› シニアサロン大津・おやじのたまり場活動便り › 終了・地域福祉サポーターとんかち

2021年12月21日

R3年12月度「地域福祉サポーターとんかち」グループの活動報告

以下報告します。

◆定例会 
報告(159回)12/20(月)10:30~
 明日都5Fボランティアセンター活動室 7名参加
次回(160回)R4.1/24(月)13:30~
 明日都5Fボランティアセンター活動室

◆事業支援活動 :報告対象活動期間(12/9~12/23)
・12/18(土)膳所児童館工作教室 14:00~15:30
  参加12名  スタッフ6名 

 この日は朝から雪がちらつき寒い1日となりました。午後からは晴れ上がり、教室を開く部屋に日差しが入るととても暖かく感じられました。
 このような中で、コロナ対策をしながら、工作を開始しました。
 今回はスクールバスのペン立ての工作です。
 初めに工作中の注意事項を話し、次いで工作手順を説明してから工作が始まりました。
 まずはバスの両サイドに貼り付けるシナ合板に絵柄下書きしてを色付け表現する行程です。電熱ペンを使用して柄のくくりを表現する子や、鉛筆でくくり線を入れる子もいました。くくり線を入れてから色鉛筆で色絵付けをし、そのあと描いた絵を車体に貼り付け、車体前後にボッチの取り付けへと進めました。前後のタイヤを取り付けた後、車体やタイヤに追加の絵付けをして完了です。




 これで1時間ちょっとの所要時間でした。みんなの作品を一堂に集めて写真撮影しました。
 まだ時間があるため、先生方と相談してストラップ柄の色絵付け工作を追加して行うことにしました。先生たちに柄板と紐を一人一人に渡していただき、柄板にヒートンを取り付けてあげてから絵付け工作をしてもらいました。これで所要時間終了とすることができました。子供たちも満足したようです。
 低学年の子供達も、楽しく最後まで工作をやり遂げることができてうれしそうでした。
 今年度の活動も年明けの1/22(土)に実施する予定の1件を残すのみとなりました。

 おやじのたまり場の活動カレンダーは以下のリンクにあります。
 https://calendar.google.com/calendar/u/0/embed?src=0811salon@gmail.com&ctz=Asia/Tokyo

感染症予防
・三「密」を避ける

 集団感染を招きやすい「密閉」、「密集」、「密接」の三つの「密」を避ける
 飲み会、宴会等では唾液交換がないように、取り箸、取り皿等を活用
・手洗い
 2~3分洗剤を使っての完全な手洗いがお勧めですが、できないときは流水で5秒、10秒等できるだけ長く
・うがい
 外から帰宅時、食事前等に必ずうがいを
・マスク
 本人が無症状感染者のつもりで、マスクを。
 また、マスクは顔、手を口にもっていく回数を減らしますで、感染防止にも役に立つと言われています。

【入会等お問い合わせ】

おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
E メール :0811salon@gmai l .com

大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207
二階堂記
  


Posted by シニアサロン大津~おやじのたまり場~ at 16:03Comments(0)終了・地域福祉サポーターとんかち

2021年11月27日

令和3年11月度「地域福祉サポーターとんかち」活動報告-2

以下報告します。

◆定例会 
報告(158回)11/22(月)13:30~
  明日都5Fボランティアセンター活動室 5名
次回(159回)12/20(月)10:30~
  明日都5Fボランティアセンター活動室

◆事業支援活動 :報告対象活動期間(11/14~11/24)
 ●11/23(火)おおつつながりプロジェクトあるがママfes.vol.3イベント工作コーナー
  ブランチ大津京SG-Park前
 マルシエ中心としたイベントのなかで、木工工作コーナーとした参加しました。 異質なグループの参加だったのではと思ったりしています。

10:00~16:00 小学生・未就学児童親子中心参加
 とんかちスタッフ7名
 工作内容は ➀ビー玉ごろごろ工作  ②ストラップ柄絵付け工作  ③コマ工作の3点の工作です。

 前日の雨もすっかり上がり晴れて日差しはあるのですが、結構風が強く寒さを感じるような日和となりました。戸外での工作活動は初めての経験です。
 9:40頃から会場設営を始めましたが、風対策のため、テーブルクロスを養生テープで高机にしっかり止めて、10時からの工作開始時間に間に合うよう大忙しのスタートとなりました。

⑴ビー玉ごろごろの工作コーナー
 高机2台に4名の工作体制でスタートしました。スタッフは2名で対応しました。当日受付でしたので、来場に合わせて説明しながらの工作対応となりました。
 受付で工作キットと絵柄を受け取り、カーボン紙で絵柄をシナ合板の底板に板に写し取ります。次いでミニボール盤でスタッフがビー玉止めのクボミを付けてあげてから、子ども達は色付け加工を行います。終了したらボンドで枠板に絵柄板を貼り付けビー玉を乗せてからカバー用プラスチック板を張り付けて完成です。 子供達の手で完成させることができたようです。午前中で予定の20個の工作が完了してしまいました。
 午後から何もなくなってしまっては子供達がかわいそうと中嶋さんが作業所に戻り、在庫をあさり、プラスチックのカバー板を工作して15セット追加して持ってきてくれました。
 午後からスタートさせましたが15:00前にはなくなってしまいました。今回はこれで打ち止めとさせたいただきました。




 全部で35個の工作をしていただけました。

⑵ストラップ柄の絵付け工作コーナー
 このコーナーも高机2台で4名の工作体制で、スタッフも2名でスタートしました。
 受付をしてから工作場に来て絵柄を印刷した工作板を選び、色鉛筆にて色付けを行います。この後、柄をぶら下げるためのヒートンを取り付けてカラー紐を選んでヒートンにつなぎ込んで完成です
 簡単な工作でしたので、1日で129個も工作してもらうことができました。。



⑶コマ工作コーナー
 このコーナーもスタッフ2名で対応しました。受付をしてから工作場に来て、ひもで回せるコマか、手廻しのコマかを選んでから、軸木をコマ穴に打ち付けます。密にならない様高机1台に1~2名で打付けをしてもらいました。小さい子が多かったこともあり、お父さんやお母さんたちも木づちでの打付けに手伝い参加して工作を楽しんでいたようです。
 次いで色付けを行うためにドリル場に来てコマをドリルにスタッフがとりつけて低速回転させ、こども達に回転しているコマにポスカで色付けをしてもらい完成させました。
 参加していたお父さんやお母さん達はこの色付けの様子に興味を持ったのか、写真を撮る人達が多くみられました。
 寒さと風の影響で、ポスカの色の出具合が悪く、取り替え取り返しながら工作したためもあり時間がかかってしまい、後ろで並んで待っている人が多くなってしまいました。薄着のこども達もいた様で、風邪なぞひかなければよいがなーと心配しました。ドリル装置1台での対応でしたので、余計時間が気になって仕方がありませんでした。


 日陰になると、風も結構冷たく感じ、風の影響をもろに受ける一番端の工作場でしたが、60個も工作していただけました。スタッフをもう1名増やして2台のドリル装置で対応すべきだったのではと反省しきりです。
 風と寒さの中でも結構人出が多くみられ、多くのマルシエコーナーも盛況だったようです。


 おやじのたまり場の活動カレンダーは以下のリンクにあります。
 https://calendar.google.com/calendar/u/0/embed?src=0811salon@gmail.com&ctz=Asia/Tokyo

感染症予防
・三「密」を避ける

 集団感染を招きやすい「密閉」、「密集」、「密接」の三つの「密」を避ける
 飲み会、宴会等では唾液交換がないように、取り箸、取り皿等を活用
・手洗い
 2~3分洗剤を使っての完全な手洗いがお勧めですが、できないときは流水で5秒、10秒等できるだけ長く
・うがい
 外から帰宅時、食事前等に必ずうがいを
・マスク
 本人が無症状感染者のつもりで、マスクを。
 また、マスクは顔、手を口にもっていく回数を減らしますで、感染防止にも役に立つと言われています。

【入会等お問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
E メール :0811salon@gmai l .com

大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207
二階堂記
  


Posted by シニアサロン大津~おやじのたまり場~ at 14:37Comments(0)終了・地域福祉サポーターとんかち

2021年11月15日

令和3年11月度「地域福祉サポーターとんかち」活動報告-1

以下報告します。

◆定例会 
次回(158回)11/22(月)13:30~明日都5Fボランティアセンター活動室

◆事業支援活動 :報告対象活動期間(11/1~11/13)
●11/13(土)大津市民活動センター「秋ほくほく」イベント工作教室
    親子工作教室 明日都2F健康推進会議室      
 10:00~12:00 小学生・未就学児童親子中心23組参加
          とんかちスタッフ4名
  10:00~11:00トラック工作  8組親子参加
  11:00~12:00クリスマスツリー工作 15組親子参加
 久方ぶりの市民活動センターイベントへの参加でした。上に記したように午前中のみの参加で、1時間ごとの2種類の工作を計画しました。
 9:40頃から会場の設営から始まって10時からの工作開始時間に間に合うようにするのに4名のスタッフにとっては大忙しのスタートでした。いつもの工作教室の様に、コロナ対策をしてからのスタートです。

⑴トラックの工作
当初4名の参加者でしたが、当日受付もあり8名の参加となりました。
工作手順の説明を行った後工作が始まりました。お母さんたちも少しは協力していましたが、ほとんど子供たちの手で完成させることができたようです。ただ、車輪への軸の打ち込みには木槌を強く打付けないとしっかり収まらないので、お母さんたちやスタッフが手助けをした所もありました。




 完成したトラックは荷台が取り外しできるようにしていますので、家で絵柄を付けて色鉛筆で色を塗ったりして、小物類をしまって置いて飾りとして使うことができるので楽しんで使ってもらえるよう説明しました。

 ⑵クリスマスツリーの工作
 こちらの工作参加者は15名でした。
 このツリーもキットになっていて、鈴や、ビー玉を本体に取り付けてから、架台・星と順次本体に取り付けつけて完成させていく工作です。
 本体の面取りのためのサンドペーパーによる研磨仕上げからスタートしました。中には研磨しなくてもよいビー玉取り付け穴まで研磨したしまったため穴が広くなり、ビー玉の本体へのボンド接着固定に手間取った子もいたようです。




 お父さんやお母さんたちも手伝いに参加して工作を楽しんでいたようです。
 焼きペン(電熱ペン)を使って名前や、工作年月日を書き入れた子もいました。
 いずれの工作も時間以内に終了することができました。
 子供たちには工作が楽しかったといっていただけました。
 私たちにとってはこの言葉が何よりの力になります。

●11/13(土) 皇子が丘児童館工作教室  14:00~16:00
  午後からは皇子が丘児童館での工作教室です。
   参加者11名  職員3名 とんかちスタッフ6名
 焼きペン画・フォトWスタンドかスクールバスのペン立てのいずれかの選択工作です。
 子供達にはあらかじめどちらかを選んでおいてもらい、それに合った絵柄や、色鉛筆を持参してもらいました。
 広い会議室でコロナ対策のため十分に間をとって2組に分かれて工作しました。Wスタンドは焼きペン工作するのでその準備から始めました。

 ⑴焼きペン画・フォトWスタンドの工作 7名参加
 今回はスタンド本体2個の工作をしてから焼きペン工作を行い最後に蝶番で2個のスタンド本体を繋ぎ合わせるという工程順で進めました。




 あらかじめ手順説明を行ってから工作スタートしました。時間が十分にあるため、2枚の焼きペン工作板4面全部絵柄色付けをした子もいました。
 順調に進んでいたと思っていたのですが、最後の蝶番合わせの段階で、スタンド板の貼り付けで裏表を間違えていた子が何人かでました。直せないものは新しいパーツを渡して本体組み立てをし直してもらい、手直しできるものは蝶番穴を作り直して工作完成させました。間違えないよう説明しましたが、難しかったところもあり、スタッフのリードミスと確認チェックミスが原因です。
 行程順を変更して進めましたが結果的にはこの方法がよいことがわかりました。

⑵スクールバスのペン立て工作  4名参加
 こちらは手順通り絵柄の絵付け色塗り工程からのスタートです。
 この後ビー玉・ボッチそれぞれ2個の取り付けを行い、次いで片側の車輪への車軸はめこみを行ってから本体に差し込んで反対側の車輪を取り付けて木槌で打ち込んで完成です。
 その後追加して車体や車輪に絵付けをした子もいました。




 今回の工作教室では私どもの準備確認不足が多々発生させてしまい児童館の先生達にご迷惑をおかけしてしまいました。大いにに反省し今後の糧としていきます。
 最後にこども達から「工作がとても楽しかった来年も来て」といっていただけたことは大変うれしかったです。

 紙面を借りて皇子が丘児童館の先生方にご迷惑をおかけしたことのお詫びとともに、ご協力に頂いたことに対して御礼感謝いたします。

 おやじのたまり場の活動カレンダーは以下のリンクにあります。
 https://calendar.google.com/calendar/u/0/embed?src=0811salon@gmail.com&ctz=Asia/Tokyo

感染症予防
・三「密」を避ける

 集団感染を招きやすい「密閉」、「密集」、「密接」の三つの「密」を避ける
 飲み会、宴会等では唾液交換がないように、取り箸、取り皿等を活用
・手洗い
 2~3分洗剤を使っての完全な手洗いがお勧めですが、できないときは流水で5秒、10秒等できるだけ長く
・うがい
 外から帰宅時、食事前等に必ずうがいを
・マスク
 本人が無症状感染者のつもりで、マスクを。
 また、マスクは顔、手を口にもっていく回数を減らしますで、感染防止にも役に立つと言われています。

【入会等お問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
E メール :0811salon@gmai l .com

大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207
二階堂記
  


Posted by シニアサロン大津~おやじのたまり場~ at 13:37Comments(0)終了・地域福祉サポーターとんかち

2021年11月01日

令和3年10月度「地域福祉サポーターとんかち」活動報告-2

以下報告します。

◆定例会 
報告:(157回)10/25(月)13:30~明日都5Fボランティアセンター活動室 3名参加
次回:(158回)11/22(月)13:30~明日都5Fボランティアセンター活動室

◆事業支援活動 : 下半期活動(10/1~10/31)
10/30(木)11:00~12:00
子育て総合支援センター「ゆめっこ」リフレッシュ講座 親子工作教室⑵
未就園幼児親子12組参加  とんかちスタッフ4名

 今回は、10/14に開催した第1回リフレッシュ講座・親子工作教室に続いての第2回目の工作講座です。前回と同様「くまさんの引き車」の工作です。
 開催するにあたり、3密を避ける新型コロナ感染対策も行いながら、また参加者やスタッフもあらかじめ手洗いや検温などの健康チェックを行いました。
 今回も、それぞれパーツに分けたものを事前に準備して「ゆめっこ」の方にお届けしておいたものに、「ゆめっこ」の方で準備していただいた紐やシール等を加えて、参加者に渡していただきました。
 あらかじめ作り方の手順を壁に貼り付けた解説書を見てもらいながら説明してから工作に取り掛かってもらいました。今回は必ずしも工作手順通りでなくともよく、興味を示したところから子供達のペースに合わせた工作の進め方をしていただきました。

 パーツの組み立て進行はお母さんやお父さん達が中心になりましたが、子供達は真剣なまなざしで、ツマ楊枝に木工ボンドをつけて車輪の穴に塗付したり、木づちを手に持って今か今かと待ちに待って、くまさんの耳や足に取り付ける車輪毎に車軸を打込んだりしてい
ました。
 でも、やはり、お母さんやお父さんたちの方が一生懸命工作しているようでしたね!

それでも、丸カラーシールは子供達が自分の思い通りにいっぱい貼り付けて完成させました。
 皆が集中して工作に取り組んだので、進め方を変えてみた今回も予定より早めに終了することができました。
 完成したくまさんをさっそくひっぱって遊び始めた子供達もいました。楽しそうな表情をして引っ張っているのが印象的でした。

 写真は完成したくまさんの引き車です。中には、後ろ側にもたくさんのシールを貼った子もいました。

 工作の前後若干の空き時間でしたが、私たちが工作したおもちゃで遊んでもらうこともできました。
 お母さん、お父さん達も楽しんで工作ができたようです。今後もこのような企画に参加したいとの意見や、もっと沢山木のおもちゃに触れる機会があるとよかったという意見もありました。
 2回の講座を通じ「ゆめっこ」の先生方には大変お世話になりましたこと、紙面を借りて御礼を申し上げます。

 おやじのたまり場の活動カレンダーは以下のリンクにあります。
 https://calendar.google.com/calendar/u/0/embed?src=0811salon@gmail.com&ctz=Asia/Tokyo

感染症予防
・三「密」を避ける

 集団感染を招きやすい「密閉」、「密集」、「密接」の三つの「密」を避ける
 飲み会、宴会等では唾液交換がないように、取り箸、取り皿等を活用
・手洗い
 2~3分洗剤を使っての完全な手洗いがお勧めですが、できないときは流水で5秒、10秒等できるだけ長く
・うがい
 外から帰宅時、食事前等に必ずうがいを
・マスク
 本人が無症状感染者のつもりで、マスクを。
 また、マスクは顔、手を口にもっていく回数を減らしますで、感染防止にも役に立つと言われています。

【入会等お問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
E メール :0811salon@gmai l .com

大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207
二階堂記


  


Posted by シニアサロン大津~おやじのたまり場~ at 11:20Comments(0)終了・地域福祉サポーターとんかち

2021年10月18日

令和3年10月度「地域福祉サポーターとんかち」活動報告

以下報告します

◆定例会 
報告156回)9/27(月)13:30~明日都5Fボランティアセンター活動室 (4名参加)
次回(157回)10/25(月)13:30~明日都5Fボランティアセンター活動室

◆事業支援活動 : 下半期活動(10/1~10/14)
10/14(木)11:00~12:00 
 子育て総合支援センター「ゆめっこ」リフレッシュ講座 親子工作教室 
 未就園幼児親子12組参加  とんかちスタッフ4名

 新型コロナ感染問題もようやく落ち着く傾向がみられるようになってきました。
 しかしながら、まだまだ予断を許さない状況であることには違いありません。
 今回は、上半期予定だった子育て総合支援センター「ゆめっこ」の第1回目リフレッシュ講座で親子工作教室を開催いたしました。「くまさんの引き車」の工作です。
 会場は3密を避ける新型コロナ感染対策も行いながら、また参加者やスタッフもあらかじめ手洗いや検温などの健康チェックを行い講座を開催いたしました。
 キット工作の第2弾になる今回も、それぞれパーツに分けたものを事前に準備して「ゆめっこ」の方にお届けしておきました。先生方のお手伝いによりゆめっこの方で準備する物を加えて1袋にまとめたものを、開催当日参加者に渡していただきました。
 あらかじめ作り方の手順を壁に貼り付けた解説書を見てもらいながら説明してから工作に取り掛かってもらいました。皆しっかり説明を聞いて先生達やスタッフの見守る中で順調に工作が進んでいきました。


 パーツの組み立て進行はお母さん達が中心になりましたが、子供達は真剣なまなざしで、ツマ楊枝に木工ボンドをつけて車輪の穴に塗付したり、木づちを手に持ってくまさんの耳や足に取り付ける車輪毎に車軸を打込んだりしていました。
 でもなんかよくみるとお母さんの方が一生懸命工作しているようにも見受けられました。


 次の写真は親子で協力して組み立てたくまさんに、「ゆめっこ」の方で用意していただ いた、いろいろな色の丸シールを子供たちがそれぞれ自由に、くまさんの目や鼻に当たるところに貼り付けたり、体やタイヤなどにも貼付けたりして完成させたものです。


 皆なが集中して工作に取り組んだので、予定より早めに終了することができました。
 参加した親子さん達はみな楽しく工作時間を過ごしていただけたようでした。
 喜んでもらえたのは何よりでした。先生方からも、「幼児たちの集中継続力を考えると、ちょうどよい工作時間だと思いますよ」といっていただけましたので、ほっとしました。
 若干の空き時間でしたが、私たちが工作したおもちゃで遊んでもらうこともできました。
 第2回目の開催は10/30(土)の予定です。


 おやじのたまり場の活動カレンダーは以下のリンクにあります。
 https://calendar.google.com/calendar/u/0/embed?src=0811salon@gmail.com&ctz=Asia/Tokyo

感染症予防
・三「密」を避ける

 集団感染を招きやすい「密閉」、「密集」、「密接」の三つの「密」を避ける
 飲み会、宴会等では唾液交換がないように、取り箸、取り皿等を活用
・手洗い
 2~3分洗剤を使っての完全な手洗いがお勧めですが、できないときは流水で5秒、10秒等できるだけ長く
・うがい
 外から帰宅時、食事前等に必ずうがいを
・マスク
 本人が無症状感染者のつもりで、マスクを。
 また、マスクは顔、手を口にもっていく回数を減らしますで、感染防止にも役に立つと言われています。

【入会等お問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
E メール :0811salon@gmai l .com

大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207
二階堂記

  


Posted by シニアサロン大津~おやじのたまり場~ at 13:51Comments(0)終了・地域福祉サポーターとんかち

2021年08月12日

令和3年8月10日「地域福祉サポーターとんかち」活動報告

以下報告します

◆定例会 
報告(155回)7/26(月)13:30~明日都5Fボランティアセンター活動室
次回(156回)9/27(月)13:30~明日都5Fボランティアセンター交流コーナー
         8月は休みです。

 ◆事業支援活動 : 上半期活動の終了分(7/31~8/20)
8/10(火)藤尾学区子ども学習ひろば工作教室 9:30~12:00
小学生38名 学区社協担当世話役・皇子山中学ボランティア参加者15名 
とんかちスタッフ12名
 今回の藤尾こども学習ひろばでの工作教室は全員参加の工作と、1つを選択して工作するという選択工作の2本だての教室開催でした。全員工作は、ストラップ・マグネット用絵柄の工作で、選択工作はスクールバスのペン立てかビー玉ゴロゴロかになります。いずれも工作キッドを準備しておいて子ども達には絵付けをしてから組み立ててもらい完成させるという工作方式です。
 ペン立て19名、ビー玉ごろごろ19名の割り振りでした。19名/1班とし2班に分け、前半組・後半組のグループ入れ替え方式としました。19名の中には選択2工作がほぼ半数ずつに分かれていました。
 密にならないよう新型コロナ感染に十分配慮して長机1台に対し工作人1人の配置構成で臨みました。2Fは全員工作コーナー、3Fは選択工作コーナーとしました。
 今回はカメラを忘れてきてしまい、その上気づくのが遅かったこともあり、携帯で撮っていただいた写真を集めて編集しました。2Fの工作に関しては写真がありませんでした。ごめんなさい。大失策でした。どんな工作なのかでも分かればと思い見本のみを載せました。

 工作手順は、どちらの工作もまず、それぞれの工作用に準備したシナ合板に自分が描きたい絵柄をカーボン紙で写したり、直接描いたりしました。それから焼きペンを使用してくくり線を付けたり、焼きペンを使用しない人はそのまま色鉛筆で色付けをしました。中学生のお兄ちゃんやお姉ちゃんの助けを借りて焼きペン工作した子もかなりいました。その後それぞれの工作対象に沿った組み立て工作を行いました。皆順調に完成させたようです。みんな頑張りました。

 ビー玉ごろごろ工作では、柄をアレンジしてクボミ付けの数を最大の4つに増やしたいといってくる子もでてきました。初めのうちは要望には応えてあげましたが、後半はビー玉の数がなくなり、絵柄についているクボミ個所の数だけにせざるを得ませんでした。ごめんなさい。

 マグネット工作グループは2Fの工作場に移動して、柄付きの板と無柄の円盤状の板を受け取り色鉛筆にて柄に合わせて思い思いに色付けを行いました。
 その後でマグネットにしたい人はマグネットを受け取り板の裏側に貼付けたり、ストラップ飾りにする場合はヒートンとカラー紐を受け取り板に取り付けました。
 こちらの工作コーナでは、予定時間よりだいぶ早く終わってしまい持て余し気味のようでした。いつもの工作教室では時間が余ればパズル・ゲーム遊び等を準備してくるのですが、コロナ下の時世でそれができず、もう1工夫が必要だったと痛切に感じました。
 前半・ 後半は約1時間で交代とし、入れ替わってそれぞれ工作をしてもらいました。その間テーブルや椅子、使用する機器類の消毒作業を参加していただいた世話役さん達ととんかちメンバーとで協力して行いました。
 中学生のボランティアメンバーの皆さんは子供たちの工作のアドバイス、手助けをして下さいました。子供達には力強い助け人になったようです。
 学区社会福祉協議会の世話役さん達や皇子山中学のボランティアの皆さんのおかげで、スムーズに工作を進めることができました。この場を借りて御礼申し上げます。
 工作教室に参加していただいた小学生の皆に喜んでもらえたのが救いとなりました。
  今後の上半期活動予定 
   9/30(木)ゆめっこリフレッシュ講座・親子工作教室2
   (コロナの感染状況によっては延期になる可能性もあります。)
   8/19(木)ゆめっこリフレッシュ講座・親子工作教室1は
         10/14(木)に延期

 おやじのたまり場の活動カレンダーは以下のリンクにあります。
 https://calendar.google.com/calendar/u/0/embed?src=0811salon@gmail.com&ctz=Asia/Tokyo

感染症予防
・三「密」を避ける

 集団感染を招きやすい「密閉」、「密集」、「密接」の三つの「密」を避ける
 飲み会、宴会等では唾液交換がないように、取り箸、取り皿等を活用
・手洗い
 2~3分洗剤を使っての完全な手洗いがお勧めですが、できないときは流水で5秒、10秒等できるだけ長く
・うがい
 外から帰宅時、食事前等に必ずうがいを
・マスク
 本人が無症状感染者のつもりで、マスクを。
 また、マスクは顔、手を口にもっていく回数を減らしますで、感染防止にも役に立つと言われています。

【入会等お問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
E メール :0811salon@gmai l .com

大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207
二階堂記

  


Posted by シニアサロン大津~おやじのたまり場~ at 16:28Comments(0)終了・地域福祉サポーターとんかち

2021年07月31日

令和3年7月29日「地域福祉サポーターとんかち」活動報告

以下報告します

◆定例会 
報告(155回)7/26(月)13:30~明日都5Fボランティアセンター活動室
次回(156回)9/27(月)13:30~明日都5Fボランティアセンター交流コーナー
         8月は休みです。

◆事業支援活動 : 上半期活動の終了分(7/22~7/30)
7/29(土)坂本児童館工作教室 10:00~12:00
 小学生 12名  職員 4名  とんかちスタッフ 7名
  坂本児童館での工作教室はスクールバスのペン立てと新フォト・焼きペンダブルスタンドのどちらかを選んで工作するというものです。いずれも工作キッドを準備しておいて子ども達に組み立ててもらい完成させるという工作方式です。
  ペン立て8名、Wスタンド4名という構成での開催となりました。
密にならないよう新型コロナ感染に十分配慮して長机1台に対し工作人1人の配置構成で臨みました。


 工作手順は、どちらの工作もまず、それぞれの工作用に準備したシナ合板に自分が描きたい絵柄を焼きペン工作をして、色鉛筆で色付けをすることから始めました。自分の描きたい絵ともなると子ども達は真剣そのもので、1時間かけて絵付けを完成させました。
 Wスタンドグループでは2枚のシナ合板板に表裏4点の焼きペン工作をした子もいました。その後それぞれの工作対象に沿った組み立て工作を行いました。
 絵付け後の工作は全員30分以内で完成させることができました。皆順調に仕上げたようです。時間に余裕のあった子は、バス本体や車輪迄全体に模様付けをして、オリジナル感あふれた作品に仕上げていました。みんな頑張りました。持ってきた色鉛筆を早速ペン立てにいろいろな挿し方をして楽しんでいる子もいました。


  Wスタンド本体の方は面倒で細かい仕事でしたが、自分でボンド付けをしてスタンドへと組み立てて行きました。最後に小さな蝶番を小さいドライバーを使ってネジ止めする工程を上手にこなして、2つの別々のスタンド本体パーツを1つのものに組み合わせていきました。初めに描いた焼きペン絵柄を差し込んで完成です。
 皆はスタンドに入れた絵柄を見てうれしそうな表情をしていました。我ながらよくできたと思ったことでしょう。
 ついてきたお母さんたちができるかなと心配そうに見ていましたがとてもよくできたと感心していたようです。





 子ども達の創造力や持てる力にただただ感心するのみでした。私達も楽しい時間を持つことができ、子ども達に感謝です。
 最後に皆の作品を並べ飾って写真を撮りました。とても素晴らしい出来上がりでした。

 今後の上半期活動予定 
  8/10(火)藤尾学区こども学習広場工作教室
  8/19(木)ゆめっこリフレッシュ講座・親子工作教室1
  9/30(木)ゆめっこリフレッシュ講座・親子工作教室2

おやじのたまり場の活動カレンダーは以下のリンクにあります。
 https://calendar.google.com/calendar/u/0/embed?src=0811salon@gmail.com&ctz=Asia/Tokyo

感染症予防
・三「密」を避ける

 集団感染を招きやすい「密閉」、「密集」、「密接」の三つの「密」を避ける
 飲み会、宴会等では唾液交換がないように、取り箸、取り皿等を活用
・手洗い
 2~3分洗剤を使っての完全な手洗いがお勧めですが、できないときは流水で5秒、10秒等できるだけ長く
・うがい
 外から帰宅時、食事前等に必ずうがいを
・マスク
 本人が無症状感染者のつもりで、マスクを。
 また、マスクは顔、手を口にもっていく回数を減らしますで、感染防止にも役に立つと言われています。

【入会等お問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
E メール :0811salon@gmai l .com

大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207
二階堂記
  


Posted by シニアサロン大津~おやじのたまり場~ at 11:45Comments(0)終了・地域福祉サポーターとんかち

2021年07月18日

令和3年7月17日「地域福祉サポーターとんかち」活動報告

以下報告します

◆定例会 
 報告(154回)6/24(月)13:30~明日都5Fボランティアセンター活動室 中止
 次回(155回)7/26(月)13:30~明日都5Fボランティアセンター活動室

◆事業支援活動 : 上半期活動の終了分(7/8~7/17)
7/17(土)堅田児童館工作教室 10:00~12:00
 小学生1~3年生10名  職員4名    とんかちスタッフ6名
  今年度になって初めてのとんかちとしての対外活動です。
  堅田児童館での工作教室はビー玉コロコロという作ってすぐ遊べるおもちゃ作りとストラップ飾り柄の絵付け工作の2種類の工作を行いました。
 小学1~3年まで10人の子供たちと工作を開始しました。ビー玉コロコロは、直径6~7㎝程度の大きさの円形の運動場の中に、ビー玉を固定できるほどの浅いクボミを2~3か所設けてビー玉を穴の数だけ入れてから透明のアクリル板で蓋をした簡単なものです。 ビー玉を転がしながらクボミに入れてやるという遊びで、その時、どの色のビー玉をどのクボミに入れるかを決めてより早く入れてやるという時間を競う遊び道具です。


工作手順は、円形運動場に描く絵柄の選定を行い、初めに焼きペンにてくくり線を描いてから色鉛筆で色を塗ります。もちろん色鉛筆を使わず、焼きペンだけでのモノトーンで仕上げることもできます。 次いで卓上小型ボール盤にU溝ビットを取り付けて所定の深さにクボミを必要な数だけ付けます。 これ等の行程が終了したら、絵付けした板を円い運動場の囲い板に木工ボンドで接着してやり、ビー玉をクボミの数だけ入れて、上からアクリル板で蓋をして固定したら完成です。
 初めのうちは焼きペンを怖がっていた子もいましたが、みんながやってみるという声があがり頑張って取組んでいきました。 加工にてこずりながらもなんとか頑張ってくくり線を描き色鉛筆で色塗りをしたようです。ここまでが苦難の道のりだったようです。 やけどすることもなく、皆焼きペン加工を楽しんだようでした。


 後は時間もかからず順調に仕上げたようです。みんな頑張りました。
 完成したらすぐに遊び始めたようでした。楽しそうな笑顔がみられました。
次に行ったのがストラップ飾り柄の絵付け工作です。


 あらかじめシナ合板に動物類の絵を印刷しておき、この中から柄を選びだして、色鉛筆にて色付けをしてもらいました。
 その後ヒートンを取り付けひもを通して完成です。ヒートンも上手に取り付けていました。取付穴が細かったこともあり、取り付けるのがきついかなと心配していたのですが、一人で取り付けられたようです。
 これで2種類の工作が終了、無事時間内に工作を完成させることができました。
 最後に子供たちから工作は楽しかったと言っていただけ、私共も満足で、今後の教室のはげみとなりました。

今後の上半期活動予定
 7/29(木)坂本児童館工作教仕手
 8/10(火)藤尾学区こども学習広場工作教室
 8/19(木)ゆめっこリフレッシュ講座・親子工作教室1
 9/30(木)ゆめっこリフレッシュ講座・親子工作教室2

おやじのたまり場の活動カレンダーは以下のリンクにあります。
 https://calendar.google.com/calendar/u/0/embed?src=0811salon@gmail.com&ctz=Asia/Tokyo

感染症予防
・三「密」を避ける

 集団感染を招きやすい「密閉」、「密集」、「密接」の三つの「密」を避ける
 飲み会、宴会等では唾液交換がないように、取り箸、取り皿等を活用
・手洗い
 2~3分洗剤を使っての完全な手洗いがお勧めですが、できないときは流水で5秒、10秒等できるだけ長く
・うがい
 外から帰宅時、食事前等に必ずうがいを
・マスク
 本人が無症状感染者のつもりで、マスクを。
 また、マスクは顔、手を口にもっていく回数を減らしますで、感染防止にも役に立つと言われています。

【入会等お問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
E メール :0811salon@gmai l .com

大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207
二階堂記
  


Posted by シニアサロン大津~おやじのたまり場~ at 13:32Comments(0)終了・地域福祉サポーターとんかち

2021年03月22日

令和3年3月22日「地域福祉サポーターとんかち」活動報告

以下報告します。

◆定例会 
報告(151回)3/22(月)13:30~明日都5Fボランティアセンター活動室 5名参加
次回(152回)4/26(月)13:30~明日都5Fボランティアセンター活動室

◆事業支援活動
 : 下半期活動の終了分(3/8~3/20)
3/18(木)子育て総合支援センター「ゆめっこ」親子工作教室 11:00~12:00
未就園幼児親子12組25名程参加    とんかちスタッフ4名

 春らしい日差しの感じられるこの頃です。今回は、子育て総合支援センター「ゆめっこ」で親子工作教室を開催いたしました。「トラック」の工作です。
 会場は3密を避ける新型コロナ感染対策をおこなっており、また参加者やスタッフもあらかじめ手洗いや検温などの健康チェックを行いました。
 いつものようにそれぞれパーツに分けたものを事前に準備して「ゆめっこ」の方にお届けしました。先生方のお手伝いをいただき、当日参加者に渡してもらいました。
 あらかじめ作り方の手順を写真にした解説書を見てもらいながら説明してから工作に取り掛かってもらいました。皆しっかり説明を聞いて先生達やスタッフの見守る中で順調に工作が進んでいきました。
 パーツの組み立てはお母さんやお父さん達が中心になりましたが、子供達は真剣なまなざしで、ツマ楊枝につけた木工ボンドを板に塗付したり、木づちを手に持って荷台固定用丸棒や、車輪に取り付ける車軸を打込んだりしてトラック組み立てていきました。




 次の写真は親子で協力して組み立てたトラックに、「ゆめっこ」の方で用意していただいたいろいろの大きさや色の丸シールを子供たちがそれぞれ自由にトラックに貼付けて完成した作品です。
 中には早く終了して作ったばかりのトラックで遊びだした子供達も見受けられました。


 皆んなが集中して工作に取り組んだので、予定より早めに終了することができました。
 参加した親子さん達はみな楽しく工作時間を過ごしていただけたようでした。
 喜んでもらえたのは何よりでした。
 今年度のとんかちの活動はこれで終了となりました。
 来年度の工作教室に関しては、子ども達のみならず、高齢者を対象として、早くも数か所からお話や問い合わせをいただいております。
 これから来年度の活動に向けて、工作教室のための工作テーマや、市役所の関係部署や市民活動センター、大津市社協ボランティアセンターから、進め方等についてご教示をいただきながら、スタッフと共にどう活動していくか考えていく所存です


感染症予防
・三「密」を避ける

 集団感染を招きやすい「密閉」、「密集」、「密接」の三つの「密」を避ける
 飲み会、宴会等では唾液交換がないように、取り箸、取り皿等を活用
・手洗い
 2~3分洗剤を使っての完全な手洗いがお勧めですが、できないときは流水で5秒、10秒等できるだけ長く
・うがい
 外から帰宅時、食事前等に必ずうがいを
・マスク
 本人が無症状感染者のつもりで、マスクを。
 また、マスクは顔、手を口にもっていく回数を減らしますで、感染防止にも役に立つと言われています。

【入会等お問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
E メール :0811salon@gmai l .com

大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207
二階堂記
  


Posted by シニアサロン大津~おやじのたまり場~ at 17:43Comments(0)終了・地域福祉サポーターとんかち

2021年03月07日

令和3年3月7日 「地域福祉サポーターとんかち」活動報告

以下報告します。

◆定例会 
報告(150回)2/22(月)13:30~明日都5Fボランティアセンター活動室 3名参加
次回(151回)3/22(月)13:30~明日都5Fボランティアセンター活動室

◆事業支援活動 : 下半期活動の終了分(2/21~3/7)
3/6(土)小野児童館工作教室 13:40~15:30
 小学生15名 職員3名 とんかちスタッフ9名

 梅の花も咲き誇り春の気配が感じられるようになってきたこの頃です。今回は小野児童館で小学生を対象とした工作教室を開催いたしました。
 先に開催した坂本児童館の時と同様、電熱ペンでシナ合板に絵付けをするウッドバーニングアート(私たちは焼きペン工作と呼んでいます)と、図柄の絵付をしたシナ合板円板をはめ込んでカスタネットに組み立てていくという2種類の木工工作をしました。
 鉛筆・色鉛筆などは参加者各自に持ってきもらいました。工作しようとするものについては、それぞれパーツに分けたものを事前に準備して、児童館の方にお届けしました。先生方のお手伝いをいただき、こども達の好みに合わせて、色分けした篭にパーツを入れておき、当日子供たちに渡してもらいました。
 焼きペン工作に関しては、手順や注意事項を説明し、やけどしないように注意して工作に取り掛かってもらいました。自分たちが準備してきた絵柄や、児童館・私たちが準備した絵柄も利用してもらいシナ合板に鉛筆やカーボン紙を使って柄を写したりして描きこんでもらい、その後焼きペンを使用してくくり線を描いてもらいました。皆上手にラインを描き、色鉛筆で色付けをしていました。
 今回は、焼きペンの焼付き具合の差を利用したモノトーンで絵柄を表現した子もいました。(焼きペン工作は本来は、この方法で絵柄の表現をするものです。)子供たちにとっては、色鉛筆で色を塗る方が楽しいようです。




 カスタネット工作に関しては、あらかじめ作り方の手順を写真にした解説書を見せながら説明してから取り掛かってもらいました。皆しっかり説明を聞いて先生達やスタッフの見守る中で順調に工作が進んでいきました。
 ボッチの取り付けに関しては、スタッフが木槌打付けを手伝ったのですが、穴とボッチの径に若干バラツキ違いがあったためか、打込みに手間取ったりするなどして苦労する一面もありました。
 それでも皆集中して工作に取り組みましたので、予定より早めに終了することができました。




 2つの工作に関し、参加者全員楽しんでもらえたようでした。今年度の児童館での活動はこれで終了となりました。

 今後の活動については、新型コロナウィルス感染問題を意識しての工作活動が主流になるものと考えています。したがって、私どもが工作した玩具類で遊んでもらう企画は当分お休みすることになります。
 これから来年度の活動に向けて、工作教室のための工作テーマ、また児童館祭についてもどのような形で参加できるかなど関係部署やスタッフの皆さんと相談しながら対応策を考えていく所存です。

今年度今後の活動 : 下記の活動が今年度の最後の活動となります。
 R3・3/18(木)ゆめっこ親子工作教室

感染症予防
・三「密」を避ける

 集団感染を招きやすい「密閉」、「密集」、「密接」の三つの「密」を避ける
 飲み会、宴会等では唾液交換がないように、取り箸、取り皿等を活用
・手洗い
 2~3分洗剤を使っての完全な手洗いがお勧めですが、できないときは流水で5秒、10秒等できるだけ長く
・うがい
 外から帰宅時、食事前等に必ずうがいを
・マスク
 本人が無症状感染者のつもりで、マスクを。
 また、マスクは顔、手を口にもっていく回数を減らしますで、感染防止にも役に立つと言われています。

【入会等お問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
E メール :0811salon@gmai l .com

大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207
二階堂記
  


Posted by シニアサロン大津~おやじのたまり場~ at 18:22Comments(0)終了・地域福祉サポーターとんかち