2019年12月27日

令和元年12月26日定例サロン報告

おやじのたまり場 ~セカンドライフサロン~
定 例 サ ロ ン(通算297回)

○日 時 令和元年12月26日(木) 13時30分~
○場 所 大津市市民活動センター大・小会議室

・会長挨拶後1分間トーク
 本日は昨年入会された塚本会員が担当で、先日の滋賀の城に触発され、実際に行かれた山城観音寺城他について話された。

・活動グループからの報告・PR
1)ウォーキングサークル  開催日=原則第3水曜日 参加費200円(保険料、下見交通費等)
(報告)12月18日(水):京都御苑内にある主な旧跡を巡り、同志社大のハリス理化学館(重文)を見学。
 コース:(京都御苑)閑院宮邸跡~九条池~蛤御門~猿ケ辻~(同志社大学)~ハリス理化学館 同志社ギャラリー~良心館(昼食)~
①相国寺境内散策~今出川駅(解散):平坦 約6km
    ②仙洞御所~丸太町駅(解散):平坦 約9km
 詳細:別掲
(次回)1月15日(水)
 詳細:別掲
2)料理教室  指導:千田会員
 開催日=原則偶数月第2火曜日 参加費1,000円
 (次回) 2月11日(火・祝)大根酢漬けなど
3)OTIT研究会
 開催日=原則第2、第4水曜日 参加費:1,000円/半期 200円/回
 (報告)詳細:別掲
 (次回) 1月8日(水)13時30分~16時50分 大津公民館2F小会議室3
 今年度のテーマ ①大津歴史景観百選をGoogleマイマップに落し込む
        ②日常のパソコン利用における課題、問題の相互研修
 サークル活動紹介
  嶋寺さんがご自分の研究会での経験を元にOTITにつて紹介された。
4)囲碁サークル 
 開催日=原則定例サロン当日の午前 会費500円/4か月
 (報告)12月26日(木)9時10分~12時頃
     市民活動センター1階小会議室 参加 8名
 (次回)1月9日(木)9時10分~12時頃
     市民活動センター1階小中会議室
5)歌声サロン「あひるの学校」一般にも公開
 開催日=原則毎月第1火曜日 参加費 100円/回
 (次回)1月7日(火)13:30~14:30 市民活動センター大小会議室
6)ゴルフ同好会例会:年3回(4月、7月、11月)
 (次回)(第23回)は、来年4月13日(月) ゴルフ場は前回と同じ大津㏄東コースで開催決定。
 ※ゴルフが好きな方、ご一緒に楽しみましょう。
  参加者募集中です。(連絡先:幹事 北村誠太郎)
7)英会話グループ
 開催日=原則毎月第1水曜日、第3金曜日 参加費 100円/月
 (次回)1月17日(金)14時―16時 市民活動センター1階大会議室
  英会話の目的の変更とともに、内容も変更します。参加者募集中。
   今後、最初の30分は新会員用の時間とする。 
   
・ボランティアグループからの報告・PR  
1)「地域福祉サポーターとんかち」活動支援グループ
 (報告)別掲
 (次回)(142回)R2・1/27(月)13:30~明日都5F ボランティアセンター活動室 
 ◆事業支援活動  
 下半期活動:(11/12~12/25)
   報告:別掲
  今後の予定
   R2/1/18(土)ゆめっこ冬フェスタ 9:30~16:00簡単工作含む遊具遊び
    2/19(水)県生涯現役促進地域連携協議会主催ボランティア体験会講座講師参加
         市社協よりの紹介:ケアクラフト、さえずりも参加
   2月焼きペン教室開催を計画中 (開催地検討中:2か所位)
2)まちづくり大津からの依頼 
 ①京阪電車沿線で城シリーズの案内
  令和2年1月26日(日)・2月23日(日)の2回実施
 ②JTBの依頼で大津のガイドの対応
 ➂まちづくり大津主催の町歩き
3)パソコン出前教室
 オアシスの郷 毎月第2火曜日、やすらぎ 第2第4月曜日
4)将棋出前対局
 まごころデイサービス (月2回、第1第3木曜日)久保会員
5) 出前あひるの学校
 12月23日 グランシールデイサービスクリスマス会
      参加26名 会員1名

・連絡事項
1)特別懇親会
  12月12日 別掲
2)運営委員会の予定
 1月はなく、次回は2月6日(木)13時30分~
  大津市ボランティアセンター活動室

・今後の予定
定例サロン300回記念公開講演会
 R2年2月13日公開講座として企画 ふれあいプラザホール4F
 講師:NHK大津放送局 局長 北村 幸弘 氏 テーマ:「テレビ制作の現場から」
 講演以外のプログラムは、実行委員で骨子を決める。

・本日のテーマトーク
 “大津祭 もろもろ”
講師 大津市歴史博物館 副館長 和田 光生氏


掲題で曳山の歴史について話され、中京圏のからくり曳山より古く、異なるものであると話された。 また、からくりの修復も行っており、その大変さ(クジラバネがないとか、最初の状態がわからない等々)を伝えた頂いた。 一基修復するのに2~3年かかるとか。
           
例会合唱 
 冬の歌(12月―2月)冬景色、冬の夜 を歌いましょう
 
【お問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
電話&FAX:077-521-7751 E メール :0811salon@gmai l .com

大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207

文責 山本

  


Posted by シニアサロン大津~おやじのたまり場~ at 16:15Comments(0)全般

2019年12月25日

令和元年12月25日OTIT研究会報告

令和元年12月25日OTIT研究会活動報告
日時:令和元年12月25日 13:30~16:00
場所:大津公民館 小会議室3

本日は新加入のメンバーを入れて10名で、その雰囲気です。


・大津百選のGoogle Mapへの登録
 今回は日頃の困りごとの対応の為、進みませんでした。

・日頃の困りごと
・メールの文字の色が異なる
 フォントを合わせて解決
・送られてきたGoogle PhotoのアルバムのURLをクリックするとエラーになる
 応急措置で、Google Photoのアカウントを持っている人へは、アルバム共用操作でアルバムを見れるようになった。
 原因不明 山本の宿題
・Gmailで他に持っているメールアカウントのメールを見たい。
 Gmailの設定WEBサイトがあり、それに従い次回設定する。
・スマホでQRコードで登録されているサイトを見たい
 QRコードを読み取るアプリがスマホにあったので解決
・外付け光ディスクドライブのお勧めは?
 価格.comで調査。 適当なものに2,000円前後のドライブが2種。
・古くなったパソコンを新しくしたいお勧めは?
 画面サイズ 15.6インチ程度
 CPU インテルcore i3、5かi7、 AMD Ryzen 3、5か7
 内臓ディスク 速いのが必要でしたらSSDで256GB以上
 Officeソフト、光ディスク(DVD、CD等)の有無の確認
・新しいパソコンに古いパソコンのデータを移したい
 外付け記憶媒体を持っておられたので、次回への宿題。
・Googleのカレンダーがパソコンとスマホで同期していない
 スマホにGoogleカレンダーアプリをダウンロード

困りごとはまだまだありました。 また、次回以降も【大津百選のGoogle Mapへの登録】を主体に、日ごろの困りごとにも対応できればと思っています。


次回は、1月8日 13:30~ 大津中央公民館小会議室3


【お問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
電話&FAX:077-521-7751 E メール :0811salon@gmai l .com

大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207

                            文責 山本  


Posted by シニアサロン大津~おやじのたまり場~ at 21:16Comments(0)旧:OTIT研究会

2019年12月25日

令和元年12月24日ウォーキング妙心寺・堂本印象美術館・仁和寺下見報告

1月15日に予定されているウォーキングコースの下見をした備忘録。
日時:12月24日(火)10時10分~16時
コース:JR花園駅⇒妙心寺⇒堂本印象美術館⇒立命館大学(昼食)⇒きぬかけの路⇒蓮華寺⇒仁和寺⇒JR花園駅

9時50分京都駅発10時2分花園駅着の列車到着で全員集合。
まずは妙心寺

妙心寺は46の塔頭を持ち、敷地が10万坪もあるので、どの塔頭を訪れるかを考えながら下見。
勅使門、明智風呂、三門、退蔵院、仏殿、方丈、麟祥院、天球院等々。。。

集合写真の場所も決まった。仏殿、法堂、方丈を背景に

北門の近くにトイレを確認、この辺りで小休止できるかもしれない。
妙心寺を出て、等持院・真如時の間を通り、立命館衣笠キャンパスへ。

学生さんたちと昼食時間が重ならないように、学食を抜けて堂本印象美術館へ。

入場料510円。JAF会員は2割引き。65歳以上無料で、年齢を証明するものが必要(免許証、マイナンバーカード、健康保険証等)
今回は堂本印象の作品のみの展示だったが、最初の日本画、西洋画、抽象画、仏画等へ進む過程の作品が展示され、いい展示会だと思った。今回の目玉は高知竹林寺の襖絵。下絵の展示もあり力を入れた展示だった。
立命館大学諒友館で昼食。 ワンコインでおつりが来た。
きぬかけの路をたどって蓮華寺の五智如来

仁和寺へは東門から入って、

集合写真のポイントは五重塔と令和の前で

QRコードで内部を音声の説明付きで観ることができることが分かった。

国宝金堂の姿は寺院らしくない優雅なたたずまい。 元は御所の紫宸殿だった。

二王門から出て、京福御室駅。 懐かしい?文字とその並び

オムロン発祥の地、兼好法師の旧跡を通って、花の寺・法金剛院、反省会の場所へ。
今回のコースは見どころが多すぎるので、訪れる場所を選ばないと時間がかかりすぎてしまう。
二月も学食シリーズを続けることになった。

【お問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
電話&FAX:077-521-7751 E メール :0811salon@gmai l .com

大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207
文責 山本











  


Posted by シニアサロン大津~おやじのたまり場~ at 09:13Comments(0)旧:ウォーキングサークル

2019年12月24日

令和元年12月24日地域福祉サポーターとんかち報告

「地域福祉サポーターとんかち」活動支援グループ


以下報告します・
◆定例会 
 (報告)(141回)12/23(月) 13:30~明日都5F 参加12名
    会議後、ゆめっこ冬フェスタでの工作用部品の仕上げ研磨の実施
  (次回)(142回)R2・1/27(月)13:30~明日都5F ボランティアセンター活動室 
◆事業支援活動  
 下半期活動:(11/12~12/25)
12/21(土)膳所児童館工作教室参加12名(会7、賛5名)
 クリスマスツリー、プラバン、焼きペン+コマ、パズル遊びすべて実施
 膳所児童館での冬場の工作教室は初めてです。            
 クリスマスが近いということで、メイン工作としてツリーの工作を実施しました。本来ならビー玉は家に持ち帰ってから入れてもらって完成させるとしていましたが、今回は工作をグループ化・ローテーション化するにより、少人数での工作となりましたので、ビー玉をはめ込む工程も入れて完成させることにしました。

 プラ板工作では、焼きペン工作でも同様でしたが、自分で描きたい絵柄をもってきて描いている子が多くみられました。
保護者の方や、職員の方も工作に参加していただき、和やかな雰囲気で工作時間を楽しんでもらえたようです。
工作が早く終了した子にはパズル遊びや、こま工作もしてもらいました。


 来年の工作教室開催についての依頼話もいただきました。うれしい限りです。
     
今後の予定
 1/18(土)ゆめっこ冬フェスタ 9:30~16:00簡単工作含む遊具遊び
 2/19(水)県生涯現役促進地域連携協議会主催ボランティア体験会講座講師参加
     市社協よりの紹介:ケアクラフト、さえずりも参加
2月焼きペン教室開催を計画中 (開催地検討中:2か所位)

【お問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
電話&FAX:077-521-7751 E メール :0811salon@gmai l .com

大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207
二階堂記
  


Posted by シニアサロン大津~おやじのたまり場~ at 18:07Comments(0)終了・地域福祉サポーターとんかち

2019年12月19日

令和元年12月18日ウォーキング京都御苑・同志社大学報告

 今回のウォーキングは午前中雨だったにもかかわらず、26名もの参加があった。同志社大学で昼食後コーヒーをいただき、二組に分かれ(相国寺、仙洞御所)楽しんだ。

コースは以下の通り
(京都御苑)閑院宮邸跡⇒九条池⇒蛤御門⇒猿ケ辻⇒(同志社大学)⇒ハリス理化学館・同志社ギャラリ⇒礼拝堂⇒良心館(昼食)⇒第一グループ:相国寺境内散策⇒今出川駅(解散):平坦 約6km 第二グループ:仙洞御所⇒丸太町駅(解散) 平坦 約9㎞

 地下鉄丸太町駅の1番出口が工事中だったが、ほぼ全員が定刻通り閑院宮邸跡に集合した。
 今上天皇陛下にまでつながる閑院宮家の系図も含め、京都御苑関連について種々勉強できた。
 ここで集合写真

 次いで広島で有名な厳島神社が御所にもあり、今回のリーダー山田さんから背景を含めてしっかり聞けた。
 九条池の橋で説明に聞き入る参加メンバー

 さらに御苑内で一番大きなイチョウの木の紹介があり、パワーをもらってメンバーもいた。

 禁門の変が始まった鷹司家九条家の間の道で説明を聞き、紅葉がきれいだったので集合写真を撮った。 何人かは間に合わなかったようだった。

 祭神を市杵島姫命、妙音弁財天とし音楽の神様とされ、旧西園寺家の鎮守社だった白雲神社へ。

 この神社の裏には御所の「へそ石」がある(手で触って悪いところに触れるとよくなるとか・・・早速、目、口、頭に触れた)

 皇女和宮内親王が育った橋本邸跡を見学後、猿が辻へ。
 京都御所の東北角は鬼門とされ、築地塀の角を欠いて日吉山王社の神のお使いの猿を祀っている。この猿が夜な夜なぬけだしては通行人にいたずらするため、金網で封じ込めたと伝えられている。 肉眼ではよく見えなかったが、写真では何とか見える。。。

 中立売休憩所で短い休憩後、同志社大学へ。
 重要文化財のハリス理化学館で同志社の歴史を勉強し、現役学生の書道作品を鑑賞。


 重要文化財の同志社礼拝堂でしばしお祈り

 その後、学生食堂に移動し暖かい昼食を安価に頂いた。 さらに階上のカフェでコーヒーをいただき、これでワンコインは素晴らしいコストパーフォーマンス!
 同志社大学正門で本日のウオーキング第一部の締め。 リーダー山田さんに改めて感謝。

 第二グループは仙洞御所へ お昼前に予約して午後2時30分からのツアーに参加できた。 宮内庁の職員の方に丁寧に説明していただけるので、ついていくだけで楽しめた。

 紅葉の季節を外してはいたが、素晴らしい回遊式庭園だった。 写真は南池から雄滝、草紙洗の石を見ている

 斜面の紅葉じゅうたんは見事だった。

 大酒のみだった李白の漢詩にちなんで名づけられた醒花亭。 その元の詩の一部を撮ってみた。

 仙洞御所の参観を終え、丸太町駅から地下鉄で京都駅へ。
  ここで反省会 7名の参加だった。 安価にスーパードライ+αを楽しみ、次回の学食シリーズ・妙心寺⇒立命、次々回は吉田山⇒京大コース等についても有意義な話し合いができたと思う。


【お問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
電話&FAX:077-521-7751 E メール :0811salon@gmai l .com

大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207
文責 山本
  


Posted by シニアサロン大津~おやじのたまり場~ at 15:10Comments(0)旧:ウォーキングサークル

2019年12月14日

令和元年12月12日特別交流会

日時: 令和元年12月12日 午後5時30分~
場所:びわ湖大津館「ベルヴァンブルージュ」

参加:39名

待ちに待った忘年会予定通り開催されました。
受付から始まるまでは長く感じます。


会長挨拶

乾杯後のなごやかな歓談風景

勢いがついてきました

各サークルからの報告風景

歌声セッション風景生のギター伴奏は最高です。

中締めから閉会


今年もいい会になりました、 ありがとうございます。

【お問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
電話&FAX:077-521-7751 E メール :0811salon@gmai l .com

大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207
文責 山本



  


Posted by シニアサロン大津~おやじのたまり場~ at 16:59Comments(0)全般

2019年12月12日

OTIT研究会12月サークル活動part①

12月11日 大津公民館小会議室3
参加は9名
岡本、山崎、片木、初田、嶋寺、中島、山田、田中、吉田
吉川さんが「風邪気味で皆にうつると悪いので」と
わざわざ、欠席を伝えに来られた。

個人の課題
PC使用開始のパスワードが入力できない
-----→NumLockが解除されていた。
スマホで撮った写真をPCでFBに掲載したい
-----→PCでGoogleフォトからDLし選択
-----→スマホにFBアプリをDL
インターネット画面の切り抜き
-----→Snipping Tool 、FireShotの紹介
スキャンしますか?なぜ
-----→インターネットやUSBなど外部からのファイルを
  セキュリティソフトがウィルスチェックを促すもの

大津歴史百選のGoogleマップへの取り込み
-----→GoogleドライブのファイルをPCに
   DL(圧縮ファイル)、圧縮ファイルの解凍
-----→WordファイルデータをExcelファイルデータ
   へのコピペ

次回、エクセルデータのGoogleマップへの貼り付けの
デモを行い、取り込みイメージを体験する。

今回も活動スナップ撮ることを忘れる位、盛り上がっていました。


【お問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
電話&FAX:077-521-7751 E メール :0811salon@gmai l .com

大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207
文責 吉田

  


Posted by シニアサロン大津~おやじのたまり場~ at 09:39Comments(0)旧:OTIT研究会

2019年12月10日

令和元年12月10日料理教室活動報告

12月8日(火) 9:30~12:30
生涯学習センター調理室

千田先生欠席のため、レシピを素に丁寧に調理

幸いにも女性2名の参加があり、大きなトラブルもなく洋風おせちができた。

・ローストビーフ
・洋風ごまめ
・紅白なます
・紅白なます生ハム巻
・栗きんとん
・菜飯(ごはんに大根はをまぜたもの)
・大根酢漬け


の7品を調理しました。



【お問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
電話&FAX:077-521-7751 E メール :0811salon@gmai l .com

大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207

文責 後藤
  


Posted by シニアサロン大津~おやじのたまり場~ at 15:52Comments(0)旧・料理

2019年12月09日

令和元年12月9日地域福祉サポーターとんかち報告

「地域福祉サポーターとんかち」活動支援グループ


以下報告します・
◆定例会
 報告(140回)11/25(月)13:30~明日都5F  参加6名 
 次回(141回)12/23(月)13:30~明日都5Fボランティアセンター活動室
◆事業支援活動
 下半期活動 報告期間(11/22~12/11)

11/30(土)伊香立児童館祭り 参加10名(会7、賛3名)
 祭りのオープニングが終了すると、子ども達は真っ先のとんかちコーナーに来てくれました。
入りきれなかったり、待ち時間が長くなったりすると、館の庭先で開いている出店に行って時間を過ごし、とんかちコーナーに戻ってくる子も見られました。
 工作や遊具遊びを楽しんでもらえたようです。
 出店等の係になって工作に参加できなかった子供たちのためにはコマを提供しました。



12/8(日)ほかほか祭り 参加7名(会6、賛1名)
 幼児からお年寄りまで、コマつくりや マグネット柄の工作を楽しんでいたようです。
 初めてのコマ作りを経験した女性は「色塗りがこんなに楽しいものだとは思いもしなかった」といって喜んでおられました。
 パズル遊びも子供たちには人気だったようで、ピース数の違ういろいろなパズル柄にも挑戦していました。


今後の予定
 12/21(土)膳所児童館工作教室 14:00~16:00
 R2/1/18(土)ゆめっこ冬フェスタ 9:30~16:00簡単工作含む遊具遊び

【お問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
電話&FAX:077-521-7751 E メール :0811salon@gmai l .com

大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207
二階堂記



  


Posted by シニアサロン大津~おやじのたまり場~ at 16:45Comments(0)終了・地域福祉サポーターとんかち

2019年12月07日

令和元年12月5日運営委員会報告

おやじのたまり場 ~セカンドライフサロン~

  
運 営 委 員 会



○日 時 令和元年12月5日(木) 13時30分~
○場 所 大津市ボランティアセンター活動室

会長挨拶後、以下報告、決定項目の抜粋。

・会則と細則(別紙) 細則案1を2か所修正して了承された。

・1分間トーク
6月13日より、毎回、1-2名の会員が1分間トークを行ってきた。今後も当番の運営委員がメンバーを調整し、1-2名の1分間トークを行っていただく。定例サロンのレジュメにトーク予定者名を記載する。

・市民向け事業活動の推進
・「古都大津・歴史街道探訪(歴史散策)」ボランティアガイド

 ・宿場町・港町大津を巡る 実施済
 ・湖族の郷堅田を訪ね、小野妹子ゆかりの小野を巡る 実施済
 ・天智天皇ゆかりの大津宮跡を訪ね、渡来人の郷を巡る 実施済

・定例サロン活動300回公開講演会の開催
 2月13日明日都4Fふれあいプラザホール。
 講師:NHK大津放送局長の予定。 テーマは12月に決まる
 招待講演以外のプログラム案を事務局で作成、12月の運営委員会に提示

・「おやじのたまり場」の発信
 ・会員、特に団塊世代の会員の増員を図るべく現会員が勧誘を働きかける。
 ・ホームページの充実、推進、更新に努める。また、新しいSNSの活用促進を図る。
 ・サークル活動結果のホームページ、ブログならびにフェースブックに投稿する。
  滋賀咲くの活動報告の小まめな投稿を実施中
 ・「幸せの黄色いレシートキャンペーン」に登録し、周知活動を行う。例年通り実施済
 
・親睦、レクレーション活動 
 ・ワンコインパーティを春、秋実施済、
 ・親睦・研修旅行(10月10日)“百舌鳥・古市古墳群”散策と岸和田の町の散策
  実施済
 ・特別交流会(12月)実施。 12月12日の予定。次回定例サロンで参加者の確認

・協働・中間支援活動の取組み 連携機関・団体等への協働活動
 ◇県社協・市社協ならびに市民活動センターの呼びかけに積極的に対応する。 
 ◇㈱まちづくり大津のプロジェクトなどの要請に応える。
 ・京阪電車沿線で城シリーズの案内
 ・JTBの依頼で大津のガイドの対応
 ・まちづくり大津主催の町歩き
  2回済
 ◇市民活動団体などの活動支援要請に可能な範囲で応えていくこととする。

・各サークル・グループの報告・予定
 ・ウォーキングサークル
 ・料理教室
 ・OTIT研究会
 ・囲碁サークル
 ・歌声サロン「アヒルの学校」
 ・ゴルフ同好会
 ・英会話グループ

・ボランティア活動グループの予定  
・事業部:古都大津・歴史街道探訪ボランティア
 前掲
・「地域福祉サポーターとんかち」活動支援グループ
 ◆定例会 
  (140回)11/25(月) 13:30~明日都5F ボランティアセンター活動室
 ◆事業支援活動  
  下半期活動:
 終了分
  11/09 (土)日吉台児童クラブ工作出前教室 
  11/14 (木)松の実保育園 遊具遊び 
  11/24 (日)瀬田学区社協委員会依頼工作教室
  11/30 (土)伊香立児童館館祭
 今後の予定
  12/8(日)ほかほか祭り コマ・マグネット柄・パズル
  12/21(土)膳所児童館工作教室
  R2/1/18(土)ゆめっこ冬フェスタ 簡単工作含む遊具遊び
  2月焼きペン教室開催を計画中
    (昨年度ボランティア養成講座開催地区中心として)
・出前あひるの学校
  12/23(月) グランシールデイサービス クリスマス会 選曲済  

次回 2月6日(木)


【お問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
電話&FAX:077-521-7751 E メール :0811salon@gmai l .com

大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207

文責 山本
  


Posted by シニアサロン大津~おやじのたまり場~ at 13:37Comments(0)全般