2021年10月30日
令和3年10月28日定例サロン報告
おやじのたまり場 ~セカンドライフサロン~
2021年10月28日定例サロン(通算314回)
2021年10月28日定例サロン(通算314回)
○日 時 令和3年10月28日(木) 13時30分~
○場 所 大津市市民活動センター 大、小会議室
○出席者 34名
久しぶりの明日都一階の大、小会議室での定例サロンになりました。
・会長挨拶後一分間トーク
兒玉さんが入会の動機について語られ、(要介護者を支える会で松井会長の講演)、兒玉姓の由来を語られました。将棋を愛され、指導もされいるということで、「王と玉の違い」についても説明をいただきました。
次回の運営委員会の会場変更
日時:11月4日(木)13:30~
場所:『労働福祉セミナー室』
「コラボしが21」(大津市打出浜2-1)6階
次回の定例サロン
日時:令和3年11月11日(木) 13:30〜
場所:大津市市民活動センター(明日都1階)
大会議室+小会議室
・各サークル・グループからの報告
1) ウォーキングサークル
開催日=原則第3水曜日 参加費200円(保険料、下見交通費等)
(報告):10月20日(水)10:00~ 参加者:23 名
コース:びわ湖浜大津駅⇒大津絵の道経由⇒大津歴史博物館⇒弘文天皇陵⇒新羅善神堂⇒皇子が丘公園(昼食)⇒皇子山古墳⇒近江神宮(小休止)⇒天智天皇萬葉集歌碑⇒大津京シンボル緑地⇒大津宮錦織遺跡第二地点⇒大津宮錦織遺跡第一地点⇒大津宮錦織遺跡第4地点⇒JR大津京駅解散
別掲サイト
https://oyajisalon.shiga-saku.net/e1588828.html
(次回):11月17日(水)10:00 京都市営地下鉄北大路駅集合
北大路駅⇒今宮神社⇒象山リゾート⇒光悦寺⇒常照寺⇒神光院(解散)
※コース変更の可能性あり。詳細は次回定例サロンにて報告
別掲サイト
https://oyajisalon.shiga-saku.net/c54547.html
2)料理教室
指導:千田会員 開催日=原則偶数月第2火曜日 参加費1,000円
(予定):10月26日(木) 休会
3)OTIT研究会
開催日時:毎月第2、第4水曜日 13:30~
会費 : 半年1000円、 一日 200円
(報告)10月27日(水)Zoom会議主催者役(ホスト役)手順確認・実施
参加者11名 動画を織り込んだスライド作成の解説と実演
スマホデビューに合わせて手順確認・実施
その他PC等の困りごと相談対応
別掲サイト
https://oyajisalon.shiga-saku.net/e1589844.html
(次回、次々回)
11月10日(水)会場:市民活動センター 1階中会議室
11月24日(水)会場:市民活動センター 1階中会議室
今年度のテーマ
①会員の日常題解決
②社会のデジタル化への対応
➂IT情報の共有化
4)囲碁サークル
開催日=2回 木曜日 午後 会費500円/4か月
場所:明日都1階 大会議室
(報告):10月21日(木) 5名参加
(予定):11月18日(木)・11月24日(木)
5)歌声サロン「あひるの学校」一般にも公開
開催日=原則毎月第1火曜日 参加費100円/回
(予定)コロナウイルス感染終息が出るまで開催を停止中。
世話役(3名)で再開に向けて協議する。
6)ゴルフ同好会 例会:年3回(4月、7月、11月)
2021年:予定通り開催予定
(次回):第28回11月8日(月) 大津CC東コース
11名参加予定
7)英会話グループ
開催日=原則毎月第1水曜日、第3金曜日 参加費 100円/月
(報告): 10月15日(金)参加者4名+入会希望者1名
日常に使う英語(ごみに関した言葉や、恥ずかしい、じれったいなど)を宮田先生が手ほどきした。
宿題は好きな県はどこか? 各自、好きな県と理由を英語で語った。
(予定):11月:11月3日(水)→10日(水)に変更
11月18日(金)
・ボランティア活動グループの予定
1)事業部:古都大津・歴史街道探訪ボランティア
《 歴史探訪 》
・2021年度 3回開催予定だが「新型コロナウイルス」感染終息後から開始。
① 小関越えの道と琵琶湖疎水を巡る1(浜大津~山科駅)
11月7日(日) 10:00~15:00
集合:京阪電車びわ湖浜大津駅 解散:IR山科駅
行程:びわ湖浜大津駅→疏水取水口→旧三校漕艇部施設→疏水揚水機場→大津閘門・制水門→第1トンネル洞門→小関峠(喜一堂)→第1竪坑→第2竪坑→第1トンネル西口洞門→緊急遮断ゲート→四宮船溜まり→諸羽疏水公園(昼食)→安祥寺川と第1・第2疏水の交 差→山科駅(解散)
参加費:500円 募集定員:50名 募集締切:11月3日(水)
※近江探訪メールおよび事務局からのメール発信
現在応募者18名、会員の参加を要請する。参加希望者は事務局北村まで
(予定)
➁ 小関越えの道と琵琶湖疎水を巡る2(山科駅~加茂川)
③ 近江国庁関連遺跡ウォーク(石山駅~瀬田駅)
《 近江大津京・旧東海道探訪 》
主催は「まちづくり大津」と京阪電車。ガイド計画作成とガイドを担当
シニアの参加者が多いので半日コース
① 近江大津宮跡探訪
ウォークコース:大津市役所前駅~大津市歴史博物館~近江大津宮跡~近江神宮駅
・11月21日(日)・12月12日(日)
② 旧東海道探訪
・10月31日(日):膳所駅からびわ湖浜大津駅までの旧東海道
・11月28日(日):びわ湖浜大津駅から大谷駅までの旧東海道
※いずれも、募集は「まちづくり大津」が実施中
2)「地域福祉サポーターとんかち」活動支援グループ
◆定例会
報告(157回)10/25(月)13:30~明日都5Fボランティアセンター活動室 3名参加
◆活動報告:10/14~10/25
・10/14(火)ゆめっこリフレッシュ講座➀11:00~12:00
12組の親子がクマさんの曳き車の工作に参加
別掲サイト
https://oyajisalon.shiga-saku.net/e1588331.html
・10/14(火)おおつつながりプロジェクトとの現地会合13:30~3名参加
11/23に向け具体的内容について詰めを行う・
◆活動予定
10/30(土)ゆめっこリフレッシュ講座②11:00~12:00
いずれもクマさんの曳き車の工作
11/13(土)大津市民活動センターイベント(秋ほくほく)工作教室開催
午前中のみの参加:トラック(10:00~11:00)
クリスマスツリーの工作(11:00~12:00)
11/13(土)午後 皇子が丘児童館 ・工作教室
11/23(火)大津つながりプロジェクトイベント あるがママfes.vol.2
ブランチ大津京 10:00~16:00 開催
12/18(土)膳所児童館工作教室 14:00~16:00
スクールバスのペン立てか焼きペンWスタンド
R4・1/2((土)伊香立児童館工作教室10:00~12:00
最終的には新型コロナ感染問題の動向によって決定する。
※12/9定例会にてのテーマトークのお依頼があり準備検討中
「とんかち」の活動紹介とプラバン工作を予定。
(3)大津社協 Zoom研修会
大津社協で計画されている「Zoomで会議に参加すること」と「Zoomの会議を開催しよう」の研修について、当会に講師派遣の要請があった。
第一回の報告別掲サイト
https://oyajisalon.shiga-saku.net/e1587761.html
(予定)第二回:定員8名
11月1日(月) 10:00~ 大津市ふれあいプラザ小会議室
OTIT研究会より3名で講師・サポートを予定
・本日のテーマトーク
「老後を賢く楽しむ方法」
講師:シニアあんしん倶楽部 稲垣 忠 氏
テキスト「私と家族の安心手帳」を基に、「ひとり老後を楽しむ方法」ついて講話された。(テキストは終了後希望者に1冊500円にて頒布された。)
【要 点】 最後のステージを生き生きと生きる9か条
1.子供を当てにしない。
2.伴侶(妻/夫)は他人と心得よ
3.元気なうちから死への備えを
4.終(つい)の住処(すみか)は早めに決めよう
5.最期は独りになる覚悟を大事なのはお金の準備 (以下略)
※介護や医療につての制度、施設について知ることが大事!!
※老後を楽しく過ごしましょう
元気の秘訣は、キョウイク・キョウヨウ・・・笑顔を忘れずに!
一福十笑 百吸千字万歩 一笑一若 ・・・
・新型コロナウイルス対応
非接触型電子検温計で体温測定、37,5度以上で活動参加不可。
アルコール手指消毒ジェルで消毒。
おやじのたまり場の活動カレンダーは以下のリンクにあります。
https://calendar.google.com/calendar/u/0/embed?src=0811salon@gmail.com&ctz=Asia/Tokyo
感染症予防
・三「密」を避ける
集団感染を招きやすい「密閉」、「密集」、「密接」の三つの「密」を避ける
飲み会、宴会等では唾液交換がないように、取り箸、取り皿等を活用
・手洗い
2~3分洗剤を使っての完全な手洗いがお勧めですが、できないときは流水で5秒、10秒等できるだけ長く
・うがい
外から帰宅時、食事前等に必ずうがいを
・マスク
本人が無症状感染者のつもりで、マスクを。
また、マスクは顔、手を口にもっていく回数を減らしますで、感染防止にも役に立つと言われています。
【入会等お問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
E メール :0811salon@gmai l .com
大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207
文責 山本
Posted by シニアサロン大津~おやじのたまり場~ at 09:40│Comments(0)
│全般