
2021年03月31日
ウォーキング令和3年4月度活動案内・京都市内を巡り府立植物園を愉しむ
四月のウォーキング活動は京都市内を巡り、府立植物園でお花を中心にガイドを頂くコースで行います。
コースは平坦ですが、途中車の往来が激しいところもありますので、注意が必要です。
集合場所:地下鉄鞍馬口駅改札口
(手洗いは改札口を出て左手にあります)
集合日時:4月21日(水) 10:00
地下鉄京都駅:9時40発がお勧め
コース:鞍馬口駅⇒水火天満宮⇒後花園天皇火葬塚⇒小野篁・紫式部の墓⇒玄武神社⇒大徳寺(休憩)⇒京都府立植物園北山門(昼食)⇒13:00 ガイドの方に植物園を案内していただきます。 (解散) 行程5㎞弱
今回の下見にはボランティアで三名の方に参加いただき、六名で下見をしました。 以下チョット寄り道した備忘録です。
予定通り地下鉄鞍馬口1番出口を左折し最初の信号を右折して直進。 丁度桜の季節なので寄り道で本法寺へ。

本法寺には京都三大涅槃図の一つ長谷川等伯作のものがあり、本物が展示されていた時期でした。
本法寺を出て、日本最古の天満宮とされる水火天満宮へ。 ここで、集合写真を撮る予定。 桜がきれいでした。

水火天満宮を出て右へ、すぐ右手に後花園天皇火葬塚

火葬塚を出て北へ(右へ)最初の信号を西に(左に)渡り、北上(右折)。 大日本スクリーンを過ぎ、お隣の島津製作所へ。 工事中でしたが左手に小野篁・紫式部の墓がありました。

お二人のお墓を出て右手に、最初の小さな通りを右折。 西南に向かって曲がり角を選んで進行。 少し広い通りに出て、右手に玄武神社が現れました。

現在では4つあるやすらい祭が最初に始まったとの文書が玄武神社にあるとか。 残念ながら今年のやすらい踊りは中止だそうです。
玄武神社から北上、二番目の角を左折し前進、二番目の角を右折し直進。 北大路通りを超えると左手に大徳寺。 勅使門、三門の前で集合写真撮影予定。

4月21日は大徳寺を出て左折、北山通りを右折して直進し、約45分で京都府立植物園北山門に到着予定ですが、下見では寄り道で北大路通りに出て、東に向かいました。 北大路橋を渡り

植物園正門から入場しました。

植物園の中は桜が盛りでした。
天候不良の為等での実行、中止の判断は4月20日正午の天気予報で行い、お知らせします。
当日参加される方は、ランチ会(IN THE GREEN)に参加、不参加を明記して4月16日(金)までに杉山、山本宛て連絡をお願いします。 弁当持参で植物園で昼食を摂ることもできます。 4月8日(木)の定例サロンでも出欠の回覧を回します。
IN THE GREENは昨年9月のウォーキングの時に利用したイタリアンレストランです。
感染症予防
・三「密」を避ける
集団感染を招きやすい「密閉」、「密集」、「密接」の三つの「密」を避ける
飲み会、宴会等では唾液交換がないように、取り箸、取り皿等を活用
・手洗い
2~3分洗剤を使っての完全な手洗いがお勧めですが、できないときは流水で5秒、10秒等できるだけ長く
・うがい
外から帰宅時、食事前等に必ずうがいを
・マスク
本人が無症状感染者のつもりで、マスクを。
また、マスクは顔、手を口にもっていく回数を減らしますで、感染防止にも役に立つと言われています。
【入会等お問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
E メール :0811salon@gmai l .com
大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207
コースは平坦ですが、途中車の往来が激しいところもありますので、注意が必要です。
集合場所:地下鉄鞍馬口駅改札口
(手洗いは改札口を出て左手にあります)
集合日時:4月21日(水) 10:00
地下鉄京都駅:9時40発がお勧め
コース:鞍馬口駅⇒水火天満宮⇒後花園天皇火葬塚⇒小野篁・紫式部の墓⇒玄武神社⇒大徳寺(休憩)⇒京都府立植物園北山門(昼食)⇒13:00 ガイドの方に植物園を案内していただきます。 (解散) 行程5㎞弱
今回の下見にはボランティアで三名の方に参加いただき、六名で下見をしました。 以下チョット寄り道した備忘録です。
予定通り地下鉄鞍馬口1番出口を左折し最初の信号を右折して直進。 丁度桜の季節なので寄り道で本法寺へ。
本法寺には京都三大涅槃図の一つ長谷川等伯作のものがあり、本物が展示されていた時期でした。
本法寺を出て、日本最古の天満宮とされる水火天満宮へ。 ここで、集合写真を撮る予定。 桜がきれいでした。

水火天満宮を出て右へ、すぐ右手に後花園天皇火葬塚
火葬塚を出て北へ(右へ)最初の信号を西に(左に)渡り、北上(右折)。 大日本スクリーンを過ぎ、お隣の島津製作所へ。 工事中でしたが左手に小野篁・紫式部の墓がありました。
お二人のお墓を出て右手に、最初の小さな通りを右折。 西南に向かって曲がり角を選んで進行。 少し広い通りに出て、右手に玄武神社が現れました。
現在では4つあるやすらい祭が最初に始まったとの文書が玄武神社にあるとか。 残念ながら今年のやすらい踊りは中止だそうです。
玄武神社から北上、二番目の角を左折し前進、二番目の角を右折し直進。 北大路通りを超えると左手に大徳寺。 勅使門、三門の前で集合写真撮影予定。

4月21日は大徳寺を出て左折、北山通りを右折して直進し、約45分で京都府立植物園北山門に到着予定ですが、下見では寄り道で北大路通りに出て、東に向かいました。 北大路橋を渡り
植物園正門から入場しました。
植物園の中は桜が盛りでした。
天候不良の為等での実行、中止の判断は4月20日正午の天気予報で行い、お知らせします。
当日参加される方は、ランチ会(IN THE GREEN)に参加、不参加を明記して4月16日(金)までに杉山、山本宛て連絡をお願いします。 弁当持参で植物園で昼食を摂ることもできます。 4月8日(木)の定例サロンでも出欠の回覧を回します。
IN THE GREENは昨年9月のウォーキングの時に利用したイタリアンレストランです。
感染症予防
・三「密」を避ける
集団感染を招きやすい「密閉」、「密集」、「密接」の三つの「密」を避ける
飲み会、宴会等では唾液交換がないように、取り箸、取り皿等を活用
・手洗い
2~3分洗剤を使っての完全な手洗いがお勧めですが、できないときは流水で5秒、10秒等できるだけ長く
・うがい
外から帰宅時、食事前等に必ずうがいを
・マスク
本人が無症状感染者のつもりで、マスクを。
また、マスクは顔、手を口にもっていく回数を減らしますで、感染防止にも役に立つと言われています。
【入会等お問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
E メール :0811salon@gmai l .com
大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207
文責 山本
2021年03月24日
令和3年3月24日OTIT研究会報告
日時:令和3年3月24日 13:30~15:40
明日都4階大津市ふれあいプラザ小会議室で行われ、12名の参加がありました。

活動内容
・動画を写真から作成し、Youtubeにアップする
1.動画利用する写真のダウンロード
題材の写真をウォーキンググループの活動を利用する。
写真はGoogle Photoにアップされていたので、リンクから必要な写真をダウンロード。
ZIPファイルでダウンロードされるので、展開して写真を利用する。
Chromeでないと必要な写真がダウンロードできないので、Chromeのインストールから始めるメンバー、Googleのパスワードを忘れて再設定するメンバーも。
2.動画の作成
マイクロソフトが提供している『フォト』を利用して動画を作成。
『フォト』を立ち上げ、右上にある「インポート」を選択、必要な写真を選んで「インポート」
「新しいビデオ」を選択
「+追加」、「このPCから」を選択
先ほどインポートした写真を選んで「開く」
追加された写真をすべて選択して、ストーリーボードにドラッグ
中央部にあるタイトルカードを選択
ビデオのタイトル、BGM等は別途設定
終了後、「ビデオの完了」を選択
ビデオに名前を付けて「エクスポート」を選択
以上で完了。
3.Youtubeにアップ
次回の課題
今回は完了されたメンバー、戸惑っているメンバーがいました。 次回は、忘れないうちに復習です。
・日頃の困りごと
エクセル、Gmail等で質問がありましたが、割愛します
次回4月14日(水) 13:30~15:30で明日都4階市民ふれあいプラザ小会議室で行います。
皆さん、感染症予防しっかりしましょう。
・三「密」を避ける
集団感染を招きやすい「密閉」、「密集」、「密接」の三つの「密」を避ける
飲み会、宴会等では唾液交換がないように、取り箸、取り皿等を活用
・こまめに手洗い
2~3分洗剤を使っての完全な手洗いがお勧めですが、できないときは流水で5秒、10秒等できるだけ長く
・うがい
外から帰宅時、食事前等に必ずうがいを
・マスク
本人が無症状感染者のつもりで、マスクを。
また、マスクは顔、手を口にもっていく回数を減らしますで、感染防止にも役に立つと言われています。
【入会等のお問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
E メール :0811salon@gmai l .com
大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207
明日都4階大津市ふれあいプラザ小会議室で行われ、12名の参加がありました。
活動内容
・動画を写真から作成し、Youtubeにアップする
1.動画利用する写真のダウンロード
題材の写真をウォーキンググループの活動を利用する。
写真はGoogle Photoにアップされていたので、リンクから必要な写真をダウンロード。
ZIPファイルでダウンロードされるので、展開して写真を利用する。
Chromeでないと必要な写真がダウンロードできないので、Chromeのインストールから始めるメンバー、Googleのパスワードを忘れて再設定するメンバーも。
2.動画の作成
マイクロソフトが提供している『フォト』を利用して動画を作成。
『フォト』を立ち上げ、右上にある「インポート」を選択、必要な写真を選んで「インポート」
「新しいビデオ」を選択
「+追加」、「このPCから」を選択
先ほどインポートした写真を選んで「開く」
追加された写真をすべて選択して、ストーリーボードにドラッグ
中央部にあるタイトルカードを選択
ビデオのタイトル、BGM等は別途設定
終了後、「ビデオの完了」を選択
ビデオに名前を付けて「エクスポート」を選択
以上で完了。
3.Youtubeにアップ
次回の課題
今回は完了されたメンバー、戸惑っているメンバーがいました。 次回は、忘れないうちに復習です。
・日頃の困りごと
エクセル、Gmail等で質問がありましたが、割愛します
次回4月14日(水) 13:30~15:30で明日都4階市民ふれあいプラザ小会議室で行います。
皆さん、感染症予防しっかりしましょう。
・三「密」を避ける
集団感染を招きやすい「密閉」、「密集」、「密接」の三つの「密」を避ける
飲み会、宴会等では唾液交換がないように、取り箸、取り皿等を活用
・こまめに手洗い
2~3分洗剤を使っての完全な手洗いがお勧めですが、できないときは流水で5秒、10秒等できるだけ長く
・うがい
外から帰宅時、食事前等に必ずうがいを
・マスク
本人が無症状感染者のつもりで、マスクを。
また、マスクは顔、手を口にもっていく回数を減らしますで、感染防止にも役に立つと言われています。
【入会等のお問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
E メール :0811salon@gmai l .com
大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207
文責 山本
2021年03月22日
令和3年3月22日「地域福祉サポーターとんかち」活動報告
以下報告します。
◆定例会
報告(151回)3/22(月)13:30~明日都5Fボランティアセンター活動室 5名参加
次回(152回)4/26(月)13:30~明日都5Fボランティアセンター活動室
◆事業支援活動 : 下半期活動の終了分(3/8~3/20)
3/18(木)子育て総合支援センター「ゆめっこ」親子工作教室 11:00~12:00
未就園幼児親子12組25名程参加 とんかちスタッフ4名
春らしい日差しの感じられるこの頃です。今回は、子育て総合支援センター「ゆめっこ」で親子工作教室を開催いたしました。「トラック」の工作です。
会場は3密を避ける新型コロナ感染対策をおこなっており、また参加者やスタッフもあらかじめ手洗いや検温などの健康チェックを行いました。
いつものようにそれぞれパーツに分けたものを事前に準備して「ゆめっこ」の方にお届けしました。先生方のお手伝いをいただき、当日参加者に渡してもらいました。
あらかじめ作り方の手順を写真にした解説書を見てもらいながら説明してから工作に取り掛かってもらいました。皆しっかり説明を聞いて先生達やスタッフの見守る中で順調に工作が進んでいきました。
パーツの組み立てはお母さんやお父さん達が中心になりましたが、子供達は真剣なまなざしで、ツマ楊枝につけた木工ボンドを板に塗付したり、木づちを手に持って荷台固定用丸棒や、車輪に取り付ける車軸を打込んだりしてトラック組み立てていきました。


次の写真は親子で協力して組み立てたトラックに、「ゆめっこ」の方で用意していただいたいろいろの大きさや色の丸シールを子供たちがそれぞれ自由にトラックに貼付けて完成した作品です。
中には早く終了して作ったばかりのトラックで遊びだした子供達も見受けられました。

皆んなが集中して工作に取り組んだので、予定より早めに終了することができました。
参加した親子さん達はみな楽しく工作時間を過ごしていただけたようでした。
喜んでもらえたのは何よりでした。
今年度のとんかちの活動はこれで終了となりました。
来年度の工作教室に関しては、子ども達のみならず、高齢者を対象として、早くも数か所からお話や問い合わせをいただいております。
これから来年度の活動に向けて、工作教室のための工作テーマや、市役所の関係部署や市民活動センター、大津市社協ボランティアセンターから、進め方等についてご教示をいただきながら、スタッフと共にどう活動していくか考えていく所存です
感染症予防
・三「密」を避ける
集団感染を招きやすい「密閉」、「密集」、「密接」の三つの「密」を避ける
飲み会、宴会等では唾液交換がないように、取り箸、取り皿等を活用
・手洗い
2~3分洗剤を使っての完全な手洗いがお勧めですが、できないときは流水で5秒、10秒等できるだけ長く
・うがい
外から帰宅時、食事前等に必ずうがいを
・マスク
本人が無症状感染者のつもりで、マスクを。
また、マスクは顔、手を口にもっていく回数を減らしますで、感染防止にも役に立つと言われています。
【入会等お問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
E メール :0811salon@gmai l .com
大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207
◆定例会
報告(151回)3/22(月)13:30~明日都5Fボランティアセンター活動室 5名参加
次回(152回)4/26(月)13:30~明日都5Fボランティアセンター活動室
◆事業支援活動 : 下半期活動の終了分(3/8~3/20)
3/18(木)子育て総合支援センター「ゆめっこ」親子工作教室 11:00~12:00
未就園幼児親子12組25名程参加 とんかちスタッフ4名
春らしい日差しの感じられるこの頃です。今回は、子育て総合支援センター「ゆめっこ」で親子工作教室を開催いたしました。「トラック」の工作です。
会場は3密を避ける新型コロナ感染対策をおこなっており、また参加者やスタッフもあらかじめ手洗いや検温などの健康チェックを行いました。
いつものようにそれぞれパーツに分けたものを事前に準備して「ゆめっこ」の方にお届けしました。先生方のお手伝いをいただき、当日参加者に渡してもらいました。
あらかじめ作り方の手順を写真にした解説書を見てもらいながら説明してから工作に取り掛かってもらいました。皆しっかり説明を聞いて先生達やスタッフの見守る中で順調に工作が進んでいきました。
パーツの組み立てはお母さんやお父さん達が中心になりましたが、子供達は真剣なまなざしで、ツマ楊枝につけた木工ボンドを板に塗付したり、木づちを手に持って荷台固定用丸棒や、車輪に取り付ける車軸を打込んだりしてトラック組み立てていきました。


次の写真は親子で協力して組み立てたトラックに、「ゆめっこ」の方で用意していただいたいろいろの大きさや色の丸シールを子供たちがそれぞれ自由にトラックに貼付けて完成した作品です。
中には早く終了して作ったばかりのトラックで遊びだした子供達も見受けられました。

皆んなが集中して工作に取り組んだので、予定より早めに終了することができました。
参加した親子さん達はみな楽しく工作時間を過ごしていただけたようでした。
喜んでもらえたのは何よりでした。
今年度のとんかちの活動はこれで終了となりました。
来年度の工作教室に関しては、子ども達のみならず、高齢者を対象として、早くも数か所からお話や問い合わせをいただいております。
これから来年度の活動に向けて、工作教室のための工作テーマや、市役所の関係部署や市民活動センター、大津市社協ボランティアセンターから、進め方等についてご教示をいただきながら、スタッフと共にどう活動していくか考えていく所存です
感染症予防
・三「密」を避ける
集団感染を招きやすい「密閉」、「密集」、「密接」の三つの「密」を避ける
飲み会、宴会等では唾液交換がないように、取り箸、取り皿等を活用
・手洗い
2~3分洗剤を使っての完全な手洗いがお勧めですが、できないときは流水で5秒、10秒等できるだけ長く
・うがい
外から帰宅時、食事前等に必ずうがいを
・マスク
本人が無症状感染者のつもりで、マスクを。
また、マスクは顔、手を口にもっていく回数を減らしますで、感染防止にも役に立つと言われています。
【入会等お問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
E メール :0811salon@gmai l .com
大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207
二階堂記
2021年03月18日
ウォーキング令和3年3月度活動報告・春の東海道を歩き膳所五社を巡る
今回は天候にも恵まれいいウォーキング日和になりました。 さらに田中さんの懇切丁寧なガイドをいただき、JR石山駅から東海道を歩き膳所五社を巡って膳所駅まで歩きました。
また、田中さんのご厚意で、膳所ガイドマップ、希望者に膳所城跡のご朱印を300円で分けていただきました。
集合場所:JR石山駅改札口
集合日時:3月17日(水) 10:00
予定通り27人のメンバーが改札口に集合しました。
コース:JR石山駅⇒東海道を経由⇒膳所城勢多口総門跡⇒若宮八幡宮⇒本多神社⇒旧御殿浜海水浴場(小休憩)⇒篠津神社⇒膳所武家屋敷跡をたどって⇒膳所神社⇒膳所公園(昼食)⇒縁心寺⇒和田神社⇒響忍寺⇒砲台跡等⇒石坐神社⇒膳所城北総門跡⇒義仲寺⇒膳所駅前広場・芭蕉の碑⇒解散 行程7㎞弱
JR石山駅で田中さんから説明を聞くメンバー。

旧東海道に入り、工事中の道路のすぐ横にある江戸時代から生きている二本松を見ながら進みました。

現在は石碑しか残っていない膳所城勢多口総門跡で、総門のすぐ横にあった陣屋の写真を手にした田中さんから説明を聞くメンバー。

表門は膳所城犬走門を移築した若宮八幡宮。天智天皇がこの地へ行幸の際、紫雲がたなびき、金の鳩が付近の大木に止まるのを見て、この地へ社を建立することとしたのが始まりとされ、いくつかの鳩の瓦がありました。

膳所焼博物館の前で、由来等を聞くメンバー。

粟津神社の境内で説明を聞くメンバー。 粟津神社はもともと膳所五社の総社とのことで、いまでも丁寧にお守りされていました。

膳所藩主を輩出した本多氏ゆかりの神社で、祭神は本多氏中興の祖と仰がれる本多忠俊、忠次、康俊、俊次の4君で、境内には古墳が二基、神社もありました。 本多神社資料館の前で説明を聞くメンバー。

膳所事件で亡くなった方を祀る丹保之宮。 横の石碑には参加メンバーのご先祖の名前も。。

旧御殿浜海水浴場で小休止。 近江八景の『粟津の青嵐』遠景。

滋賀県が輩出した画家山元春挙ゆかりの蘆花浅水荘

東海道に戻り、表門が旧膳所城の北大手門を移築した重要文化財で、素戔嗚尊を祀る篠津神社へ。 六柱神社が二つあるのも珍しい。

篠津神社から旧膳所武家屋敷の地域で、当時の土塀が残っている通りを進み膳所神社へ。
膳所神社は食べ物の神様豊受比売命(とようけひめのみこと)を祀り、表門は旧膳所城の門で重要文化財。 膳所神社は膳所城の天守閣を正面に。 ここで、集合写真。

膳所城跡公園へ。 藤堂高虎が普請した一代目の膳所城の縄張り、地震で倒壊後再建された現在の縄張りの説明を受け、本丸跡に

膳所公園で昼食。 何人かは近くのスーパーで調達、うどん屋さんで美味しい昼食を愉しんだメンバーも。
昼食後予定通り東海道に戻り、旧膳所藩主の菩提寺縁心寺へ。

和田神社へ。 本殿は重要文化財で屋根の作りに特徴があり、蟇股も美しい。

東海道を響忍寺へ。 明治の琵琶湖洪水の際の水位が示されていたり、長屋門なのも興味深い。

膳所城を守る砲台跡等を確認して、石坐神社へ。由緒書きが沢山ありました。

東海道を進み、左手にあった東海道に面した方が長く『へ』の字になった屋根。

これは膳所藩が『街道筋の街並みの見栄えをよくするために瓦ぶきの屋根にすること命じ、街道側の屋根の普請代を藩が持つ』と達したため、庶民が知恵を働かせた結果ととか。
さらに進むと膳所城北総門跡の石碑があり、勢多口総門と同じであったろうと思を馳せた。

義仲寺へ。 義仲寺前で説明を聞くメンバー。

さらに膳所駅前広場で、最近できた芭蕉の碑について説明を受けた。少し疲れたメンバーもいた模様。

無事所定のコースを歩き、解散。 元気だったメンバーの何人かは反省会へ。
今回は、田中さんの懇切丁寧なガイドで有意義なウォーキングになりました。 改めて感謝します。
次回は京都市内を予定しています。
感染症予防
・三「密」を避ける
集団感染を招きやすい「密閉」、「密集」、「密接」の三つの「密」を避ける
飲み会、宴会等では唾液交換がないように、取り箸、取り皿等を活用
・手洗い
2~3分洗剤を使っての完全な手洗いがお勧めですが、できないときは流水で5秒、10秒等できるだけ長く
・うがい
外から帰宅時、食事前等に必ずうがいを
・マスク
本人が無症状感染者のつもりで、マスクを。
また、マスクは顔、手を口にもっていく回数を減らしますで、感染防止にも役に立つと言われています。
【入会等お問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
E メール :0811salon@gmai l .com
大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207
また、田中さんのご厚意で、膳所ガイドマップ、希望者に膳所城跡のご朱印を300円で分けていただきました。
集合場所:JR石山駅改札口
集合日時:3月17日(水) 10:00
予定通り27人のメンバーが改札口に集合しました。
コース:JR石山駅⇒東海道を経由⇒膳所城勢多口総門跡⇒若宮八幡宮⇒本多神社⇒旧御殿浜海水浴場(小休憩)⇒篠津神社⇒膳所武家屋敷跡をたどって⇒膳所神社⇒膳所公園(昼食)⇒縁心寺⇒和田神社⇒響忍寺⇒砲台跡等⇒石坐神社⇒膳所城北総門跡⇒義仲寺⇒膳所駅前広場・芭蕉の碑⇒解散 行程7㎞弱
JR石山駅で田中さんから説明を聞くメンバー。
旧東海道に入り、工事中の道路のすぐ横にある江戸時代から生きている二本松を見ながら進みました。
現在は石碑しか残っていない膳所城勢多口総門跡で、総門のすぐ横にあった陣屋の写真を手にした田中さんから説明を聞くメンバー。
表門は膳所城犬走門を移築した若宮八幡宮。天智天皇がこの地へ行幸の際、紫雲がたなびき、金の鳩が付近の大木に止まるのを見て、この地へ社を建立することとしたのが始まりとされ、いくつかの鳩の瓦がありました。
膳所焼博物館の前で、由来等を聞くメンバー。
粟津神社の境内で説明を聞くメンバー。 粟津神社はもともと膳所五社の総社とのことで、いまでも丁寧にお守りされていました。
膳所藩主を輩出した本多氏ゆかりの神社で、祭神は本多氏中興の祖と仰がれる本多忠俊、忠次、康俊、俊次の4君で、境内には古墳が二基、神社もありました。 本多神社資料館の前で説明を聞くメンバー。
膳所事件で亡くなった方を祀る丹保之宮。 横の石碑には参加メンバーのご先祖の名前も。。
旧御殿浜海水浴場で小休止。 近江八景の『粟津の青嵐』遠景。
滋賀県が輩出した画家山元春挙ゆかりの蘆花浅水荘
東海道に戻り、表門が旧膳所城の北大手門を移築した重要文化財で、素戔嗚尊を祀る篠津神社へ。 六柱神社が二つあるのも珍しい。
篠津神社から旧膳所武家屋敷の地域で、当時の土塀が残っている通りを進み膳所神社へ。
膳所神社は食べ物の神様豊受比売命(とようけひめのみこと)を祀り、表門は旧膳所城の門で重要文化財。 膳所神社は膳所城の天守閣を正面に。 ここで、集合写真。
膳所城跡公園へ。 藤堂高虎が普請した一代目の膳所城の縄張り、地震で倒壊後再建された現在の縄張りの説明を受け、本丸跡に
膳所公園で昼食。 何人かは近くのスーパーで調達、うどん屋さんで美味しい昼食を愉しんだメンバーも。
昼食後予定通り東海道に戻り、旧膳所藩主の菩提寺縁心寺へ。
和田神社へ。 本殿は重要文化財で屋根の作りに特徴があり、蟇股も美しい。
東海道を響忍寺へ。 明治の琵琶湖洪水の際の水位が示されていたり、長屋門なのも興味深い。
膳所城を守る砲台跡等を確認して、石坐神社へ。由緒書きが沢山ありました。
東海道を進み、左手にあった東海道に面した方が長く『へ』の字になった屋根。
これは膳所藩が『街道筋の街並みの見栄えをよくするために瓦ぶきの屋根にすること命じ、街道側の屋根の普請代を藩が持つ』と達したため、庶民が知恵を働かせた結果ととか。
さらに進むと膳所城北総門跡の石碑があり、勢多口総門と同じであったろうと思を馳せた。
義仲寺へ。 義仲寺前で説明を聞くメンバー。
さらに膳所駅前広場で、最近できた芭蕉の碑について説明を受けた。少し疲れたメンバーもいた模様。
無事所定のコースを歩き、解散。 元気だったメンバーの何人かは反省会へ。
今回は、田中さんの懇切丁寧なガイドで有意義なウォーキングになりました。 改めて感謝します。
次回は京都市内を予定しています。
感染症予防
・三「密」を避ける
集団感染を招きやすい「密閉」、「密集」、「密接」の三つの「密」を避ける
飲み会、宴会等では唾液交換がないように、取り箸、取り皿等を活用
・手洗い
2~3分洗剤を使っての完全な手洗いがお勧めですが、できないときは流水で5秒、10秒等できるだけ長く
・うがい
外から帰宅時、食事前等に必ずうがいを
・マスク
本人が無症状感染者のつもりで、マスクを。
また、マスクは顔、手を口にもっていく回数を減らしますで、感染防止にも役に立つと言われています。
【入会等お問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
E メール :0811salon@gmai l .com
大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207
文責 山本
2021年03月12日
令和3年3月11日定例サロン報告
おやじのたまり場 ~セカンドライフサロン~
2021年3月 度 定 例 サ ロ ン
○日 時 令和3年3月11日(木) 13時30分~
○場 所 大津市市民活動センター
“ふれあいプラザホール” 5階大会議室
・会長挨拶後一分間トーク
嶋寺さんが、住まれた滋賀県浅井郡、高知県の地区の方言について、土佐弁の歌も交えて紹介され、興味深く聞きました。
次回の定例サロン
日時:令和3年4月8日(木) 13:30~
場所:大津ふれあいプラザ大会議室(明日都浜大津5階)
・各サークル・グループからの報告
1) ウォーキングサークル
開催日=原則第3水曜日 参加費200円(保険料、下見交通費等)
(報告) 別掲
https://oyajisalon.shiga-saku.net/e1558953.html
(予定) 別掲
https://oyajisalon.shiga-saku.net/e1560150.html
2)料理教室
指導:千田会員 開催日=原則偶数月第2火曜日 参加費1,000円
(予定) 4月27日(火) 大津市生涯活動センター
感染症予防のため12名まで
3)OTIT研究会
(報告)、(予定) 別掲
https://oyajisalon.shiga-saku.net/e1559649.html
https://oyajisalon.shiga-saku.net/e1561356.html
今年度のテーマ
①ビデオ会議
②日常のパソコン利用における課題、問題の相互研修
4)囲碁サークル
開催日=第3、第4木曜日 午後 会費500円/4か月
(報告)
2月10日 参加9名
2月24日 参加11名
3月10日 参加13名
(予定)
13:10~16:50
3月25日 大津市市民活動センター 大会議室
4月15日 大津市市民活動センター 大会議室
4月22日 大津市市民活動センター 大会議室
5)歌声サロン「あひるの学校」一般にも公開
開催日=原則毎月第1火曜日 参加費100円/回
(予定)コロナウイルス感染終息が出るまで開催を停止中。
6)ゴルフ同好会 例会:年3回(4月、7月、11月)
(予定)2021年4月19日(月) 大津cc東コース。
7)英会話グループ
開催日=原則毎月第1水曜日、第3金曜日 参加費 100円/月
(報告) 2月3日 マレーシア、フィリピンからの留学生と話し合い
英会話グループの目的変更とともに、内容も変更しています。参加者募集中。
最初の30分は初心者用の時間としています。 聴くだけの人も歓迎します。
・ボランティア活動グループの予定
1)事業部:古都大津・歴史街道探訪ボランティア
(報告) https://oyajisalon.shiga-saku.net/c54552.html
今年度は4回開催予定も新型コロナウイル感染防止の為、3回中止を余儀なくされた。
来年度の概略計画
①小関越え 琵琶湖疏水を巡る(浜大津駅~山科駅)
②小関越え 琵琶湖疏水を巡る(山科駅~鴨川)
➂近江国庁関連史跡ウォーク(石山駅~瀬田駅)
《 幻の大津城跡探訪 》:“町づくり大津”からの依頼
大津市役所~大津歴博~長等公園~大津宿本陣跡~札ノ辻~浜大津
(報告) 6回開催 91名参加
https://oyajisalon.shiga-saku.net/e1555475.html
来年度の概略計画
大津市歴史博物館から大津京
東海道:膳所駅~浜大津駅、浜大津駅~大谷
2)「地域福祉サポーターとんかち」活動支援グループ
◆報告、予定: 別掲
https://oyajisalon.shiga-saku.net/e1560971.html
・新型コロナウイルス対応
非接触型電子検温計で体温測定、37,5度以上で活動参加不可。
アルコール手指消毒ジェルで消毒。
・本日のテーマトーク
テーマトーク 「老いるとは何か」
~年をとっても成長する~
講師:大津市社会福祉協議会 扇田 宗親氏
ご自身の経験から混ざって(年齢、職業、性別)暮らすことの大事さを現長久手市長吉田一平氏が始めた『愛知たいようの杜』を例に、経験を積む(加齢)ほど高まる機能があることを話された。 さらに、気持ちよく生活するためのキーワードをいくつか挙げられた。
・あいまいさに耐える能力を身に着ける
・必要な支えを他の人に求める能力を持つ
・等々
有意義なテーマトークでした。
感染症予防
・三「密」を避ける
集団感染を招きやすい「密閉」、「密集」、「密接」の三つの「密」を避ける
飲み会、宴会等では唾液交換がないように、取り箸、取り皿等を活用
・手洗い
2~3分洗剤を使っての完全な手洗いがお勧めですが、できないときは流水で5秒、10秒等できるだけ長く
・うがい
外から帰宅時、食事前等に必ずうがいを
・マスク
本人が無症状感染者のつもりで、マスクを。
また、マスクは顔、手を口にもっていく回数を減らしますで、感染防止にも役に立つと言われています。
【入会等お問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
E メール :0811salon@gmai l .com
大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207
2021年3月 度 定 例 サ ロ ン
○日 時 令和3年3月11日(木) 13時30分~
○場 所 大津市市民活動センター
“ふれあいプラザホール” 5階大会議室
・会長挨拶後一分間トーク
嶋寺さんが、住まれた滋賀県浅井郡、高知県の地区の方言について、土佐弁の歌も交えて紹介され、興味深く聞きました。
次回の定例サロン
日時:令和3年4月8日(木) 13:30~
場所:大津ふれあいプラザ大会議室(明日都浜大津5階)
・各サークル・グループからの報告
1) ウォーキングサークル
開催日=原則第3水曜日 参加費200円(保険料、下見交通費等)
(報告) 別掲
https://oyajisalon.shiga-saku.net/e1558953.html
(予定) 別掲
https://oyajisalon.shiga-saku.net/e1560150.html
2)料理教室
指導:千田会員 開催日=原則偶数月第2火曜日 参加費1,000円
(予定) 4月27日(火) 大津市生涯活動センター
感染症予防のため12名まで
3)OTIT研究会
(報告)、(予定) 別掲
https://oyajisalon.shiga-saku.net/e1559649.html
https://oyajisalon.shiga-saku.net/e1561356.html
今年度のテーマ
①ビデオ会議
②日常のパソコン利用における課題、問題の相互研修
4)囲碁サークル
開催日=第3、第4木曜日 午後 会費500円/4か月
(報告)
2月10日 参加9名
2月24日 参加11名
3月10日 参加13名
(予定)
13:10~16:50
3月25日 大津市市民活動センター 大会議室
4月15日 大津市市民活動センター 大会議室
4月22日 大津市市民活動センター 大会議室
5)歌声サロン「あひるの学校」一般にも公開
開催日=原則毎月第1火曜日 参加費100円/回
(予定)コロナウイルス感染終息が出るまで開催を停止中。
6)ゴルフ同好会 例会:年3回(4月、7月、11月)
(予定)2021年4月19日(月) 大津cc東コース。
7)英会話グループ
開催日=原則毎月第1水曜日、第3金曜日 参加費 100円/月
(報告) 2月3日 マレーシア、フィリピンからの留学生と話し合い
英会話グループの目的変更とともに、内容も変更しています。参加者募集中。
最初の30分は初心者用の時間としています。 聴くだけの人も歓迎します。
・ボランティア活動グループの予定
1)事業部:古都大津・歴史街道探訪ボランティア
(報告) https://oyajisalon.shiga-saku.net/c54552.html
今年度は4回開催予定も新型コロナウイル感染防止の為、3回中止を余儀なくされた。
来年度の概略計画
①小関越え 琵琶湖疏水を巡る(浜大津駅~山科駅)
②小関越え 琵琶湖疏水を巡る(山科駅~鴨川)
➂近江国庁関連史跡ウォーク(石山駅~瀬田駅)
《 幻の大津城跡探訪 》:“町づくり大津”からの依頼
大津市役所~大津歴博~長等公園~大津宿本陣跡~札ノ辻~浜大津
(報告) 6回開催 91名参加
https://oyajisalon.shiga-saku.net/e1555475.html
来年度の概略計画
大津市歴史博物館から大津京
東海道:膳所駅~浜大津駅、浜大津駅~大谷
2)「地域福祉サポーターとんかち」活動支援グループ
◆報告、予定: 別掲
https://oyajisalon.shiga-saku.net/e1560971.html
・新型コロナウイルス対応
非接触型電子検温計で体温測定、37,5度以上で活動参加不可。
アルコール手指消毒ジェルで消毒。
・本日のテーマトーク
テーマトーク 「老いるとは何か」
~年をとっても成長する~
講師:大津市社会福祉協議会 扇田 宗親氏
ご自身の経験から混ざって(年齢、職業、性別)暮らすことの大事さを現長久手市長吉田一平氏が始めた『愛知たいようの杜』を例に、経験を積む(加齢)ほど高まる機能があることを話された。 さらに、気持ちよく生活するためのキーワードをいくつか挙げられた。
・あいまいさに耐える能力を身に着ける
・必要な支えを他の人に求める能力を持つ
・等々
有意義なテーマトークでした。
感染症予防
・三「密」を避ける
集団感染を招きやすい「密閉」、「密集」、「密接」の三つの「密」を避ける
飲み会、宴会等では唾液交換がないように、取り箸、取り皿等を活用
・手洗い
2~3分洗剤を使っての完全な手洗いがお勧めですが、できないときは流水で5秒、10秒等できるだけ長く
・うがい
外から帰宅時、食事前等に必ずうがいを
・マスク
本人が無症状感染者のつもりで、マスクを。
また、マスクは顔、手を口にもっていく回数を減らしますで、感染防止にも役に立つと言われています。
【入会等お問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
E メール :0811salon@gmai l .com
大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207
文責 山本
2021年03月10日
令和3年3月10日OTIT研究会報告
日時:令和3年3月10日 13:30~15:40
明日都4階大津市ふれあいプラザ小会議室で行われ、13名の参加がありました。

活動内容
・ステップ記録ツール
Windowsアクセサリーの中にあるツールで、パソコンの操作を画面と一緒に覚えてくれ、ファイルに保存。 あとで行った手順を確認できる。
使えこなせるメンバー、苦慮しているメンバーもあり、必要に応じて活用できたらいいと思う。
・写真をもとに動画の作り方
Microsoftのフォトを活用して、動画をつくる。 できたメンバーもいましたが、できなかったメンバーも少なくなかった様子。
次回時間を取って、再度挑戦し、Youtubeを使って動画を送れるようにできたら最高。
日頃の困りごと
1.Windows Updateでエラーになる
Windows Updateが完了していない為、完了してから再度確認することに。
米国時間の水曜日の朝Updateがあるので、火曜日の夜PCを終夜稼働させておくと、Updateしてくれる。
2.パソコンが遅い
使っていないWinzipを削除。
その他はWindows Updateの最中だったため、次回に繰り越し。
3.Gmailで同報メールを送りたい
Googleの連絡帳でグループを作成。 グループを選んでGmailの宛先にする。
4.確定申告書をPCを使って印刷したい
・ブラウザーでe-taxを検索
・『【e-Tax】国税電子申告・納税システム(イータックス)』を選択
・『個人の方』を選択
・右の中ほどにある緑地に白抜きの文字『確定申告書等の作成』を選択
・新しいページが立ち上がるので、『作成開始』を選択
・『印刷して提出』を選択
・『規約に同意して次へ』を選択
・『令和2年の申告書等の作成』『所得税』を選択
・『作成開始』を選択
・画面に従って、生年月日を入れ、必要事項を記入、一時休止するときは『入力中のデータをダウンロードする』を選択
・再開するときは上の『作成開始』の代わりに『保存データを利用して作成』を選択
・令和2年度の確定申告の提出期限は4月15日(ご参考)
まだいくつか日頃の課題がありましたが、割愛します。
次回3月24日(水) 13:30~15:30で明日都4階市民ふれあいプラザ小会議室で行います。
皆さん、感染症予防しっかりしましょう。
・三「密」を避ける
集団感染を招きやすい「密閉」、「密集」、「密接」の三つの「密」を避ける
飲み会、宴会等では唾液交換がないように、取り箸、取り皿等を活用
・こまめに手洗い
2~3分洗剤を使っての完全な手洗いがお勧めですが、できないときは流水で5秒、10秒等できるだけ長く
・うがい
外から帰宅時、食事前等に必ずうがいを
・マスク
本人が無症状感染者のつもりで、マスクを。
また、マスクは顔、手を口にもっていく回数を減らしますで、感染防止にも役に立つと言われています。
【入会等のお問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
E メール :0811salon@gmai l .com
大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207
明日都4階大津市ふれあいプラザ小会議室で行われ、13名の参加がありました。
活動内容
・ステップ記録ツール
Windowsアクセサリーの中にあるツールで、パソコンの操作を画面と一緒に覚えてくれ、ファイルに保存。 あとで行った手順を確認できる。
使えこなせるメンバー、苦慮しているメンバーもあり、必要に応じて活用できたらいいと思う。
・写真をもとに動画の作り方
Microsoftのフォトを活用して、動画をつくる。 できたメンバーもいましたが、できなかったメンバーも少なくなかった様子。
次回時間を取って、再度挑戦し、Youtubeを使って動画を送れるようにできたら最高。
日頃の困りごと
1.Windows Updateでエラーになる
Windows Updateが完了していない為、完了してから再度確認することに。
米国時間の水曜日の朝Updateがあるので、火曜日の夜PCを終夜稼働させておくと、Updateしてくれる。
2.パソコンが遅い
使っていないWinzipを削除。
その他はWindows Updateの最中だったため、次回に繰り越し。
3.Gmailで同報メールを送りたい
Googleの連絡帳でグループを作成。 グループを選んでGmailの宛先にする。
4.確定申告書をPCを使って印刷したい
・ブラウザーでe-taxを検索
・『【e-Tax】国税電子申告・納税システム(イータックス)』を選択
・『個人の方』を選択
・右の中ほどにある緑地に白抜きの文字『確定申告書等の作成』を選択
・新しいページが立ち上がるので、『作成開始』を選択
・『印刷して提出』を選択
・『規約に同意して次へ』を選択
・『令和2年の申告書等の作成』『所得税』を選択
・『作成開始』を選択
・画面に従って、生年月日を入れ、必要事項を記入、一時休止するときは『入力中のデータをダウンロードする』を選択
・再開するときは上の『作成開始』の代わりに『保存データを利用して作成』を選択
・令和2年度の確定申告の提出期限は4月15日(ご参考)
まだいくつか日頃の課題がありましたが、割愛します。
次回3月24日(水) 13:30~15:30で明日都4階市民ふれあいプラザ小会議室で行います。
皆さん、感染症予防しっかりしましょう。
・三「密」を避ける
集団感染を招きやすい「密閉」、「密集」、「密接」の三つの「密」を避ける
飲み会、宴会等では唾液交換がないように、取り箸、取り皿等を活用
・こまめに手洗い
2~3分洗剤を使っての完全な手洗いがお勧めですが、できないときは流水で5秒、10秒等できるだけ長く
・うがい
外から帰宅時、食事前等に必ずうがいを
・マスク
本人が無症状感染者のつもりで、マスクを。
また、マスクは顔、手を口にもっていく回数を減らしますで、感染防止にも役に立つと言われています。
【入会等のお問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
E メール :0811salon@gmai l .com
大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207
文責 山本
2021年03月07日
令和3年3月7日 「地域福祉サポーターとんかち」活動報告
以下報告します。
◆定例会
報告(150回)2/22(月)13:30~明日都5Fボランティアセンター活動室 3名参加
次回(151回)3/22(月)13:30~明日都5Fボランティアセンター活動室
◆事業支援活動 : 下半期活動の終了分(2/21~3/7)
3/6(土)小野児童館工作教室 13:40~15:30
小学生15名 職員3名 とんかちスタッフ9名
梅の花も咲き誇り春の気配が感じられるようになってきたこの頃です。今回は小野児童館で小学生を対象とした工作教室を開催いたしました。
先に開催した坂本児童館の時と同様、電熱ペンでシナ合板に絵付けをするウッドバーニングアート(私たちは焼きペン工作と呼んでいます)と、図柄の絵付をしたシナ合板円板をはめ込んでカスタネットに組み立てていくという2種類の木工工作をしました。
鉛筆・色鉛筆などは参加者各自に持ってきもらいました。工作しようとするものについては、それぞれパーツに分けたものを事前に準備して、児童館の方にお届けしました。先生方のお手伝いをいただき、こども達の好みに合わせて、色分けした篭にパーツを入れておき、当日子供たちに渡してもらいました。
焼きペン工作に関しては、手順や注意事項を説明し、やけどしないように注意して工作に取り掛かってもらいました。自分たちが準備してきた絵柄や、児童館・私たちが準備した絵柄も利用してもらいシナ合板に鉛筆やカーボン紙を使って柄を写したりして描きこんでもらい、その後焼きペンを使用してくくり線を描いてもらいました。皆上手にラインを描き、色鉛筆で色付けをしていました。
今回は、焼きペンの焼付き具合の差を利用したモノトーンで絵柄を表現した子もいました。(焼きペン工作は本来は、この方法で絵柄の表現をするものです。)子供たちにとっては、色鉛筆で色を塗る方が楽しいようです。


カスタネット工作に関しては、あらかじめ作り方の手順を写真にした解説書を見せながら説明してから取り掛かってもらいました。皆しっかり説明を聞いて先生達やスタッフの見守る中で順調に工作が進んでいきました。
ボッチの取り付けに関しては、スタッフが木槌打付けを手伝ったのですが、穴とボッチの径に若干バラツキ違いがあったためか、打込みに手間取ったりするなどして苦労する一面もありました。
それでも皆集中して工作に取り組みましたので、予定より早めに終了することができました。


2つの工作に関し、参加者全員楽しんでもらえたようでした。今年度の児童館での活動はこれで終了となりました。
今後の活動については、新型コロナウィルス感染問題を意識しての工作活動が主流になるものと考えています。したがって、私どもが工作した玩具類で遊んでもらう企画は当分お休みすることになります。
これから来年度の活動に向けて、工作教室のための工作テーマ、また児童館祭についてもどのような形で参加できるかなど関係部署やスタッフの皆さんと相談しながら対応策を考えていく所存です。
今年度今後の活動 : 下記の活動が今年度の最後の活動となります。
R3・3/18(木)ゆめっこ親子工作教室
感染症予防
・三「密」を避ける
集団感染を招きやすい「密閉」、「密集」、「密接」の三つの「密」を避ける
飲み会、宴会等では唾液交換がないように、取り箸、取り皿等を活用
・手洗い
2~3分洗剤を使っての完全な手洗いがお勧めですが、できないときは流水で5秒、10秒等できるだけ長く
・うがい
外から帰宅時、食事前等に必ずうがいを
・マスク
本人が無症状感染者のつもりで、マスクを。
また、マスクは顔、手を口にもっていく回数を減らしますで、感染防止にも役に立つと言われています。
【入会等お問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
E メール :0811salon@gmai l .com
大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207
◆定例会
報告(150回)2/22(月)13:30~明日都5Fボランティアセンター活動室 3名参加
次回(151回)3/22(月)13:30~明日都5Fボランティアセンター活動室
◆事業支援活動 : 下半期活動の終了分(2/21~3/7)
3/6(土)小野児童館工作教室 13:40~15:30
小学生15名 職員3名 とんかちスタッフ9名
梅の花も咲き誇り春の気配が感じられるようになってきたこの頃です。今回は小野児童館で小学生を対象とした工作教室を開催いたしました。
先に開催した坂本児童館の時と同様、電熱ペンでシナ合板に絵付けをするウッドバーニングアート(私たちは焼きペン工作と呼んでいます)と、図柄の絵付をしたシナ合板円板をはめ込んでカスタネットに組み立てていくという2種類の木工工作をしました。
鉛筆・色鉛筆などは参加者各自に持ってきもらいました。工作しようとするものについては、それぞれパーツに分けたものを事前に準備して、児童館の方にお届けしました。先生方のお手伝いをいただき、こども達の好みに合わせて、色分けした篭にパーツを入れておき、当日子供たちに渡してもらいました。
焼きペン工作に関しては、手順や注意事項を説明し、やけどしないように注意して工作に取り掛かってもらいました。自分たちが準備してきた絵柄や、児童館・私たちが準備した絵柄も利用してもらいシナ合板に鉛筆やカーボン紙を使って柄を写したりして描きこんでもらい、その後焼きペンを使用してくくり線を描いてもらいました。皆上手にラインを描き、色鉛筆で色付けをしていました。
今回は、焼きペンの焼付き具合の差を利用したモノトーンで絵柄を表現した子もいました。(焼きペン工作は本来は、この方法で絵柄の表現をするものです。)子供たちにとっては、色鉛筆で色を塗る方が楽しいようです。


カスタネット工作に関しては、あらかじめ作り方の手順を写真にした解説書を見せながら説明してから取り掛かってもらいました。皆しっかり説明を聞いて先生達やスタッフの見守る中で順調に工作が進んでいきました。
ボッチの取り付けに関しては、スタッフが木槌打付けを手伝ったのですが、穴とボッチの径に若干バラツキ違いがあったためか、打込みに手間取ったりするなどして苦労する一面もありました。
それでも皆集中して工作に取り組みましたので、予定より早めに終了することができました。


2つの工作に関し、参加者全員楽しんでもらえたようでした。今年度の児童館での活動はこれで終了となりました。
今後の活動については、新型コロナウィルス感染問題を意識しての工作活動が主流になるものと考えています。したがって、私どもが工作した玩具類で遊んでもらう企画は当分お休みすることになります。
これから来年度の活動に向けて、工作教室のための工作テーマ、また児童館祭についてもどのような形で参加できるかなど関係部署やスタッフの皆さんと相談しながら対応策を考えていく所存です。
今年度今後の活動 : 下記の活動が今年度の最後の活動となります。
R3・3/18(木)ゆめっこ親子工作教室
感染症予防
・三「密」を避ける
集団感染を招きやすい「密閉」、「密集」、「密接」の三つの「密」を避ける
飲み会、宴会等では唾液交換がないように、取り箸、取り皿等を活用
・手洗い
2~3分洗剤を使っての完全な手洗いがお勧めですが、できないときは流水で5秒、10秒等できるだけ長く
・うがい
外から帰宅時、食事前等に必ずうがいを
・マスク
本人が無症状感染者のつもりで、マスクを。
また、マスクは顔、手を口にもっていく回数を減らしますで、感染防止にも役に立つと言われています。
【入会等お問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
E メール :0811salon@gmai l .com
大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207
二階堂記
2021年03月05日
令和3年3月4日運営委員会報告
おやじのたまり場 ~セカンドライフサロン~
運 営 委 員 会
運 営 委 員 会
〇日 時 令和3年3月4日(木) 13時30分~
〇場 所 大津市市民活動センター中会議室
〇参加者 17名
会長挨拶後、以下報告、決定項目の抜粋。
・次回運営委員会
次回4月1日(木) 大津市市民活動センター中会議室にて
・定例サロン
6月まで月一度の開催とし、大津市ふれあいプラザ大会議(明日都5階)にて、7月は明日都一階大会議室にて
次回3月11日(木) 13時30分~15時
以降、4月8日(木)、5月27日(木)、6月24日(木)、7月22日(水)
・各サークル・グループの報告・予定
・ウォーキングサークル
月1回 第3水曜日 会費(参加費) 一回200円
(報告) 別掲
https://oyajisalon.shiga-saku.net/c54547.html
・料理教室
4月27日(火)から活動再開。
大津市生涯学習センター調理室にて 最大12名
・OTIT研究会
毎月2回 第2、第4水曜日
会費:一回200円、年間2千円(半年ごとに徴収)、
(報告) 別掲
https://oyajisalon.shiga-saku.net/c54218.html
・囲碁サークル
会費:年間千円
(報告)
2月10日(水) 参加9名
2月24日(水) 参加11名
(予定)
3月25日(木) 大津市市民活動センター 大会議室
4月以降 定例サロンのない木曜日に月2回
・歌声サロン「あひるの学校」
当面休止
・ゴルフ同好会
(予定)
4月19日 大津CC東コース
・英会話グループ
報告なし
・ボランティアグループの予定 ・事業部:古都大津・歴街道探訪ボランティア
・歴史探訪 (報告) 別掲
https://oyajisalon.shiga-saku.net/c54552.html
今年度は4回開催予定も新型コロナウイル感染防止の為、3回中止を余儀なくされました。
来年度も3~4回を旧東海道、北国海道を中心に計画予定。
・”まちづくり大津”からの依頼
幻の大津城跡探訪
9月20日(14名参加)、10月18日(25名)、11月15日(18名)
12月20日(14名)、1月17日(5名)、2月21日(15名)
来年度も計画中
・「地域福祉サポーターとんかち」活動支援グループ
(報告)、(予定) 別掲
https://oyajisalon.shiga-saku.net/c54550.html
感染症対策をシッカリと
・三「密」を避ける
集団感染を招きやすい「密閉」、「密集」、「密接」の三つの「密」を避ける
飲み会、宴会等では唾液交換がないように、取り箸、取り皿等を活用
・こまめに手洗い
2~3分洗剤を使っての完全な手洗いがお勧めですが、できないときは流水で5秒、10秒等できるだけ長く
・うがい
外から帰宅時、食事前等に必ずうがいを
・マスク
本人が無症状感染者のつもりで、マスクを。
また、マスクは顔、手を口にもっていく回数を減らしますで、感染防止にも役に立つと言われています。
【入会等お問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
E メール :0811salon@gmai l .com
大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207
文責 山本
2021年03月01日
ウォーキング令和3年3月度活動案内・春の東海道を歩き膳所五社を巡る
今回は田中さんにガイドをいただき、JR石山駅から東海道を歩き膳所五社を巡って膳所駅で解散します。
また、田中さんのご厚意で、膳所ガイドマップ、希望される方に膳所城址のご朱印を300円で分けていただけるとのことです。
コースは平坦ですが、途中車の往来が激しいところもありますので、注意が必要です。
集合場所:JR石山駅改札口
集合日時:3月17日(水) 10:00
JR大津駅:9時44発、びわこ浜大津駅:9時39分発がお勧め
コース:JR石山駅⇒東海道を経由⇒膳所城勢多口総門跡⇒若宮八幡宮⇒本多神社⇒旧御殿浜海水浴場(小休憩)⇒篠津神社⇒膳所武家屋敷跡をたどって⇒膳所神社⇒膳所公園(昼食)⇒和田神社⇒響忍寺⇒砲台跡等⇒石坐神社⇒膳所城北総門跡⇒義仲寺⇒膳所駅(解散) 行程7㎞弱
以下備忘録です。
予定通りJR石山駅を出発し、右手にここを左折して東海道へ

東海道で、今でも残っている二本の松を見て、

さらに直進、

膳所城勢多口総門跡を通って、さらに東海道を進む。 当時の面影を残す町屋。

若宮八幡宮へ

表門は膳所城犬走門を移築したもの。 膳所焼博物館の前を通って粟津神社へ。 粟津神社もともと膳所五社の総社とのことで、いまでも丁寧にお守りされていました。

本多神社へはここを右折して近道を。

膳所藩主を輩出した本多氏ゆかりの神社で、祭神は本多氏中興の祖と仰がれる本多忠俊、忠次、康俊、俊次の4名で、境内には古墳が二基、神社もありました。

旧御殿浜海水浴場で小休止(トイレあり)。 近江八景の粟津の青嵐遠景。

滋賀県が輩出した画家山元春挙ゆかりの蘆花浅水荘の前を通り、素戔嗚尊を祀る篠津神社へ。

篠津神社から旧膳所武家屋敷の地域へ。 当時の土塀。

膳所神社は食べ物の神様豊受比売命(とようけひめのみこと)を祀り、表門は旧膳所城の門で重要文化財。 膳所神社は膳所城の天守閣を正面に見ていいました。

Lawson、Fresco(昼食調達可能?)の前を通って膳所城跡公園へ。ここで昼食です。

昼食後東海道を和田神社へ。 本殿は重要文化財で蟇股が美しい。

東海道を響忍寺へ。 明治の琵琶湖洪水の際の水位が示されていたり、長屋門なのも興味深い。

膳所城を守る砲台跡等を確認して、石坐神社へ。由緒書きが沢山あり、戸惑ってしまいます。
本殿には和田神社と同じく蟇股があったが、新しいので国指定ではなく市指定文化財。

東海道を進み、膳所城北総門跡を過ぎ、義仲寺へ。

義仲寺の後、膳所駅で解散。
天候不良の為等での実行、中止の判断は3月16日正午の天気予報で行い、お知らせします。
当日参加される方は、3月12日(金)までに杉山、山本宛て連絡をお願いします。 また、3月11日(木)の定例サロンでも出欠の回覧を回します。
感染症予防
・三「密」を避ける
集団感染を招きやすい「密閉」、「密集」、「密接」の三つの「密」を避ける
飲み会、宴会等では唾液交換がないように、取り箸、取り皿等を活用
・手洗い
2~3分洗剤を使っての完全な手洗いがお勧めですが、できないときは流水で5秒、10秒等できるだけ長く
・うがい
外から帰宅時、食事前等に必ずうがいを
・マスク
本人が無症状感染者のつもりで、マスクを。
また、マスクは顔、手を口にもっていく回数を減らしますで、感染防止にも役に立つと言われています。
【入会等お問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
E メール :0811salon@gmai l .com
大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207
また、田中さんのご厚意で、膳所ガイドマップ、希望される方に膳所城址のご朱印を300円で分けていただけるとのことです。
コースは平坦ですが、途中車の往来が激しいところもありますので、注意が必要です。
集合場所:JR石山駅改札口
集合日時:3月17日(水) 10:00
JR大津駅:9時44発、びわこ浜大津駅:9時39分発がお勧め
コース:JR石山駅⇒東海道を経由⇒膳所城勢多口総門跡⇒若宮八幡宮⇒本多神社⇒旧御殿浜海水浴場(小休憩)⇒篠津神社⇒膳所武家屋敷跡をたどって⇒膳所神社⇒膳所公園(昼食)⇒和田神社⇒響忍寺⇒砲台跡等⇒石坐神社⇒膳所城北総門跡⇒義仲寺⇒膳所駅(解散) 行程7㎞弱
以下備忘録です。
予定通りJR石山駅を出発し、右手にここを左折して東海道へ
東海道で、今でも残っている二本の松を見て、
さらに直進、
膳所城勢多口総門跡を通って、さらに東海道を進む。 当時の面影を残す町屋。
若宮八幡宮へ
表門は膳所城犬走門を移築したもの。 膳所焼博物館の前を通って粟津神社へ。 粟津神社もともと膳所五社の総社とのことで、いまでも丁寧にお守りされていました。
本多神社へはここを右折して近道を。
膳所藩主を輩出した本多氏ゆかりの神社で、祭神は本多氏中興の祖と仰がれる本多忠俊、忠次、康俊、俊次の4名で、境内には古墳が二基、神社もありました。
旧御殿浜海水浴場で小休止(トイレあり)。 近江八景の粟津の青嵐遠景。
滋賀県が輩出した画家山元春挙ゆかりの蘆花浅水荘の前を通り、素戔嗚尊を祀る篠津神社へ。
篠津神社から旧膳所武家屋敷の地域へ。 当時の土塀。
膳所神社は食べ物の神様豊受比売命(とようけひめのみこと)を祀り、表門は旧膳所城の門で重要文化財。 膳所神社は膳所城の天守閣を正面に見ていいました。
Lawson、Fresco(昼食調達可能?)の前を通って膳所城跡公園へ。ここで昼食です。
昼食後東海道を和田神社へ。 本殿は重要文化財で蟇股が美しい。
東海道を響忍寺へ。 明治の琵琶湖洪水の際の水位が示されていたり、長屋門なのも興味深い。
膳所城を守る砲台跡等を確認して、石坐神社へ。由緒書きが沢山あり、戸惑ってしまいます。
本殿には和田神社と同じく蟇股があったが、新しいので国指定ではなく市指定文化財。
東海道を進み、膳所城北総門跡を過ぎ、義仲寺へ。
義仲寺の後、膳所駅で解散。
天候不良の為等での実行、中止の判断は3月16日正午の天気予報で行い、お知らせします。
当日参加される方は、3月12日(金)までに杉山、山本宛て連絡をお願いします。 また、3月11日(木)の定例サロンでも出欠の回覧を回します。
感染症予防
・三「密」を避ける
集団感染を招きやすい「密閉」、「密集」、「密接」の三つの「密」を避ける
飲み会、宴会等では唾液交換がないように、取り箸、取り皿等を活用
・手洗い
2~3分洗剤を使っての完全な手洗いがお勧めですが、できないときは流水で5秒、10秒等できるだけ長く
・うがい
外から帰宅時、食事前等に必ずうがいを
・マスク
本人が無症状感染者のつもりで、マスクを。
また、マスクは顔、手を口にもっていく回数を減らしますで、感染防止にも役に立つと言われています。
【入会等お問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
E メール :0811salon@gmai l .com
大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207
文責 山本