2021年11月27日
令和3年11月度「地域福祉サポーターとんかち」活動報告-2
以下報告します。
◆定例会
報告(158回)11/22(月)13:30~
明日都5Fボランティアセンター活動室 5名
次回(159回)12/20(月)10:30~
明日都5Fボランティアセンター活動室
◆事業支援活動 :報告対象活動期間(11/14~11/24)
●11/23(火)おおつつながりプロジェクトあるがママfes.vol.3イベント工作コーナー
ブランチ大津京SG-Park前
マルシエ中心としたイベントのなかで、木工工作コーナーとした参加しました。 異質なグループの参加だったのではと思ったりしています。
10:00~16:00 小学生・未就学児童親子中心参加
とんかちスタッフ7名
工作内容は ➀ビー玉ごろごろ工作 ②ストラップ柄絵付け工作 ③コマ工作の3点の工作です。
前日の雨もすっかり上がり晴れて日差しはあるのですが、結構風が強く寒さを感じるような日和となりました。戸外での工作活動は初めての経験です。
9:40頃から会場設営を始めましたが、風対策のため、テーブルクロスを養生テープで高机にしっかり止めて、10時からの工作開始時間に間に合うよう大忙しのスタートとなりました。
⑴ビー玉ごろごろの工作コーナー
高机2台に4名の工作体制でスタートしました。スタッフは2名で対応しました。当日受付でしたので、来場に合わせて説明しながらの工作対応となりました。
受付で工作キットと絵柄を受け取り、カーボン紙で絵柄をシナ合板の底板に板に写し取ります。次いでミニボール盤でスタッフがビー玉止めのクボミを付けてあげてから、子ども達は色付け加工を行います。終了したらボンドで枠板に絵柄板を貼り付けビー玉を乗せてからカバー用プラスチック板を張り付けて完成です。 子供達の手で完成させることができたようです。午前中で予定の20個の工作が完了してしまいました。
午後から何もなくなってしまっては子供達がかわいそうと中嶋さんが作業所に戻り、在庫をあさり、プラスチックのカバー板を工作して15セット追加して持ってきてくれました。
午後からスタートさせましたが15:00前にはなくなってしまいました。今回はこれで打ち止めとさせたいただきました。


全部で35個の工作をしていただけました。
⑵ストラップ柄の絵付け工作コーナー
このコーナーも高机2台で4名の工作体制で、スタッフも2名でスタートしました。
受付をしてから工作場に来て絵柄を印刷した工作板を選び、色鉛筆にて色付けを行います。この後、柄をぶら下げるためのヒートンを取り付けてカラー紐を選んでヒートンにつなぎ込んで完成です
簡単な工作でしたので、1日で129個も工作してもらうことができました。。

⑶コマ工作コーナー
このコーナーもスタッフ2名で対応しました。受付をしてから工作場に来て、ひもで回せるコマか、手廻しのコマかを選んでから、軸木をコマ穴に打ち付けます。密にならない様高机1台に1~2名で打付けをしてもらいました。小さい子が多かったこともあり、お父さんやお母さんたちも木づちでの打付けに手伝い参加して工作を楽しんでいたようです。
次いで色付けを行うためにドリル場に来てコマをドリルにスタッフがとりつけて低速回転させ、こども達に回転しているコマにポスカで色付けをしてもらい完成させました。
参加していたお父さんやお母さん達はこの色付けの様子に興味を持ったのか、写真を撮る人達が多くみられました。
寒さと風の影響で、ポスカの色の出具合が悪く、取り替え取り返しながら工作したためもあり時間がかかってしまい、後ろで並んで待っている人が多くなってしまいました。薄着のこども達もいた様で、風邪なぞひかなければよいがなーと心配しました。ドリル装置1台での対応でしたので、余計時間が気になって仕方がありませんでした。

日陰になると、風も結構冷たく感じ、風の影響をもろに受ける一番端の工作場でしたが、60個も工作していただけました。スタッフをもう1名増やして2台のドリル装置で対応すべきだったのではと反省しきりです。
風と寒さの中でも結構人出が多くみられ、多くのマルシエコーナーも盛況だったようです。
おやじのたまり場の活動カレンダーは以下のリンクにあります。
https://calendar.google.com/calendar/u/0/embed?src=0811salon@gmail.com&ctz=Asia/Tokyo
感染症予防
・三「密」を避ける
集団感染を招きやすい「密閉」、「密集」、「密接」の三つの「密」を避ける
飲み会、宴会等では唾液交換がないように、取り箸、取り皿等を活用
・手洗い
2~3分洗剤を使っての完全な手洗いがお勧めですが、できないときは流水で5秒、10秒等できるだけ長く
・うがい
外から帰宅時、食事前等に必ずうがいを
・マスク
本人が無症状感染者のつもりで、マスクを。
また、マスクは顔、手を口にもっていく回数を減らしますで、感染防止にも役に立つと言われています。
【入会等お問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
E メール :0811salon@gmai l .com
大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207
◆定例会
報告(158回)11/22(月)13:30~
明日都5Fボランティアセンター活動室 5名
次回(159回)12/20(月)10:30~
明日都5Fボランティアセンター活動室
◆事業支援活動 :報告対象活動期間(11/14~11/24)
●11/23(火)おおつつながりプロジェクトあるがママfes.vol.3イベント工作コーナー
ブランチ大津京SG-Park前
マルシエ中心としたイベントのなかで、木工工作コーナーとした参加しました。 異質なグループの参加だったのではと思ったりしています。
10:00~16:00 小学生・未就学児童親子中心参加
とんかちスタッフ7名
工作内容は ➀ビー玉ごろごろ工作 ②ストラップ柄絵付け工作 ③コマ工作の3点の工作です。
前日の雨もすっかり上がり晴れて日差しはあるのですが、結構風が強く寒さを感じるような日和となりました。戸外での工作活動は初めての経験です。
9:40頃から会場設営を始めましたが、風対策のため、テーブルクロスを養生テープで高机にしっかり止めて、10時からの工作開始時間に間に合うよう大忙しのスタートとなりました。
⑴ビー玉ごろごろの工作コーナー
高机2台に4名の工作体制でスタートしました。スタッフは2名で対応しました。当日受付でしたので、来場に合わせて説明しながらの工作対応となりました。
受付で工作キットと絵柄を受け取り、カーボン紙で絵柄をシナ合板の底板に板に写し取ります。次いでミニボール盤でスタッフがビー玉止めのクボミを付けてあげてから、子ども達は色付け加工を行います。終了したらボンドで枠板に絵柄板を貼り付けビー玉を乗せてからカバー用プラスチック板を張り付けて完成です。 子供達の手で完成させることができたようです。午前中で予定の20個の工作が完了してしまいました。
午後から何もなくなってしまっては子供達がかわいそうと中嶋さんが作業所に戻り、在庫をあさり、プラスチックのカバー板を工作して15セット追加して持ってきてくれました。
午後からスタートさせましたが15:00前にはなくなってしまいました。今回はこれで打ち止めとさせたいただきました。


全部で35個の工作をしていただけました。
⑵ストラップ柄の絵付け工作コーナー
このコーナーも高机2台で4名の工作体制で、スタッフも2名でスタートしました。
受付をしてから工作場に来て絵柄を印刷した工作板を選び、色鉛筆にて色付けを行います。この後、柄をぶら下げるためのヒートンを取り付けてカラー紐を選んでヒートンにつなぎ込んで完成です
簡単な工作でしたので、1日で129個も工作してもらうことができました。。

⑶コマ工作コーナー
このコーナーもスタッフ2名で対応しました。受付をしてから工作場に来て、ひもで回せるコマか、手廻しのコマかを選んでから、軸木をコマ穴に打ち付けます。密にならない様高机1台に1~2名で打付けをしてもらいました。小さい子が多かったこともあり、お父さんやお母さんたちも木づちでの打付けに手伝い参加して工作を楽しんでいたようです。
次いで色付けを行うためにドリル場に来てコマをドリルにスタッフがとりつけて低速回転させ、こども達に回転しているコマにポスカで色付けをしてもらい完成させました。
参加していたお父さんやお母さん達はこの色付けの様子に興味を持ったのか、写真を撮る人達が多くみられました。
寒さと風の影響で、ポスカの色の出具合が悪く、取り替え取り返しながら工作したためもあり時間がかかってしまい、後ろで並んで待っている人が多くなってしまいました。薄着のこども達もいた様で、風邪なぞひかなければよいがなーと心配しました。ドリル装置1台での対応でしたので、余計時間が気になって仕方がありませんでした。

日陰になると、風も結構冷たく感じ、風の影響をもろに受ける一番端の工作場でしたが、60個も工作していただけました。スタッフをもう1名増やして2台のドリル装置で対応すべきだったのではと反省しきりです。
風と寒さの中でも結構人出が多くみられ、多くのマルシエコーナーも盛況だったようです。
おやじのたまり場の活動カレンダーは以下のリンクにあります。
https://calendar.google.com/calendar/u/0/embed?src=0811salon@gmail.com&ctz=Asia/Tokyo
感染症予防
・三「密」を避ける
集団感染を招きやすい「密閉」、「密集」、「密接」の三つの「密」を避ける
飲み会、宴会等では唾液交換がないように、取り箸、取り皿等を活用
・手洗い
2~3分洗剤を使っての完全な手洗いがお勧めですが、できないときは流水で5秒、10秒等できるだけ長く
・うがい
外から帰宅時、食事前等に必ずうがいを
・マスク
本人が無症状感染者のつもりで、マスクを。
また、マスクは顔、手を口にもっていく回数を減らしますで、感染防止にも役に立つと言われています。
【入会等お問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
E メール :0811salon@gmai l .com
大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207
二階堂記
R3年12月度「地域福祉サポーターとんかち」グループの活動報告
令和3年11月度「地域福祉サポーターとんかち」活動報告-1
令和3年10月度「地域福祉サポーターとんかち」活動報告-2
令和3年10月度「地域福祉サポーターとんかち」活動報告
令和3年8月10日「地域福祉サポーターとんかち」活動報告
令和3年7月29日「地域福祉サポーターとんかち」活動報告
令和3年11月度「地域福祉サポーターとんかち」活動報告-1
令和3年10月度「地域福祉サポーターとんかち」活動報告-2
令和3年10月度「地域福祉サポーターとんかち」活動報告
令和3年8月10日「地域福祉サポーターとんかち」活動報告
令和3年7月29日「地域福祉サポーターとんかち」活動報告
Posted by シニアサロン大津~おやじのたまり場~ at 14:37│Comments(0)
│終了・地域福祉サポーターとんかち