2020年02月29日

Googleマップに大津歴史景観百選を載せる

おやじのたまり場OTIT研究会の2019年度目標が達成できた。

大津歴史景観百選のWordの解説データとExcelの名称、住所データを
①たまり場からWeb上でサークル員に共有する(Googleドライブにて)
②サークル員は各自のGoogleドライブにログインして
③おやじのたまり場からの共有データを編集可能なファイルに変換する
④サークル員は分担したカテゴリーのみ作業を行う
⑤作業はExcel(スプレッドシート)にWord解説をコピペする
⑥おやじのたまり場は全員の作業終了を確認して、
   集約版ファイルをサークル員に共有する(Googleドライブにて)
⑦サークル員はGoogleマップから「マイマップ」を起動し、
⑧「地図作成」から集約版ファイルをインポートする。

以上の手順を限られた時間で、試行錯誤しながら、月2回の頻度で
ようやく、Googleマップへの大津歴史景観百選の落とし込みが
出来ました。
                  OTIT研究会 吉田記  


Posted by シニアサロン大津~おやじのたまり場~ at 15:54Comments(0)旧:OTIT研究会

2020年02月29日

アヒルの学校3月3日中止のお知らせ

お知らせ


3月3日のあひるの学校は、新型肺炎のため中止とします。


皆さん、感染症予防しっかりやりましょう。

【お問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
電話&FAX:077-521-7751 E メール :0811salon@gmai l .com

大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207

(「あひるの学校」代表 村井教夫記)
  


Posted by シニアサロン大津~おやじのたまり場~ at 00:43Comments(0)終了・歌声サロン

2020年02月24日

令和2年2月24日地域福祉サポーターとんかち報告

「地域福祉サポーターとんかち」活動支援グループ


以下報告します・
◆定例会 
 (報告)(142回)1/27 13:30~ 明日都5F ボランティアセンター活動室  参加7名
    (143回)2/17 13:30~ 明日都5F ボランティアセンター活動室  参加9名
 (次回)(144回)3/23(第4月)13:30~明日都5Fボランティアセンター活動室 

◆事業支援活動  
 下半期活動:(1/28~2/26)
 2/19(土)県生涯現役促進地域連携協議会主催ボランティア体験講座
     13:30~16:30   スタッフ参加5名
 今年度最後の活動となりました。
 はじめに大津市社会福祉協議会の方からボランティア活動に関しても基本的な講話があり、その後大津市社協登録ボランティア3グループ(とんかち、ケアクラフト、さえずり)が、それぞれ活動内容について紹介しました。
 短い時間内での紹介でしたので、私たちのグループは教室で工作している見本類・子ども達に遊んでもらっている遊具類・今年度の活動についてスライドを中心に説明しました。

 この後、受講者は3グループ別れて30分毎に順次ボランティア団体の準備したもので工作体験をしてもらい、私達のグループはプラ板工作を担当しました。
 絵柄は主催者側に準備していただいた大津市や県のキャラクターものを中心に選んで描いてもらいました。受講者のほとんどが初体験のようで、結構楽しんで工作に挑戦していました。1枚目を早く終了した人は2枚目にも取り組んでいました。
 また協議会スタッフの方やボランティアグループのスタッフの方達にも時間の取れる範囲で工作に参加していただきました。
描いたプラ板が熱処理するといろいろ変化に富んだ縮み方をしていく様子を見て、驚きと面白さが一体となって楽しんでもらえたようでした


◆今後の予定
 今年度の活動は終了しました。
 来年度の活動について計画・企画・スケジュール等を立てていく予定です。
 

【お問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
電話&FAX:077-521-7751 E メール :0811salon@gmai l .com

大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207
二階堂記
  


Posted by シニアサロン大津~おやじのたまり場~ at 10:18Comments(0)終了・地域福祉サポーターとんかち

2020年02月19日

令和2年2月19日ウォーキング岡崎神社・金戒光明寺・吉田神社・京都大学報告

日時:2月19日(水)10時~16時
今回のウォーキングの参加者は32名。風が冷たい時もあったが天候にも恵まれ、いい一日を過ごせた。
反省会へは10名が参加した。

コースは以下の通り
地下鉄東山駅⇒平安神宮⇒岡崎神社⇒金戒光明寺⇒真如堂⇒宗忠神社⇒吉田神社⇒京都大学(昼食)⇒百万遍知恩寺⇒京都大学総合博物館⇒熊野神社⇒神宮丸太町駅⇒京阪三条駅 約7㎞

東山駅でメンバーを待つ参加者


予定時刻10時に東山駅を出発し、人出が少なくなった道を通って平安神宮へ。 ここで最初の集合写真


下見に確認した道を通って、ウサギが特徴でもあり、ご朱印十六社の一つ岡崎神社でお参り


金戒光明寺に向かい、途中幕末京都で使命を果たした会津藩士が葬られている・会津墓地
写真は墓地を管理している西雲院


金戒光明寺では梅が盛りだった。 写真は白梅と山門


ここで集合写真。背景は御真影・吉備観音が安置されている御影堂


北門を通って、秋の紅葉でも有名な真如堂へ。 ここには明智光秀の重臣で春日局の父の斎藤利三、薄茶の先達と言われる東陽坊長盛、絵師の海北友松の墓がある。


次いで宗忠神社でユニークな狛犬を拝見し、全国三千を超える神様を奉祀している吉田神社斎場所大元宮へ。ここの社の形は八角形で特徴がある。


吉田神社でしばらく休憩後、楽しみにな昼食を京都大学で。 今回は通常の学生食堂ではなく総長カレーがいただけるカンフォーレ


時計台をバックに集合写真


百万遍知恩寺でお参りし、京都大学総合博物館へ。 多くのメンバーが無料で文系、理系の展示を楽しむことができた。 もう一度ゆっくりできるときに行きたいと思った。



八咫烏の熊野神社でお参り。


神宮丸太町駅で一時解散。 その後、三条大橋に有志が集い反省会を行った。 今回もいい反省会になった。

下見の時に蕾が膨らんでいた八重桜がもう咲いていた。



【お問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
電話&FAX:077-521-7751 E メール :0811salon@gmai l .com

大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207
文責 山本
  


Posted by シニアサロン大津~おやじのたまり場~ at 22:52Comments(0)旧:ウォーキングサークル

2020年02月17日

令和2年2月17日ウォーキング淀水路・淀城跡・サントリービール見学下見報告

3月318日に予定されているウォーキングコースの下見報告、並びに備忘録。
日時:2月17日(月)9:45~13:30
元コース:京阪淀駅⇒淀水路⇒淀城跡⇒勝竜寺城公園(昼食)⇒サントリービール京都工場⇒長岡京駅約7㎞

報告
 本日はサントリー見学時間が11時半~だった為、昼食を摂らず、工場へ行く予定で出発。
京阪淀駅⇒淀水路約10分
 車があまり通らない道で、少しわかりづらかったが、地元の方に助けられてスムーズに行けた。
 目的の河津桜は蕾が膨らんでいた。

 淀水路の真ん中くらいで2~3分咲きの桜が見られた。

 来月の花見は期待できそう。
 淀水路をスッと通り抜けると12-3分だが、当日はもう少しゆっくりしたい。
 淀水路の横に長円寺があった。 このお寺は幕末鳥羽伏見の戦いで幕府軍の野戦病院になった浄土宗のお寺。 閻魔さんがいらっしゃる。
淀水路⇒淀城跡約10分
 下見では気が付かなかったが、淀城跡北の角にトイレがあることが分かったので、ここで小休止。
 この淀城は徳川家康が築城したがいまでは石垣程度しか残っていなかった。

淀城跡⇒勝竜寺公園⇒サントリービール京都工場約35分
 ややこしい六差路を通って、桂川を渡った。 交通量が多いので注意が必要。

 サントリー見学の時間が迫っていたので、今回は勝竜寺公園を飛ばして直接サントリーへ。
 見慣れたサントリービール京都工場

 当日の予約人数、人数の最終連絡の日等の確認も行った。
 説明員の方全員がマスクをしており、いつもとは違った雰囲気だったが、今回も新しい説明があり、楽しい工場見学になった。

 当日が楽しみになった。
 


【お問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
電話&FAX:077-521-7751 E メール :0811salon@gmai l .com

大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207

文責 山本
 

  


Posted by シニアサロン大津~おやじのたまり場~ at 22:52Comments(0)旧:ウォーキングサークル

2020年02月14日

令和2年2月13日定例サロン300回記念講演会後交流会報告

記念講演後の交流会
日時:2月13日(木) 17:30-19:30

場所:ホテルピアザ淡海

 定例サロン300回記念講演会に来賓として参加された方、大津市社会福祉協議会の方々も参加いただき、46名で交流会が行われました。





 会長挨拶、来賓紹介のあと日比大津市社会福祉協議会事務局長から祝辞をいただきました。


 乾杯の音頭を山口大津市社会福祉協議会事務局次長に取っていただき、なごやかに交流会を進みました。


 『先輩は語る』でOBの村中さんが会の初めの頃行っていた「そば打ち」教室の話を、山崎さん、西澤さんも同様に会の発足当時のことを話されました。


 その後、補助金をいただいた活動のまとめである、DV「『街道案内人』と歩く 結の湖都おおつ!」Dを上映。 当時を思い出されたり、若かった皆さんを観て懐かしい思い出に浸りました。


時間はあっという間に過ぎ、琵琶湖周航の歌をギター伴奏で全員が歌い、予定通りお開きになりました。

【お問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
電話&FAX:077-521-7751 E メール :0811salon@gmai l .com

大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207

文責 山本
  


Posted by シニアサロン大津~おやじのたまり場~ at 14:14Comments(0)全般

2020年02月14日

令和2年2月13日定例サロン300回記念講演会報告

定例サロン300回記念講演会
日時:令和元年2月13日(木) 13:00-16:30
場所:ふれあいプラザホール

暖かい天候にも恵まれ106名の方々に参加いただき以下の通り記念講演会が行われました。

第一部
・開会の挨拶
 司会の岡本さんから開会の挨拶が行われました。
・代表挨拶
 おやじのたまり場松井会長が設立当初のお話、歴史を含めて挨拶をしまた。

・来賓祝辞
 井上大津市市民部長、竹内大津市社会協議会会長、押栗大津市教育委員会生涯学習課長から祝辞をいただきました。
写真は井上大津市市民部長

来賓紹介のあと
活動経過報告
1)おやじのたまり場設立の頃
 大津市社会協議会 葛城様
 2006年の準備段階のころからのユーモアたっぷりのお話をいただきました。


2)おやじのたまり場 サークル活動紹介
 ①街道歴史探訪・ガイド 恒岡
 設立当初の活動・特にパワーアップ活動事業で歴史探訪のコースを7コースに絞り、現在活動していることを報告
 ②地域福祉サポーター「とんかち」二階堂
 設立以来の活動を各年度活動別に報告し、写真で実際に参加者が作成した作品の数々を紹介。
 ③その他活動全般
 おやじのたまり場からの発信について発表。 大津歴史景観百選の冊子を電子ファイル化を終え、さらにクラウドの地図に落とし込む作業をしていること。 ホームページ発信をより更新の多いブログに変更後、アクセスが大きく増えたとの報告


第二部
・記念講演「テレビ制作の現場から」
 講師 NHK大津放送局 局長 北村 幸弘氏
 ご自身の出身地栗山町と日ハム栗山監督の話も含めて経歴を話され、NHK大津の歴史さらには現在建設中の大津放送会館について話されました。 朝ドラの歴史にはじまり、現在の「スカーレット」についてはロケの殆どが滋賀県で行われていること、また大河ドラマとロケ地が同じ県でされるのは初めてであると思われること。 さらに『麒麟がくる』の大河ドラマ館についても話されました。


・例会合唱
 ギター伴奏で『琵琶湖周航の歌』を歌いました。


閉会挨拶
 恒岡副会長が閉会の挨拶を行い、解散し交流会へと向かいました。

【お問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
電話&FAX:077-521-7751 E メール :0811salon@gmai l .com

大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207

文責 山本
  


Posted by シニアサロン大津~おやじのたまり場~ at 11:19Comments(0)全般

2020年02月12日

令和2年2月12日OTIT研究会報告

日時:令和2年2月12日 13:30~16:00
場所:大津公民館 小会議室3

本日の研究会への参加者は11名でした。
バタバタしていて写真が撮れませんでした。

・日頃の困りごと
・windows10のタスクバーの検索欄が表示されない
 山本の宿題とした。 以下のサイト指示で解決されると思われる。
 https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4028221/windows-10-locating-the-search-box-in-windows-10
・パソコンが遅くてどうしようもない
 種々のプログラムがバックグラウンドで動いており、ディスクが80%も使われていた。
 Windows update等の作業が終わるまで待ち、ディスクの使用率を下げるように(写真、動画等大容量のものを他に移す)
 少し古いPCだったので、ハードディスクをSSDに換装または新しく買い替えするのも一つ
・Gmailのショートカットを使うと特定のメールしか表示されず、メール送信等ができない
 ショートカットが示していた場所は該当受信メールだったので、改めてGmailの受信画面が表示されるショートカットを作成して解決。
・facebookで、タイムラインが見れない
 見れない友達をフォローしていないことが分かったのでフォローに変更
・ガラケーの電話番号をスマホで使いたい
 MNP(Mobile Number Portablility)を活用する。 ガラケーの会社からMNP予約番号をもらって、新キャリアに申請する。 ただじ、申請期間は予約番号をもらった日を入れて15日間。
・その他
 いくつかありました。

・大津百選のGoogle Mapへの登録
 進んでいる人がGoogle Drive上にあるファイルを分担してデータの入力作業 。
 Googlemapへ登録する際、地点を指示するデータ項目を複数選ぶとエラーになるので、基本は住所。 表示するラベルは名称とすることでエラーなく登録できることが分かった。

次回は、2月26日 13:30~ 大津中央公民館小会議室3

【お問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
電話&FAX:077-521-7751 E メール :0811salon@gmai l .com

大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207

文責 山本
  


Posted by シニアサロン大津~おやじのたまり場~ at 23:11Comments(0)旧:OTIT研究会

2020年02月11日

令和2年2月11日料理教室活動報告

2月11日(火) 9:30~12:30
生涯学習センター調理室

祝日にも関わらず11名参加し、新しい会員も2名参加いただきました

メニュー
・ごはん【16穀米)
・ロールキャベツ
・粕汁(豆乳入り)
・だし巻き卵
・鶯餅

の5品を調理しました。



次回定例は4月14日になるため、桜のあるうちに開催することにして変更
日時:3月31日(火)9:30
場所:生涯学習センター調理室
メニューは恒例になりました「お花見弁当」



【お問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
電話&FAX:077-521-7751 E メール :0811salon@gmai l .com

大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207

文責 後藤
  


Posted by シニアサロン大津~おやじのたまり場~ at 17:47Comments(0)旧・料理

2020年02月09日

令和2年2月6日運営委員会報告

おやじのたまり場 ~セカンドライフサロン~

  
運 営 委 員 会




○日 時 令和2年2月6日(木) 13時30分~
○場 所 大津市ボランティアセンター活動室

会長挨拶後、以下報告、決定項目の抜粋。

・1分間トーク
6月13日より、毎回、1-2名の会員が1分間トークを行ってきた。今後も当番の運営委員がメンバーを調整し、1-2名の1分間トークを行っていただく。定例サロンのレジュメにトーク予定者名を記載する。

・市民向け事業活動の推進
・「古都大津・歴史街道探訪(歴史散策)」ボランティアガイド

 ・宿場町・港町大津を巡る 実施済
 ・湖族の郷堅田を訪ね、小野妹子ゆかりの小野を巡る 実施済
 ・天智天皇ゆかりの大津宮跡を訪ね、渡来人の郷を巡る 実施済

・定例サロン活動300回公開講演会の開催
 2月13日明日都4Fふれあいプラザホール。
 記念講演会の詳細は別掲
 また担当の確認を行った

・「おやじのたまり場」の発信
 ・会員、特に団塊世代の会員の増員を図るべく現会員が勧誘を働きかける。
 ・ホームページの充実、推進、更新に努める。また、新しいSNSの活用促進を図る。
 ・サークル活動結果のホームページ、ブログならびにフェースブックに投稿する。
  滋賀咲くの活動報告の小まめな投稿を実施中
 ・「幸せの黄色いレシートキャンペーン」に登録し、周知活動を行う。例年通り実施済
 
・親睦、レクレーション活動 
 ・ワンコインパーティを春、秋実施済、
 ・親睦・研修旅行(10月10日)“百舌鳥・古市古墳群”散策と岸和田の町の散策
  実施済
 ・特別交流会12月12日に実施済。

・協働・中間支援活動の取組み 連携機関・団体等への協働活動
 ◇県社協・市社協ならびに市民活動センターの呼びかけに積極的に対応する。 
 ◇㈱まちづくり大津のプロジェクトなどの要請に応える。
 ・京阪電車沿線で城シリーズの案内 第一回を完了
 ・JTBの依頼で大津のガイドの対応
 ・まちづくり大津主催の町歩き2回済
 ◇団塊世代まちづくりグループ「遊々クラブ」「時夢人」等との連携した活動を行う。
 遊々クラブ主催の坂本のウォーキング 1月31日に実施、遊游クラブから16名参加。
  2月28日にはぶりの料理を実施予定(游游クラブ主催  
 ◇市民活動団体などの活動支援要請に可能な範囲で応えていくこととする。

・各サークル・グループの報告・予定
 ・ウォーキングサークル
 ・料理教室
 ・OTIT研究会
 ・囲碁サークル
 ・歌声サロン「アヒルの学校」
 ・ゴルフ同好会
 ・英会話グループ

・ボランティア活動グループの予定  
・事業部:古都大津・歴史街道探訪ボランティア
 前掲
・「地域福祉サポーターとんかち」活動支援グループ
 ◆定例会 
  (142回)1月27日(第4月)13:30~明日都5F ボランティアセンター活動室
  (143回)2月17日(第3月)13:30~明日都5F ボランティアセンター活動室
 ◆事業支援活動  
  (今後の予定)
  2/19(水)県生涯現役促進地域連携協議会主催ボランティア体験会講座講師参加
  市社協よりの紹介:ケアクラフト、さえずりも参加
  1/30 明日都5Fにて14:00より事前全体会議開催 参加3名
  2/3 プラ板工作は描くものがキャラクターものについては問題とならない様あらかじめ組織内で制限するということで、描くものについ
て申請書を提出してほしい旨連絡があり対応することとした。      
  2月 焼きペン教室開催を計画中 (開催地検討中)
・出前あひるの学校
  3月21日葛原自治会、3月28日さくら福祉の会  

次回 3月5日(木)


【お問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
電話&FAX:077-521-7751 E メール :0811salon@gmai l .com

大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207

文責 山本
  


Posted by シニアサロン大津~おやじのたまり場~ at 22:32Comments(0)全般