
2021年07月31日
令和3年7月29日「地域福祉サポーターとんかち」活動報告
以下報告します
◆定例会
報告(155回)7/26(月)13:30~明日都5Fボランティアセンター活動室
次回(156回)9/27(月)13:30~明日都5Fボランティアセンター交流コーナー
8月は休みです。
◆事業支援活動 : 上半期活動の終了分(7/22~7/30)
7/29(土)坂本児童館工作教室 10:00~12:00
小学生 12名 職員 4名 とんかちスタッフ 7名
坂本児童館での工作教室はスクールバスのペン立てと新フォト・焼きペンダブルスタンドのどちらかを選んで工作するというものです。いずれも工作キッドを準備しておいて子ども達に組み立ててもらい完成させるという工作方式です。
ペン立て8名、Wスタンド4名という構成での開催となりました。
密にならないよう新型コロナ感染に十分配慮して長机1台に対し工作人1人の配置構成で臨みました。

工作手順は、どちらの工作もまず、それぞれの工作用に準備したシナ合板に自分が描きたい絵柄を焼きペン工作をして、色鉛筆で色付けをすることから始めました。自分の描きたい絵ともなると子ども達は真剣そのもので、1時間かけて絵付けを完成させました。
Wスタンドグループでは2枚のシナ合板板に表裏4点の焼きペン工作をした子もいました。その後それぞれの工作対象に沿った組み立て工作を行いました。
絵付け後の工作は全員30分以内で完成させることができました。皆順調に仕上げたようです。時間に余裕のあった子は、バス本体や車輪迄全体に模様付けをして、オリジナル感あふれた作品に仕上げていました。みんな頑張りました。持ってきた色鉛筆を早速ペン立てにいろいろな挿し方をして楽しんでいる子もいました。

Wスタンド本体の方は面倒で細かい仕事でしたが、自分でボンド付けをしてスタンドへと組み立てて行きました。最後に小さな蝶番を小さいドライバーを使ってネジ止めする工程を上手にこなして、2つの別々のスタンド本体パーツを1つのものに組み合わせていきました。初めに描いた焼きペン絵柄を差し込んで完成です。
皆はスタンドに入れた絵柄を見てうれしそうな表情をしていました。我ながらよくできたと思ったことでしょう。
ついてきたお母さんたちができるかなと心配そうに見ていましたがとてもよくできたと感心していたようです。


子ども達の創造力や持てる力にただただ感心するのみでした。私達も楽しい時間を持つことができ、子ども達に感謝です。
最後に皆の作品を並べ飾って写真を撮りました。とても素晴らしい出来上がりでした。
今後の上半期活動予定
8/10(火)藤尾学区こども学習広場工作教室
8/19(木)ゆめっこリフレッシュ講座・親子工作教室1
9/30(木)ゆめっこリフレッシュ講座・親子工作教室2
おやじのたまり場の活動カレンダーは以下のリンクにあります。
https://calendar.google.com/calendar/u/0/embed?src=0811salon@gmail.com&ctz=Asia/Tokyo
感染症予防
・三「密」を避ける
集団感染を招きやすい「密閉」、「密集」、「密接」の三つの「密」を避ける
飲み会、宴会等では唾液交換がないように、取り箸、取り皿等を活用
・手洗い
2~3分洗剤を使っての完全な手洗いがお勧めですが、できないときは流水で5秒、10秒等できるだけ長く
・うがい
外から帰宅時、食事前等に必ずうがいを
・マスク
本人が無症状感染者のつもりで、マスクを。
また、マスクは顔、手を口にもっていく回数を減らしますで、感染防止にも役に立つと言われています。
【入会等お問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
E メール :0811salon@gmai l .com
大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207
◆定例会
報告(155回)7/26(月)13:30~明日都5Fボランティアセンター活動室
次回(156回)9/27(月)13:30~明日都5Fボランティアセンター交流コーナー
8月は休みです。
◆事業支援活動 : 上半期活動の終了分(7/22~7/30)
小学生 12名 職員 4名 とんかちスタッフ 7名
坂本児童館での工作教室はスクールバスのペン立てと新フォト・焼きペンダブルスタンドのどちらかを選んで工作するというものです。いずれも工作キッドを準備しておいて子ども達に組み立ててもらい完成させるという工作方式です。
ペン立て8名、Wスタンド4名という構成での開催となりました。
密にならないよう新型コロナ感染に十分配慮して長机1台に対し工作人1人の配置構成で臨みました。

工作手順は、どちらの工作もまず、それぞれの工作用に準備したシナ合板に自分が描きたい絵柄を焼きペン工作をして、色鉛筆で色付けをすることから始めました。自分の描きたい絵ともなると子ども達は真剣そのもので、1時間かけて絵付けを完成させました。
Wスタンドグループでは2枚のシナ合板板に表裏4点の焼きペン工作をした子もいました。その後それぞれの工作対象に沿った組み立て工作を行いました。
絵付け後の工作は全員30分以内で完成させることができました。皆順調に仕上げたようです。時間に余裕のあった子は、バス本体や車輪迄全体に模様付けをして、オリジナル感あふれた作品に仕上げていました。みんな頑張りました。持ってきた色鉛筆を早速ペン立てにいろいろな挿し方をして楽しんでいる子もいました。

Wスタンド本体の方は面倒で細かい仕事でしたが、自分でボンド付けをしてスタンドへと組み立てて行きました。最後に小さな蝶番を小さいドライバーを使ってネジ止めする工程を上手にこなして、2つの別々のスタンド本体パーツを1つのものに組み合わせていきました。初めに描いた焼きペン絵柄を差し込んで完成です。
皆はスタンドに入れた絵柄を見てうれしそうな表情をしていました。我ながらよくできたと思ったことでしょう。
ついてきたお母さんたちができるかなと心配そうに見ていましたがとてもよくできたと感心していたようです。


子ども達の創造力や持てる力にただただ感心するのみでした。私達も楽しい時間を持つことができ、子ども達に感謝です。
最後に皆の作品を並べ飾って写真を撮りました。とても素晴らしい出来上がりでした。
今後の上半期活動予定
8/10(火)藤尾学区こども学習広場工作教室
8/19(木)ゆめっこリフレッシュ講座・親子工作教室1
9/30(木)ゆめっこリフレッシュ講座・親子工作教室2
おやじのたまり場の活動カレンダーは以下のリンクにあります。
https://calendar.google.com/calendar/u/0/embed?src=0811salon@gmail.com&ctz=Asia/Tokyo
感染症予防
・三「密」を避ける
集団感染を招きやすい「密閉」、「密集」、「密接」の三つの「密」を避ける
飲み会、宴会等では唾液交換がないように、取り箸、取り皿等を活用
・手洗い
2~3分洗剤を使っての完全な手洗いがお勧めですが、できないときは流水で5秒、10秒等できるだけ長く
・うがい
外から帰宅時、食事前等に必ずうがいを
・マスク
本人が無症状感染者のつもりで、マスクを。
また、マスクは顔、手を口にもっていく回数を減らしますで、感染防止にも役に立つと言われています。
【入会等お問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
E メール :0811salon@gmai l .com
大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207
二階堂記
2021年07月22日
令和3年7月22日定例サロン報告
おやじのたまり場 ~セカンドライフサロン~
2021年7月 度 第二回定例サロン(通算311回)
2021年7月 度 第二回定例サロン(通算311回)
○日 時 令和3年7月22日(木) 13時30分~
○場 所 大津市“ふれあいプラザホール” 5階大会議室
・会長挨拶後一分間トーク
山田さんが生い立ちからの話を含め、観光タクシーの運転手されたころから興味を持たれた仏像、絵画等について話されました。東寺の帝釈天、薬師寺の薬師三尊像、長谷川等伯、伊藤若冲の動植綵絵、上村松園、庭園では苔寺、天龍寺等が特に好きとか。
次回の定例サロン
日時:令和3年8月26日(木) 13:30〜
場所:「逢坂公民館」(JR大津駅前の交番の湖岸側)
・各サークル・グループからの報告
1) ウォーキングサークル
開催日=原則第3水曜日 参加費200円(保険料、下見交通費等)
(報告):7月21日(水) 新しいNHKを見学・膳所、大津の歴史を巡る
集合場所:JR膳所駅改札口
集合時間:10時
参加27名
ハーフコース:JR膳所駅→義仲寺→旧石場の灯篭跡→旧琵琶湖湖岸石垣→石場の灯篭→小船入の灯篭→新NHK大津放送局見学→天孫神社→IR大津駅(昼食・休憩)解散 行程約3㎞
詳細別掲:
https://oyajisalon.shiga-saku.net/e1577955.html
2)料理教室
指導:千田会員 開催日=原則偶数月第2火曜日 参加費1,000円
(予定):8月26日(木) 定例サロンの終了後
JR大津駅の「THE CALENDSAR」のテラスでバーベキュー
(会費5,000円)
3)OTIT研究会
開催日時:毎月第2、第4水曜日 13:30~
会費 : 半年1000円、 一日 200円
(報告):7月14日(水) 13:30~
大津市ふれあいプラザ4階 小会議室 13名参加
詳細別掲
https://oyajisalon.shiga-saku.net/e1577145.html
(予定):8月11日(水) 13:30~
大津市ふれあいプラザ4階 小会議室
8月25日(水) 13:30~
大津市市民活動センター 一階中会議室
今年度のテーマ
①会員の日常題解決
②社会のデジタル化への対応
➂IT情報の共有化
4)囲碁サークル
開催日=第1、第3木曜日 午後 会費500円/4か月
(報告):7月15日 4名
(予定):8月4日(水)
8月19日(木)
13:10~16:30 大津市市民活動センター 大会議室
5)歌声サロン「あひるの学校」一般にも公開
開催日=原則毎月第1火曜日 参加費100円/回
(予定)コロナウイルス感染終息が出るまで開催を停止中。
9月に出前アヒルの学校実施の打診あり
6)ゴルフ同好会 例会:年3回(4月、7月、11月)
2021年:予定通り開催予定
(報告):第27回 2021年7月5日(月)大津cc東コース
参加者 3組9名 優勝:藤岡
(次回):11月8日
7)英会話グループ
開催日=原則毎月第1水曜日、第3金曜日 参加費 100円/月
(報告):7月16日 6名参加
・英語での表現
かき氷:Shaved ice
お盆 :Spirit ancient comes back during Obon days.
He gaves me a cold shoulder:冷たい目で見られた
(予定):
8月4日14:00~
8月20日14:00~
・ボランティア活動グループの予定
1)事業部:古都大津・歴史街道探訪ボランティア
《 歴史探訪 》
・2021年度 3回開催予定だが「新型コロナウイルス」感染終息後から開始。
計画:
① 小関越えの道と琵琶湖疎水を巡る1(浜大津~山科駅)
➁ 小関越えの道と琵琶湖疎水を巡る2(山科駅~加茂川)
上記は下見済、資料準備済
③ 近江国庁関連遺跡ウォーク(石山駅~瀬田駅)
《 幻の大津城跡探訪 》:“まちづくり大津”からの依頼
※ 主催は“まちづくり大津”と京阪電車だが、ガイド計画作成とガイドを担当
シニアの参加者が多いので半日コース(概ね2.5時間程度)
① 近江大津宮を訪ねる
ウォークコース:大津市役所前駅~近江神宮駅
・10月17日(日)・11月21日(日)
② 旧東海道探訪
・10月31日(日):膳所駅からびわ湖浜大津駅までの旧東海道
・11月28日(日):びわ湖浜大津駅から大谷駅までの旧東海道
2)「地域福祉サポーターとんかち」活動支援グループ
◆報告:(154回)6/28(月) 中止
◆次回:(155回)7/26(月)13:30~明日都5Fボランティアセンター活動室
◆上半期の活動報告
7月17日 堅田児童館工作室:小学生10名、職員4名、スタッフ6名参加
詳細別掲
https://oyajisalon.shiga-saku.net/e1577529.html
◆今年度の予定
7月29日 坂本児童館 10:00~12:00
8月10日 藤尾学区子供学習ひろば 9:30~12:00
8月19日、9月30日
ゆめっこリフレッシュ講座・親子工作教室
10月以降の予定は割愛
・「イオン幸せの黄色いレシートキャンペーン」協力依頼
毎月11日は、イオンスタイル大津京とマックスバリュ-膳所店において「イオン幸せの黄色いレシートキャンペーン」が実施されていますので、お買い物をされた場合は「おやじのたまり場」ボックスに黄色いレシートの投函をお願いします。
・新型コロナウイルス対応
非接触型電子検温計で体温測定、37,5度以上で活動参加不可。
アルコール手指消毒ジェルで消毒。
・本日のテーマトーク
「写真でめぐる膳所城下町」 田中勇一会員
初めにご自身で作成され、Youtubeにアップされた「大津歴史探訪」のBGM入り動画の紹介をされ、膳所城についての歴史、城跡公園の説明をされ、膳所五社(膳所神社、和田神社、石坐神社、篠津神社、若宮神社)についての歴史、文化的価値について説明され、いい勉強にもなり、良い刺激も受けました。
おやじのたまり場の活動カレンダーは以下のリンクにあります。
https://calendar.google.com/calendar/u/0/embed?src=0811salon@gmail.com&ctz=Asia/Tokyo
感染症予防
・三「密」を避ける
集団感染を招きやすい「密閉」、「密集」、「密接」の三つの「密」を避ける
飲み会、宴会等では唾液交換がないように、取り箸、取り皿等を活用
・手洗い
2~3分洗剤を使っての完全な手洗いがお勧めですが、できないときは流水で5秒、10秒等できるだけ長く
・うがい
外から帰宅時、食事前等に必ずうがいを
・マスク
本人が無症状感染者のつもりで、マスクを。
また、マスクは顔、手を口にもっていく回数を減らしますで、感染防止にも役に立つと言われています。
【入会等お問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
E メール :0811salon@gmai l .com
大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207
文責 山本
2021年07月21日
ウォーキング令和3年7月21日活動報告・新NHK大津放送局見学し、膳所・大津の歴史を巡る
今回は3か月ぶりのウォーキング実施となりましたが、暑さを考慮しハーフコースのみとしました。
コースの案内並びに説明はメンバーの田中さんにお願いしました。
集合場所:JR膳所駅改札口
集合日時:7月21日(水) 10:00
今回はNHK見学のみのメンバー3名を入れて27名の参加がありました。
コース :JR膳所駅→義仲寺→旧石場の常夜燈跡→旧琵琶湖湖岸石垣→石場の常夜燈→小舟入の常夜燈→新NHK大津放送局見学→天孫神社→IR大津駅(昼食・休憩)解散 行程約3㎞
予定通り、JR膳所駅改札口に集まり、本日のコースを確認中のメンバー

膳所駅の一階で鉄道ができたころに馬場駅と呼ばれ、キックバックして大津駅(現在の浜大津駅)に繋がっていることの説明を受けるメンバー。

膳所駅から義仲寺へ。 熱中症対策の給水も行い説明を聞くメンバー。

最初石場の常夜燈があった大津警察署の裏付近で説明を聞くメンバー。

呼次松児童公園で琵琶湖旧湖岸の石垣、を給水しながら確認。

湖岸道路を渡り、石場の常夜燈へ。 琵琶湖から心地よい風が吹いていてホッとしながらの集合写真。

京阪電車の線路わきで、狭軌の国鉄と広軌京阪電車が同じ線路を使って運行、このため片側が三本のレールが通っていたとのこと。

京阪電車の線路を渡り、平蔵町の謂れを聞き、材木の集散地でもあり対岸の矢橋(草津市)への舟渡しでもあった、小舟入り常夜燈へ。

既に待っているメンバーからの連絡もあり新NHK大津放送局へ。

残念ながら展示等がコロナの為全てを見ることできず、涼み休憩に寄った感じでしたが、8Kに使われていた今森光彦氏の写真、映像に感動。
続いて天孫神社へ。 四宮と呼ばれる二つの説明を聞き、日吉神社との関係の榊の行き来の重要な役割の説明を聞くメンバー。

大津地方裁判所の前を通り、無事大津駅到着し、解散。

今回は熱中症警戒アラートが出ていましたが、全員予定通り完了できてホッとしました。 本当は同じ会場でランチ会ができたらよかったのですが、場所柄予約等ができませんでした。 次回以降の検討課題としたいと思います。
感染症予防
・三「密」を避ける
集団感染を招きやすい「密閉」、「密集」、「密接」の三つの「密」を避ける
飲み会、宴会等では唾液交換がないように、取り箸、取り皿等を活用
・手洗い
2~3分洗剤を使っての完全な手洗いがお勧めですが、できないときは流水で5秒、10秒等できるだけ長く
・うがい
外から帰宅時、食事前等に必ずうがいを
・マスク
本人が無症状感染者のつもりで、マスクを。
また、マスクは顔、手を口にもっていく回数を減らしますで、感染防止にも役に立つと言われています。
【入会等お問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
E メール :0811salon@gmai l .com
大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207
コースの案内並びに説明はメンバーの田中さんにお願いしました。
集合場所:JR膳所駅改札口
集合日時:7月21日(水) 10:00
今回はNHK見学のみのメンバー3名を入れて27名の参加がありました。
コース :JR膳所駅→義仲寺→旧石場の常夜燈跡→旧琵琶湖湖岸石垣→石場の常夜燈→小舟入の常夜燈→新NHK大津放送局見学→天孫神社→IR大津駅(昼食・休憩)解散 行程約3㎞
予定通り、JR膳所駅改札口に集まり、本日のコースを確認中のメンバー
膳所駅の一階で鉄道ができたころに馬場駅と呼ばれ、キックバックして大津駅(現在の浜大津駅)に繋がっていることの説明を受けるメンバー。
膳所駅から義仲寺へ。 熱中症対策の給水も行い説明を聞くメンバー。
最初石場の常夜燈があった大津警察署の裏付近で説明を聞くメンバー。
呼次松児童公園で琵琶湖旧湖岸の石垣、を給水しながら確認。
湖岸道路を渡り、石場の常夜燈へ。 琵琶湖から心地よい風が吹いていてホッとしながらの集合写真。
京阪電車の線路わきで、狭軌の国鉄と広軌京阪電車が同じ線路を使って運行、このため片側が三本のレールが通っていたとのこと。
京阪電車の線路を渡り、平蔵町の謂れを聞き、材木の集散地でもあり対岸の矢橋(草津市)への舟渡しでもあった、小舟入り常夜燈へ。
既に待っているメンバーからの連絡もあり新NHK大津放送局へ。

残念ながら展示等がコロナの為全てを見ることできず、涼み休憩に寄った感じでしたが、8Kに使われていた今森光彦氏の写真、映像に感動。
続いて天孫神社へ。 四宮と呼ばれる二つの説明を聞き、日吉神社との関係の榊の行き来の重要な役割の説明を聞くメンバー。
大津地方裁判所の前を通り、無事大津駅到着し、解散。
今回は熱中症警戒アラートが出ていましたが、全員予定通り完了できてホッとしました。 本当は同じ会場でランチ会ができたらよかったのですが、場所柄予約等ができませんでした。 次回以降の検討課題としたいと思います。
感染症予防
・三「密」を避ける
集団感染を招きやすい「密閉」、「密集」、「密接」の三つの「密」を避ける
飲み会、宴会等では唾液交換がないように、取り箸、取り皿等を活用
・手洗い
2~3分洗剤を使っての完全な手洗いがお勧めですが、できないときは流水で5秒、10秒等できるだけ長く
・うがい
外から帰宅時、食事前等に必ずうがいを
・マスク
本人が無症状感染者のつもりで、マスクを。
また、マスクは顔、手を口にもっていく回数を減らしますで、感染防止にも役に立つと言われています。
【入会等お問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
E メール :0811salon@gmai l .com
大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207
文責 山本
2021年07月18日
令和3年7月17日「地域福祉サポーターとんかち」活動報告
以下報告します
◆定例会
報告(154回)6/24(月)13:30~明日都5Fボランティアセンター活動室 中止
次回(155回)7/26(月)13:30~明日都5Fボランティアセンター活動室
◆事業支援活動 : 上半期活動の終了分(7/8~7/17)
7/17(土)堅田児童館工作教室 10:00~12:00
小学生1~3年生10名 職員4名 とんかちスタッフ6名
今年度になって初めてのとんかちとしての対外活動です。
堅田児童館での工作教室はビー玉コロコロという作ってすぐ遊べるおもちゃ作りとストラップ飾り柄の絵付け工作の2種類の工作を行いました。
小学1~3年まで10人の子供たちと工作を開始しました。ビー玉コロコロは、直径6~7㎝程度の大きさの円形の運動場の中に、ビー玉を固定できるほどの浅いクボミを2~3か所設けてビー玉を穴の数だけ入れてから透明のアクリル板で蓋をした簡単なものです。 ビー玉を転がしながらクボミに入れてやるという遊びで、その時、どの色のビー玉をどのクボミに入れるかを決めてより早く入れてやるという時間を競う遊び道具です。

工作手順は、円形運動場に描く絵柄の選定を行い、初めに焼きペンにてくくり線を描いてから色鉛筆で色を塗ります。もちろん色鉛筆を使わず、焼きペンだけでのモノトーンで仕上げることもできます。 次いで卓上小型ボール盤にU溝ビットを取り付けて所定の深さにクボミを必要な数だけ付けます。 これ等の行程が終了したら、絵付けした板を円い運動場の囲い板に木工ボンドで接着してやり、ビー玉をクボミの数だけ入れて、上からアクリル板で蓋をして固定したら完成です。
初めのうちは焼きペンを怖がっていた子もいましたが、みんながやってみるという声があがり頑張って取組んでいきました。 加工にてこずりながらもなんとか頑張ってくくり線を描き色鉛筆で色塗りをしたようです。ここまでが苦難の道のりだったようです。 やけどすることもなく、皆焼きペン加工を楽しんだようでした。

後は時間もかからず順調に仕上げたようです。みんな頑張りました。
完成したらすぐに遊び始めたようでした。楽しそうな笑顔がみられました。
次に行ったのがストラップ飾り柄の絵付け工作です。

あらかじめシナ合板に動物類の絵を印刷しておき、この中から柄を選びだして、色鉛筆にて色付けをしてもらいました。
その後ヒートンを取り付けひもを通して完成です。ヒートンも上手に取り付けていました。取付穴が細かったこともあり、取り付けるのがきついかなと心配していたのですが、一人で取り付けられたようです。
これで2種類の工作が終了、無事時間内に工作を完成させることができました。
最後に子供たちから工作は楽しかったと言っていただけ、私共も満足で、今後の教室のはげみとなりました。
今後の上半期活動予定
7/29(木)坂本児童館工作教仕手
8/10(火)藤尾学区こども学習広場工作教室
8/19(木)ゆめっこリフレッシュ講座・親子工作教室1
9/30(木)ゆめっこリフレッシュ講座・親子工作教室2
おやじのたまり場の活動カレンダーは以下のリンクにあります。
https://calendar.google.com/calendar/u/0/embed?src=0811salon@gmail.com&ctz=Asia/Tokyo
感染症予防
・三「密」を避ける
集団感染を招きやすい「密閉」、「密集」、「密接」の三つの「密」を避ける
飲み会、宴会等では唾液交換がないように、取り箸、取り皿等を活用
・手洗い
2~3分洗剤を使っての完全な手洗いがお勧めですが、できないときは流水で5秒、10秒等できるだけ長く
・うがい
外から帰宅時、食事前等に必ずうがいを
・マスク
本人が無症状感染者のつもりで、マスクを。
また、マスクは顔、手を口にもっていく回数を減らしますで、感染防止にも役に立つと言われています。
【入会等お問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
E メール :0811salon@gmai l .com
大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207
◆定例会
報告(154回)6/24(月)13:30~明日都5Fボランティアセンター活動室 中止
次回(155回)7/26(月)13:30~明日都5Fボランティアセンター活動室
◆事業支援活動 : 上半期活動の終了分(7/8~7/17)
7/17(土)堅田児童館工作教室 10:00~12:00
小学生1~3年生10名 職員4名 とんかちスタッフ6名
今年度になって初めてのとんかちとしての対外活動です。
堅田児童館での工作教室はビー玉コロコロという作ってすぐ遊べるおもちゃ作りとストラップ飾り柄の絵付け工作の2種類の工作を行いました。
小学1~3年まで10人の子供たちと工作を開始しました。ビー玉コロコロは、直径6~7㎝程度の大きさの円形の運動場の中に、ビー玉を固定できるほどの浅いクボミを2~3か所設けてビー玉を穴の数だけ入れてから透明のアクリル板で蓋をした簡単なものです。 ビー玉を転がしながらクボミに入れてやるという遊びで、その時、どの色のビー玉をどのクボミに入れるかを決めてより早く入れてやるという時間を競う遊び道具です。

工作手順は、円形運動場に描く絵柄の選定を行い、初めに焼きペンにてくくり線を描いてから色鉛筆で色を塗ります。もちろん色鉛筆を使わず、焼きペンだけでのモノトーンで仕上げることもできます。 次いで卓上小型ボール盤にU溝ビットを取り付けて所定の深さにクボミを必要な数だけ付けます。 これ等の行程が終了したら、絵付けした板を円い運動場の囲い板に木工ボンドで接着してやり、ビー玉をクボミの数だけ入れて、上からアクリル板で蓋をして固定したら完成です。
初めのうちは焼きペンを怖がっていた子もいましたが、みんながやってみるという声があがり頑張って取組んでいきました。 加工にてこずりながらもなんとか頑張ってくくり線を描き色鉛筆で色塗りをしたようです。ここまでが苦難の道のりだったようです。 やけどすることもなく、皆焼きペン加工を楽しんだようでした。

後は時間もかからず順調に仕上げたようです。みんな頑張りました。
完成したらすぐに遊び始めたようでした。楽しそうな笑顔がみられました。
次に行ったのがストラップ飾り柄の絵付け工作です。

あらかじめシナ合板に動物類の絵を印刷しておき、この中から柄を選びだして、色鉛筆にて色付けをしてもらいました。
その後ヒートンを取り付けひもを通して完成です。ヒートンも上手に取り付けていました。取付穴が細かったこともあり、取り付けるのがきついかなと心配していたのですが、一人で取り付けられたようです。
これで2種類の工作が終了、無事時間内に工作を完成させることができました。
最後に子供たちから工作は楽しかったと言っていただけ、私共も満足で、今後の教室のはげみとなりました。
今後の上半期活動予定
7/29(木)坂本児童館工作教仕手
8/10(火)藤尾学区こども学習広場工作教室
8/19(木)ゆめっこリフレッシュ講座・親子工作教室1
9/30(木)ゆめっこリフレッシュ講座・親子工作教室2
おやじのたまり場の活動カレンダーは以下のリンクにあります。
https://calendar.google.com/calendar/u/0/embed?src=0811salon@gmail.com&ctz=Asia/Tokyo
感染症予防
・三「密」を避ける
集団感染を招きやすい「密閉」、「密集」、「密接」の三つの「密」を避ける
飲み会、宴会等では唾液交換がないように、取り箸、取り皿等を活用
・手洗い
2~3分洗剤を使っての完全な手洗いがお勧めですが、できないときは流水で5秒、10秒等できるだけ長く
・うがい
外から帰宅時、食事前等に必ずうがいを
・マスク
本人が無症状感染者のつもりで、マスクを。
また、マスクは顔、手を口にもっていく回数を減らしますで、感染防止にも役に立つと言われています。
【入会等お問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
E メール :0811salon@gmai l .com
大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207
二階堂記
2021年07月15日
令和3年7月14日OTIT研究会報告
日時:令和3年7月14日 13:30~15:30
明日都4階大津市ふれあいプラザ小会議室で行われ、久しぶりに参加された方を含め13名の参加がありました。

活動内容
・動画を写真から作成し、Youtubeにアップする
1.写真から動画作成
音楽入りで今月の定例サロンで発表する音楽付き動画をレビュー
下のリンクで見ることができます。
https://www.youtube.com/watch?v=j-UxEGQqZLo&t=41s
少し早いところがあるようで、それを修整することに。
苦戦中のメンバーもマニュアルと指導の下着実に進化。
2.Youtubeにアップ
Youtubeをアクセスし、カメラマークをクリック、『動画をアップロード』を選択し、対象動画ファイルを『ドラッグ』もしくは『選択』で完了。
・日頃のお困りごと
1.新しいPCのセットアップ
Gmailのセットアップ。 Googleにログイン、Gmailをアクセスできて完了。
マンションのメールセットアップ。 Outlookに新しいアカウントを設定するも、ログインできませんでした。 Outlookの自動jセットアップでは追加できない設定が必要な様子。 マンションの方と再度挑戦することになりました。
2.PCのパスワードが入力できない
PCのテンキーボードの設定が数字入力モードになっていなかった為、文字配列の上にある数字キーを使って入力してOK。
3.コンビニでプリントしたい
『ネットプリント』も一つの方法ですが、今回はUSBにデータをコピーし、コンビで印字する方法を勧めました。
4.AndroidタブレットでYoutubeのアップデートできない
今回の話題ではありませんが、以下のサイトに対処法の例がありました。
https://did2memo.net/2021/03/03/youtube-android-app-update-notification-2021-03-03/
5.半角カタカタ等の入力方法
画面右下に表示されている文字(あ)、(A)等を右クリック、『半角カタカナ』を選択で可能となります。
6.MacBookのセットアップ
メンバーが休みだったので、次回の課題。
まだ、いくつかの日頃の課題がありましたが、割愛します。
次回8月11日(水) 13:30~15:30で明日都4階大津市ふれあいプラザ小会議室で行います。
おやじのたまり場の活動カレンダーは以下のリンクにあります。
https://calendar.google.com/calendar/u/0/embed?src=0811salon@gmail.com&ctz=Asia/Tokyo
皆さん、感染症予防しっかりしましょう。
・三「密」を避ける
集団感染を招きやすい「密閉」、「密集」、「密接」の三つの「密」を避ける
飲み会、宴会等では唾液交換がないように、取り箸、取り皿等を活用
・こまめに手洗い
2~3分洗剤を使っての完全な手洗いがお勧めですが、できないときは流水で5秒、10秒等できるだけ長く
・うがい
外から帰宅時、食事前等に必ずうがいを
・マスク
本人が無症状感染者のつもりで、マスクを。
また、マスクは顔、手を口にもっていく回数を減らしますで、感染防止にも役に立つと言われています。
【入会等のお問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
E メール :0811salon@gmail.com
大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207
明日都4階大津市ふれあいプラザ小会議室で行われ、久しぶりに参加された方を含め13名の参加がありました。
活動内容
・動画を写真から作成し、Youtubeにアップする
1.写真から動画作成
音楽入りで今月の定例サロンで発表する音楽付き動画をレビュー
下のリンクで見ることができます。
https://www.youtube.com/watch?v=j-UxEGQqZLo&t=41s
少し早いところがあるようで、それを修整することに。
苦戦中のメンバーもマニュアルと指導の下着実に進化。
2.Youtubeにアップ
Youtubeをアクセスし、カメラマークをクリック、『動画をアップロード』を選択し、対象動画ファイルを『ドラッグ』もしくは『選択』で完了。
・日頃のお困りごと
1.新しいPCのセットアップ
Gmailのセットアップ。 Googleにログイン、Gmailをアクセスできて完了。
マンションのメールセットアップ。 Outlookに新しいアカウントを設定するも、ログインできませんでした。 Outlookの自動jセットアップでは追加できない設定が必要な様子。 マンションの方と再度挑戦することになりました。
2.PCのパスワードが入力できない
PCのテンキーボードの設定が数字入力モードになっていなかった為、文字配列の上にある数字キーを使って入力してOK。
3.コンビニでプリントしたい
『ネットプリント』も一つの方法ですが、今回はUSBにデータをコピーし、コンビで印字する方法を勧めました。
4.AndroidタブレットでYoutubeのアップデートできない
今回の話題ではありませんが、以下のサイトに対処法の例がありました。
https://did2memo.net/2021/03/03/youtube-android-app-update-notification-2021-03-03/
5.半角カタカタ等の入力方法
画面右下に表示されている文字(あ)、(A)等を右クリック、『半角カタカナ』を選択で可能となります。
6.MacBookのセットアップ
メンバーが休みだったので、次回の課題。
まだ、いくつかの日頃の課題がありましたが、割愛します。
次回8月11日(水) 13:30~15:30で明日都4階大津市ふれあいプラザ小会議室で行います。
おやじのたまり場の活動カレンダーは以下のリンクにあります。
https://calendar.google.com/calendar/u/0/embed?src=0811salon@gmail.com&ctz=Asia/Tokyo
皆さん、感染症予防しっかりしましょう。
・三「密」を避ける
集団感染を招きやすい「密閉」、「密集」、「密接」の三つの「密」を避ける
飲み会、宴会等では唾液交換がないように、取り箸、取り皿等を活用
・こまめに手洗い
2~3分洗剤を使っての完全な手洗いがお勧めですが、できないときは流水で5秒、10秒等できるだけ長く
・うがい
外から帰宅時、食事前等に必ずうがいを
・マスク
本人が無症状感染者のつもりで、マスクを。
また、マスクは顔、手を口にもっていく回数を減らしますで、感染防止にも役に立つと言われています。
【入会等のお問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
E メール :0811salon@gmail.com
大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207
文責 山本
2021年07月09日
令和3年7月8日定例サロン報告
おやじのたまり場 ~セカンドライフサロン~
2021年7月 度 定 例 サ ロ ン
2021年7月 度 定 例 サ ロ ン
○日 時 令和3年7月8日(木) 13時30分~
○場 所 大津市“ふれあいプラザホール” 5階大会議室
・会長挨拶後一分間トーク
大原さんがJRでの琵琶湖大回を勧められ、仲間と旅をする楽しさを語られました。
次回の定例サロン
日時:令和3年7月22日(木) 13:30〜
場所:大津市ふれあいプラザ大会議室(明日都浜大津5階)
8月12日(木):休会
次々回の定例サロン
日時:令和3年8月26日(木) 13:30〜
場所:「逢坂公民館」(JR大津駅前の交番の湖岸側)
・各サークル・グループからの報告
1) ウォーキングサークル
開催日=原則第3水曜日 参加費200円(保険料、下見交通費等)
(報告):雨の為6月ウオーキング中止
(予定):7月21日(水) 新しいNHKを見学・膳所、大津の歴史を巡る
集合場所:JR膳所駅改札口
集合時間:10時
ハーフコース:JR膳所駅→義仲寺→旧石場の灯篭跡→旧琵琶湖湖岸石垣→石場の灯篭→小船入の灯篭→新NHK大津放送局見学→天孫神社→IR大津駅(昼食・休憩)解散 行程約3㎞
フルコース ハーフコースに続き→(旧東海道)大津事件碑→札の辻→大津宿跡→近松別院前→(北国海道)大津城外堀跡→三の丸跡→中堀跡→二の丸跡→大津城内堀跡→川口堀跡 →大津絵の道→大津城本丸跡→大津城案内板(びわ湖浜大津駅デッキ)解散 行程約6㎞
*昼食は弁当持参可 レストラン、食堂等利用可
下見報告別掲
https://oyajisalon.shiga-saku.net/e1575904.html
2)料理教室
指導:千田会員 開催日=原則偶数月第2火曜日 参加費1,000円
(報告):別掲
https://oyajisalon.shiga-saku.net/e1574230.html
(予定):8月26日(木) 定例サロンの終了後
JR大津駅の「THE CALENDSAR」のテラスでバーベキュー
(会費5,000円)
3)OTIT研究会
開催日時:毎月第2、第4水曜日 13:30~
会費 : 半年1000円、 一日 200円
(報告)、 別掲
https://oyajisalon.shiga-saku.net/e1572768.html
https://oyajisalon.shiga-saku.net/e1574407.html
(予定):7月14日(水) 13:30~
大津市ふれあいプラザ4階 小会議室
今年度のテーマ
①会員の日常題解決
②社会のデジタル化への対応
➂IT情報の共有化
※詐欺メールに関する注意喚起(問い合わせ数件あり)
① 振り込め詐欺の例
あなたのパソコン(スマホ)に侵入、カメラを操作してあなたがいかがわしいサイトを見ている写真を撮った。ばらされたくなかったらビットコインをXX万円相当分振り込め
② フィッシング詐欺の例
ショートメッセージ(電話番号宛)に、あなたのamazon(楽天等)アカウントがおかしいので機能(支払い)を一部停止した。至急手続きせよ。
4)囲碁サークル
開催日=第1、第3木曜日 午後 会費500円/4か月
(報告):7月7日 4名
(予定):7月15日13:10~16:50 大津市市民活動センター 大会議室
5)歌声サロン「あひるの学校」一般にも公開
開催日=原則毎月第1火曜日 参加費100円/回
(予定)コロナウイルス感染終息が出るまで開催を停止中。
6)ゴルフ同好会 例会:年3回(4月、7月、11月)
2021年:予定通り開催予定
(報告):第27回 2021年7月5日(月)大津cc東コース
参加者 3組9名 優勝:藤岡
(次回):11月8日
7)英会話グループ
開催日=原則毎月第1水曜日、第3金曜日 参加費 100円/月
(報告):7月 7日 6名参加
・英語で新型コロナワクチン接種の体験を語る
(予定):7月16日
・ボランティア活動グループの予定
1)事業部:古都大津・歴史街道探訪ボランティア
《 歴史探訪 》
・2021年度 3回開催予定だが「新型コロナウイルス」感染終息後から開始。
計画:
① 小関越えの道と琵琶湖疎水を巡る1(浜大津~山科駅)
➁ 小関越えの道と琵琶湖疎水を巡る2(山科駅~加茂川)
上記は下見済、資料準備済
③ 近江国庁関連遺跡ウォーク(石山駅~瀬田駅)
《 幻の大津城跡探訪 》:“まちづくり大津”からの依頼
※ 主催は“まちづくり大津”と京阪電車だが、ガイド計画作成とガイドを担当
シニアの参加者が多いので半日コース(概ね2.5時間程度)
① 近江大津宮を訪ねる
ウォークコース:大津市役所前駅~近江神宮駅
・10月17日(日)・11月21日(日)
② 旧東海道探訪
・10月31日(日):膳所駅からびわ湖浜大津駅までの旧東海道
・11月28日(日):びわ湖浜大津駅から大谷駅までの旧東海道
2)「地域福祉サポーターとんかち」活動支援グループ
◆報告:(154回)6/28(月) 中止
◆次回:(155回)7/26(月)13:30~明日都5Fボランティアセンター活動室
◆今年度の予定
7月17日 堅田児童館 10:00~12:00
7月29日 坂本児童館 10:00~12:00
8月10日 藤尾学区子供学習ひろば 9:30~12:00
8月19日、9月30日
ゆめっこリフレッシュ講座・親子工作教室
10月以降の予定は割愛
・「イオン幸せの黄色いレシートキャンペーン」協力依頼
毎月11日は、イオンスタイル大津京とマックスバリュ-膳所店において「イオン幸せの黄色いレシートキャンペーン」が実施されていますので、お買い物をされた場合は「おやじのたまり場」ボックスに黄色いレシートの投函をお願いします。
・新型コロナウイルス対応
非接触型電子検温計で体温測定、37,5度以上で活動参加不可。
アルコール手指消毒ジェルで消毒。
・本日のテーマトーク
「私のこれまでと今」 橋口会員
ご自分がどういう人生を歩んできたかを振り返られ、話された。
70歳までの物理屋の時代、歌手中島みゆきさんのファンになり、学童保育所のボランティア活動、天体観測に没頭し、おやじのたまり場で英会話サークルを立ち上げ、現在に。 英会話のスキルを向上させるために洋画も観ておられるとのこと。
おやじのたまり場の活動カレンダーは以下のリンクにあります。
https://calendar.google.com/calendar/u/0/embed?src=0811salon@gmail.com&ctz=Asia/Tokyo
感染症予防
・三「密」を避ける
集団感染を招きやすい「密閉」、「密集」、「密接」の三つの「密」を避ける
飲み会、宴会等では唾液交換がないように、取り箸、取り皿等を活用
・手洗い
2~3分洗剤を使っての完全な手洗いがお勧めですが、できないときは流水で5秒、10秒等できるだけ長く
・うがい
外から帰宅時、食事前等に必ずうがいを
・マスク
本人が無症状感染者のつもりで、マスクを。
また、マスクは顔、手を口にもっていく回数を減らしますで、感染防止にも役に立つと言われています。
【入会等お問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
E メール :0811salon@gmai l .com
大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207
文責 山本
2021年07月05日
ウォーキング令和3年7月度活動案内・新NHK大津放送局見学し、膳所・大津の歴史を巡る
七月のウォーキングは暑さを考慮に入れ、全体コースを短めにし、ハーフコースを設け昼食も屋内で摂れるJR大津駅としました。
コースには急な坂はありません。
集合場所:JR膳所駅改札口
(手洗いは駅構内にあります)
集合日時:7月21日(水) 10:00
ハーフコース :JR膳所駅→義仲寺→旧石場の灯篭跡→旧琵琶湖湖岸石垣→石場の灯篭→小船入の灯篭→新NHK大津放送局見学→天孫神社→IR大津駅(昼食・休憩)解散 行程約3㎞
フルコース :ハーフコースに続き →(旧東海道)大津事件碑→札の辻→大津宿跡→近松別院前→(北国海道)大津城外堀跡→三の丸跡→中堀跡→二の丸跡→大津城内堀跡→川口堀跡→大津絵の道→大津城本丸跡→大津城案内板(びわ湖浜大津駅デッキ)解散 全行程約6㎞
昼食はJR大津駅にあるレストラン、食堂で各自摂るか、弁当持参で大津駅のベンチ等で摂るように考えています。
駅近辺にはスーパー、コンビニがありますので、そこでの調達も可能です。
今回のコースは皆さんご存知ですので、下見は一部バーチャル(Google Mapの活用、過去の写真活用)で行いました。 ボランティアで二名の方に参加いただき、三名で下見をしました。 以下備忘録です。
集合場所JR膳所駅を出たところ(Google Mapから)

膳所駅から義仲寺へ

石場の灯篭が昔あった大津警察署の裏を通り、呼次松児童公園の琵琶湖旧湖岸の石垣を確認

湖岸道路を渡り、石場の灯篭。ここで集合写真撮影予定。

湖岸道路を渡り、京阪電車線路わきの旧琵琶湖岸の石垣を確認して小船入の灯篭へ

新NHK大津放送局へ

大津放送局を出て、正面から天孫神社へ。

天孫神社は大津祭で有名ですが、それ以外にも重要な役割があります。 当日のお楽しみです。
JR大津駅(写真はGoogle Map)へ

大津駅で弁当を食べる場所は、駅前のベンチ、バス停のベンチ、植木の周りの腰掛になります。

手洗いは京都寄りに大津駅を南から北に抜ける地下道の横にあります。
店で昼食を摂る場合には、『THE CALENDAR』、『スターバックスコーヒー』、『OKAKI 近江牛 岡喜』、『ちゃんぽん亭総本家』、『蕎麦・地酒 金亀庵』があります。
ハーフコースの方はここで解散
JR大津駅を出発北上し、旧東海道を左折し大津魚中(Google MaP)前へ

魚中を過ぎ東に向かうと大津事件跡の碑(Google Map)

更に東進し、札ノ辻を南下、大津宿跡へ。 写真は本陣跡

道路を渡り本願寺近松別院へ

札ノ辻に戻り、長等商店街を左折し、浜大津明日都(大津城本丸跡)を目指す。 大津城三の丸辺りから明日都を望む。

この後直進し中堀跡、二の丸跡、大津城内堀跡を通り、川口堀跡(Google Map)へ

大津絵の道を通り、本丸跡へ

大津城本丸跡(浜大津明日都)から、長等山を望む。

浜大津駅にて解散予定。
ウォーキング令和3年7月度活動案内・新NHK大津放送局見学し、膳所・大津の歴史を巡るに、参加希望の方は、7月16日(金)までに、ハーフコース、フルコースを明確にして杉山さん、山本宛て連絡をお願いします。
また、7月8日の定例サロンでも案内しますのでよろしくお願いします。
天候不良の為等での実行、中止の判断は7月20日正午時点の天気予報等で行い、お知らせします。
おやじのたまり場の活動カレンダーは以下のリンクにあります。
https://calendar.google.com/calendar/u/0/embed?src=0811salon@gmail.com&ctz=Asia/Tokyo
感染症予防
・三「密」を避ける
集団感染を招きやすい「密閉」、「密集」、「密接」の三つの「密」を避ける
飲み会、宴会等では唾液交換がないように、取り箸、取り皿等を活用
・手洗い
2~3分洗剤を使っての完全な手洗いがお勧めですが、できないときは流水で5秒、10秒等できるだけ長く
・うがい
外から帰宅時、食事前等に必ずうがいを
・マスク
本人が無症状感染者のつもりで、マスクを。
また、マスクは顔、手を口にもっていく回数を減らしますで、感染防止にも役に立つと言われています。
【入会等お問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
E メール :0811salon@gmail.com
大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207
コースには急な坂はありません。
集合場所:JR膳所駅改札口
(手洗いは駅構内にあります)
集合日時:7月21日(水) 10:00
ハーフコース :JR膳所駅→義仲寺→旧石場の灯篭跡→旧琵琶湖湖岸石垣→石場の灯篭→小船入の灯篭→新NHK大津放送局見学→天孫神社→IR大津駅(昼食・休憩)解散 行程約3㎞
フルコース :ハーフコースに続き →(旧東海道)大津事件碑→札の辻→大津宿跡→近松別院前→(北国海道)大津城外堀跡→三の丸跡→中堀跡→二の丸跡→大津城内堀跡→川口堀跡→大津絵の道→大津城本丸跡→大津城案内板(びわ湖浜大津駅デッキ)解散 全行程約6㎞
昼食はJR大津駅にあるレストラン、食堂で各自摂るか、弁当持参で大津駅のベンチ等で摂るように考えています。
駅近辺にはスーパー、コンビニがありますので、そこでの調達も可能です。
今回のコースは皆さんご存知ですので、下見は一部バーチャル(Google Mapの活用、過去の写真活用)で行いました。 ボランティアで二名の方に参加いただき、三名で下見をしました。 以下備忘録です。
集合場所JR膳所駅を出たところ(Google Mapから)

膳所駅から義仲寺へ

石場の灯篭が昔あった大津警察署の裏を通り、呼次松児童公園の琵琶湖旧湖岸の石垣を確認

湖岸道路を渡り、石場の灯篭。ここで集合写真撮影予定。
湖岸道路を渡り、京阪電車線路わきの旧琵琶湖岸の石垣を確認して小船入の灯篭へ

新NHK大津放送局へ

大津放送局を出て、正面から天孫神社へ。
天孫神社は大津祭で有名ですが、それ以外にも重要な役割があります。 当日のお楽しみです。
JR大津駅(写真はGoogle Map)へ

大津駅で弁当を食べる場所は、駅前のベンチ、バス停のベンチ、植木の周りの腰掛になります。

手洗いは京都寄りに大津駅を南から北に抜ける地下道の横にあります。
店で昼食を摂る場合には、『THE CALENDAR』、『スターバックスコーヒー』、『OKAKI 近江牛 岡喜』、『ちゃんぽん亭総本家』、『蕎麦・地酒 金亀庵』があります。
ハーフコースの方はここで解散
JR大津駅を出発北上し、旧東海道を左折し大津魚中(Google MaP)前へ

魚中を過ぎ東に向かうと大津事件跡の碑(Google Map)

更に東進し、札ノ辻を南下、大津宿跡へ。 写真は本陣跡

道路を渡り本願寺近松別院へ
札ノ辻に戻り、長等商店街を左折し、浜大津明日都(大津城本丸跡)を目指す。 大津城三の丸辺りから明日都を望む。

この後直進し中堀跡、二の丸跡、大津城内堀跡を通り、川口堀跡(Google Map)へ

大津絵の道を通り、本丸跡へ

大津城本丸跡(浜大津明日都)から、長等山を望む。
浜大津駅にて解散予定。
ウォーキング令和3年7月度活動案内・新NHK大津放送局見学し、膳所・大津の歴史を巡るに、参加希望の方は、7月16日(金)までに、ハーフコース、フルコースを明確にして杉山さん、山本宛て連絡をお願いします。
また、7月8日の定例サロンでも案内しますのでよろしくお願いします。
天候不良の為等での実行、中止の判断は7月20日正午時点の天気予報等で行い、お知らせします。
おやじのたまり場の活動カレンダーは以下のリンクにあります。
https://calendar.google.com/calendar/u/0/embed?src=0811salon@gmail.com&ctz=Asia/Tokyo
感染症予防
・三「密」を避ける
集団感染を招きやすい「密閉」、「密集」、「密接」の三つの「密」を避ける
飲み会、宴会等では唾液交換がないように、取り箸、取り皿等を活用
・手洗い
2~3分洗剤を使っての完全な手洗いがお勧めですが、できないときは流水で5秒、10秒等できるだけ長く
・うがい
外から帰宅時、食事前等に必ずうがいを
・マスク
本人が無症状感染者のつもりで、マスクを。
また、マスクは顔、手を口にもっていく回数を減らしますで、感染防止にも役に立つと言われています。
【入会等お問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
E メール :0811salon@gmail.com
大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207
文責 山本
2021年07月01日
令和3年7月1日運営委員会報告
おやじのたまり場 ~セカンドライフサロン~
運 営 委 員 会
運 営 委 員 会
〇日 時 令和3年7月1日(木) 13時30分~
〇場 所 大津市市民活動センター大会議室
〇参加者 17名
会長挨拶後、以下報告、決定項目の抜粋。
・次回運営委員会
8月5日(木) 大津市ボランティア活動室(明日都5階)
・次回、次々回定例サロン
7月8日(木)、7月22日(木) 13:30~
大津市ふれあいプラザ大会議室(明日都5階)
・各サークル・グループの報告・予定
・ウォーキングサークル
月1回 第3水曜日 会費(参加費) 一回200円
(報告)
6月16日 雨の為、中止。
(予定) 【新しいNHKを見学し、膳所・大津の歴史を歩く】
集合場所: JR膳所駅改札口
集合日時:7月21日(水) 10:00
コース:JR膳所駅⇒義仲寺⇒・・・⇒石場の灯台⇒新NHK放送局見学⇒JR大津駅(昼食)⇒大津事件の碑⇒・・・⇒近松別院前⇒大津城外堀跡⇒・・・大津城内堀跡⇒・・・⇒大津城本丸跡⇒京阪琵琶湖浜大津駅(解散) 行程約6㎞
・料理教室
指導:千田会員 開催日:7原則偶数月四火曜日 参加費1000円
(報告) 6月22日 6名
(予定) 8月26日(木) 大津駅ザ・カレンダーにてBBQ 参加費 5,000円
・OTIT研究会
毎月2回 第2、第4水曜日
会費:一回200円、年間2千円(半年ごとに徴収)、
(報告) 別掲
6月9日(水) 13:30~ 11名
https://oyajisalon.shiga-saku.net/e1572768.html
6月23日(水) 13:30~10名
https://oyajisalon.shiga-saku.net/e1574407.html
(予定)
7月14日(水) 13:30~ 大津市ふれあいプラザ小会議室(4階)
7月28日(水) 夏休み
今年度のテーマ
①会員の日常題解決
②社会のデジタル化への対応
➂IT情報の共有化
・囲碁サークル
会費:年間千円
7月から原則毎月第一水曜日、第三木曜日の月二回
(報告)
6月は休会
(予定)
7月7日(水)、7月15日(木)
大津市市民活動センター大会議室
・歌声サロン「あひるの学校」
感染症予防のため当面休止
・ゴルフ同好会
(予定)
7月 5日(月) 大津CC東コース
・英会話グループ
(報告)
6月 2日 5名
6月18日 2名
(予定)
7月7日(水)、7月16日(金)
・ボランティアグループの予定 ・事業部:古都大津・歴街道 探訪ボランティア
・歴史探訪
最低2回は実行。
概略計画
①小関越え 琵琶湖疏水を巡る(浜大津駅~山科駅)
②小関越え 琵琶湖疏水を巡る(山科駅~鴨川)
➂近江国庁関連史跡ウォーク(石山駅~瀬田駅)
《 幻の大津城跡探訪 》:“町づくり大津”からの依頼
大津宮探訪 10月17日(日)、11月21日(日)
大津市歴史博物館から大津京を探訪・半日コース
旧東海道探訪
10月31日(日:膳所駅~浜大津駅までの旧東海道
11月28日(日):浜大津駅~大谷駅までの旧東海道
・「地域福祉サポーターとんかち」活動支援グループ
◆定例会 ※ 基本的に、毎月第4月曜日開催(予定)
報告 (154回) 6月28日(月) 中止
次回 (155回) 7月26日(月) ボランティア活動室
◆今後の予定:6/26現在
・7/17(土):堅田児童館
・7/29(土):坂本児童館工作教室
・8/10(火):藤尾学区子供学習広場工作室
・8/19(木)・9/30(木):ゆめっこリフレッシュ講座・親子工作教室
・11/13(土):皇子が丘児童館祭り工作教室
・12/18(土):膳所児童館工作教室
・R4/1/22(土):伊香立児童館
※上記の予定も“新型コロナ感染”状況により変わる可能性があります。
・大津市新型コロナ対策ボランティア活動
報告があり、7月2日で完了予定
・その他
・運営委員の役割分担
確認
・活動報告書
修正か所確認
・おやじのたまり場活動カレンダー
(別掲)
https://calendar.google.com/calendar/u/0/embed?src=0811salon@gmail.com&ctz=Asia/Tokyo
感染症対策をシッカリと
・三「密」を避ける
集団感染を招きやすい「密閉」、「密集」、「密接」の三つの「密」を避ける
飲み会、宴会等では唾液交換がないように、取り箸、取り皿等を活用
・こまめに手洗い
2~3分洗剤を使っての完全な手洗いがお勧めですが、できないときは流水で5秒、10秒等できるだけ長く
・うがい
外から帰宅時、食事前等に必ずうがいを
・マスク
本人が無症状感染者のつもりで、マスクを。
また、マスクは顔、手を口にもっていく回数を減らしますで、感染防止にも役に立つと言われています。
【入会等お問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
E メール :0811salon@gmail.com
大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207
文責 山本