2021年12月23日

令和3年12月23日定例サロン報告

おやじのたまり場 ~セカンドライフサロン~
2021年12月22日定例サロン(通算318回)


○日 時 令和3年12月22日(木) 13時30分~
○場 所 大津市市民活動センター 大、小会議室

出席:34名

・会長挨拶後一分間トーク
 橋口会員が坐骨神経痛に罹患、薬、手術をせず、筋肉を柔らかくする体操を先生と相談しながら半年間続け見事回復されたことを話されました。 素晴らしいことです。

次回の運営委員会
 日時:2月3日(木)13:30~
 場所:大津市社協ボランティアセンター活動室

次回、次々回の定例サロン
 日時:令和4年1月13日(木) 13:30〜
     令和4年1月27日(木) 13:30〜
 場所:大津市市民活動センター(明日都1階)
    大会議室+小会議室

・各サークル・グループからの報告
1) ウォーキングサークル  

 開催日=原則第3水曜日 参加費200円(保険料、下見交通費等)
(報告) 12月15日(水)10:00北山駅集合:参加者 21名(ハーフ2名、フル19名)
    テーマ:植物園温室で世界の花樹をガイド説明で観覧し、京大総合博物館まで散策
    コース等:北山駅→植物園(10:15温室ガイド)→レストラン‟In The Green”or園内で昼食:ここまで「ハーフコース」、
   その後「フルコース」(賀茂川沿いを南下)→京都大学総合博物館(解散後、希望者見学)
 (次回予定)1月19日(水)10:00地下鉄丸太町駅(北改札口)集合
    コース等:詳細は未確定、下見後に決定。

2)料理教室
 指導:千田会員 開催日=原則偶数月第4火曜日 参加費1,000円
 (報告)忘年会に代えて「料理を食べよう会」を12月8日の定例会後に開催 12名参加
   旧大津公会堂モダンミール(近江牛ステーキ)
 (次回)令和4年2月22日(火)

3)OTIT研究会
 開催日時:毎月第2、第4水曜日 13:30~
 会費  : 半年1,000円、 一日 200円
 今年度のテーマ
 ①会員の日常題解決
 ②社会のデジタル化への対応
 ➂IT情報の共有化
 (報告) 別掲サイト
  https://oyajisalon.shiga-saku.net/e1597114.html
 (次回、次々回)
   1月12日(水)会場:市民活動センター 1階中会議室
   1月26日(水)会場 :市民活動センター 1階中会議室
 前回の社協主催Zoom会議研修会をフォローアップで小グループに対して行った。

4)囲碁サークル
  開催日=2回 木曜日 午後 会費500円/4か月
  場所:明日都1階 大会議室
 (報告):12月23日(木)12名参加
  1月からは、第2・第4木曜日(定例サロン開催日)の午前中に開催

5)歌声サロン「あひるの学校」一般にも公開
 開催日=原則毎月第1火曜日 参加費100円/回
 一般にも公開 開催日=原則毎月第1火曜日 参加費100円/回
  会を解散することが決定された

6)ゴルフ同好会 例会:年3回(4月、7月、11月)
 2021年:予定通り開催予定  
 (次回):2022年4月11日 大津CC西コース

7)英会話グループ
 開催日=原則毎月第1水曜日、第3金曜日 参加費 100円/月
 (予定):1月21日(金)

・ボランティア活動グループの予定
1)事業部:古都大津・歴史街道探訪ボランティア

 《 歴史探訪 》
 (2022年度予定)概ね8kmコース
   琵琶湖疎水シリーズその2(山科駅~鴨川)
   近江国庁関連遺跡ウォーク(石山駅~瀬田駅)

 《 近江大津京・旧東海道探訪 》
 主催は「まちづくり大津」と京阪電車。ガイド計画作成とガイドを担当半日コース
 ① 近江大津宮跡探訪
  ・行程:大津市役所前駅~大津市歴史博物館~新羅三郎の墓~新羅善神堂~弘文天皇陵~皇子山古墳~近江大津宮跡~近江神宮駅
(報告)・12月12日(日)参加者12名 山田会員担当
 ② 旧東海道探訪(終了)

2)「地域福祉サポーターとんかち」活動支援グループ
 ◆定例会:報告(第159回)12/20(月)ボランティアセンター活動室 10:30~ 7名参加
 ◆報告  12/18(土)膳所児童館工作教室14:00~16:00
    別掲:https://oyajisalon.shiga-saku.net/e1597002.html
 ◆活動予定
 R4・1/22(土)伊香立児童館工作教室14:00~16:00
   スクールバスのペン立てか焼きペンWスタンドの工作
 R5・5月 おおつつながりPより参加協力依頼あり

・本日のテーマトーク 
   「明智光秀と坂本城
    琵琶湖の水位低下により現れた坂本城の石垣」  
                講師 会員 恒岡 喜博 氏
 最初坂本の歴史並びに明智光秀について話され、その後街道ウォークでガイドした西教寺、聖衆来迎寺、坂本城についてビデオを使って説明されました。

・新型コロナウイルス対応
 非接触型電子検温計で体温測定、37,5度以上で活動参加不可。
 アルコール手指消毒ジェルで消毒。

おやじのたまり場の活動カレンダーは以下のリンクにあります。
 https://calendar.google.com/calendar/u/0/embed?src=0811salon@gmail.com&ctz=Asia/Tokyo


感染症予防  
・三「密」を避ける

 集団感染を招きやすい「密閉」、「密集」、「密接」の三つの「密」を避ける
 飲み会、宴会等では唾液交換がないように、取り箸、取り皿等を活用
・手洗い
 2~3分洗剤を使っての完全な手洗いがお勧めですが、できないときは流水で5秒、10秒等できるだけ長く
・うがい
 外から帰宅時、食事前等に必ずうがいを
・マスク
 本人が無症状感染者のつもりで、マスクを。
 また、マスクは顔、手を口にもっていく回数を減らしますで、感染防止にも役に立つと言われています。

【入会等お問い合わせ】

おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
E メール :0811salon@gmai l .com

大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207
文責 山本
  


Posted by シニアサロン大津~おやじのたまり場~ at 21:28Comments(0)全般

2021年12月22日

令和3年12月22日OTIT研究会報告

日時:令和3年12月22日 13:30~15:30
 
 明日都1階大津市市民活動センター中会議室で行われ、13名の参加がありました。
研究会の風景です。



1.接種証明の取得
 今回はスマホで新型コロナウイルス予防接種証明取得することに挑戦しました。
既に、取得されていたメンバーがいましたが、マイナンバーカードを持ってないメンバーもいて、できない方も。 マイナンバーカードをお持ちの方がチャレンジしましたがスマホのNFCが駆動できずに苦戦。 結局研究会ではチャレンジした全員が読み取れず時間切れとなりました。

2.健康保険証をマイナカードに
 すでに接種証明を取得された方が挑戦。 今回は健康保険証にチャレンジもマイナカードのデータ取得に成功せず、次回以降に持ち越しになりました。

3.wifiルーターのSIMの容量越えしまいました
 今回研究会の最中に容量超過で通信ができなくなりました。
 新しいSIMは購入してありましたが、途中でSIMを差す方向を忘れてしまい焦ってしまいました。
 一度逆に差し、再度挑戦することになってしまいましたが、なんとかなってホッとしました。

本日はここまでとしました。、


次回は1月12日(水) 13:30~15:30で明日都1階大津市市民活動センター中会議室で行いますので、よろしくお願いします。

おやじのたまり場の活動カレンダーは以下のリンクにあります。
 https://calendar.google.com/calendar/u/0/embed?src=0811salon@gmail.com&ctz=Asia/Tokyo

皆さん、感染症予防しっかりしましょう。
・三「密」を避ける

 集団感染を招きやすい「密閉」、「密集」、「密接」の三つの「密」を避ける
 飲み会、宴会等では唾液交換がないように、取り箸、取り皿等を活用
・こまめに手洗い
 2~3分洗剤を使っての完全な手洗いがお勧めですが、できないときは流水で5秒、10秒等できるだけ長く
・うがい
 外から帰宅時、食事前等に必ずうがいを
・マスク
 本人が無症状感染者のつもりで、マスクを。
 また、マスクは顔、手を口にもっていく回数を減らしますで、感染防止にも役に立つと言われています。

【入会等のお問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
E メール :0811salon@gmail.com

大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207

文責 山本
  


Posted by シニアサロン大津~おやじのたまり場~ at 16:38Comments(0)旧:OTIT研究会

2021年12月21日

R3年12月度「地域福祉サポーターとんかち」グループの活動報告

以下報告します。

◆定例会 
報告(159回)12/20(月)10:30~
 明日都5Fボランティアセンター活動室 7名参加
次回(160回)R4.1/24(月)13:30~
 明日都5Fボランティアセンター活動室

◆事業支援活動 :報告対象活動期間(12/9~12/23)
・12/18(土)膳所児童館工作教室 14:00~15:30
  参加12名  スタッフ6名 

 この日は朝から雪がちらつき寒い1日となりました。午後からは晴れ上がり、教室を開く部屋に日差しが入るととても暖かく感じられました。
 このような中で、コロナ対策をしながら、工作を開始しました。
 今回はスクールバスのペン立ての工作です。
 初めに工作中の注意事項を話し、次いで工作手順を説明してから工作が始まりました。
 まずはバスの両サイドに貼り付けるシナ合板に絵柄下書きしてを色付け表現する行程です。電熱ペンを使用して柄のくくりを表現する子や、鉛筆でくくり線を入れる子もいました。くくり線を入れてから色鉛筆で色絵付けをし、そのあと描いた絵を車体に貼り付け、車体前後にボッチの取り付けへと進めました。前後のタイヤを取り付けた後、車体やタイヤに追加の絵付けをして完了です。




 これで1時間ちょっとの所要時間でした。みんなの作品を一堂に集めて写真撮影しました。
 まだ時間があるため、先生方と相談してストラップ柄の色絵付け工作を追加して行うことにしました。先生たちに柄板と紐を一人一人に渡していただき、柄板にヒートンを取り付けてあげてから絵付け工作をしてもらいました。これで所要時間終了とすることができました。子供たちも満足したようです。
 低学年の子供達も、楽しく最後まで工作をやり遂げることができてうれしそうでした。
 今年度の活動も年明けの1/22(土)に実施する予定の1件を残すのみとなりました。

 おやじのたまり場の活動カレンダーは以下のリンクにあります。
 https://calendar.google.com/calendar/u/0/embed?src=0811salon@gmail.com&ctz=Asia/Tokyo

感染症予防
・三「密」を避ける

 集団感染を招きやすい「密閉」、「密集」、「密接」の三つの「密」を避ける
 飲み会、宴会等では唾液交換がないように、取り箸、取り皿等を活用
・手洗い
 2~3分洗剤を使っての完全な手洗いがお勧めですが、できないときは流水で5秒、10秒等できるだけ長く
・うがい
 外から帰宅時、食事前等に必ずうがいを
・マスク
 本人が無症状感染者のつもりで、マスクを。
 また、マスクは顔、手を口にもっていく回数を減らしますで、感染防止にも役に立つと言われています。

【入会等お問い合わせ】

おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
E メール :0811salon@gmai l .com

大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207
二階堂記
  


Posted by シニアサロン大津~おやじのたまり場~ at 16:03Comments(0)終了・地域福祉サポーターとんかち

2021年12月15日

令和3年12月15日ウォーキング活動報告・植物園温室をガイドにより観覧し、最古の縁結び社を経由して京大博物館へ

朝方は冷え込みましたが、日が昇ると暖かくなりウォーキングにピッタリの日になりました。
今回のテーマは植物園温室をガイドにより観覧し、鴨川縁を歩き京大博物館へ

以下報告です

集合場所:地下鉄北山駅改札口
集合日時:12月15日(水) 10:00
 
フルコース:北山駅⇒京都府立植物園⇒温室(ガイド付き)⇒昼食(園内で弁当・又は「インザグリーン」)⇒京都大学総合博物館 解散 206系統バスで京都駅まで直行できます。 行程約6㎞

ハーフコース:北山駅⇒京都府立植物園⇒温室(ガイド付き)⇒昼食(園内で弁当・又は「オンザグリーン」) 解散 行程約2.5㎞

予定より早くハーフコースを含めて21名が北山駅改札口に集まりました。


京都府立植物園北山口に入ったところでまず集合写真


園内では彫刻の展示がされていました。


温室の前で集合写真


温室の中での詳しくわかりやすい説明をガイドさん(青のジャケットで左手を挙げている方)から聞く参加者


珍しい植物も多く、参加者からアップ依頼されたもの、その1(ドラクラ・キガス)


その2(コブラ・リリー)


その3(ハイドゥンツバキ)


温室内を十分堪能した後、花見へ(十月桜、冬桜、小福桜、冬桜)
4種のサクラが咲いていました。


ここで昼食はIN THE GREENと園内での弁当と別れました。
昼食後は鴨川沿いを南下しました。


元気余って?高野川の飛び石を渡る参加者。


今出川を東進し、百万遍交差点を南下。 無事京都大学総合博物館につきました。 ここで解散しましたが、その前に集合写真です。


博物館が展示物入れ替えの為見れない部分があったのは残念でしたが、十分楽しめました。


おやじのたまり場の活動カレンダーは以下のリンクにあります。
 https://calendar.google.com/calendar/u/0/embed?src=0811salon@gmail.com&ctz=Asia/Tokyo


感染症予防
・三「密」を避ける

 集団感染を招きやすい「密閉」、「密集」、「密接」の三つの「密」を避ける
 飲み会、宴会等では唾液交換がないように、取り箸、取り皿等を活用
・手洗い
 2~3分洗剤を使っての完全な手洗いがお勧めですが、できないときは流水で5秒、10秒等できるだけ長く
・うがい
 外から帰宅時、食事前等に必ず長めのうがいを
・マスク
 本人が無症状感染者のつもりで、マスクを。
 また、マスクは顔、手を口にもっていく回数を減らしますで、感染防止にも役に立つと言われています。

【入会等お問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
E メール :0811salon@gmail.com

大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207

文責 山本
  


Posted by シニアサロン大津~おやじのたまり場~ at 21:37Comments(2)旧:ウォーキングサークル

2021年12月10日

令和3年12月9日定例サロン報告

おやじのたまり場 ~セカンドライフサロン~
2021年12月8日定例サロン(通算317回)


○日 時 令和3年12月9日(木) 13時30分~
○場 所 大津市市民活動センター 大、小会議室

出席:36名

・会長挨拶後一分間トーク
 中島さんが尊敬する日本の外交官杉原千畝(すぎはらちうね)を紹介された。第2次大戦中、リトアニアの領事館に赴任していた時、ドイツの迫害によりポーランドなど欧州各地から逃れてきた難民たちの窮状を理解、外務省からの訓令に反して大量のビザを発給し、避難民を救ったこととで知られている。 

次回の運営委員会
 日時:2月3日(木)13:30~
 場所:大津市社協ボランティアセンター活動室

次回、次々回の定例サロン
 日時:令和3年12月23日(木) 13:30〜
     令和4年1月13日(木) 13:30〜
 場所:大津市市民活動センター(明日都1階)
    大会議室+小会議室

・各サークル・グループからの報告
1) ウォーキングサークル  

 開催日=原則第3水曜日 参加費200円(保険料、下見交通費等)
(次回) 12月15日(水)10:00 北山駅(改札出口)集合
   テーマ:植物園温室で世界の花樹をガイド説明で観覧し、京大総合博物館まで散策する
   コース等:北山駅→植物園(10:15温室ガイド)→レストラン‟In The Green”or園内で昼食:ここまで「ハーフコース」、
   その後「フルコース」(賀茂川沿いを南下し左折)→京都大学総合博物館(解散)
        ※希望者は見学(予約が必要:70才以上無料)

2)料理教室
 指導:千田会員 開催日=原則偶数月第4火曜日 参加費1,000円
 次の定例日は12月28日(火)は年末のために休会
 ※料理を食べよう会 12月9日 旧大津公会堂モダンミール
  近江牛ステーキ 会費5,000円

3)OTIT研究会
 開催日時:毎月第2、第4水曜日 13:30~
 会費  : 半年1,000円、 一日 200円
 今年度のテーマ
 ①会員の日常題解決
 ②社会のデジタル化への対応
 ➂IT情報の共有化
 (報告) 別掲サイト
  https://oyajisalon.shiga-saku.net/e1595297.html
 (次回、次々回)
   12月22日(水)会場 :市民活動センター 1階中会議室
   1月12日(水)会場:市民活動センター 1階中会議室

4)囲碁サークル
  開催日=2回 木曜日 午後 会費500円/4か月
  場所:明日都1階 大会議室
 (報告):12月7日(火) 4名参加
 (予定):12月23日(木)
  1月からは、第2・第4木曜日(定例サロン開催日)の午前中に開催

5)歌声サロン「あひるの学校」一般にも公開
 開催日=原則毎月第1火曜日 参加費100円/回
 一般にも公開 開催日=原則毎月第1火曜日 参加費100円/回
  コロナウイルス対策で休会が続いてきた。令和4年4月から活動を再開することで準備が進められてきたが、世話役で協議の結果、「あひるの学校」の継続が困難になったとの判断に至り、会を解散することと決定された。

6)ゴルフ同好会 例会:年3回(4月、7月、11月)
 2021年:予定通り開催予定  
 (次回):2022年4月11日

7)英会話グループ
 開催日=原則毎月第1水曜日、第3金曜日 参加費 100円/月
 (報告) 別掲
  https://oyajisalon.shiga-saku.net/e1594442.html
 (予定):1月21日(金)

・ボランティア活動グループの予定
1)事業部:古都大津・歴史街道探訪ボランティア

 《 歴史探訪 》
 ・2021年度 3回開催の予定だったが新型コロナウイルスの影響を受け第1回「小関越えの道と琵琶湖疎水を巡る」をもって終了する。
  実施日:11月7日(日) 終了 浜大津~山科  参加者:20名)
  (報告)別掲
    https://oyajisalon.shiga-saku.net/e1591311.html
  ※参加者の評判は良好・次回案内希望者あり

  (2022年度予定)概ね8kmコース
   琵琶湖疎水シリーズその2(山科駅~鴨川)
   近江国庁関連遺跡ウォーク(石山駅~瀬田駅)

 《 近江大津京・旧東海道探訪 》
 主催は「まちづくり大津」と京阪電車。ガイド計画作成とガイドを担当半日コース
 ① 近江大津宮跡探訪
  ウォークコース:大津市役所前駅~大津市歴史博物館~近江大津宮跡~近江神宮駅
  ・11月21日(日)(参加者7) ・12月12日(日)(募集中 9名の応募)
 ② 旧東海道探訪
  ・11月28日(日):びわ湖浜大津駅から大谷駅までの旧東海道
   10名の参加
  ※いずれも、募集は「まちづくり大津」が実施中

2)「地域福祉サポーターとんかち」活動支援グループ
 ◆定例会 
    (第159回) 12/20(月)ボランティアセンター活動室10:30~
 ◆活動報告:別掲サイト  
   https://oyajisalon.shiga-saku.net/e1593905.html

 ◆活動予定
   12/18(土)膳所児童館工作教室 14:00~16:00
       スクールバスのペン立てのみの工作
   R4・1/22(土)伊香立児童館工作教室10:00~12:00
       スクールバスのペン立てか焼きペンWスタンドの工作

・本日のテーマトーク 

   テーマトーク  「私のパソコン人生」   
                講師 会員 首藤 優克 氏

 別掲
  https://oyajisalon.shiga-saku.net/e1595576.htm

・新型コロナウイルス対応
 非接触型電子検温計で体温測定、37,5度以上で活動参加不可。
 アルコール手指消毒ジェルで消毒。

おやじのたまり場の活動カレンダーは以下のリンクにあります。
 https://calendar.google.com/calendar/u/0/embed?src=0811salon@gmail.com&ctz=Asia/Tokyo


感染症予防  
・三「密」を避ける

 集団感染を招きやすい「密閉」、「密集」、「密接」の三つの「密」を避ける
 飲み会、宴会等では唾液交換がないように、取り箸、取り皿等を活用
・手洗い
 2~3分洗剤を使っての完全な手洗いがお勧めですが、できないときは流水で5秒、10秒等できるだけ長く
・うがい
 外から帰宅時、食事前等に必ずうがいを
・マスク
 本人が無症状感染者のつもりで、マスクを。
 また、マスクは顔、手を口にもっていく回数を減らしますで、感染防止にも役に立つと言われています。

【入会等お問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
E メール :0811salon@gmai l .com

大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207
文責 山本
  


Posted by シニアサロン大津~おやじのたまり場~ at 21:34Comments(0)全般

2021年12月10日

令和3年12月9日 定例サロン・テーマトーク報告

12月9日に行われた定例サロンのテーマトークが興味深い内容でしたので、独立してアップさせていただきました。

首藤さんはおやじのたまり場の街道ウォークでもガイドとして活躍されています。 写真中央右で赤いキャップに黄色いシャツで説明されています。


この時の琵琶湖疏水第一竪坑の説明で、京都検定にある歴史に基づいて話されていていました。 パソコンで調べたのではないかと思い写真を使わせてもらいました。

テーマトーク  「私のパソコン人生」   
講師 会員 首藤 優克 氏

 
1 私とパソコンのつながりは2015年、69歳の時にさかのぼる。
  当時、退職後レイカディア大学へ入学することになった。
  入学に際して手続き等でパソコンが必要と分かった。パソコンを使ったことがない生徒が、パソコンを購入し新品を学校へ持参した。
  学校の関係者に相談するとみんながサポートしてくれるから大丈夫と言われ参加した。実際は、簡単でなく自分で自らを叱咤激励し、パソコンをこなせるまで努力した。

 2 現職時代建築設計に携わってきたが、会社としてはワープロ、PC、CADなど 最新鋭機器が導入されたが、その担当でなかったため、営業職への異動もあって十分に扱ってこなかった。

 3 レイカディア大学に入り友達との付き合いと連絡や各種の資料つくりに必要となり、何が何でもマスターしよう努力した。この過程の中でキーボードの配列がタイプライターからきていると知った。

 4 退職後、年を取ってからのパソコン人生であるが、指1本の入力でも十分にこなせる。これからも文明の利器は使いこなしていきたい。
   これからは、子供や孫の姿を見ていると、スマホやアイパッドの時代だ。どこまでついていけるか。皆さんも共に頑張りましょう。

 5 パソコンのメリットは何かと聞かれたが、まずは消しゴムがいらない、メモ帳の代わり、自由自在に絵が描けるなど多彩なソフトがあり便利だ。
   指を使うので認知症防止には役立つのでは。マージャンも囲碁も将棋もよいがパソコンに勝るものはないのでは。使いましょうパソコン。
   今の若い人はゲームに熱中しているが、シニアは頭を使い、考える道具として活用してはいかがですか。パソコンを使いこなしましょう。

以上

文責田中



 おやじのたまり場の活動カレンダーは以下のリンクにあります。
 https://calendar.google.com/calendar/u/0/embed?src=0811salon@gmail.com&ctz=Asia/Tokyo

感染症予防
・三「密」を避ける

 集団感染を招きやすい「密閉」、「密集」、「密接」の三つの「密」を避ける
 飲み会、宴会等では唾液交換がないように、取り箸、取り皿等を活用
・手洗い
 2~3分洗剤を使っての完全な手洗いがお勧めですが、できないときは流水で5秒、10秒等できるだけ長く
・うがい
 外から帰宅時、食事前等に必ずうがいを
・マスク
 本人が無症状感染者のつもりで、マスクを。
 また、マスクは顔、手を口にもっていく回数を減らしますで、感染防止にも役に立つと言われています。

【入会等お問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
E メール :0811salon@gmai l .com

大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207


  


Posted by シニアサロン大津~おやじのたまり場~ at 21:28Comments(0)全般

2021年12月08日

令和3年12月8日OTIT研究会報告

日時:令和3年12月8日 13:30~15:30
 
 明日都1階大津市市民活動センター中会議室で行われ、新しく入会されたメンバーを含めて12名の参加がありました。
研究会の風景です。


今回は今年の3月以降に話題になった日頃のお困りごとの復習をすることを主に行いました。

1.Windows Updateでエラーになる
 本日までエラーの状態だったが、再度トライしたらエラーから回復。
 原因不明ながらも良かった。
2.パソコンが遅い
 RAMを4GB から8GBへ。
 ハードディスクをSSD(半導体ディスク)交換で快適になった。
 一人挑戦がすることになった。
3.Gmailで同じメッセージを同時に複数の人に送りたい
 Googleの連絡先でラベルを作り、送りたい人にそのラベルを付ける
 左端にあるそのラベルをクリックし、メンバーを選択
 上方にある封筒マークをクリックすると、メールが立ち上がる。
 メッセージを入力して送信をクリック
4.スマホの写真をパソコンと共有
 4-1.Google Photoで共有

  スマホでのGoogle IDとPCでのIDを同じにしてOKに。
 4-2.スマホの写真をUSBで繋いでPCに転送
  充電用のUSBでPCに繋いだ時に画面に出てくるポップアップでファイル転送を選択
  PCからスマホのホルダーを検索、スマホで撮った写真があるDCIMのフォルダーから必要な写真をPCにコピー(ドラッグ)。
5.メールに添付されたファイルが読めない
 outlookで作成されたHTML書式のメールが特定メーラーで受信すると添付ファイルが時折読めない現象が発生している。
 テキスト書式のメールを作成しファイルを添付すると問題解決する。
6.メールに添付されたpdfファイルがメールから開かない
 pdfリーダーを新しくインストール

本日はここまでとし、
日頃のお困りごと
 1.Zoomでバーチャル背景を使いたい
  1-1.Zoomにサインインできる場合
   ホームマークをクリック
   右上にある歯車をクリック
   左側にある背景とフィルターをクリック
   バーチャル背景から好きな画像を選択
   好きな画像がない場合はプラスマークを選択し、写真を選ぶ
  1-2.Zoomにサインインできない場合
   Zoom会議に参加(もしくは、主催してもらい参加)
   Zoom画面の左下にあるビデオマークのすぐ右の山型をクリック
   バーチャル背景を選択
   以降は1-1と同じ手順
 2.Google Driveのファイルが勝手に増えている
  Gmailで受信したメールはGoogle Driveに記憶され、添付されているファイルも記憶される。
  PCに添付ファイルをダウンロードしたら、Google Driveのファイルを消去してもいい。
 3.デスクトップにあるファイルをUSBにコピーしたい
  USBメモリをPCに挿入
  エクスプローラーを開き、PCをクリック
  該当ドライブ例えばH:ドライブをクリックし内容を表示させる
  デスクトップにあるファイルを選択しH:ドライブにドラッグ(コピー)

 他にもお困りごとがありましたが、割愛させていただきます。

次回は12月22日(水) 13:30~15:30で明日都1階大津市市民活動センター中会議室で行いますので、よろしくお願いします。

おやじのたまり場の活動カレンダーは以下のリンクにあります。
 https://calendar.google.com/calendar/u/0/embed?src=0811salon@gmail.com&ctz=Asia/Tokyo

皆さん、感染症予防しっかりしましょう。
・三「密」を避ける

 集団感染を招きやすい「密閉」、「密集」、「密接」の三つの「密」を避ける
 飲み会、宴会等では唾液交換がないように、取り箸、取り皿等を活用
・こまめに手洗い
 2~3分洗剤を使っての完全な手洗いがお勧めですが、できないときは流水で5秒、10秒等できるだけ長く
・うがい
 外から帰宅時、食事前等に必ずうがいを
・マスク
 本人が無症状感染者のつもりで、マスクを。
 また、マスクは顔、手を口にもっていく回数を減らしますで、感染防止にも役に立つと言われています。


【入会等のお問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
E メール :0811salon@gmail.com

大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207

文責 山本
  


Posted by シニアサロン大津~おやじのたまり場~ at 21:43Comments(0)旧:OTIT研究会

2021年12月02日

令和3年12月2日運営委員会報告

おやじのたまり場 ~セカンドライフサロン~
 
運 営 委 員 会



〇日 時 令和3年12月2日(木) 13時30分~
〇場 所 大津市ボランティア活動室
〇参加者 17名

会長挨拶後、以下報告、決定項目の抜粋。

・運営委員会予定
 毎月第1木曜日 13:30~
 会場: 大津市ボランティアセンター活動室(明日都5階)
 1月度:休止 2月度:2月3日(木) 3月度:3月3日(木)
・定例サロン予定
 毎月第2、第4木曜日
 会場:大津市市民活動センター 大会議室(明日都1階)
 12月度: 9日(木)、23日(木)
  1月度:13日(木)、27日(木)

・各サークル・グループの報告・予定
 ・ウォーキングサークル

 月1回 第3水曜日 会費(参加費) 一回200円
 (次回)
 集合場所:北山駅(改札出口)
 集合時間:12月15日(水)10:00 
 テーマ:植物園温室で世界の花樹をガイド説明で観覧し、京大総合博物館まで散策する
 コース等:
  ハーフコース:北山駅⇒植物園(10:15温室ガイド)⇒レストラン‟In The Green”or園内で昼食:
  フルコース:さらに(賀茂川沿いを南下し左折)⇒京都大学総合博物館(解散)
    ※博物館見学希望者:予約が必要
      植物園、博物館共に70歳以上無料

 ・料理教室
 指導:千田会員 開催日:7原則偶数月四火曜日 参加費1000円
 (予定) 次回12月28日(火)休会
  忘年会の代わりに「料理を食べよう会」12月9日

 ・OTIT研究会
 毎月2回 第2、第4水曜日13:30~
 会費:一回200円、年間2千円(半年ごとに徴収)、
 (予定)
 会場:明日都1階市民活動センター中会議室
 12月度: 8日(水)、22日(水)
 今年度のテーマ
 ①会員の日常題解決
 ②社会のデジタル化への対応
 ➂IT情報の共有化

 ・囲碁サークル
 会費:年間千円
 原則毎月第二木曜日、第四木曜日の月二回
 (予定)
 会場:明日都1階市民活動センター大会議室
 12月度: 7日(水)、23日(木)

 ・歌声サロン「あひるの学校」

 令和4年4月から活動開始

 ・ゴルフ同好会
 (次回)
 第29回 令和4年4月11日(月) 大津CC 東コース

 ・英会話グループ

 (予定)
 会場:明日都1階市民活動センター小会議室
  1月度: 21日(金)

・ボランティアグループの予定
 ・事業部:古都大津・歴街道 探訪ボランティア

 《歴史探訪》一般募集
 ・2021年度 第一回の小関越えで終了とする。
 ・2022年予定
   ②小関越え 琵琶湖疏水を巡るその2(山科駅~鴨川)
   ➂近江国庁関連史跡ウォーク(石山駅~瀬田駅)

 《 近江大津京・旧東海道探訪 》:
  主催は町づくり大津、京阪電車
。 ガイド計画作成とガイドを担当
  ①近江大津京探訪
    ウォークコース:大津市役所前駅~大津市歴史博物館∼近江大津宮跡~近江神宮駅
    ・11月21日(日)・12月12日(日)
   大津市歴史博物館から大津京を探訪・半日コース
  ②旧東海道探訪
   12月12日(日):びわ湖浜大津駅~大谷駅までの旧東海道

 ・「地域福祉サポーターとんかち」活動支援グループ

  ◆定例会 ※ 基本的に、毎月第4月曜日開催(予定)
   次回(159回)12月20日(月)10:30~
     明日都5階ボランティアセンター 活動室
  ◆12月の活動予定
   12月18日(土)膳所児童館工作教室 14:00~16:00
    1月22日(土)伊香立児童館工作教室 10:00~16:00

・その他
 ・年賀状ついて
 ・会員動向の確認

・おやじのたまり場活動カレンダー
 (別掲)
 https://calendar.google.com/calendar/u/0/embed?src=0811salon@gmail.com&ctz=Asia/Tokyo

感染症対策をシッカリと
・三「密」を避ける

 集団感染を招きやすい「密閉」、「密集」、「密接」の三つの「密」を避ける
 飲み会、宴会等では唾液交換がないように、取り箸、取り皿等を活用
・こまめに手洗い
 2~3分洗剤を使っての完全な手洗いがお勧めですが、できないときは流水で5秒、10秒等できるだけ長く
・うがい
 外から帰宅時、食事前等に必ずうがいを
・マスク
 本人が無症状感染者のつもりで、マスクを。
 また、マスクは顔、手を口にもっていく回数を減らしますで、感染防止にも役に立つと言われています。

【入会等お問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
E メール :0811salon@gmail.com

大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207

文責 山本
  


Posted by シニアサロン大津~おやじのたまり場~ at 21:46Comments(0)全般

2021年12月02日

令和3年12月15日ウォーキング活動案内・下見報告

寒くなってきましたので、こんな時には暖かい温室に入るのが一番と、京都府立植物園の温室を中心のウォーキングの下見に行ってきましたので報告します。

12月のウォーキングは次のようにしました。

集合場所:地下鉄北山駅改札口
       (手洗いはホームにあります)
集合日時:12月15日(水) 10:00
 
フルコース:北山駅⇒京都府立植物園⇒温室(ガイドをお願いしてあります)⇒昼食(園内で弁当・又は「インザグリーン」)⇒京都大学総合博物館 解散 206系統バスで京都駅まで直行できます。 行程約6㎞

ハーフコース:北山駅⇒京都府立植物園⇒温室(ガイドをお願いしてあります)⇒昼食(園内で弁当・又は「オンザグリーン」) 解散 行程約2.5㎞

以下備忘録です。

今回の下見は北山駅⇒植物園⇒阿弥陀寺⇒幸神社⇒京都大学総合博物館と、地図上(Google Map)ではそれほどの距離ではありませんでした。 しかし、実際に歩いてみると、幸神社を過ぎて今出川通で鴨川を渡る辺りから疲労感を覚えてきました。 植物園での歩く距離が予想以上にあったのではないかと思われ、12月の活動では植物園から京都大学総合博物館に向かうことにしました。

以下植物園の写真です。
クリスマスらしくビオラ?のツリー


温室でもクリスマスムード


面白いウナヅキヒメフヨウは花が咲くとお辞儀


 今回の報告では割愛しますが、世界から集まった多くの植物が展示されており、サッと回ったつもりで約1時間過ぎていました。 当日はガイドをお願いしていますので、興味深い温室鑑賞になると思われます。
 当日は植物園から鴨川東岸を今出川通まで南下し左折百万遍通りを右折して京都大学総合博物館に向かいます。

当日参加される方は、12月9日(木)サロンで、サロンに出席できない方は12月10日(金)までに、フルコース・ハーフコース、昼食の希望を期して杉山、山本宛て連絡をお願いします。

天候不良の為等での実行、中止の判断は12月14日(火)正午の天気予報等で行い、お知らせします。


おやじのたまり場の活動カレンダーは以下のリンクにあります。
 https://calendar.google.com/calendar/u/0/embed?src=0811salon@gmail.com&ctz=Asia/Tokyo


感染症予防
・三「密」を避ける

 集団感染を招きやすい「密閉」、「密集」、「密接」の三つの「密」を避ける
 飲み会、宴会等では唾液交換がないように、取り箸、取り皿等を活用
・手洗い
 2~3分洗剤を使っての完全な手洗いがお勧めですが、できないときは流水で5秒、10秒等できるだけ長く
・うがい
 外から帰宅時、食事前等に必ず長めのうがいを
・マスク
 本人が無症状感染者のつもりで、マスクを。
 また、マスクは顔、手を口にもっていく回数を減らしますで、感染防止にも役に立つと言われています。

【入会等お問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
E メール :0811salon@gmail.com

大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207

文責 山本
  


Posted by シニアサロン大津~おやじのたまり場~ at 09:01Comments(0)旧:ウォーキングサークル

2021年12月02日

令和3年12月1日英会話サークル活動報告

以下報告です

日時:12月1日 14時~16時
場所:大津市民活動センター 小会議室

参加者 5名

まず、宮田先生の講義で、日本で使っている英語から来た言葉の同じ意味を英語圏ではどう言うかを教わった。
例えば、「リストラ」は日本では、リストラされたは、解雇されたの意味になるが、もともと「restructure」は改造の意味であり、
解雇は「fire」を使う。 「He was fired.」 は「彼は解雇された」になる。 などである。
次に、記憶に残る社内旅行を各自英語で報告した。

次回は1月21日です。


おやじのたまり場の活動カレンダーは以下のリンクにあります。
 https://calendar.google.com/calendar/u/0/embed?src=0811salon@gmail.com&ctz=Asia/Tokyo

感染症予防
・三「密」を避ける

 集団感染を招きやすい「密閉」、「密集」、「密接」の三つの「密」を避ける
 飲み会、宴会等では唾液交換がないように、取り箸、取り皿等を活用
・手洗い
 2~3分洗剤を使っての完全な手洗いがお勧めですが、できないときは流水で5秒、10秒等できるだけ長く
・うがい
 外から帰宅時、食事前等に必ず長めのうがいを
・マスク
 本人が無症状感染者のつもりで、マスクを。
 また、マスクは顔、手を口にもっていく回数を減らしますで、感染防止にも役に立つと言われています。

【入会等お問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
E メール :0811salon@gmail.com

大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207

文責 山本
  


Posted by シニアサロン大津~おやじのたまり場~ at 07:22Comments(0)旧・英会話サークル