
◆事業支援活動 : 上半期活動の終了分(7/31~8/20)
8/10(火)藤尾学区子ども学習ひろば工作教室 9:30~12:00
小学生38名 学区社協担当世話役・皇子山中学ボランティア参加者15名
とんかちスタッフ12名
今回の藤尾こども学習ひろばでの工作教室は全員参加の工作と、1つを選択して工作するという選択工作の2本だての教室開催でした。全員工作は、ストラップ・マグネット用絵柄の工作で、選択工作はスクールバスのペン立てかビー玉ゴロゴロかになります。いずれも工作キッドを準備しておいて子ども達には絵付けをしてから組み立ててもらい完成させるという工作方式です。
ペン立て19名、ビー玉ごろごろ19名の割り振りでした。19名/1班とし2班に分け、前半組・後半組のグループ入れ替え方式としました。19名の中には選択2工作がほぼ半数ずつに分かれていました。
密にならないよう新型コロナ感染に十分配慮して長机1台に対し工作人1人の配置構成で臨みました。2Fは全員工作コーナー、3Fは選択工作コーナーとしました。
今回はカメラを忘れてきてしまい、その上気づくのが遅かったこともあり、携帯で撮っていただいた写真を集めて編集しました。2Fの工作に関しては写真がありませんでした。ごめんなさい。大失策でした。どんな工作なのかでも分かればと思い見本のみを載せました。

工作手順は、どちらの工作もまず、それぞれの工作用に準備したシナ合板に自分が描きたい絵柄をカーボン紙で写したり、直接描いたりしました。それから焼きペンを使用してくくり線を付けたり、焼きペンを使用しない人はそのまま色鉛筆で色付けをしました。中学生のお兄ちゃんやお姉ちゃんの助けを借りて焼きペン工作した子もかなりいました。その後それぞれの工作対象に沿った組み立て工作を行いました。皆順調に完成させたようです。みんな頑張りました。

ビー玉ごろごろ工作では、柄をアレンジしてクボミ付けの数を最大の4つに増やしたいといってくる子もでてきました。初めのうちは要望には応えてあげましたが、後半はビー玉の数がなくなり、絵柄についているクボミ個所の数だけにせざるを得ませんでした。ごめんなさい。

マグネット工作グループは2Fの工作場に移動して、柄付きの板と無柄の円盤状の板を受け取り色鉛筆にて柄に合わせて思い思いに色付けを行いました。
その後でマグネットにしたい人はマグネットを受け取り板の裏側に貼付けたり、ストラップ飾りにする場合はヒートンとカラー紐を受け取り板に取り付けました。
こちらの工作コーナでは、予定時間よりだいぶ早く終わってしまい持て余し気味のようでした。いつもの工作教室では時間が余ればパズル・ゲーム遊び等を準備してくるのですが、コロナ下の時世でそれができず、もう1工夫が必要だったと痛切に感じました。
前半・ 後半は約1時間で交代とし、入れ替わってそれぞれ工作をしてもらいました。その間テーブルや椅子、使用する機器類の消毒作業を参加していただいた世話役さん達ととんかちメンバーとで協力して行いました。
中学生のボランティアメンバーの皆さんは子供たちの工作のアドバイス、手助けをして下さいました。子供達には力強い助け人になったようです。
学区社会福祉協議会の世話役さん達や皇子山中学のボランティアの皆さんのおかげで、スムーズに工作を進めることができました。この場を借りて御礼申し上げます。
工作教室に参加していただいた小学生の皆に喜んでもらえたのが救いとなりました。
今後の上半期活動予定
9/30(木)ゆめっこリフレッシュ講座・親子工作教室2
(コロナの感染状況によっては延期になる可能性もあります。)
8/19(木)ゆめっこリフレッシュ講座・親子工作教室1は
10/14(木)に延期
おやじのたまり場の活動カレンダーは以下のリンクにあります。
https://calendar.google.com/calendar/u/0/embed?src=0811salon@gmail.com&ctz=Asia/Tokyo
感染症予防
・三「密」を避ける
集団感染を招きやすい「密閉」、「密集」、「密接」の三つの「密」を避ける
飲み会、宴会等では唾液交換がないように、取り箸、取り皿等を活用
・手洗い
2~3分洗剤を使っての完全な手洗いがお勧めですが、できないときは流水で5秒、10秒等できるだけ長く
・うがい
外から帰宅時、食事前等に必ずうがいを
・マスク
本人が無症状感染者のつもりで、マスクを。
また、マスクは顔、手を口にもっていく回数を減らしますで、感染防止にも役に立つと言われています。
【入会等お問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
E メール :0811salon@gmai l .com
大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207
◆定例会
報告(155回)7/26(月)13:30~明日都5Fボランティアセンター活動室
次回(156回)9/27(月)13:30~明日都5Fボランティアセンター交流コーナー
8月は休みです。
◆事業支援活動 : 上半期活動の終了分(7/31~8/20)
8/10(火)藤尾学区子ども学習ひろば工作教室 9:30~12:00
小学生38名 学区社協担当世話役・皇子山中学ボランティア参加者15名
とんかちスタッフ12名
今回の藤尾こども学習ひろばでの工作教室は全員参加の工作と、1つを選択して工作するという選択工作の2本だての教室開催でした。全員工作は、ストラップ・マグネット用絵柄の工作で、選択工作はスクールバスのペン立てかビー玉ゴロゴロかになります。いずれも工作キッドを準備しておいて子ども達には絵付けをしてから組み立ててもらい完成させるという工作方式です。
ペン立て19名、ビー玉ごろごろ19名の割り振りでした。19名/1班とし2班に分け、前半組・後半組のグループ入れ替え方式としました。19名の中には選択2工作がほぼ半数ずつに分かれていました。
密にならないよう新型コロナ感染に十分配慮して長机1台に対し工作人1人の配置構成で臨みました。2Fは全員工作コーナー、3Fは選択工作コーナーとしました。
今回はカメラを忘れてきてしまい、その上気づくのが遅かったこともあり、携帯で撮っていただいた写真を集めて編集しました。2Fの工作に関しては写真がありませんでした。ごめんなさい。大失策でした。どんな工作なのかでも分かればと思い見本のみを載せました。

工作手順は、どちらの工作もまず、それぞれの工作用に準備したシナ合板に自分が描きたい絵柄をカーボン紙で写したり、直接描いたりしました。それから焼きペンを使用してくくり線を付けたり、焼きペンを使用しない人はそのまま色鉛筆で色付けをしました。中学生のお兄ちゃんやお姉ちゃんの助けを借りて焼きペン工作した子もかなりいました。その後それぞれの工作対象に沿った組み立て工作を行いました。皆順調に完成させたようです。みんな頑張りました。

ビー玉ごろごろ工作では、柄をアレンジしてクボミ付けの数を最大の4つに増やしたいといってくる子もでてきました。初めのうちは要望には応えてあげましたが、後半はビー玉の数がなくなり、絵柄についているクボミ個所の数だけにせざるを得ませんでした。ごめんなさい。

マグネット工作グループは2Fの工作場に移動して、柄付きの板と無柄の円盤状の板を受け取り色鉛筆にて柄に合わせて思い思いに色付けを行いました。
その後でマグネットにしたい人はマグネットを受け取り板の裏側に貼付けたり、ストラップ飾りにする場合はヒートンとカラー紐を受け取り板に取り付けました。
こちらの工作コーナでは、予定時間よりだいぶ早く終わってしまい持て余し気味のようでした。いつもの工作教室では時間が余ればパズル・ゲーム遊び等を準備してくるのですが、コロナ下の時世でそれができず、もう1工夫が必要だったと痛切に感じました。
前半・ 後半は約1時間で交代とし、入れ替わってそれぞれ工作をしてもらいました。その間テーブルや椅子、使用する機器類の消毒作業を参加していただいた世話役さん達ととんかちメンバーとで協力して行いました。
中学生のボランティアメンバーの皆さんは子供たちの工作のアドバイス、手助けをして下さいました。子供達には力強い助け人になったようです。
学区社会福祉協議会の世話役さん達や皇子山中学のボランティアの皆さんのおかげで、スムーズに工作を進めることができました。この場を借りて御礼申し上げます。
工作教室に参加していただいた小学生の皆に喜んでもらえたのが救いとなりました。
今後の上半期活動予定
9/30(木)ゆめっこリフレッシュ講座・親子工作教室2
(コロナの感染状況によっては延期になる可能性もあります。)
8/19(木)ゆめっこリフレッシュ講座・親子工作教室1は
10/14(木)に延期
おやじのたまり場の活動カレンダーは以下のリンクにあります。
https://calendar.google.com/calendar/u/0/embed?src=0811salon@gmail.com&ctz=Asia/Tokyo
感染症予防
・三「密」を避ける
集団感染を招きやすい「密閉」、「密集」、「密接」の三つの「密」を避ける
飲み会、宴会等では唾液交換がないように、取り箸、取り皿等を活用
・手洗い
2~3分洗剤を使っての完全な手洗いがお勧めですが、できないときは流水で5秒、10秒等できるだけ長く
・うがい
外から帰宅時、食事前等に必ずうがいを
・マスク
本人が無症状感染者のつもりで、マスクを。
また、マスクは顔、手を口にもっていく回数を減らしますで、感染防止にも役に立つと言われています。
【入会等お問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
E メール :0811salon@gmai l .com
大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207
二階堂記
2021年08月12日
令和3年8月11日OTIT研究会報告
日時:令和3年8月11日 13:30~15:30
明日都4階大津市ふれあいプラザ小会議室で行われ、いつもより少なめの9名の参加でした。
今回はZoom会議を行ったため、写真撮影を失念、画面のコピーもできませんでしたので、前回の活動模様のアップです。

今回はZoom会議講習会の依頼が大津市社協からあったため、急遽予定を変更しました。
・決定事項
講習会に利用するwifiルーター、SIMの費用はOTIT研究会が負担している月割り料金を目安にする。
講習会サポート人員は 参加人数を10人程度の場合、講師を含めて3名程度を予定。
活動内容
・Zoom会議に参加する
1.Zoomのインストーラを以下のサイトからダウンロードし、インストール。
https://zoom.us/download#client_4meeting
2.サインアップを選択し、必要な情報を入力し、サインイン。
サインアップ、サインインできなくても、Zoom会議には参加可能
3.会議主催者からの会議の案内を受領したら、URLをクリック。名前を登録後、参加をクリック
主催者の承認で会議に参加。
4.音声、ビデオをオンに
音声、映像を送るため、左下のマイク、カメラマークの斜線をクリックして外す。
5.会議終了
会議が終了したら、終了をクリック、会議を退出とクリック
Zoomをインストールしたメンバー全員が無事参加でき、お互いの顔、声を確認できました。
また、資料の画面共有もでき、活用できました
・動画を写真から作成し、Youtubeにアップする
1.写真から動画作成
メンバーが作成された音声、説明付きの動画を鑑賞。
手順確認の為、資料をメンバーに送ろうとしましたが、サイズが大きすぎる為、ネットドライブを活用することに。
後日機会を設けて行いたい。
・日頃のお困りごと
1.ネットショップサイトに繋がらない
ブラウザーを使用していなかったので、ブラウザーを立ち上げて、検索。
サイトに繋がった。
2.ショートカットでしか、ファイルを開けないが、直接ファイルを指定して開きたい
該当ショートカットを右クリック、プロパティを選択。
リンク先を確認、ファイルの場所を特定。
ファイルを直接指定して開くことができました。
まだ、いくつかの日頃の課題がありましたが、割愛します。
次回8月25日(水) 13:30~15:30で明日都1階大津市市民活動センター中会議室で行います。
おやじのたまり場の活動カレンダーは以下のリンクにあります。
https://calendar.google.com/calendar/u/0/embed?src=0811salon@gmail.com&ctz=Asia/Tokyo
皆さん、感染症予防しっかりしましょう。
・三「密」を避ける
集団感染を招きやすい「密閉」、「密集」、「密接」の三つの「密」を避ける
飲み会、宴会等では唾液交換がないように、取り箸、取り皿等を活用
・こまめに手洗い
2~3分洗剤を使っての完全な手洗いがお勧めですが、できないときは流水で5秒、10秒等できるだけ長く
・うがい
外から帰宅時、食事前等に必ずうがいを
・マスク
本人が無症状感染者のつもりで、マスクを。
また、マスクは顔、手を口にもっていく回数を減らしますで、感染防止にも役に立つと言われています。
【入会等のお問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
E メール :0811salon@gmail.com
大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207
明日都4階大津市ふれあいプラザ小会議室で行われ、いつもより少なめの9名の参加でした。
今回はZoom会議を行ったため、写真撮影を失念、画面のコピーもできませんでしたので、前回の活動模様のアップです。
今回はZoom会議講習会の依頼が大津市社協からあったため、急遽予定を変更しました。
・決定事項
講習会に利用するwifiルーター、SIMの費用はOTIT研究会が負担している月割り料金を目安にする。
講習会サポート人員は 参加人数を10人程度の場合、講師を含めて3名程度を予定。
活動内容
・Zoom会議に参加する
1.Zoomのインストーラを以下のサイトからダウンロードし、インストール。
https://zoom.us/download#client_4meeting
2.サインアップを選択し、必要な情報を入力し、サインイン。
サインアップ、サインインできなくても、Zoom会議には参加可能
3.会議主催者からの会議の案内を受領したら、URLをクリック。名前を登録後、参加をクリック
主催者の承認で会議に参加。
4.音声、ビデオをオンに
音声、映像を送るため、左下のマイク、カメラマークの斜線をクリックして外す。
5.会議終了
会議が終了したら、終了をクリック、会議を退出とクリック
Zoomをインストールしたメンバー全員が無事参加でき、お互いの顔、声を確認できました。
また、資料の画面共有もでき、活用できました
・動画を写真から作成し、Youtubeにアップする
1.写真から動画作成
メンバーが作成された音声、説明付きの動画を鑑賞。
手順確認の為、資料をメンバーに送ろうとしましたが、サイズが大きすぎる為、ネットドライブを活用することに。
後日機会を設けて行いたい。
・日頃のお困りごと
1.ネットショップサイトに繋がらない
ブラウザーを使用していなかったので、ブラウザーを立ち上げて、検索。
サイトに繋がった。
2.ショートカットでしか、ファイルを開けないが、直接ファイルを指定して開きたい
該当ショートカットを右クリック、プロパティを選択。
リンク先を確認、ファイルの場所を特定。
ファイルを直接指定して開くことができました。
まだ、いくつかの日頃の課題がありましたが、割愛します。
次回8月25日(水) 13:30~15:30で明日都1階大津市市民活動センター中会議室で行います。
おやじのたまり場の活動カレンダーは以下のリンクにあります。
https://calendar.google.com/calendar/u/0/embed?src=0811salon@gmail.com&ctz=Asia/Tokyo
皆さん、感染症予防しっかりしましょう。
・三「密」を避ける
集団感染を招きやすい「密閉」、「密集」、「密接」の三つの「密」を避ける
飲み会、宴会等では唾液交換がないように、取り箸、取り皿等を活用
・こまめに手洗い
2~3分洗剤を使っての完全な手洗いがお勧めですが、できないときは流水で5秒、10秒等できるだけ長く
・うがい
外から帰宅時、食事前等に必ずうがいを
・マスク
本人が無症状感染者のつもりで、マスクを。
また、マスクは顔、手を口にもっていく回数を減らしますで、感染防止にも役に立つと言われています。
【入会等のお問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
E メール :0811salon@gmail.com
大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207
文責 山本
2021年08月05日
令和3年8月5日運営委員会報告
おやじのたまり場 ~セカンドライフサロン~
運 営 委 員 会
運 営 委 員 会
〇日 時 令和3年8月5日(木) 13時30分~
〇場 所 大津市市民活動センター大会議室
〇参加者 15名
会長挨拶後、以下報告、決定項目の抜粋。
・次回運営委員会
9月2日(木) 大津市ボランティア活動室(明日都5階)
・次回定例サロン
8月26日(木) 13:30~
JR大津駅前「逢坂公民館」
8月12日は休会
・各サークル・グループの報告・予定
・ウォーキングサークル
月1回 第3水曜日 会費(参加費) 一回200円
(予定) 8月休会。 9月未定
・料理教室
指導:千田会員 開催日:7原則偶数月四火曜日 参加費1000円
(予定) 8月26日(木) 大津駅ザ・カレンダーにてBBQ 参加費 5,000円
・OTIT研究会
毎月2回 第2、第4水曜日
会費:一回200円、年間2千円(半年ごとに徴収)、
(予定)
8月11日(水) 13:30~
明日都4階大津市ふれあいプラザ小会議室
8月25日(水) 13:30~
明日都1階市民活動センター中会議室
今年度のテーマ
①会員の日常題解決
②社会のデジタル化への対応
➂IT情報の共有化
・囲碁サークル
会費:年間千円
原則毎月第一水曜日、第三木曜日の月二回
(報告)
8月休会
(予定)
9月16日(水)、9月30日(木) 13:30~
明日都1階市民活動センター大会議室
・歌声サロン「あひるの学校」
感染症予防のため当面休止
・ゴルフ同好会
(予定)
11月 8日(月) 大津CC東コース
・英会話グループ
(報告)
8月休会
(予定)
9月1日(水)、9月17日(金)
・ボランティアグループの予定 ・事業部:古都大津・歴街道 探訪ボランティア
《歴史探訪》一般募集
・2021年度 3回開催予定、「新型コロナウイルス」感染終息後開始。
概略計画
①小関越え 琵琶湖疏水を巡る(浜大津駅~山科駅)
②小関越え 琵琶湖疏水を巡る(山科駅~鴨川)
➂近江国庁関連史跡ウォーク(石山駅~瀬田駅)
《 近江大津京・旧東海道探訪 》:
主催は町づくり大津、京阪電車。 ガイド計画作成とガイドを担当
①大津京を訪ねる 10月17日(日)、11月21日(日)
大津市歴史博物館から大津京を探訪・半日コース
②旧東海道探訪
10月31日(日:膳所駅~浜大津駅までの旧東海道
11月28日(日):浜大津駅~大谷駅までの旧東海道
《歴史講座》
11月16日(土) 逢坂公民館
・「地域福祉サポーターとんかち」活動支援グループ
(報告) 大同生命保険から助成金を頂くことになった。
◆定例会 ※ 基本的に、毎月第4月曜日開催(予定)
次回 (156回) 9月27日(月)13:30~
明日都5階ボランティアセンター 交流コーナー
◆今後の予定:7/30現在
・8/10(火):藤尾学区子供学習広場工作室
・8/19(木)・9/30(木):ゆめっこリフレッシュ講座・親子工作教室
※上記の予定は“新型コロナ感染”状況により変わる可能性があります。
・OTIT研究会
大津市ボランティアセンターからZoom講習会実施の依頼あり
講習会対象:大津市のボランティア団体からの約10名
講習会時間:90~120分/回
予定: 9月21日(火)、9月30日(木)、10月6日(水)から2回
場所:明日都5階大津市ふれあいプラザ中会議室
・その他
・定例サロン当番表の確認
・会員名簿の確認
・おやじのたまり場活動カレンダー
(別掲)
https://calendar.google.com/calendar/u/0/embed?src=0811salon@gmail.com&ctz=Asia/Tokyo
感染症対策をシッカリと
・三「密」を避ける
集団感染を招きやすい「密閉」、「密集」、「密接」の三つの「密」を避ける
飲み会、宴会等では唾液交換がないように、取り箸、取り皿等を活用
・こまめに手洗い
2~3分洗剤を使っての完全な手洗いがお勧めですが、できないときは流水で5秒、10秒等できるだけ長く
・うがい
外から帰宅時、食事前等に必ずうがいを
・マスク
本人が無症状感染者のつもりで、マスクを。
また、マスクは顔、手を口にもっていく回数を減らしますで、感染防止にも役に立つと言われています。
【入会等お問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
E メール :0811salon@gmail.com
大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207
文責 山本