
2020年10月29日
令和2年10月28日OTIT研究会報告
日時:令和2年10月14日 13:30~15:30
今回は明日都小会議室で行われ、参加者は小さな会議室にしては大勢の11名が参加しました。

主な活動内容
1,滋賀県のGotoEat事業について
・滋賀県GotoEat事業サイトへの入り方
・電子クーポンの購入の仕方
・利用できる店の検索方法
2,マイナーポイントの利用の仕方
・マイナーポイント予約方法
・マイナンバーカードの読み取り
・マイナーポイントの申し込み方法
3,音声認識アプリによる入力
アプリの改良により音声認識の精度が飛躍的に向上し使い勝手が良いので、次回に詳しく実践研修する。
音声入力にて文章作成
4,今回対応できなかった項目
・新しくなったFacebookの使い方が良くわからない
・SKYPE関連
画面に一人しか大きく映らない、動きが止まっている
次回11月11日(水) 13:30~15:30で明日都一階小会議室で行います。
皆さん、感染症予防しっかりしましょう。
・三「密」を避ける
集団感染を招きやすい「密閉」、「密集」、「密接」の三つの「密」を避ける
飲み会、宴会等では唾液交換がないように、取り箸、取り皿等を活用
・こまめに手洗い
2~3分洗剤を使っての完全な手洗いがお勧めですが、できないときは流水で5秒、10秒等できるだけ長く
・うがい
外から帰宅時、食事前等に必ずうがいを
・マスク
本人が無症状感染者のつもりで、マスクを。
また、マスクは顔、手を口にもっていく回数を減らしますで、感染防止にも役に立つと言われています。
【お問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
E メール :0811salon@gmai l .com
大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207
文責 吉田謙一
今回は明日都小会議室で行われ、参加者は小さな会議室にしては大勢の11名が参加しました。

主な活動内容
1,滋賀県のGotoEat事業について
・滋賀県GotoEat事業サイトへの入り方
・電子クーポンの購入の仕方
・利用できる店の検索方法
2,マイナーポイントの利用の仕方
・マイナーポイント予約方法
・マイナンバーカードの読み取り
・マイナーポイントの申し込み方法
3,音声認識アプリによる入力
アプリの改良により音声認識の精度が飛躍的に向上し使い勝手が良いので、次回に詳しく実践研修する。
音声入力にて文章作成
4,今回対応できなかった項目
・新しくなったFacebookの使い方が良くわからない
・SKYPE関連
画面に一人しか大きく映らない、動きが止まっている
次回11月11日(水) 13:30~15:30で明日都一階小会議室で行います。
皆さん、感染症予防しっかりしましょう。
・三「密」を避ける
集団感染を招きやすい「密閉」、「密集」、「密接」の三つの「密」を避ける
飲み会、宴会等では唾液交換がないように、取り箸、取り皿等を活用
・こまめに手洗い
2~3分洗剤を使っての完全な手洗いがお勧めですが、できないときは流水で5秒、10秒等できるだけ長く
・うがい
外から帰宅時、食事前等に必ずうがいを
・マスク
本人が無症状感染者のつもりで、マスクを。
また、マスクは顔、手を口にもっていく回数を減らしますで、感染防止にも役に立つと言われています。
【お問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
E メール :0811salon@gmai l .com
大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207
文責 吉田謙一
2020年10月26日
令和2年10月25日ボランティアガイド『明智光秀ゆかりの西教寺を訪ねまぼろしの坂本城跡を巡る』報告
日時:10月25日(日) 10:00~15:30
天候にも恵まれ40名の方々が参加。 コースは以下の通りで約8㎞
坂本比叡山口駅(集合)⇒生源寺⇒日吉参道・穴太衆積みの石垣(里坊群)⇒西教寺⇒紅染寺跡⇒聖衆来迎寺⇒新唐崎公園(昼食)(三の丸)⇒(二の丸)⇒明智塚⇒坂本城本丸跡⇒坂本城址公園(光秀像)⇒東南寺⇒酒井神社・両社神社(解散)
京阪坂本比叡山口を出発し、最澄ゆかりの生源寺、穴太衆積みの日吉大社参道を経由して西教寺へ。 写真は坂本城の城門を移築?したと言われている総門。 麒麟がくるの番組の為か人が多い。

重要文化財の本堂、客殿を拝観、展示されていた光秀の書状等も観て、西教寺を後に。
車が通らない道を聖衆来迎寺へ。

聖衆来迎寺の表門は坂本城の城門を移築されたとしており、歴史を感じさせた。

本堂の前で聖衆来迎寺の森可成らを含む歴史等をガイドの説明を聞く参加の皆さん。
昼食場の新唐崎公園への道。

西国街道を南に進む。

坂本城の掘割の説明の後二の丸での説明

国道にある桔梗の紋は土岐一族らが使った。

坂本城本丸跡にできた坂本城址公園から琵琶湖湖岸

公園内の明智光秀像

東南寺を経由して、酒井神社にて解散

参加された方々は楽しまれた様子で、いいガイドができたと思われる。
坂本城址公園での集合写真・一班

二班

感染症予防
・三「密」を避ける
集団感染を招きやすい「密閉」、「密集」、「密接」の三つの「密」を避ける
飲み会、宴会等では唾液交換がないように、取り箸、取り皿等を活用
・手洗い
2~3分洗剤を使っての完全な手洗いがお勧めですが、できないときは流水で5秒、10秒等できるだけ長く
・うがい
外から帰宅時、食事前等に必ずうがいを
・マスク
本人が無症状感染者のつもりで、マスクを。
また、マスクは顔、手を口にもっていく回数を減らしますで、感染防止にも役に立つと言われています。
【お問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
E メール :0811salon@gmai l .com
大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207
天候にも恵まれ40名の方々が参加。 コースは以下の通りで約8㎞
坂本比叡山口駅(集合)⇒生源寺⇒日吉参道・穴太衆積みの石垣(里坊群)⇒西教寺⇒紅染寺跡⇒聖衆来迎寺⇒新唐崎公園(昼食)(三の丸)⇒(二の丸)⇒明智塚⇒坂本城本丸跡⇒坂本城址公園(光秀像)⇒東南寺⇒酒井神社・両社神社(解散)
京阪坂本比叡山口を出発し、最澄ゆかりの生源寺、穴太衆積みの日吉大社参道を経由して西教寺へ。 写真は坂本城の城門を移築?したと言われている総門。 麒麟がくるの番組の為か人が多い。
重要文化財の本堂、客殿を拝観、展示されていた光秀の書状等も観て、西教寺を後に。
車が通らない道を聖衆来迎寺へ。
聖衆来迎寺の表門は坂本城の城門を移築されたとしており、歴史を感じさせた。
本堂の前で聖衆来迎寺の森可成らを含む歴史等をガイドの説明を聞く参加の皆さん。
昼食場の新唐崎公園への道。
西国街道を南に進む。
坂本城の掘割の説明の後二の丸での説明
国道にある桔梗の紋は土岐一族らが使った。
坂本城本丸跡にできた坂本城址公園から琵琶湖湖岸
公園内の明智光秀像
東南寺を経由して、酒井神社にて解散
参加された方々は楽しまれた様子で、いいガイドができたと思われる。
坂本城址公園での集合写真・一班
二班
感染症予防
・三「密」を避ける
集団感染を招きやすい「密閉」、「密集」、「密接」の三つの「密」を避ける
飲み会、宴会等では唾液交換がないように、取り箸、取り皿等を活用
・手洗い
2~3分洗剤を使っての完全な手洗いがお勧めですが、できないときは流水で5秒、10秒等できるだけ長く
・うがい
外から帰宅時、食事前等に必ずうがいを
・マスク
本人が無症状感染者のつもりで、マスクを。
また、マスクは顔、手を口にもっていく回数を減らしますで、感染防止にも役に立つと言われています。
【お問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
E メール :0811salon@gmai l .com
大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207
文責 山本
2020年10月21日
令和2年10月21日ウォーキング・琵琶湖疏水、長等公園、小関越、舟溜まり、安朱橋報告
日時:10月21日(水) 10:00~14:00
今回のウォーキングは天気にも恵まれ参加者は24名。
コース:京阪浜大津駅(集合)⇒疏水取水口⇒琵琶湖疏水⇒長等公園⇒小関越⇒舟溜まり(昼食)⇒安朱橋⇒疏水と安祥寺川の立体交差⇒山科駅(解散)
集 合
ウォーキングにピッタリの天候に恵まれ、初参加、見学の方3名を含めて24名が予定通り浜大津駅に集合。
また、今回は歴史探訪ボランティアグループの恒岡さんに説明をお願いしました。
出発直前の京阪浜大津駅での確認の様子。

出発後、大津城址を訪れ簡単な歴史の説明を受け、三保が崎水位観測所、第一疏水取水口へ

左手奥の白い建物が水位観測所、右手奥の古い建物が旧三高競艇部施設(現在は京大ヨット部が管理)
すぐ横には琵琶湖周航歌の歌碑がありましたが、新型コロナの影響で草刈りがなされてなくて、上部しか見えませんでした。

第二疏水取水口、第一疏水揚水機場の説明を受けました。写真は揚水機場

琵琶湖疏水全体の説明を受け、第一トンネル洞門の伊藤博文の揮毫、両側の疏水沿いの道は舟を引き上げるために引っ張る人達が利用したとのこと。

疏水の起工式と竣工式を行った三尾神社で集合写真

蓮如が親鸞の御真影の返還を三井寺に求めた際、要求された生首。 その生首になった「かただのげんべえのくび」と小関越を示す碑

長等公園にて小休止し、等正寺を過ぎ、峠越。 急な坂道を進むメンバー

峠には地元の方が建てられて喜一堂

第一竪坑の説明を聞いているメンバー

工事の関係者が宿泊した普門寺を過ぎ、いまでは民家の庭にある第二竪坑

第一トンネルの山形有朋の揮毫を確認するメンバー

舟溜まりで昼食を摂り、記録写真を撮影中のメンバー

疏水公園、安朱橋を通り、安祥寺川と第二疏水の立体交差地点へ(第二疏水は関の下を流れている)

また、第一疏水の下を安祥寺川が流れているのを見ながら、ゴールの山科駅へ
今回のウォークは天候にも恵まれ、日ごろ気が付かない多くのこと説明があり、楽しく過ごせました。
ガイドをされた恒岡さんに感謝しています。
次回は山科駅から疏水沿いを南禅寺に向かうコースを考えています。
感染症予防
・三「密」を避ける
集団感染を招きやすい「密閉」、「密集」、「密接」の三つの「密」を避ける
飲み会、宴会等では唾液交換がないように、取り箸、取り皿等を活用
・手洗い
2~3分洗剤を使っての完全な手洗いがお勧めですが、できないときは流水で5秒、10秒等できるだけ長く
・うがい
外から帰宅時、食事前等に必ずうがいを
・マスク
本人が無症状感染者のつもりで、マスクを。
また、マスクは顔、手を口にもっていく回数を減らしますで、感染防止にも役に立つと言われています。
【お問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
E メール :0811salon@gmai l .com
大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207
今回のウォーキングは天気にも恵まれ参加者は24名。
コース:京阪浜大津駅(集合)⇒疏水取水口⇒琵琶湖疏水⇒長等公園⇒小関越⇒舟溜まり(昼食)⇒安朱橋⇒疏水と安祥寺川の立体交差⇒山科駅(解散)
集 合
ウォーキングにピッタリの天候に恵まれ、初参加、見学の方3名を含めて24名が予定通り浜大津駅に集合。
また、今回は歴史探訪ボランティアグループの恒岡さんに説明をお願いしました。
出発直前の京阪浜大津駅での確認の様子。
出発後、大津城址を訪れ簡単な歴史の説明を受け、三保が崎水位観測所、第一疏水取水口へ
左手奥の白い建物が水位観測所、右手奥の古い建物が旧三高競艇部施設(現在は京大ヨット部が管理)
すぐ横には琵琶湖周航歌の歌碑がありましたが、新型コロナの影響で草刈りがなされてなくて、上部しか見えませんでした。
第二疏水取水口、第一疏水揚水機場の説明を受けました。写真は揚水機場
琵琶湖疏水全体の説明を受け、第一トンネル洞門の伊藤博文の揮毫、両側の疏水沿いの道は舟を引き上げるために引っ張る人達が利用したとのこと。
疏水の起工式と竣工式を行った三尾神社で集合写真
蓮如が親鸞の御真影の返還を三井寺に求めた際、要求された生首。 その生首になった「かただのげんべえのくび」と小関越を示す碑
長等公園にて小休止し、等正寺を過ぎ、峠越。 急な坂道を進むメンバー
峠には地元の方が建てられて喜一堂
第一竪坑の説明を聞いているメンバー
工事の関係者が宿泊した普門寺を過ぎ、いまでは民家の庭にある第二竪坑
第一トンネルの山形有朋の揮毫を確認するメンバー
舟溜まりで昼食を摂り、記録写真を撮影中のメンバー
疏水公園、安朱橋を通り、安祥寺川と第二疏水の立体交差地点へ(第二疏水は関の下を流れている)
また、第一疏水の下を安祥寺川が流れているのを見ながら、ゴールの山科駅へ
今回のウォークは天候にも恵まれ、日ごろ気が付かない多くのこと説明があり、楽しく過ごせました。
ガイドをされた恒岡さんに感謝しています。
次回は山科駅から疏水沿いを南禅寺に向かうコースを考えています。
感染症予防
・三「密」を避ける
集団感染を招きやすい「密閉」、「密集」、「密接」の三つの「密」を避ける
飲み会、宴会等では唾液交換がないように、取り箸、取り皿等を活用
・手洗い
2~3分洗剤を使っての完全な手洗いがお勧めですが、できないときは流水で5秒、10秒等できるだけ長く
・うがい
外から帰宅時、食事前等に必ずうがいを
・マスク
本人が無症状感染者のつもりで、マスクを。
また、マスクは顔、手を口にもっていく回数を減らしますで、感染防止にも役に立つと言われています。
【お問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
E メール :0811salon@gmai l .com
大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207
文責 山本
2020年10月19日
令和2年10月18日 《幻の大津城跡探訪》ボランティアガイド報告
令和2年10月18日
まちづくり大津からの依頼 のあった《幻の大津城跡探訪》の2回目のガイドを行いました。
大津市役所⇒大津歴史博物館⇒長等公園⇒大津宿本陣跡⇒札ノ辻⇒浜大津駅(解散)
23名の申し込みがあり、約20名が参加。 その様子が京都新聞に掲載されました。

参加された皆さんは満足された様子でした。
今後の予定は以下の通りです。
11月15日
12月20日
1月17日
2月21日
感染症予防
・三「密」を避ける
集団感染を招きやすい「密閉」、「密集」、「密接」の三つの「密」を避ける
飲み会、宴会等では唾液交換がないように、取り箸、取り皿等を活用
・手洗い
2~3分洗剤を使っての完全な手洗いがお勧めですが、できないときは流水で5秒、10秒等できるだけ長く
・うがい
外から帰宅時、食事前等に必ずうがいを
・マスク
本人が無症状感染者のつもりで、マスクを。
また、マスクは顔、手を口にもっていく回数を減らしますで、感染防止にも役に立つと言われています。
【お問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
E メール :0811salon@gmai l .com
大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207
まちづくり大津からの依頼 のあった《幻の大津城跡探訪》の2回目のガイドを行いました。
大津市役所⇒大津歴史博物館⇒長等公園⇒大津宿本陣跡⇒札ノ辻⇒浜大津駅(解散)
23名の申し込みがあり、約20名が参加。 その様子が京都新聞に掲載されました。

参加された皆さんは満足された様子でした。
今後の予定は以下の通りです。
11月15日
12月20日
1月17日
2月21日
感染症予防
・三「密」を避ける
集団感染を招きやすい「密閉」、「密集」、「密接」の三つの「密」を避ける
飲み会、宴会等では唾液交換がないように、取り箸、取り皿等を活用
・手洗い
2~3分洗剤を使っての完全な手洗いがお勧めですが、できないときは流水で5秒、10秒等できるだけ長く
・うがい
外から帰宅時、食事前等に必ずうがいを
・マスク
本人が無症状感染者のつもりで、マスクを。
また、マスクは顔、手を口にもっていく回数を減らしますで、感染防止にも役に立つと言われています。
【お問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
E メール :0811salon@gmai l .com
大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207
文責 山本
2020年10月14日
令和2年10月14日OTIT研究会報告
日時:令和2年10月14日 13:30~15:30
今回は明日都小会議室で行われ、12名の参加がありました。
写真撮影を忘れてしまいました。
12名参加で手狭に感じるほどでした。 ふれあいプラザ5階の小会議室を12月23日と1月27日以降予約済。
12月9日、1月13日は明日都一階の小会議室です。
報告
・ビデオ会議関連
ZOOM、SKYPE等で参加するのは難しくはないが、主催するとなるとハードルは高くなる。
電話の延長のLine等は容易に主催することができる。
・Facebookの操作
1.プロフィール写真の設定
印刷された顔写真をプロフィールにしたいとのこと。
スマホで撮影そのままFBにアップできるが、今回はPCから。
スマホからPCへメール送信もPC受信せず。
スマホを直接PCに接続するも、PC認識せず。
違うスマホで再撮影、外付けメモリに写真を保管
外付けメモリからPCにデータをコピー
Facebookの本人のページに移動、プロフィール編集を選択、写真をアップロード
2.使い方が良くわからない
電波が良く届かない席だったため、次回に繰り越し。
・年賀状作成ソフト筆ぐるめの名簿改定
パソコンを新しくし、ソフトも新しくなったため
名簿のアイコンをクリック、新規登録をクリック
名簿表示アイコンをクリック、削除項目を右クリック、削除をクリック
・SKYPE関連
画面に一人しか大きく映らない、動きが止まっている
パソコンの性能ではないと思われ、ネットの状態かどうかを確認するために、次回明日都にて確認。
今回はネットの状況が悪く、次回に延期
・特定のアドレスに同報したメールが届かない
特定ネットプロバイダー・ドメインにメールが届かないことがあり、同一ドメインのアドレスに送ったところ、メールが届いた。
継続課題。
・マイナポイント関係
平和堂のHOPカードには6千円(政府から5千円、県から千円)がチャージされたとのこと
イーオンのWAONカードには8千円(政府、県+イーオンから2千円)がチャージされるはず。
交通系カードへの国からのチャージは未確認。
・会費
令和二年度下半期の会費・千円を集めました。
・定期的なwindowsアップデート
今回のアップデートは規模が大きく、再起動が必要ですので時間のある時にアップデートお願いします。
次回10月28日(水) 13:30~15:30で明日都一階小会議室で行います。
皆さん、感染症予防しっかりしましょう。
・三「密」を避ける
集団感染を招きやすい「密閉」、「密集」、「密接」の三つの「密」を避ける
飲み会、宴会等では唾液交換がないように、取り箸、取り皿等を活用
・こまめに手洗い
2~3分洗剤を使っての完全な手洗いがお勧めですが、できないときは流水で5秒、10秒等できるだけ長く
・うがい
外から帰宅時、食事前等に必ずうがいを
・マスク
本人が無症状感染者のつもりで、マスクを。
また、マスクは顔、手を口にもっていく回数を減らしますで、感染防止にも役に立つと言われています。
【お問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
E メール :0811salon@gmai l .com
大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207
今回は明日都小会議室で行われ、12名の参加がありました。
写真撮影を忘れてしまいました。
12名参加で手狭に感じるほどでした。 ふれあいプラザ5階の小会議室を12月23日と1月27日以降予約済。
12月9日、1月13日は明日都一階の小会議室です。
報告
・ビデオ会議関連
ZOOM、SKYPE等で参加するのは難しくはないが、主催するとなるとハードルは高くなる。
電話の延長のLine等は容易に主催することができる。
・Facebookの操作
1.プロフィール写真の設定
印刷された顔写真をプロフィールにしたいとのこと。
スマホで撮影そのままFBにアップできるが、今回はPCから。
スマホからPCへメール送信もPC受信せず。
スマホを直接PCに接続するも、PC認識せず。
違うスマホで再撮影、外付けメモリに写真を保管
外付けメモリからPCにデータをコピー
Facebookの本人のページに移動、プロフィール編集を選択、写真をアップロード
2.使い方が良くわからない
電波が良く届かない席だったため、次回に繰り越し。
・年賀状作成ソフト筆ぐるめの名簿改定
パソコンを新しくし、ソフトも新しくなったため
名簿のアイコンをクリック、新規登録をクリック
名簿表示アイコンをクリック、削除項目を右クリック、削除をクリック
・SKYPE関連
画面に一人しか大きく映らない、動きが止まっている
パソコンの性能ではないと思われ、ネットの状態かどうかを確認するために、次回明日都にて確認。
今回はネットの状況が悪く、次回に延期
・特定のアドレスに同報したメールが届かない
特定ネットプロバイダー・ドメインにメールが届かないことがあり、同一ドメインのアドレスに送ったところ、メールが届いた。
継続課題。
・マイナポイント関係
平和堂のHOPカードには6千円(政府から5千円、県から千円)がチャージされたとのこと
イーオンのWAONカードには8千円(政府、県+イーオンから2千円)がチャージされるはず。
交通系カードへの国からのチャージは未確認。
・会費
令和二年度下半期の会費・千円を集めました。
・定期的なwindowsアップデート
今回のアップデートは規模が大きく、再起動が必要ですので時間のある時にアップデートお願いします。
次回10月28日(水) 13:30~15:30で明日都一階小会議室で行います。
皆さん、感染症予防しっかりしましょう。
・三「密」を避ける
集団感染を招きやすい「密閉」、「密集」、「密接」の三つの「密」を避ける
飲み会、宴会等では唾液交換がないように、取り箸、取り皿等を活用
・こまめに手洗い
2~3分洗剤を使っての完全な手洗いがお勧めですが、できないときは流水で5秒、10秒等できるだけ長く
・うがい
外から帰宅時、食事前等に必ずうがいを
・マスク
本人が無症状感染者のつもりで、マスクを。
また、マスクは顔、手を口にもっていく回数を減らしますで、感染防止にも役に立つと言われています。
【お問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
E メール :0811salon@gmai l .com
大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207
文責 山本
2020年10月08日
令和2年10月8日定例サロン報告
おやじのたまり場 ~セカンドライフサロン~
2 0 2 0 年 10 月 度 定 例 サ ロ ン
2 0 2 0 年 10 月 度 定 例 サ ロ ン
○日 時 令和2年10月8日(木) 13時30分~
○場 所 大津市市民活動センター
“ふれあいプラザホール” 5階大会議室
・会長挨拶後一分間トーク
吉川さんが、日ごろ行っている健康法について話されました。
朝、みんなの体操、ラジオ体操、 午後約1万歩のウォーク
・定例サロンの予定
会 場:“ふれあいプラザホール”5階大会議室
開催日:10月8日(木) 、11月12日(木)、12月10日(木)
R3年度は従来通りを予定も新型コロナの影響で変わるかも
・各サークル・グループからの報告
1) ウォーキングサークル
開催日=原則第3水曜日 参加費200円(保険料、下見交通費等)
(報告) 別掲
(予定) 別掲
2)料理教室
指導:千田会員 開催日=原則偶数月第2火曜日 参加費1,000円
(報告) 9月度まで休止
(予定) 10月13日はコロナウイルス感染状況を見て判断。
3)OTIT研究会
(報告) 別掲
(予定) 10月14日(水)13時30分~ 明日都小会議室
10月28日(水)13時30分~ 明日都小会議室
今年度のテーマ ①ビデオ会議
②マイナポイント申請・国勢調査
➂日常のパソコン利用における課題、問題の相互研修
4)囲碁サークル
開催日=第2、第4木曜日 午前 会費1000円/年
(予定) 10月22日(木)
11月12日(木)
5)歌声サロン「あひるの学校」一般にも公開
開催日=原則毎月第1火曜日 参加費100円/回
(予定)コロナウイルス感染終息が出るまで開催を停止中。
6)ゴルフ同好会 例会:年3回(4月、7月、11月)
(報告)第24回 7月27日(月)大津㏄東コースで開催。 3組 11名(会員8名)参加。
優勝:藤岡 洋一さん
(予定)11月9日(月) 大津cc東コース。
7)英会話グループ
開催日=原則毎月第1水曜日、第3金曜日 参加費 100円/月
(報告)7月 1日(水)参加者:5名(マスク着用、ドア全開)
9月 2日(水)参加者:5名(マスク着用、ドア全開)
9月18日(水)参加者:5名(マスク着用、ドア全開)
10月 7日(水) 参加者:7名(マスク着用、ドア全開)
(予定)10月16日(金) 14時~ 小会議室
映画鑑賞:マイフェアレディ
・ボランティア活動グループの予定
1)事業部:古都大津・歴史街道探訪ボランティア
第1回:4月26日開催:中止
第2回:9月27日は10月25日(日)に延期
明智光秀ゆかりの西教寺を訪ね幻の坂本城を巡る
第3回:11月29日(日)小関越えの道と琵琶湖疎水を巡る1
(浜大津~山科駅)
《 幻の大津城跡探訪 》:“町づくり大津”からの依頼
・9月20日(日)開催
大津市役所~大津歴博~長等公園~大津宿本陣跡~札ノ辻~浜大津
14名参加
・今後の予定:10月18日、11月15日、12月20日、1月17日、2月22日
2)「地域福祉サポーターとんかち」活動支援グループ
◆定例会
(145回)6月22日13:30明日都5Fボランティアセンター交流コーナー
(146回) 9月14日13:30~明日都5Fボランティアセンター交流コーナー
(147回)10月26日13:30明日都5Fボランティアセンター活動室
◆今後の予定
10月以降の活動についての活動計画(現状報告)
大津市役所こども福祉課より下記の連絡
・下半期の児童館祭は中止
・少人数で換気を良くしての工作教室の実施は認める。
但し、コロナ感染状況により変わる可能性はある。
・皇子が丘児童館(11/14)・膳所児童館(12/23)・ゆめっこ工作教室(R3/18予定)
・子供の町大津フェスタも今年は中止。
・出前あひるの学校
依頼なし。
・新型コロナウイルス対応
非接触型電子検温計で体温測定、37,5度以上参加不可。
アルコール手指消毒ジェルで消毒。
・本日のテーマトーク
テーマトーク 「私の雑学人生」 講師:松井佐彦会員
少年時代並びに社会人になってから、感じ、実践してこられたことを語られ、参加者は飽きることなく聞き入っていました。
年少の頃の恥ずかしがり屋だった面影は全く見れませんでした。
感染症予防
・三「密」を避ける
集団感染を招きやすい「密閉」、「密集」、「密接」の三つの「密」を避ける
飲み会、宴会等では唾液交換がないように、取り箸、取り皿等を活用
・手洗い
2~3分洗剤を使っての完全な手洗いがお勧めですが、できないときは流水で5秒、10秒等できるだけ長く
・うがい
外から帰宅時、食事前等に必ずうがいを
・マスク
本人が無症状感染者のつもりで、マスクを。
また、マスクは顔、手を口にもっていく回数を減らしますで、感染防止にも役に立つと言われています。
【お問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
E メール :0811salon@gmai l .com
大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207
文責 山本
2020年10月06日
ウォーキングサークル10月度活動案内
暑さ寒さも彼岸までとはよく言ったもので、急に涼しくなってきました。
今回は久しぶりに浜大津駅発の小関越え並びに琵琶湖疏水を巡ってみたいと思います。
集合日時:10月21日(水)10:00
集合場所:京阪浜大津駅改札出口
コース :京阪浜大津駅⇒琵琶湖疏水⇒長等公園(小休止)⇒1.3㎞⇒小関越⇒0.7㎞⇒普門寺⇒1.5㎞⇒舟溜
⇒0.5㎞⇒疏水公園⇒1.1㎞⇒安朱橋⇒1㎞⇒山科駅(解散)
行程約7㎞弱、 登り約120m、下り約170m
留意事項:マスク着用、小関越から普門寺までは足場が悪くかなりの坂です。 履物等に配慮が必要です。
参加費200円
雨天等の場合で中止になる場合は10月20日の正午時点での天気予報で判断し、皆さんにお知らせします。
参加の可否を次回の定例サロンでお伺いしますのでよろしくお願いします。
また定例サロンに参加されない方は杉山さん、山本眞宛て連絡いただければと思います。
以下備忘録です。
疏水から第一トンネルを望む

第一トンネルには伊藤博文の揮毫が

チョット情緒のあるカフェに目が行ってしまう

長等公園で一息ついて、「堅田の源兵衛」ゆかりの等正寺前を通って小関越へ

この辺の登りはチョットきついが、無事分岐点へ
汚れていますが、十分読めます、

第一トンネルを掘るときに使った第一竪坑、ここまでの下り坂は足元が悪く注意して歩く必要があります。

山道の終点普門寺。ここに公衆トイレ、男女各1

第一トンネル出口には山形有朋の揮毫がありますが、見えませんでした。
ひょっとすると、この辺りの木々が21日には一部紅葉しているかもしれません。

途中疏水巡りの観光船と出会いました。

下見でしたので、舟たまり公園、疏水公園での公衆トイレ、ベンチ、腰掛等を確認して、安朱橋へ
ここではコスモスが咲いていましたが21日にはなくなっているのではないかと思われます。
紅葉には少し早いでしょう。

ここから毘沙門堂門跡へは約400㎜ですので、当日余裕のある方は訪れてみてはどうかと思います。
山科駅まで約1㎞を車の少ない道を通って無事完了しました。
感染症予防
・三「密」を避ける
集団感染を招きやすい「密閉」、「密集」、「密接」の三つの「密」を避ける
・手洗い
2~3分洗剤を使っての完全な手洗いがお勧めですが、できないときは流水で5秒、10秒等できるだけ長く
・うがい
外から帰宅時、食事前等に必ずうがいを
・マスク
本人が無症状感染者のつもりで、マスクを。
また、マスクは顔、手を口にもっていく回数を減らしますで、感染防止にも役に立つと言われています。
【お問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
E メール :0811salon@gmai l .com
大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207
今回は久しぶりに浜大津駅発の小関越え並びに琵琶湖疏水を巡ってみたいと思います。
集合日時:10月21日(水)10:00
集合場所:京阪浜大津駅改札出口
コース :京阪浜大津駅⇒琵琶湖疏水⇒長等公園(小休止)⇒1.3㎞⇒小関越⇒0.7㎞⇒普門寺⇒1.5㎞⇒舟溜
⇒0.5㎞⇒疏水公園⇒1.1㎞⇒安朱橋⇒1㎞⇒山科駅(解散)
行程約7㎞弱、 登り約120m、下り約170m
留意事項:マスク着用、小関越から普門寺までは足場が悪くかなりの坂です。 履物等に配慮が必要です。
参加費200円
雨天等の場合で中止になる場合は10月20日の正午時点での天気予報で判断し、皆さんにお知らせします。
参加の可否を次回の定例サロンでお伺いしますのでよろしくお願いします。
また定例サロンに参加されない方は杉山さん、山本眞宛て連絡いただければと思います。
以下備忘録です。
疏水から第一トンネルを望む
第一トンネルには伊藤博文の揮毫が
チョット情緒のあるカフェに目が行ってしまう
長等公園で一息ついて、「堅田の源兵衛」ゆかりの等正寺前を通って小関越へ
この辺の登りはチョットきついが、無事分岐点へ
汚れていますが、十分読めます、
第一トンネルを掘るときに使った第一竪坑、ここまでの下り坂は足元が悪く注意して歩く必要があります。
山道の終点普門寺。ここに公衆トイレ、男女各1
第一トンネル出口には山形有朋の揮毫がありますが、見えませんでした。
ひょっとすると、この辺りの木々が21日には一部紅葉しているかもしれません。
途中疏水巡りの観光船と出会いました。
下見でしたので、舟たまり公園、疏水公園での公衆トイレ、ベンチ、腰掛等を確認して、安朱橋へ
ここではコスモスが咲いていましたが21日にはなくなっているのではないかと思われます。
紅葉には少し早いでしょう。
ここから毘沙門堂門跡へは約400㎜ですので、当日余裕のある方は訪れてみてはどうかと思います。
山科駅まで約1㎞を車の少ない道を通って無事完了しました。
感染症予防
・三「密」を避ける
集団感染を招きやすい「密閉」、「密集」、「密接」の三つの「密」を避ける
・手洗い
2~3分洗剤を使っての完全な手洗いがお勧めですが、できないときは流水で5秒、10秒等できるだけ長く
・うがい
外から帰宅時、食事前等に必ずうがいを
・マスク
本人が無症状感染者のつもりで、マスクを。
また、マスクは顔、手を口にもっていく回数を減らしますで、感染防止にも役に立つと言われています。
【お問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
E メール :0811salon@gmai l .com
大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207
文責 山本
2020年10月03日
令和2年10月1日 運営委員会報告
おやじのたまり場 ~セカンドライフサロン~
運 営 委 員 会
運 営 委 員 会
〇日 時 令和2年10月1日(木) 13時30分~
〇場 所 大津市市民活動センター大会議室
〇参加者 17名
会長挨拶後、以下報告、決定項目の抜粋。
今回は新型コロナウイルス感染対策が大きなテーマになった。
・定例サロン
10月以降大津市ふれあいプラザ大会議室(明日都4階)にて月1回第2木曜日に開催する。
当番は3月12日のチームが10月8日のチームが行い、以降順次。
入室に際し、非接触体温計で検温、アルコールでの消毒を行う
・次回運営委員会
次回11月6日(金)に大津市市民センター大会議室にて
・市民向け事業活動の推進
・「古都大津・歴史街道探訪(歴史散策)」ボランティアガイド
9月27日(日) 中止
10月25日(日) 明智光秀ゆかりの西教寺を訪ね、幻の坂本城を巡る
40人募集、ガイド4名アテンド予定
11月22日(日) 小関越えの道と琵琶湖疏水を巡る
・幻の大津城跡探訪
9月20日(日) 14名参加
10月18日(日) 23名申し込み
11月15日(日)、12月20日、1月17日、2月21日
・親睦、レクレーション活動
・ワンコインパーティ
中止
・親睦・研修旅行
次回定例サロンで会員の意向調査
・特別交流会
新型コロナ感染の状況を踏まえて定例サロンで会員の意向調査
・各サークル・グループの報告・予定
・ウォーキングサークル
9月16日 京都府立植物園コース 参加者22名
10月21日 琵琶湖疏水から小関越え山科駅まで
・料理教室
8月度は新型コロナウイルス感染防止のため中止
10月度は新型コロナウイルスの状況で判断
・OTIT研究会
9月 9日 ビデオ会議で実施 6名参加
9月23日 8名参加
・囲碁サークル
10月22日から再開。 月2回開催
・あひるの学校
当面休止
・ゴルフ同好会
11月9日予定
・英会話グループ
9月2日実施、10月7日予定
・ボランティア活動グループの予定
・事業部:古都大津・歴史街道探訪ボランティア
前掲
・「地域福祉サポーターとんかち」活動支援グループ
◆定例会
9月14日(月)実施
◆事業支援活動
10月から10人くらいを対象に活動開始
3か所要望あり、打ち合わせ予定
感染症予防しっかり
・三「密」を避ける
集団感染を招きやすい「密閉」、「密集」、「密接」の三つの「密」を避ける
飲み会、宴会等では唾液交換がないように、取り箸、取り皿等を活用
・こまめに手洗い
2~3分洗剤を使っての完全な手洗いがお勧めですが、できないときは流水で5秒、10秒等できるだけ長く
・うがい
外から帰宅時、食事前等に必ずうがいを
・マスク
本人が無症状感染者のつもりで、マスクを。
また、マスクは顔、手を口にもっていく回数を減らしますで、感染防止にも役に立つと言われています。
【お問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
E メール :0811salon@gmai l .com
大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207
文責 山本