
2021年02月24日
令和3年2月24日OTIT研究会報告
日時:令和3年2月24日 13:30~15:30
明日都4階大津市ふれあいプラザ小会議室で行われ、11名の参加がありました。

活動内容
・無料のオフィスソフト
マイクロソフトが提供しているOfficeオンラインが最近反応時間が短くなり、実用レベルになってきたのでその体験。
多くのメンバーが使える状態になりましたが、アカウントを作ってログインするところで一苦労しました。
マイクロソフトのWindowsのアカウントを利用するとデータエリアは5GB 、新しくアカウントをつくると1GBがmicrosoft one driveに割り当てられます。
データエリア足りなくなった場合は、Microsoft 365(プレミアム)を契約するか、PCのメモリエリアを活用(ダウンロード)してデータエリアに余裕を持たすことができます。
無料オフィスはChrome Book等のOfficeが入っていないPCでの活用に適しています。
今すぐ必要な機能ではありませんが、時を見て復習した方がいいかも知れません。
日頃の困りごと
1.パスワードをのブラウザーへの覚え込ませ方
前回の手順を繰り返し理解しました。
2.パソコンが遅い
今回はWindows Updateの最中だったため、次回に繰り越しました。
3.エクセルでWindow枠の固定ができない
ページレイアウトを表示するモードになっていましたので、標準に戻したら固定できました。
4.PDFの写真をJPG に変換する
・PDFの画像を表示
・Windowsキー+Shiftキー+S
・必要な部分を囲う
・Windowsアクセサリーからペイントを立ち上げる
・ホームタグを選択し、貼り付けをクリック
・ファイルタグを選択、名前を付けて保存を選択
・保存する場所を選んで、保存する。
まだいくつか日頃の課題がありましたが、割愛します。
次回3月10日(水) 13:30~15:30で明日都4階市民ふれあいプラザ小会議室で行います。
皆さん、感染症予防しっかりしましょう。
・三「密」を避ける
集団感染を招きやすい「密閉」、「密集」、「密接」の三つの「密」を避ける
飲み会、宴会等では唾液交換がないように、取り箸、取り皿等を活用
・こまめに手洗い
2~3分洗剤を使っての完全な手洗いがお勧めですが、できないときは流水で5秒、10秒等できるだけ長く
・うがい
外から帰宅時、食事前等に必ずうがいを
・マスク
本人が無症状感染者のつもりで、マスクを。
また、マスクは顔、手を口にもっていく回数を減らしますで、感染防止にも役に立つと言われています。
【入会等のお問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
E メール :0811salon@gmai l .com
大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207
明日都4階大津市ふれあいプラザ小会議室で行われ、11名の参加がありました。
活動内容
・無料のオフィスソフト
マイクロソフトが提供しているOfficeオンラインが最近反応時間が短くなり、実用レベルになってきたのでその体験。
多くのメンバーが使える状態になりましたが、アカウントを作ってログインするところで一苦労しました。
マイクロソフトのWindowsのアカウントを利用するとデータエリアは5GB 、新しくアカウントをつくると1GBがmicrosoft one driveに割り当てられます。
データエリア足りなくなった場合は、Microsoft 365(プレミアム)を契約するか、PCのメモリエリアを活用(ダウンロード)してデータエリアに余裕を持たすことができます。
無料オフィスはChrome Book等のOfficeが入っていないPCでの活用に適しています。
今すぐ必要な機能ではありませんが、時を見て復習した方がいいかも知れません。
日頃の困りごと
1.パスワードをのブラウザーへの覚え込ませ方
前回の手順を繰り返し理解しました。
2.パソコンが遅い
今回はWindows Updateの最中だったため、次回に繰り越しました。
3.エクセルでWindow枠の固定ができない
ページレイアウトを表示するモードになっていましたので、標準に戻したら固定できました。
4.PDFの写真をJPG に変換する
・PDFの画像を表示
・Windowsキー+Shiftキー+S
・必要な部分を囲う
・Windowsアクセサリーからペイントを立ち上げる
・ホームタグを選択し、貼り付けをクリック
・ファイルタグを選択、名前を付けて保存を選択
・保存する場所を選んで、保存する。
まだいくつか日頃の課題がありましたが、割愛します。
次回3月10日(水) 13:30~15:30で明日都4階市民ふれあいプラザ小会議室で行います。
皆さん、感染症予防しっかりしましょう。
・三「密」を避ける
集団感染を招きやすい「密閉」、「密集」、「密接」の三つの「密」を避ける
飲み会、宴会等では唾液交換がないように、取り箸、取り皿等を活用
・こまめに手洗い
2~3分洗剤を使っての完全な手洗いがお勧めですが、できないときは流水で5秒、10秒等できるだけ長く
・うがい
外から帰宅時、食事前等に必ずうがいを
・マスク
本人が無症状感染者のつもりで、マスクを。
また、マスクは顔、手を口にもっていく回数を減らしますで、感染防止にも役に立つと言われています。
【入会等のお問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
E メール :0811salon@gmai l .com
大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207
文責 山本
2021年02月22日
令和3年2月21日 「地域福祉サポーターとんかち」活動報告
以下報告します。
◆定例会
終了(149回)R3年1/25(月)13:30~明日都5Fボランティアセンター活動室 4名参加
次回(150回)2/22(月)13:30~明日都5Fボランティアセンター活動室
◆事業支援活動 : 下半期活動の終了分(1/15~2/20)
2/20(土)坂本児童館親子工作教室 10:00~12:00
参加保護者児童15名 職員3名 とんかちスタッフ7名
新型コロナ感染問題がなかなか終息の見えてこない中、坂本児童館の広い多目的会議室にて、未就学児童・小学生・保護者・職員の皆さん・スタッフも含め皆元気に参加しての工作教室開催でした。会場の設定に関し電熱ペンは風の流れを嫌うため、室内の半分はエアコンを止め、また換気等の3密対策の配慮をいただきながら実施しました。
今回は電熱ペンでシナ合板に絵付けをするウッドバーニングアート(私たちは焼きペン工作と呼んでいます)と、図柄の絵付をしたシナ合板円盤をはめ込んでカスタネットに組み立てていくという2種類の木工工作をしました。色鉛筆などは参加者各自に持ってきもらいました。
工作しようとするものについては、それぞれパーツに分けたものを準備しておき提供しました。これは職員の先生達にも事前に手伝っていただきました。
2つの工作共に、絵柄は自分で考えてきてもらいました。絵の候補をいっぱい描いてきた子供さんもおり感心させられました。
焼きペン工作に関しては、手順や注意事項を説明し、やけどしないように注意してもらいながら工作に取り掛かってもらいました。
準備してきてもらった絵柄をシナ合板に鉛筆やカーボン紙を使って写したりして描きこんでもらい、その後焼きペンを使ってくくり線を描き、色鉛筆で色を塗ってもらいました。
初めての経験という子が多かったのですが皆上手に描けていました。保護者の方や職員の方にも参加していただきました。


カスタネット工作に関しては、あらかじめ作り方の手順を写真にした解説書を見せながら説明してから取り掛かってもらいました。皆しっかり説明を聞いて職員の先生達やスタッフの見守る中で順調に工作が進んでいきました。保護者の方達も全員工作に参加していただきました。
皆集中して工作に取り組んでいましたので予定より早めに終了することができました。急に参加できなくなった子供さんの分も、カスタネットパーツを提供しました。


2つの工作に関し、参加者全員楽しんでもらえたようでした。作品に関しては全員のものを載せたかったのですが、写り状態の悪いのも出てきたりしましたので、少なくなってしまいました。
坂本児童館の先生からは、来年度の夏休みにも工作教室を開催していただきたいとの話もいただき、また、市内の公民館に勤務の方からも講座開催に関して問い合わせのお話をいただくことができるなど、うれしい限りの半日でした。
これから来年度の活動に向けて、何を工作してもらうか、また館祭りへの参加についてもどのような形で参加できるかなど皆で相談しながら対応を考えていく所存です。
今後の活動 : 下記2件の活動を残すのみとなりました。
R3・3/6(土)小野児童館工作教室
R3・3/18(木)ゆめっこ親子工作教室
感染症予防
・三「密」を避ける
集団感染を招きやすい「密閉」、「密集」、「密接」の三つの「密」を避ける
飲み会、宴会等では唾液交換がないように、取り箸、取り皿等を活用
・手洗い
2~3分洗剤を使っての完全な手洗いがお勧めですが、できないときは流水で5秒、10秒等できるだけ長く
・うがい
外から帰宅時、食事前等に必ずうがいを
・マスク
本人が無症状感染者のつもりで、マスクを。
また、マスクは顔、手を口にもっていく回数を減らしますで、感染防止にも役に立つと言われています。
【入会等お問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
E メール :0811salon@gmai l .com
大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207
◆定例会
終了(149回)R3年1/25(月)13:30~明日都5Fボランティアセンター活動室 4名参加
次回(150回)2/22(月)13:30~明日都5Fボランティアセンター活動室
◆事業支援活動 : 下半期活動の終了分(1/15~2/20)
2/20(土)坂本児童館親子工作教室 10:00~12:00
参加保護者児童15名 職員3名 とんかちスタッフ7名
新型コロナ感染問題がなかなか終息の見えてこない中、坂本児童館の広い多目的会議室にて、未就学児童・小学生・保護者・職員の皆さん・スタッフも含め皆元気に参加しての工作教室開催でした。会場の設定に関し電熱ペンは風の流れを嫌うため、室内の半分はエアコンを止め、また換気等の3密対策の配慮をいただきながら実施しました。
今回は電熱ペンでシナ合板に絵付けをするウッドバーニングアート(私たちは焼きペン工作と呼んでいます)と、図柄の絵付をしたシナ合板円盤をはめ込んでカスタネットに組み立てていくという2種類の木工工作をしました。色鉛筆などは参加者各自に持ってきもらいました。
工作しようとするものについては、それぞれパーツに分けたものを準備しておき提供しました。これは職員の先生達にも事前に手伝っていただきました。
2つの工作共に、絵柄は自分で考えてきてもらいました。絵の候補をいっぱい描いてきた子供さんもおり感心させられました。
焼きペン工作に関しては、手順や注意事項を説明し、やけどしないように注意してもらいながら工作に取り掛かってもらいました。
準備してきてもらった絵柄をシナ合板に鉛筆やカーボン紙を使って写したりして描きこんでもらい、その後焼きペンを使ってくくり線を描き、色鉛筆で色を塗ってもらいました。
初めての経験という子が多かったのですが皆上手に描けていました。保護者の方や職員の方にも参加していただきました。


カスタネット工作に関しては、あらかじめ作り方の手順を写真にした解説書を見せながら説明してから取り掛かってもらいました。皆しっかり説明を聞いて職員の先生達やスタッフの見守る中で順調に工作が進んでいきました。保護者の方達も全員工作に参加していただきました。
皆集中して工作に取り組んでいましたので予定より早めに終了することができました。急に参加できなくなった子供さんの分も、カスタネットパーツを提供しました。


2つの工作に関し、参加者全員楽しんでもらえたようでした。作品に関しては全員のものを載せたかったのですが、写り状態の悪いのも出てきたりしましたので、少なくなってしまいました。
坂本児童館の先生からは、来年度の夏休みにも工作教室を開催していただきたいとの話もいただき、また、市内の公民館に勤務の方からも講座開催に関して問い合わせのお話をいただくことができるなど、うれしい限りの半日でした。
これから来年度の活動に向けて、何を工作してもらうか、また館祭りへの参加についてもどのような形で参加できるかなど皆で相談しながら対応を考えていく所存です。
今後の活動 : 下記2件の活動を残すのみとなりました。
R3・3/6(土)小野児童館工作教室
R3・3/18(木)ゆめっこ親子工作教室
感染症予防
・三「密」を避ける
集団感染を招きやすい「密閉」、「密集」、「密接」の三つの「密」を避ける
飲み会、宴会等では唾液交換がないように、取り箸、取り皿等を活用
・手洗い
2~3分洗剤を使っての完全な手洗いがお勧めですが、できないときは流水で5秒、10秒等できるだけ長く
・うがい
外から帰宅時、食事前等に必ずうがいを
・マスク
本人が無症状感染者のつもりで、マスクを。
また、マスクは顔、手を口にもっていく回数を減らしますで、感染防止にも役に立つと言われています。
【入会等お問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
E メール :0811salon@gmai l .com
大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207
二階堂記
2021年02月18日
令和3年2月17日ウォーキングサークル 『伏見を歩き黄桜伏水蔵で昼食を摂る』活動報告
朝は雪が降って天候ではありませんでしたが、ウォーキングを始めてからは太陽が顔を出し、風は強いもののいいウォーキング日和になりました。
集合場所:近鉄御陵前駅改札口
集合日時:2月17日(水) 10:00
コース:桃山御陵前駅⇒魚三楼⇒斎藤家住宅(水の雅)⇒長建寺⇒弁天浜を通って⇒寺田屋⇒西岸寺⇒電気鉄道発祥の地の碑⇒坂本龍馬避難の材木小屋跡碑⇒松本酒造⇒黄桜伏水蔵(昼食)⇒三栖閘門(資料館)⇒京阪中書島駅解散 6㎞弱
今回の参加者は23名。 1名:昼食後参加、2名:昼食後別行動
予定通り桃山御陵前駅か札口にメンバーが集まりました。 今回は駅での説明会を省略したため、駅での写真がありません。
歩きだして直ぐ近くにある鳥羽伏見の戦い時の弾痕跡がある魚三楼へ。話に夢中で行きすぎてしまい、写真は戻って弾痕跡を見ているメンバーです。魚三楼は現在料亭を営んでおられます。

魚三楼を南下、鳥羽伏見の戦いで罹災し明治初めに再建された住宅で、斎藤酒造(英薫)の代表が育った邸宅をレストラン(水ノ雅)にしています。 斎藤家のご先祖は寺田屋で坂本龍馬が襲撃されたときに逃亡を助けたとか。 写真は現在の斎藤家住宅=水ノ雅=の説明を見るメンバー。

水の雅から京阪電車の踏切を渡り直進。 月桂冠大倉記念館の佇まい。

記念館は非常事態宣言中の為、団体での見学ができないとのこと。
秀吉が作らせたという堀に掛かる弁天橋を過ぎ、長建寺へ。長建寺にはジュディ・オングさんの『山門迎福』との版画があり、唐風の門をくぐると福がやってくるとのことで、皆さんくぐってお参りに。

大倉酒造の木造の壁を右手に見る弁天浜。 桜の季節を思い浮かべながら歩きました。

小休憩の後、寺田屋へ。 庭が閉まっていました。 正面で説明を読むメンバー。

寺田屋から龍馬通りを北上、『油売りが売り物の油をこぼしてしまって、残りを地蔵様にかけたら商売が繁盛したという云われのある』油掛け地蔵、『我衣(わがきぬ)に ふしみの桃の しづくせよ』との芭蕉の句碑のある西岸寺へ。お堂には製油会社のお供えがありました。

西岸寺を出て西へ、電気鉄道事業発祥地の碑は駿河屋本舗のすぐ横にあり、駿河屋本舗のご主人が歴史をしっかり教えてくださった。 メンバーもお礼に?お土産の羊羹等を買い求めていました。 写真は季節が違いますが、左端に碑が見えます。
駿河屋さんの横の通りを北に、信号を左折、濠川を渡ったところに龍馬避難の材木小屋跡の碑がありました。 寺田屋で難を逃れた龍馬は両手に傷を負い、隠れたところ。 実際の小屋は筋向いに濠川を渡ったところにありました。

西に進んで近代化産業遺産、種々の文化財に指定されている松本酒造の外観。

新高瀬川を渡り、昼食場所黄桜伏水蔵へ。 今回は非常事態宣言の中、予約のある団体として受け入れていただきました。 ここで集合写真。

食事は花御膳。

ビールの飲み比べセット、日本酒の飲み比べセットと一緒に楽しむメンバーもいました。
昼食後日本酒、ビール醸造工程、黄桜酒造の歴史も勉強しチョット一休み。

黄桜酒造のマスコット河童のキャラクターを描かれた巨匠お二人。

同社のビデオを拝見して、三栖閘門へ向かいました。 天候にも恵まれ、新高瀬川河川敷を気持ちよく閘門へ向かうメンバー。

閘門のところで、新高瀬川、濠川、宇治川の位置関係が分からなくなり、ちょっとした議論に。 Google Mapの航空写真で見るとよくわかりました。

肝心の三栖閘門資料館は感染症予防のため休館でした。

濠川を通した角倉了以が作った橋を渡って中書島駅へ。

メンバーは無事中書島駅に到着し解散しました。
感染症予防
・三「密」を避ける
集団感染を招きやすい「密閉」、「密集」、「密接」の三つの「密」を避ける
飲み会、宴会等では唾液交換がないように、取り箸、取り皿等を活用
・手洗い
2~3分洗剤を使っての完全な手洗いがお勧めですが、できないときは流水で5秒、10秒等できるだけ長く
・うがい
外から帰宅時、食事前等に必ずうがいを
・マスク
本人が無症状感染者のつもりで、マスクを。
また、マスクは顔、手を口にもっていく回数を減らしますで、感染防止にも役に立つと言われています。
【入会等お問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
E メール :0811salon@gmai l .com
大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207
集合場所:近鉄御陵前駅改札口
集合日時:2月17日(水) 10:00
コース:桃山御陵前駅⇒魚三楼⇒斎藤家住宅(水の雅)⇒長建寺⇒弁天浜を通って⇒寺田屋⇒西岸寺⇒電気鉄道発祥の地の碑⇒坂本龍馬避難の材木小屋跡碑⇒松本酒造⇒黄桜伏水蔵(昼食)⇒三栖閘門(資料館)⇒京阪中書島駅解散 6㎞弱
今回の参加者は23名。 1名:昼食後参加、2名:昼食後別行動
予定通り桃山御陵前駅か札口にメンバーが集まりました。 今回は駅での説明会を省略したため、駅での写真がありません。
歩きだして直ぐ近くにある鳥羽伏見の戦い時の弾痕跡がある魚三楼へ。話に夢中で行きすぎてしまい、写真は戻って弾痕跡を見ているメンバーです。魚三楼は現在料亭を営んでおられます。
魚三楼を南下、鳥羽伏見の戦いで罹災し明治初めに再建された住宅で、斎藤酒造(英薫)の代表が育った邸宅をレストラン(水ノ雅)にしています。 斎藤家のご先祖は寺田屋で坂本龍馬が襲撃されたときに逃亡を助けたとか。 写真は現在の斎藤家住宅=水ノ雅=の説明を見るメンバー。
水の雅から京阪電車の踏切を渡り直進。 月桂冠大倉記念館の佇まい。
記念館は非常事態宣言中の為、団体での見学ができないとのこと。
秀吉が作らせたという堀に掛かる弁天橋を過ぎ、長建寺へ。長建寺にはジュディ・オングさんの『山門迎福』との版画があり、唐風の門をくぐると福がやってくるとのことで、皆さんくぐってお参りに。

大倉酒造の木造の壁を右手に見る弁天浜。 桜の季節を思い浮かべながら歩きました。

小休憩の後、寺田屋へ。 庭が閉まっていました。 正面で説明を読むメンバー。
寺田屋から龍馬通りを北上、『油売りが売り物の油をこぼしてしまって、残りを地蔵様にかけたら商売が繁盛したという云われのある』油掛け地蔵、『我衣(わがきぬ)に ふしみの桃の しづくせよ』との芭蕉の句碑のある西岸寺へ。お堂には製油会社のお供えがありました。
西岸寺を出て西へ、電気鉄道事業発祥地の碑は駿河屋本舗のすぐ横にあり、駿河屋本舗のご主人が歴史をしっかり教えてくださった。 メンバーもお礼に?お土産の羊羹等を買い求めていました。 写真は季節が違いますが、左端に碑が見えます。

駿河屋さんの横の通りを北に、信号を左折、濠川を渡ったところに龍馬避難の材木小屋跡の碑がありました。 寺田屋で難を逃れた龍馬は両手に傷を負い、隠れたところ。 実際の小屋は筋向いに濠川を渡ったところにありました。
西に進んで近代化産業遺産、種々の文化財に指定されている松本酒造の外観。
新高瀬川を渡り、昼食場所黄桜伏水蔵へ。 今回は非常事態宣言の中、予約のある団体として受け入れていただきました。 ここで集合写真。
食事は花御膳。
ビールの飲み比べセット、日本酒の飲み比べセットと一緒に楽しむメンバーもいました。
昼食後日本酒、ビール醸造工程、黄桜酒造の歴史も勉強しチョット一休み。
黄桜酒造のマスコット河童のキャラクターを描かれた巨匠お二人。
同社のビデオを拝見して、三栖閘門へ向かいました。 天候にも恵まれ、新高瀬川河川敷を気持ちよく閘門へ向かうメンバー。
閘門のところで、新高瀬川、濠川、宇治川の位置関係が分からなくなり、ちょっとした議論に。 Google Mapの航空写真で見るとよくわかりました。

肝心の三栖閘門資料館は感染症予防のため休館でした。
濠川を通した角倉了以が作った橋を渡って中書島駅へ。
メンバーは無事中書島駅に到着し解散しました。
感染症予防
・三「密」を避ける
集団感染を招きやすい「密閉」、「密集」、「密接」の三つの「密」を避ける
飲み会、宴会等では唾液交換がないように、取り箸、取り皿等を活用
・手洗い
2~3分洗剤を使っての完全な手洗いがお勧めですが、できないときは流水で5秒、10秒等できるだけ長く
・うがい
外から帰宅時、食事前等に必ずうがいを
・マスク
本人が無症状感染者のつもりで、マスクを。
また、マスクは顔、手を口にもっていく回数を減らしますで、感染防止にも役に立つと言われています。
【入会等お問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
E メール :0811salon@gmai l .com
大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207
文責 山本
2021年02月11日
令和3年2月11日定例サロン報告
おやじのたまり場 ~セカンドライフサロン~
2 0 21 年 2月 度 定 例 サ ロ ン
2 0 21 年 2月 度 定 例 サ ロ ン
○日 時 令和3年2月11日(木) 13時30分~
○場 所 大津市市民活動センター
“ふれあいプラザホール” 5階大会議室
・会長挨拶後一分間トーク
津島さんが、これまでに参加したウォーキングサークルの活動で良かったコースとシンドかったコースについて話されました。
良かったのは妙心寺⇒堂本印象美術館⇒仁和寺のコースで、堂本印象の作風の大きな変化が60歳を過ぎてからであったこと。
次回の定例サロン
日時:令和3年3月11日(木) 13:30~
場所:大津ふれあいプラザ大会議室(明日都浜大津5階)
・各サークル・グループからの報告
1) ウォーキングサークル
開催日=原則第3水曜日 参加費200円(保険料、下見交通費等)
(報告) https://oyajisalon.shiga-saku.net/e1552120.html
(予定) https://oyajisalon.shiga-saku.net/e1557114.html
https://oyajisalon.shiga-saku.net/e1552832.html
2)料理教室
指導:千田会員 開催日=原則偶数月第2火曜日 参加費1,000円
(報告) 12月8日新型コロナウイルス感染防止の為中止
3)OTIT研究会
(報告)、(予定) 別掲
https://oyajisalon.shiga-saku.net/e1558173.html
今年度のテーマ
①ビデオ会議
②日常のパソコン利用における課題、問題の相互研修
4)囲碁サークル
開催日=第3、第4木曜日 午後 会費500円/4か月
(報告)
12月24日 参加5名
1月14日 参加5名
1月28日 参加6名
(予定)
今後は午後開催とします
2月25日 大津市市民活動センター 大会議室
3月25日 大津市市民活動センター 大会議室
5)歌声サロン「あひるの学校」一般にも公開
開催日=原則毎月第1火曜日 参加費100円/回
(予定)コロナウイルス感染終息が出るまで開催を停止中。
6)ゴルフ同好会 例会:年3回(4月、7月、11月)
(予定)2021年4月19日(月) 大津cc東コース。
7)英会話グループ
開催日=原則毎月第1水曜日、第3金曜日 参加費 100円/月
(報告) 1月22日(金) 14時~ 小会議室 6名
2月 3日(水) 14時~ 小会議室 5名
英会話グループの目的変更とともに、内容も変更しています。参加者募集中。
最初の30分は初心者用の時間としています。 聴くだけの人も歓迎します。
・ボランティア活動グループの予定
1)事業部:古都大津・歴史街道探訪ボランティア
(報告)https://oyajisalon.shiga-saku.net/c54552.html
今年度は4回開催予定も新型コロナウイル感染防止の為、3回中止を余儀なくされました。
来年度も3~4回を旧東海道、北国海道を中心に計画予定。
《 幻の大津城跡探訪 》:“町づくり大津”からの依頼
大津市役所~大津歴博~長等公園~大津宿本陣跡~札ノ辻~浜大津
・報告:12月20日(日) 14名参加
: 1月17日(日) 5名参加
https://oyajisalon.shiga-saku.net/e1555475.html
予定: 2月22日(日)
2)「地域福祉サポーターとんかち」活動支援グループ
◆定例会
(149回) 1月25日13:30明日都5Fボランティアセンター活動室 6名参加
◆報告、予定: 別掲
https://oyajisalon.shiga-saku.net/e1552782.html
・新型コロナウイルス対応
非接触型電子検温計で体温測定、37,5度以上で活動参加不可。
アルコール手指消毒ジェルで消毒。
・本日のテーマトーク
テーマトーク 「上手なお酒の飲み方講座」
お酒と健康、今のままでいいですか?
~アルコール体質判定をしてみましょう~
講師:大津市保健予防課 中川氏、野村氏
健康なお酒の飲み方、量について丁寧に説明を頂いた。 挙手によるアンケート調査、アルコール体質の判定もされ、有意義なテーマトークでした。 アルコール依存症にならないために飲みすぎ(頻度、量)に注意。
感染症予防
・三「密」を避ける
集団感染を招きやすい「密閉」、「密集」、「密接」の三つの「密」を避ける
飲み会、宴会等では唾液交換がないように、取り箸、取り皿等を活用
・手洗い
2~3分洗剤を使っての完全な手洗いがお勧めですが、できないときは流水で5秒、10秒等できるだけ長く
・うがい
外から帰宅時、食事前等に必ずうがいを
・マスク
本人が無症状感染者のつもりで、マスクを。
また、マスクは顔、手を口にもっていく回数を減らしますで、感染防止にも役に立つと言われています。
【入会等お問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
E メール :0811salon@gmai l .com
大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207
文責 山本
2021年02月10日
令和3年2月10日OTIT研究会報告
日時:令和3年2月10日 13:30~15:30
明日都4階大津市ふれあいプラザ小会議室で行われ、9名の参加がありました。

活動内容
・画面画像の切り抜きの応用
Google Mapで10か所以上を回る(歩き)ルートで検索を行い、10か所までで一つの地図、残りで二つ目の地図を作製。最初の地図と二番目の地図の該当部分を切り抜き、wordに貼り付け、一つの地図にするという課題を行いました。 できたメンバーもいましたが、すぐ忘れてしまいそうですので、再度実習をしたいと思っています。
・パスワードの覚え方
ノートに書いたり、表にしたりして記憶しているメンバーが多かった。
インターネットブラウザー(マイクロソフト・エッジ、グーグル・クローム等)に覚えさせる方法があります。
ブラウザーを開き、画面に右上の三つの点をクリック、『設定』を選択、『パスワード』を選択。
『パスワードを覚えるようにする』及び『自動ログイン』を可能にする選択をすると、設定したパスワードがブラウザーに記憶されます。 忘れた場合も、Windowsのアカウント名、パスワードを入力すれば見ることができます。
この機能はスマホ(iPhone、Android)にもあります。
日頃の困りごと
1.MSオフィスで画面のタブが消えてしまう
画面右上部右から4番目のアイコンをクリックして、好みのタブ表示を選択で解決。
2,パソコンが遅い
今回はWindows Updateの最中だったため、次回に繰り越しました。
まだいくつか日頃の課題がありましたが、割愛します。
次回2月24日(水) 13:30~15:30で明日都4階市民ふれあいプラザ小会議室で行います。
皆さん、感染症予防しっかりしましょう。
・三「密」を避ける
集団感染を招きやすい「密閉」、「密集」、「密接」の三つの「密」を避ける
飲み会、宴会等では唾液交換がないように、取り箸、取り皿等を活用
・こまめに手洗い
2~3分洗剤を使っての完全な手洗いがお勧めですが、できないときは流水で5秒、10秒等できるだけ長く
・うがい
外から帰宅時、食事前等に必ずうがいを
・マスク
本人が無症状感染者のつもりで、マスクを。
また、マスクは顔、手を口にもっていく回数を減らしますで、感染防止にも役に立つと言われています。
【入会等のお問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
E メール :0811salon@gmai l .com
大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207
文責 山本
明日都4階大津市ふれあいプラザ小会議室で行われ、9名の参加がありました。
活動内容
・画面画像の切り抜きの応用
Google Mapで10か所以上を回る(歩き)ルートで検索を行い、10か所までで一つの地図、残りで二つ目の地図を作製。最初の地図と二番目の地図の該当部分を切り抜き、wordに貼り付け、一つの地図にするという課題を行いました。 できたメンバーもいましたが、すぐ忘れてしまいそうですので、再度実習をしたいと思っています。
・パスワードの覚え方
ノートに書いたり、表にしたりして記憶しているメンバーが多かった。
インターネットブラウザー(マイクロソフト・エッジ、グーグル・クローム等)に覚えさせる方法があります。
ブラウザーを開き、画面に右上の三つの点をクリック、『設定』を選択、『パスワード』を選択。
『パスワードを覚えるようにする』及び『自動ログイン』を可能にする選択をすると、設定したパスワードがブラウザーに記憶されます。 忘れた場合も、Windowsのアカウント名、パスワードを入力すれば見ることができます。
この機能はスマホ(iPhone、Android)にもあります。
日頃の困りごと
1.MSオフィスで画面のタブが消えてしまう
画面右上部右から4番目のアイコンをクリックして、好みのタブ表示を選択で解決。
2,パソコンが遅い
今回はWindows Updateの最中だったため、次回に繰り越しました。
まだいくつか日頃の課題がありましたが、割愛します。
次回2月24日(水) 13:30~15:30で明日都4階市民ふれあいプラザ小会議室で行います。
皆さん、感染症予防しっかりしましょう。
・三「密」を避ける
集団感染を招きやすい「密閉」、「密集」、「密接」の三つの「密」を避ける
飲み会、宴会等では唾液交換がないように、取り箸、取り皿等を活用
・こまめに手洗い
2~3分洗剤を使っての完全な手洗いがお勧めですが、できないときは流水で5秒、10秒等できるだけ長く
・うがい
外から帰宅時、食事前等に必ずうがいを
・マスク
本人が無症状感染者のつもりで、マスクを。
また、マスクは顔、手を口にもっていく回数を減らしますで、感染防止にも役に立つと言われています。
【入会等のお問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
E メール :0811salon@gmai l .com
大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207
文責 山本
2021年02月06日
ウォーキング下見報告・膳所五社を巡る
次回は2月17日ウォーキング・伏見を歩き黄桜伏水蔵で昼食を摂る
で実施ますが、余裕をもって次々回以降のウォーキングコースの下見をしてきましたので報告します。
今回のコースは全体で約9㎞もあり、通常より1.5~2Km程度長いので、訪れる場所、ルートを再検討する必要があります。
実施日、コースが確定しましたら、その時点で再度報告します。
集合場所:JR石山駅改札口
集合日時:X月XX日(水) 10:00
JR大津駅:9時44発、びわこ浜大津駅:9時39分発がお勧め
コース:JR石山駅⇒今井兼平の墓⇒東海道を経由⇒膳所城勢多口総門跡⇒若宮八幡宮⇒本多神社⇒旧御殿浜海水浴場(小休憩)⇒篠津神社⇒膳所武家屋敷跡をたどって⇒膳所神社⇒ヴュルツベルグハウス(昼食)⇒和田神社⇒響忍寺⇒砲台跡等⇒石坐神社⇒膳所城北総門跡⇒義仲寺⇒膳所駅 行程約9㎞
今回は地元の田中さん、首藤さん、中野さんも参加され、特に田中さんには道案内と素晴らしい説明をしていただきました。
以下備忘録です。
予定通りJR石山駅を出発

謡曲兼平でも知られている源義仲の武将今井兼平の墓へ。 墓を建てるにあたっては長野に住む子孫の方の協力もありました。

駅に戻って、ここを左折して東海道へ

東海道で、今でも残っている二本の松を見て、

さらに直進、

膳所城勢多口総門跡を通って、さらに東海道を進む。 当時の面影を残す町屋。

若宮八幡宮へ

表門は膳所城犬走門を移築したもの。 膳所焼博物館の前を通って粟津神社へ。 粟津神社もともと膳所五社の総社とのことで、いまでも丁寧にお守りされていました。

本多神社へはここを右折して近道。

膳所藩主を輩出した本多氏ゆかりの神社で、祭神は本多氏中興の祖と仰がれる本多忠俊、忠次、康俊、俊次の4名で、境内には古墳が二基、神社もありました。

旧御殿浜海水浴場で小休止(トイレあり)。 近江八景の粟津の青嵐遠景。

滋賀県が輩出した画家山元春挙ゆかりの蘆花浅水荘の前を通り、素戔嗚尊を祀る篠津神社へ。

篠津神社から旧膳所武家屋敷の地域へ。 当時の土塀。

膳所神社は食べ物の神様豊受比売命(とようけひめのみこと)を祀り、表門は旧膳所城の門で重要文化財。 膳所神社は膳所城の天守閣を正面に見ていたので、今の道路の向きとは違っている。

膳所城跡公園へ。

膳所城天守閣の辺りから琵琶湖の大きさを改めて実感。

湖畔を進んで、ヴュルツベルグハウスへ。 ここで下見時の昼食。 美味しくソーセージ等を頂きました。

田中さんに導かれて東海道を和田神社へ。 本殿は重要文化財で蟇股も美しい。 国宝の価値ありと実感。

東海道を響忍寺へ。 明治の琵琶湖洪水の際の水位が示されていたり、長屋門なのも興味深い。

膳所城を守る砲台跡等を確認して、石坐神社へ。由緒書きが沢山あり、戸惑ってしまった。
本殿には和田神社と同じく蟇股があったが、新しいので国指定ではなく市指定文化財。

東海道を進み、膳所城北総門跡を過ぎ、義仲寺へ。

芭蕉ゆかりの義仲寺には句があった。
『冬ぬくし なんと慎まし 巴塚』
義仲寺の後、膳所駅へ。
全行程9㎞強。 ウォーキングのルート確定(全行程約7㎞程度)に当たり、メンバーの皆さんのご要望歓迎します。
どこは外してもいい、どこには絶対行きたい等々。 期待しています。
感染症予防
・三「密」を避ける
集団感染を招きやすい「密閉」、「密集」、「密接」の三つの「密」を避ける
飲み会、宴会等では唾液交換がないように、取り箸、取り皿等を活用
・手洗い
2~3分洗剤を使っての完全な手洗いがお勧めですが、できないときは流水で5秒、10秒等できるだけ長く
・うがい
外から帰宅時、食事前等に必ずうがいを
・マスク
本人が無症状感染者のつもりで、マスクを。
また、マスクは顔、手を口にもっていく回数を減らしますで、感染防止にも役に立つと言われています。
【入会等お問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
E メール :0811salon@gmai l .com
大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207
で実施ますが、余裕をもって次々回以降のウォーキングコースの下見をしてきましたので報告します。
今回のコースは全体で約9㎞もあり、通常より1.5~2Km程度長いので、訪れる場所、ルートを再検討する必要があります。
実施日、コースが確定しましたら、その時点で再度報告します。
集合場所:JR石山駅改札口
集合日時:X月XX日(水) 10:00
JR大津駅:9時44発、びわこ浜大津駅:9時39分発がお勧め
コース:JR石山駅⇒今井兼平の墓⇒東海道を経由⇒膳所城勢多口総門跡⇒若宮八幡宮⇒本多神社⇒旧御殿浜海水浴場(小休憩)⇒篠津神社⇒膳所武家屋敷跡をたどって⇒膳所神社⇒ヴュルツベルグハウス(昼食)⇒和田神社⇒響忍寺⇒砲台跡等⇒石坐神社⇒膳所城北総門跡⇒義仲寺⇒膳所駅 行程約9㎞
今回は地元の田中さん、首藤さん、中野さんも参加され、特に田中さんには道案内と素晴らしい説明をしていただきました。
以下備忘録です。
予定通りJR石山駅を出発
謡曲兼平でも知られている源義仲の武将今井兼平の墓へ。 墓を建てるにあたっては長野に住む子孫の方の協力もありました。
駅に戻って、ここを左折して東海道へ
東海道で、今でも残っている二本の松を見て、
さらに直進、
膳所城勢多口総門跡を通って、さらに東海道を進む。 当時の面影を残す町屋。
若宮八幡宮へ
表門は膳所城犬走門を移築したもの。 膳所焼博物館の前を通って粟津神社へ。 粟津神社もともと膳所五社の総社とのことで、いまでも丁寧にお守りされていました。
本多神社へはここを右折して近道。
膳所藩主を輩出した本多氏ゆかりの神社で、祭神は本多氏中興の祖と仰がれる本多忠俊、忠次、康俊、俊次の4名で、境内には古墳が二基、神社もありました。
旧御殿浜海水浴場で小休止(トイレあり)。 近江八景の粟津の青嵐遠景。
滋賀県が輩出した画家山元春挙ゆかりの蘆花浅水荘の前を通り、素戔嗚尊を祀る篠津神社へ。
篠津神社から旧膳所武家屋敷の地域へ。 当時の土塀。
膳所神社は食べ物の神様豊受比売命(とようけひめのみこと)を祀り、表門は旧膳所城の門で重要文化財。 膳所神社は膳所城の天守閣を正面に見ていたので、今の道路の向きとは違っている。
膳所城跡公園へ。
膳所城天守閣の辺りから琵琶湖の大きさを改めて実感。
湖畔を進んで、ヴュルツベルグハウスへ。 ここで下見時の昼食。 美味しくソーセージ等を頂きました。
田中さんに導かれて東海道を和田神社へ。 本殿は重要文化財で蟇股も美しい。 国宝の価値ありと実感。
東海道を響忍寺へ。 明治の琵琶湖洪水の際の水位が示されていたり、長屋門なのも興味深い。
膳所城を守る砲台跡等を確認して、石坐神社へ。由緒書きが沢山あり、戸惑ってしまった。
本殿には和田神社と同じく蟇股があったが、新しいので国指定ではなく市指定文化財。
東海道を進み、膳所城北総門跡を過ぎ、義仲寺へ。
芭蕉ゆかりの義仲寺には句があった。
『冬ぬくし なんと慎まし 巴塚』
義仲寺の後、膳所駅へ。
全行程9㎞強。 ウォーキングのルート確定(全行程約7㎞程度)に当たり、メンバーの皆さんのご要望歓迎します。
どこは外してもいい、どこには絶対行きたい等々。 期待しています。
感染症予防
・三「密」を避ける
集団感染を招きやすい「密閉」、「密集」、「密接」の三つの「密」を避ける
飲み会、宴会等では唾液交換がないように、取り箸、取り皿等を活用
・手洗い
2~3分洗剤を使っての完全な手洗いがお勧めですが、できないときは流水で5秒、10秒等できるだけ長く
・うがい
外から帰宅時、食事前等に必ずうがいを
・マスク
本人が無症状感染者のつもりで、マスクを。
また、マスクは顔、手を口にもっていく回数を減らしますで、感染防止にも役に立つと言われています。
【入会等お問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
E メール :0811salon@gmai l .com
大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207
文責 山本
2021年02月04日
令和3年2月4日運営委員会報告
令和3年2月4日 運営委員会報告
おやじのたまり場 ~セカンドライフサロン~
運 営 委 員 会
おやじのたまり場 ~セカンドライフサロン~
運 営 委 員 会
〇日 時 令和3年2月4日(木) 13時30分~
〇場 所 大津市市民活動センター大会議室
〇参加者 16名
会議に先立ち、滋賀県生命保険協会(16社参画)から『元気シニア応援団体への助成活動』の助成金の授与式がありました。
助成金で、非接触体温計、活動時に使用する帽子、トップス、ハンズフリー拡声器を購入したことをお伝えし、出席した運営委員が着用、記念写真を撮りました。
会長挨拶後、以下報告、決定項目の抜粋。
・次回運営委員会
次回3月4日(木)、大津市ボランティアセンター活動室(明日都5階)にて
・定例サロン
6月まで月一度の開催とし、大津市ふれあいプラザ大会議(明日都5階)にて
次回2月11日(木) 13時30分~15時
以降、3月11日(木)、4月8日(木)、5月27日(木)、6月24日(木)
・各サークル・グループの報告・予定
・ウォーキングサークル
(報告) 別掲
https://oyajisalon.shiga-saku.net/c54547.html
・料理教室
新型コロナウイルス終息まで開催中止
・OTIT研究会
(報告) 別掲
https://oyajisalon.shiga-saku.net/c54218.html
・囲碁サークル
(報告)
12月24日 参加5名
1月14日 参加5名
1月28日 参加6名
(予定)
今後は午後開催とします
2月25日 大津市市民活動センター 大会議室
3月25日 大津市市民活動センター 大会議室
・歌声サロン「あひるの学校」
当面休止
・ゴルフ同好会
(予定)
4月19日
・英会話グループ
報告なし
・ボランティアグループの予定
・事業部:古都大津・歴街道探訪ボランティア
・歴史探訪 (報告) 別掲
https://oyajisalon.shiga-saku.net/c54552.html
今年度は4回開催予定も新型コロナウイル感染防止の為、3回中止を余儀なくされました。
来年度も3~4回を旧東海道、北国海道を中心に計画予定。
・”まちづくり大津”からの依頼
幻の大津城跡探訪
9月20日(14名参加)、10月18日(25名)、11月15日(18名)
12月20日(14名)、1月17日(5名)
次回:2月21日(最終回)
・「地域福祉サポーターとんかち」活動支援グループ
(報告)、(予定) 別掲
https://oyajisalon.shiga-saku.net/c54550.html
感染症対策をシッカリと
・三「密」を避ける
集団感染を招きやすい「密閉」、「密集」、「密接」の三つの「密」を避ける
飲み会、宴会等では唾液交換がないように、取り箸、取り皿等を活用
・こまめに手洗い
2~3分洗剤を使っての完全な手洗いがお勧めですが、できないときは流水で5秒、10秒等できるだけ長く
・うがい
外から帰宅時、食事前等に必ずうがいを
・マスク
本人が無症状感染者のつもりで、マスクを。
また、マスクは顔、手を口にもっていく回数を減らしますで、感染防止にも役に立つと言われています。
【入会等お問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
E メール :0811salon@gmai l .com
大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207
文責 山本
2021年02月01日
ウォーキング令和3年2月度活動案内・伏見を歩き黄桜伏水蔵で昼食を摂る
新型コロナウイルス感染拡大防止の為の緊急事態宣言が出されていますが、『黄桜伏水蔵』に問い合わせたところ、前もって予約のある団体に限り、訪問可能との返事を頂きましたので、以下の通り2月度ウォーキング活動行います。
今回も平坦なコースですが、昼食で時間を取りそうでしたので、距離を短く設定しています。
集合場所:近鉄桃山御陵前駅改札口
集合日時:2月17日(水) 10:00
近鉄京都駅:9時30発急行、9時35分発各駅停車を推奨
コース:桃山御陵前駅⇒魚三楼⇒斎藤家住宅(水の雅)⇒長建寺⇒弁天浜を通って⇒寺田屋⇒西岸寺⇒電気鉄道発祥の地の碑⇒坂本龍馬避難の材木小屋跡碑⇒松本酒造⇒黄桜伏水蔵(昼食)⇒三栖閘門(資料館)⇒京阪中書島駅解散 6㎞弱
黄桜伏水蔵での昼食は花御膳1,650円(税込み)です。
天候不良の為等での実行、中止の判断は2月16日正午の天気予報で行い、お知らせします。
当日参加される方は、2月12日(金)までに杉山、山本宛て連絡をお願いします。 また、2月11日(木)の定例サロンでも出欠の回覧を回します。
感染症予防
・三「密」を避ける
集団感染を招きやすい「密閉」、「密集」、「密接」の三つの「密」を避ける
飲み会、宴会等では唾液交換がないように、取り箸、取り皿等を活用
・手洗い
2~3分洗剤を使っての完全な手洗いがお勧めですが、できないときは流水で5秒、10秒等できるだけ長く
・うがい
外から帰宅時、食事前等に必ずうがいを
・マスク
本人が無症状感染者のつもりで、マスクを。
また、マスクは顔、手を口にもっていく回数を減らしますで、感染防止にも役に立つと言われています。
【入会等お問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
E メール :0811salon@gmai l .com
大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207
今回も平坦なコースですが、昼食で時間を取りそうでしたので、距離を短く設定しています。
集合場所:近鉄桃山御陵前駅改札口
集合日時:2月17日(水) 10:00
近鉄京都駅:9時30発急行、9時35分発各駅停車を推奨
コース:桃山御陵前駅⇒魚三楼⇒斎藤家住宅(水の雅)⇒長建寺⇒弁天浜を通って⇒寺田屋⇒西岸寺⇒電気鉄道発祥の地の碑⇒坂本龍馬避難の材木小屋跡碑⇒松本酒造⇒黄桜伏水蔵(昼食)⇒三栖閘門(資料館)⇒京阪中書島駅解散 6㎞弱
黄桜伏水蔵での昼食は花御膳1,650円(税込み)です。
天候不良の為等での実行、中止の判断は2月16日正午の天気予報で行い、お知らせします。
当日参加される方は、2月12日(金)までに杉山、山本宛て連絡をお願いします。 また、2月11日(木)の定例サロンでも出欠の回覧を回します。
感染症予防
・三「密」を避ける
集団感染を招きやすい「密閉」、「密集」、「密接」の三つの「密」を避ける
飲み会、宴会等では唾液交換がないように、取り箸、取り皿等を活用
・手洗い
2~3分洗剤を使っての完全な手洗いがお勧めですが、できないときは流水で5秒、10秒等できるだけ長く
・うがい
外から帰宅時、食事前等に必ずうがいを
・マスク
本人が無症状感染者のつもりで、マスクを。
また、マスクは顔、手を口にもっていく回数を減らしますで、感染防止にも役に立つと言われています。
【入会等お問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
E メール :0811salon@gmai l .com
大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207
文責 山本