2021年02月22日
令和3年2月21日 「地域福祉サポーターとんかち」活動報告
以下報告します。
◆定例会
終了(149回)R3年1/25(月)13:30~明日都5Fボランティアセンター活動室 4名参加
次回(150回)2/22(月)13:30~明日都5Fボランティアセンター活動室
◆事業支援活動 : 下半期活動の終了分(1/15~2/20)
2/20(土)坂本児童館親子工作教室 10:00~12:00
参加保護者児童15名 職員3名 とんかちスタッフ7名
新型コロナ感染問題がなかなか終息の見えてこない中、坂本児童館の広い多目的会議室にて、未就学児童・小学生・保護者・職員の皆さん・スタッフも含め皆元気に参加しての工作教室開催でした。会場の設定に関し電熱ペンは風の流れを嫌うため、室内の半分はエアコンを止め、また換気等の3密対策の配慮をいただきながら実施しました。
今回は電熱ペンでシナ合板に絵付けをするウッドバーニングアート(私たちは焼きペン工作と呼んでいます)と、図柄の絵付をしたシナ合板円盤をはめ込んでカスタネットに組み立てていくという2種類の木工工作をしました。色鉛筆などは参加者各自に持ってきもらいました。
工作しようとするものについては、それぞれパーツに分けたものを準備しておき提供しました。これは職員の先生達にも事前に手伝っていただきました。
2つの工作共に、絵柄は自分で考えてきてもらいました。絵の候補をいっぱい描いてきた子供さんもおり感心させられました。
焼きペン工作に関しては、手順や注意事項を説明し、やけどしないように注意してもらいながら工作に取り掛かってもらいました。
準備してきてもらった絵柄をシナ合板に鉛筆やカーボン紙を使って写したりして描きこんでもらい、その後焼きペンを使ってくくり線を描き、色鉛筆で色を塗ってもらいました。
初めての経験という子が多かったのですが皆上手に描けていました。保護者の方や職員の方にも参加していただきました。


カスタネット工作に関しては、あらかじめ作り方の手順を写真にした解説書を見せながら説明してから取り掛かってもらいました。皆しっかり説明を聞いて職員の先生達やスタッフの見守る中で順調に工作が進んでいきました。保護者の方達も全員工作に参加していただきました。
皆集中して工作に取り組んでいましたので予定より早めに終了することができました。急に参加できなくなった子供さんの分も、カスタネットパーツを提供しました。


2つの工作に関し、参加者全員楽しんでもらえたようでした。作品に関しては全員のものを載せたかったのですが、写り状態の悪いのも出てきたりしましたので、少なくなってしまいました。
坂本児童館の先生からは、来年度の夏休みにも工作教室を開催していただきたいとの話もいただき、また、市内の公民館に勤務の方からも講座開催に関して問い合わせのお話をいただくことができるなど、うれしい限りの半日でした。
これから来年度の活動に向けて、何を工作してもらうか、また館祭りへの参加についてもどのような形で参加できるかなど皆で相談しながら対応を考えていく所存です。
今後の活動 : 下記2件の活動を残すのみとなりました。
R3・3/6(土)小野児童館工作教室
R3・3/18(木)ゆめっこ親子工作教室
感染症予防
・三「密」を避ける
集団感染を招きやすい「密閉」、「密集」、「密接」の三つの「密」を避ける
飲み会、宴会等では唾液交換がないように、取り箸、取り皿等を活用
・手洗い
2~3分洗剤を使っての完全な手洗いがお勧めですが、できないときは流水で5秒、10秒等できるだけ長く
・うがい
外から帰宅時、食事前等に必ずうがいを
・マスク
本人が無症状感染者のつもりで、マスクを。
また、マスクは顔、手を口にもっていく回数を減らしますで、感染防止にも役に立つと言われています。
【入会等お問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
E メール :0811salon@gmai l .com
大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207
◆定例会
終了(149回)R3年1/25(月)13:30~明日都5Fボランティアセンター活動室 4名参加
次回(150回)2/22(月)13:30~明日都5Fボランティアセンター活動室
◆事業支援活動 : 下半期活動の終了分(1/15~2/20)
2/20(土)坂本児童館親子工作教室 10:00~12:00
参加保護者児童15名 職員3名 とんかちスタッフ7名
新型コロナ感染問題がなかなか終息の見えてこない中、坂本児童館の広い多目的会議室にて、未就学児童・小学生・保護者・職員の皆さん・スタッフも含め皆元気に参加しての工作教室開催でした。会場の設定に関し電熱ペンは風の流れを嫌うため、室内の半分はエアコンを止め、また換気等の3密対策の配慮をいただきながら実施しました。
今回は電熱ペンでシナ合板に絵付けをするウッドバーニングアート(私たちは焼きペン工作と呼んでいます)と、図柄の絵付をしたシナ合板円盤をはめ込んでカスタネットに組み立てていくという2種類の木工工作をしました。色鉛筆などは参加者各自に持ってきもらいました。
工作しようとするものについては、それぞれパーツに分けたものを準備しておき提供しました。これは職員の先生達にも事前に手伝っていただきました。
2つの工作共に、絵柄は自分で考えてきてもらいました。絵の候補をいっぱい描いてきた子供さんもおり感心させられました。
焼きペン工作に関しては、手順や注意事項を説明し、やけどしないように注意してもらいながら工作に取り掛かってもらいました。
準備してきてもらった絵柄をシナ合板に鉛筆やカーボン紙を使って写したりして描きこんでもらい、その後焼きペンを使ってくくり線を描き、色鉛筆で色を塗ってもらいました。
初めての経験という子が多かったのですが皆上手に描けていました。保護者の方や職員の方にも参加していただきました。


カスタネット工作に関しては、あらかじめ作り方の手順を写真にした解説書を見せながら説明してから取り掛かってもらいました。皆しっかり説明を聞いて職員の先生達やスタッフの見守る中で順調に工作が進んでいきました。保護者の方達も全員工作に参加していただきました。
皆集中して工作に取り組んでいましたので予定より早めに終了することができました。急に参加できなくなった子供さんの分も、カスタネットパーツを提供しました。


2つの工作に関し、参加者全員楽しんでもらえたようでした。作品に関しては全員のものを載せたかったのですが、写り状態の悪いのも出てきたりしましたので、少なくなってしまいました。
坂本児童館の先生からは、来年度の夏休みにも工作教室を開催していただきたいとの話もいただき、また、市内の公民館に勤務の方からも講座開催に関して問い合わせのお話をいただくことができるなど、うれしい限りの半日でした。
これから来年度の活動に向けて、何を工作してもらうか、また館祭りへの参加についてもどのような形で参加できるかなど皆で相談しながら対応を考えていく所存です。
今後の活動 : 下記2件の活動を残すのみとなりました。
R3・3/6(土)小野児童館工作教室
R3・3/18(木)ゆめっこ親子工作教室
感染症予防
・三「密」を避ける
集団感染を招きやすい「密閉」、「密集」、「密接」の三つの「密」を避ける
飲み会、宴会等では唾液交換がないように、取り箸、取り皿等を活用
・手洗い
2~3分洗剤を使っての完全な手洗いがお勧めですが、できないときは流水で5秒、10秒等できるだけ長く
・うがい
外から帰宅時、食事前等に必ずうがいを
・マスク
本人が無症状感染者のつもりで、マスクを。
また、マスクは顔、手を口にもっていく回数を減らしますで、感染防止にも役に立つと言われています。
【入会等お問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
E メール :0811salon@gmai l .com
大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207
二階堂記
R3年12月度「地域福祉サポーターとんかち」グループの活動報告
令和3年11月度「地域福祉サポーターとんかち」活動報告-2
令和3年11月度「地域福祉サポーターとんかち」活動報告-1
令和3年10月度「地域福祉サポーターとんかち」活動報告-2
令和3年10月度「地域福祉サポーターとんかち」活動報告
令和3年8月10日「地域福祉サポーターとんかち」活動報告
令和3年11月度「地域福祉サポーターとんかち」活動報告-2
令和3年11月度「地域福祉サポーターとんかち」活動報告-1
令和3年10月度「地域福祉サポーターとんかち」活動報告-2
令和3年10月度「地域福祉サポーターとんかち」活動報告
令和3年8月10日「地域福祉サポーターとんかち」活動報告
Posted by シニアサロン大津~おやじのたまり場~ at 14:24│Comments(0)
│終了・地域福祉サポーターとんかち