
2021年04月29日
令和3年4月28日OTIT研究会報告
日時:令和3年4月28日 13:30~15:40
明日都4階大津市ふれあいプラザ小会議室で行われ、12名の参加がありました。
出席メンバーの写真を撮り忘れてしまいました。
活動内容
・wifiルーターのSIM
現在使用中のプリペイドSIMを利用することで合意された。
・事務関連
令和三年度上期の会費千円の徴収
・動画を写真から作成し、Youtubeにアップする
前回の続き。
1.動画の作成
動画作成の手順を印刷して持ってこられたメンバーのおかげもあり、メンバー同士で教え合って二人が写真から動画を作成できました。
2.Youtubeにアップ
次回以降の課題
・日頃のお困りごと
1.スマホの写真をパソコンと共有
1-1.Google Photoで共有
スマホでのGoogle IDとPCでのIDを同じにしてOKに。
1-2.スマホの写真をUSBで繋いでPCに転送
スマホの機種で操作が異なるかもしれません。
今回はUSBでPCに繋いだ時に画面に出てくるポップアップでファイル転送を選択
PCからスマホのホルダーを検索、スマホで撮った写真があるDCIMのフォルダーから必要な写真をPCにコピー(ドラッグ)してOKに。
2.PCを速くしたい
既にメモリを4GBから8GBにされていたので、PCのハードディスクをSSDに変更することに。
今回はハードディスクよりSSDの容量が少ないので、次のツールを利用しました。
ディスク複製用の機器
https://www.kuroutoshikou.com/product/case/original/kuro-dachi_clone_erase_u3/
ディスクサイズ調整用のソフト
https://www.partitionwizard.jp/free-partition-manager.html
最初、手順を間違えてコピーできませんでしたが、二度目の挑戦でディスクコピーができました。 PCに装着、電源を入れ、従来とは違った異次元の速さの立ち上がりを確認できました。
次回5月12日(水) 13:30~15:30で明日都1階大津市民活動センター小会議室で行います。 会場が狭いので、三密にならないよう質問、疑問、お困りごと等があるメンバーの参加を期待しています。
おやじのたまり場の活動カレンダーは以下のリンクにあります。
https://calendar.google.com/calendar/u/0/embed?src=0811salon@gmail.com&ctz=Asia/Tokyo
皆さん、感染症予防しっかりしましょう。
・三「密」を避ける
集団感染を招きやすい「密閉」、「密集」、「密接」の三つの「密」を避ける
飲み会、宴会等では唾液交換がないように、取り箸、取り皿等を活用
・こまめに手洗い
2~3分洗剤を使っての完全な手洗いがお勧めですが、できないときは流水で5秒、10秒等できるだけ長く
・うがい
外から帰宅時、食事前等に必ずうがいを
・マスク
本人が無症状感染者のつもりで、マスクを。
また、マスクは顔、手を口にもっていく回数を減らしますで、感染防止にも役に立つと言われています。
【入会等のお問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
E メール :0811salon@gmai l .com
大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207
明日都4階大津市ふれあいプラザ小会議室で行われ、12名の参加がありました。
出席メンバーの写真を撮り忘れてしまいました。
活動内容
・wifiルーターのSIM
現在使用中のプリペイドSIMを利用することで合意された。
・事務関連
令和三年度上期の会費千円の徴収
・動画を写真から作成し、Youtubeにアップする
前回の続き。
1.動画の作成
動画作成の手順を印刷して持ってこられたメンバーのおかげもあり、メンバー同士で教え合って二人が写真から動画を作成できました。
2.Youtubeにアップ
次回以降の課題
・日頃のお困りごと
1.スマホの写真をパソコンと共有
1-1.Google Photoで共有
スマホでのGoogle IDとPCでのIDを同じにしてOKに。
1-2.スマホの写真をUSBで繋いでPCに転送
スマホの機種で操作が異なるかもしれません。
今回はUSBでPCに繋いだ時に画面に出てくるポップアップでファイル転送を選択
PCからスマホのホルダーを検索、スマホで撮った写真があるDCIMのフォルダーから必要な写真をPCにコピー(ドラッグ)してOKに。
2.PCを速くしたい
既にメモリを4GBから8GBにされていたので、PCのハードディスクをSSDに変更することに。
今回はハードディスクよりSSDの容量が少ないので、次のツールを利用しました。
ディスク複製用の機器
https://www.kuroutoshikou.com/product/case/original/kuro-dachi_clone_erase_u3/
ディスクサイズ調整用のソフト
https://www.partitionwizard.jp/free-partition-manager.html
最初、手順を間違えてコピーできませんでしたが、二度目の挑戦でディスクコピーができました。 PCに装着、電源を入れ、従来とは違った異次元の速さの立ち上がりを確認できました。
次回5月12日(水) 13:30~15:30で明日都1階大津市民活動センター小会議室で行います。 会場が狭いので、三密にならないよう質問、疑問、お困りごと等があるメンバーの参加を期待しています。
おやじのたまり場の活動カレンダーは以下のリンクにあります。
https://calendar.google.com/calendar/u/0/embed?src=0811salon@gmail.com&ctz=Asia/Tokyo
皆さん、感染症予防しっかりしましょう。
・三「密」を避ける
集団感染を招きやすい「密閉」、「密集」、「密接」の三つの「密」を避ける
飲み会、宴会等では唾液交換がないように、取り箸、取り皿等を活用
・こまめに手洗い
2~3分洗剤を使っての完全な手洗いがお勧めですが、できないときは流水で5秒、10秒等できるだけ長く
・うがい
外から帰宅時、食事前等に必ずうがいを
・マスク
本人が無症状感染者のつもりで、マスクを。
また、マスクは顔、手を口にもっていく回数を減らしますで、感染防止にも役に立つと言われています。
【入会等のお問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
E メール :0811salon@gmai l .com
大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207
文責 山本
2021年04月22日
ウォーキング令和3年4月21日活動報告・京都市内を巡り府立植物園を愉しむ
今回も天候にも恵まれ少し暑くなりましたが、いいウォーキング日和になりました。
集合場所:地下鉄鞍馬口駅改札口
集合日時:4月21日(水) 10:00
今回はハーフコースのメンバー4名を含み、29名の参加がありました。
コース:鞍馬口駅⇒水火天満宮⇒後花園天皇火葬塚⇒小野篁・紫式部の墓⇒玄武神社⇒大徳寺(休憩)⇒京都府立植物園北山門(昼食)⇒13:00 ガイドの方に植物園を花を中心に案内頂きました。 (解散) 行程5㎞弱
鞍馬口駅でウォーキングの説明を聞くメンバー

予定通り地下鉄鞍馬口1番出口を左折し最初の信号を右折して細い道を直進。

妙覚寺前で説明を聞くメンバー

水火天満宮すぐ横の扇町公園の藤を楽しみました。

水火天満宮を出て右へ、すぐ右手に後花園天皇火葬塚です。

火葬塚を出て北へ 大日本スクリーンを過ぎ、お隣の島津製作所へ。 工事中でしたが左手に小野篁・紫式部の墓がありました。このお二人のお墓は隣通しにあります。
紫式部は源氏物語を著して世の中を惑わせたとして地獄に落ちたと歴史書にも書かれています。 源氏物語の愛読者は「この世とあの世を行き来し、閻魔大王に助力をしていた」小野篁に頼んで閻魔大王に紫式部が地獄から解放されるように祈りました。 結果、紫式部は地獄から解放されたとか。

下見の時の道が通行止めだった為、少しとおまわりをして玄武神社に。玄武神社は「やすらい祭」のはじめとか。

玄武神社から北に向かい大徳寺へ。 今回は南門から境内へ。

勅使門、三門を背景に集合写真。

小休止のあと。北山通りを東に向かい北山橋を通って京都府立植物園へ。

植物園すぐ横の「IN THE GREEN」で昼食を摂るグループと、園内で弁当を使うグループと二手に分かれました。
昼食後、北山門に集合。 令和2年9月にもお願いしたガイドの上月さんが来られ案内頂きました。
上月さんの説明を聞くメンバー

4月の後半なっても咲いている桜

ベニバナトキワマンサクの説明を聞くメンバー

今回は華やかな花でばかりでなく、控えめな花を中心に説明頂き、また珍しい葉の真ん中に花をつけるハナイカダの花も

クスノキ並木の説明を頂いた後、集合写真を撮っていいただき、解散しました。

日和にも恵まれ、いい一日を過ごせました。
感染症予防
・三「密」を避ける
集団感染を招きやすい「密閉」、「密集」、「密接」の三つの「密」を避ける
飲み会、宴会等では唾液交換がないように、取り箸、取り皿等を活用
・手洗い
2~3分洗剤を使っての完全な手洗いがお勧めですが、できないときは流水で5秒、10秒等できるだけ長く
・うがい
外から帰宅時、食事前等に必ずうがいを
・マスク
本人が無症状感染者のつもりで、マスクを。
また、マスクは顔、手を口にもっていく回数を減らしますで、感染防止にも役に立つと言われています。
【入会等お問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
E メール :0811salon@gmai l .com
大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207
集合場所:地下鉄鞍馬口駅改札口
集合日時:4月21日(水) 10:00
今回はハーフコースのメンバー4名を含み、29名の参加がありました。
コース:鞍馬口駅⇒水火天満宮⇒後花園天皇火葬塚⇒小野篁・紫式部の墓⇒玄武神社⇒大徳寺(休憩)⇒京都府立植物園北山門(昼食)⇒13:00 ガイドの方に植物園を花を中心に案内頂きました。 (解散) 行程5㎞弱
鞍馬口駅でウォーキングの説明を聞くメンバー
予定通り地下鉄鞍馬口1番出口を左折し最初の信号を右折して細い道を直進。
妙覚寺前で説明を聞くメンバー

水火天満宮すぐ横の扇町公園の藤を楽しみました。
水火天満宮を出て右へ、すぐ右手に後花園天皇火葬塚です。
火葬塚を出て北へ 大日本スクリーンを過ぎ、お隣の島津製作所へ。 工事中でしたが左手に小野篁・紫式部の墓がありました。このお二人のお墓は隣通しにあります。
紫式部は源氏物語を著して世の中を惑わせたとして地獄に落ちたと歴史書にも書かれています。 源氏物語の愛読者は「この世とあの世を行き来し、閻魔大王に助力をしていた」小野篁に頼んで閻魔大王に紫式部が地獄から解放されるように祈りました。 結果、紫式部は地獄から解放されたとか。
下見の時の道が通行止めだった為、少しとおまわりをして玄武神社に。玄武神社は「やすらい祭」のはじめとか。

玄武神社から北に向かい大徳寺へ。 今回は南門から境内へ。
勅使門、三門を背景に集合写真。

小休止のあと。北山通りを東に向かい北山橋を通って京都府立植物園へ。
植物園すぐ横の「IN THE GREEN」で昼食を摂るグループと、園内で弁当を使うグループと二手に分かれました。
昼食後、北山門に集合。 令和2年9月にもお願いしたガイドの上月さんが来られ案内頂きました。
上月さんの説明を聞くメンバー
4月の後半なっても咲いている桜

ベニバナトキワマンサクの説明を聞くメンバー
今回は華やかな花でばかりでなく、控えめな花を中心に説明頂き、また珍しい葉の真ん中に花をつけるハナイカダの花も
クスノキ並木の説明を頂いた後、集合写真を撮っていいただき、解散しました。
日和にも恵まれ、いい一日を過ごせました。
感染症予防
・三「密」を避ける
集団感染を招きやすい「密閉」、「密集」、「密接」の三つの「密」を避ける
飲み会、宴会等では唾液交換がないように、取り箸、取り皿等を活用
・手洗い
2~3分洗剤を使っての完全な手洗いがお勧めですが、できないときは流水で5秒、10秒等できるだけ長く
・うがい
外から帰宅時、食事前等に必ずうがいを
・マスク
本人が無症状感染者のつもりで、マスクを。
また、マスクは顔、手を口にもっていく回数を減らしますで、感染防止にも役に立つと言われています。
【入会等お問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
E メール :0811salon@gmai l .com
大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207
文責 山本
2021年04月14日
令和3年4月14日OTIT研究会報告
日時:令和3年4月14日 13:30~15:40
明日都4階大津市ふれあいプラザ小会議室で行われ、12名の参加がありました。

活動内容
・会計報告
令和二年度の会計報告がされ、承認された。
・事務関連
新入会員1名。
令和三年度上期の会費千円の徴収
令和二年度下半期全欠席、会費未払いの方を出欠簿から削除
メール、facebookのグループは会員資格継続
おやじのたまり場の活動カレンダーは以下のリンクに
https://calendar.google.com/calendar/u/0/embed?src=0811salon@gmail.com&ctz=Asia/Tokyo
・動画を写真から作成し、Youtubeにアップする
前回の続き
1.作成した動画の発表
メンバー2名がBGM入りで発表。
出来栄えも良かった。
2.動画の作成
前回の復習手順は以下の通り。
マイクロソフトが提供している『フォト』を利用して動画を作成。
『フォト』を立ち上げ、右上にある「インポート」を選択、必要な写真を選んで「インポート」
「新しいビデオ」を選択
「+追加」、「このPCから」を選択
先ほどインポートした写真を選んで「開く」
追加された写真をすべて選択して、ストーリーボードにドラッグ
中央部にあるタイトルカードを選択
ビデオのタイトル、BGM等は別途設定
終了後、「ビデオの完了」を選択
ビデオに名前を付けて「エクスポート」を選択
以上で完了。
3.Youtubeにアップ
次回の課題
今回は完了し発表できたメンバー、戸惑っているメンバーがいました。 次回も、忘れないうちに復習です。
・日頃の困りごと
1.パソコンの立ち上がり等が遅い
使用されているCPUはcore i5 6200nでそれほど遅くはないが、メモリが4GB、ハードディスクの為、遅くなっている。
対処法:
・ハードディスクをSSDに換装 約1万円
・メモリを4GB増設し8GBに 約3千円
・新しいパソコンをネット購入 約8万円+-1万円
2.メールに添付されたファイルが読めない
outlookで作成されたHTML書式のメールは特定メーラーで受信すると添付ファイルが読めない現象が発生している。
テキスト書式のメールを作成しファイルを添付すると問題解決する。
3.メールに添付されたpdfファイルがメールから開かない
専用のpdf readerが必要なのかもしれないが、次回の宿題。
4.新型コロナワクチン接種の電子予約
野洲市の例で確認。
以上のほかエクセル、Gmail等で質問がありましたが、割愛します
次回4月14日(水) 13:30~15:30で明日都4階市民ふれあいプラザ小会議室で行います。
皆さん、感染症予防しっかりしましょう。
・三「密」を避ける
集団感染を招きやすい「密閉」、「密集」、「密接」の三つの「密」を避ける
飲み会、宴会等では唾液交換がないように、取り箸、取り皿等を活用
・こまめに手洗い
2~3分洗剤を使っての完全な手洗いがお勧めですが、できないときは流水で5秒、10秒等できるだけ長く
・うがい
外から帰宅時、食事前等に必ずうがいを
・マスク
本人が無症状感染者のつもりで、マスクを。
また、マスクは顔、手を口にもっていく回数を減らしますで、感染防止にも役に立つと言われています。
【入会等のお問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
E メール :0811salon@gmai l .com
大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207
明日都4階大津市ふれあいプラザ小会議室で行われ、12名の参加がありました。
活動内容
・会計報告
令和二年度の会計報告がされ、承認された。
・事務関連
新入会員1名。
令和三年度上期の会費千円の徴収
令和二年度下半期全欠席、会費未払いの方を出欠簿から削除
メール、facebookのグループは会員資格継続
おやじのたまり場の活動カレンダーは以下のリンクに
https://calendar.google.com/calendar/u/0/embed?src=0811salon@gmail.com&ctz=Asia/Tokyo
・動画を写真から作成し、Youtubeにアップする
前回の続き
1.作成した動画の発表
メンバー2名がBGM入りで発表。
出来栄えも良かった。
2.動画の作成
前回の復習手順は以下の通り。
マイクロソフトが提供している『フォト』を利用して動画を作成。
『フォト』を立ち上げ、右上にある「インポート」を選択、必要な写真を選んで「インポート」
「新しいビデオ」を選択
「+追加」、「このPCから」を選択
先ほどインポートした写真を選んで「開く」
追加された写真をすべて選択して、ストーリーボードにドラッグ
中央部にあるタイトルカードを選択
ビデオのタイトル、BGM等は別途設定
終了後、「ビデオの完了」を選択
ビデオに名前を付けて「エクスポート」を選択
以上で完了。
3.Youtubeにアップ
次回の課題
今回は完了し発表できたメンバー、戸惑っているメンバーがいました。 次回も、忘れないうちに復習です。
・日頃の困りごと
1.パソコンの立ち上がり等が遅い
使用されているCPUはcore i5 6200nでそれほど遅くはないが、メモリが4GB、ハードディスクの為、遅くなっている。
対処法:
・ハードディスクをSSDに換装 約1万円
・メモリを4GB増設し8GBに 約3千円
・新しいパソコンをネット購入 約8万円+-1万円
2.メールに添付されたファイルが読めない
outlookで作成されたHTML書式のメールは特定メーラーで受信すると添付ファイルが読めない現象が発生している。
テキスト書式のメールを作成しファイルを添付すると問題解決する。
3.メールに添付されたpdfファイルがメールから開かない
専用のpdf readerが必要なのかもしれないが、次回の宿題。
4.新型コロナワクチン接種の電子予約
野洲市の例で確認。
以上のほかエクセル、Gmail等で質問がありましたが、割愛します
次回4月14日(水) 13:30~15:30で明日都4階市民ふれあいプラザ小会議室で行います。
皆さん、感染症予防しっかりしましょう。
・三「密」を避ける
集団感染を招きやすい「密閉」、「密集」、「密接」の三つの「密」を避ける
飲み会、宴会等では唾液交換がないように、取り箸、取り皿等を活用
・こまめに手洗い
2~3分洗剤を使っての完全な手洗いがお勧めですが、できないときは流水で5秒、10秒等できるだけ長く
・うがい
外から帰宅時、食事前等に必ずうがいを
・マスク
本人が無症状感染者のつもりで、マスクを。
また、マスクは顔、手を口にもっていく回数を減らしますで、感染防止にも役に立つと言われています。
【入会等のお問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
E メール :0811salon@gmai l .com
大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207
文責 山本
2021年04月08日
令和3年4月8日定例サロン報告
おやじのたまり場 ~セカンドライフサロン~
2021年4月 度 定 例 サ ロ ン
2021年4月 度 定 例 サ ロ ン
○日 時 令和3年4月8日(木) 13時30分~
○場 所 大津市市民活動センター
“ふれあいプラザホール” 5階大会議室
見学者が一名いらっしゃいました。
・副会長挨拶後一分間トーク
新藤さんが、新潟生まれで45年大津に。 新潟県人とは消極的、話が下手、責任感が強い、物事をしっかりやる。
新潟人の有名人。 上杉謙信、山本五十六、田中角栄、大倉商事、小川未明、山岡荘八、赤塚不二夫、三波春夫、小林幸子方々がいるが何れも新潟人の方から外れている?と話されました。
次回の定例サロン
日時:令和3年5月27日(木) 13:30~
場所:大津ふれあいプラザ大会議室(明日都浜大津5階)
・各サークル・グループからの報告
1) ウォーキングサークル
開催日=原則第3水曜日 参加費200円(保険料、下見交通費等)
(報告) 別掲
https://oyajisalon.shiga-saku.net/e1562200.html
(予定) 別掲
https://oyajisalon.shiga-saku.net/e1563949.html
2)料理教室
指導:千田会員 開催日=原則偶数月第2火曜日 参加費1,000円
(予定) 4月27日(火) 大津市生涯活動センター
感染症予防のため12名まで
3)OTIT研究会
(報告)、(予定) 別掲
https://oyajisalon.shiga-saku.net/e1563000.html
今年度のテーマ
①ビデオ会議
②日常のパソコン利用における課題、問題の相互研修
4)囲碁サークル
開催日=第3、第4木曜日 午後 会費500円/4か月
(報告)
3月25日 9名
(予定)
13:10~16:50
4月15日 大津市市民活動センター 大会議室
4月22日 大津市市民活動センター 大会議室
5)歌声サロン「あひるの学校」一般にも公開
開催日=原則毎月第1火曜日 参加費100円/回
(予定)コロナウイルス感染終息が出るまで開催を停止中。
6)ゴルフ同好会 例会:年3回(4月、7月、11月)
(予定)2021年4月19日(月) 大津cc東コース。
7)英会話グループ
開催日=原則毎月第1水曜日、第3金曜日 参加費 100円/月
(報告)宮田先生の講義のあと先生の指示に従い進める。
基本英語でも、英語がスッと出てこないときは日本語で、先生が英語に直します。
2月3日 7名 (留学生2名と交流会)
3月3日 7名
3月19日 7名
4月 7日 6名
・ボランティア活動グループの予定
1)事業部:古都大津・歴史街道探訪ボランティア
来年度は3回を予定。概略計画
①小関越え 琵琶湖疏水を巡る(浜大津駅~山科駅)
②小関越え 琵琶湖疏水を巡る(山科駅~鴨川)
➂近江国庁関連史跡ウォーク(石山駅~瀬田駅)
《 幻の大津城跡探訪 》:“町づくり大津”からの依頼
来年度の概略計画(協議中)
大津市歴史博物館から大津京?
東海道:膳所駅~浜大津駅?、浜大津駅~大谷?
2)「地域福祉サポーターとんかち」活動支援グループ
◆報告、予定: 別掲
https://oyajisalon.shiga-saku.net/c54550.html
・新型コロナウイルス対応
非接触型電子検温計で体温測定、37,5度以上で活動参加不可。
アルコール手指消毒ジェルで消毒。
・本日のテーマトーク
テーマトーク 「大津の町屋とまちを振り返る
~大津の町屋を考える会の取り組みから~
講師滋賀県立大学特任准教授 森川 稔氏
ご自身の経歴から始められ、膳所平野地区での活動も入れ、1997年に発足した「大津の町屋を考える会」の経過、実績、等について語られた。 会を支える人たちから時宜にあった援助、サポートを受け、以前は考えられてもいなかった『大津の町屋』に光を当てたのがが一番の成果。
また大津百町館は会の拠点になり種々の情報を発信、活動してきたとのこと。 今後は「楽しく、永く、細く、しっかり、無理しない」で続けていきたいとのこと。
感染症予防
・三「密」を避ける
集団感染を招きやすい「密閉」、「密集」、「密接」の三つの「密」を避ける
飲み会、宴会等では唾液交換がないように、取り箸、取り皿等を活用
・手洗い
2~3分洗剤を使っての完全な手洗いがお勧めですが、できないときは流水で5秒、10秒等できるだけ長く
・うがい
外から帰宅時、食事前等に必ずうがいを
・マスク
本人が無症状感染者のつもりで、マスクを。
また、マスクは顔、手を口にもっていく回数を減らしますで、感染防止にも役に立つと言われています。
【入会等お問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
E メール :0811salon@gmai l .com
大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207
文責 山本