
2021年10月18日
令和3年10月度「地域福祉サポーターとんかち」活動報告
以下報告します
◆定例会
報告156回)9/27(月)13:30~明日都5Fボランティアセンター活動室 (4名参加)
次回(157回)10/25(月)13:30~明日都5Fボランティアセンター活動室
◆事業支援活動 : 下半期活動(10/1~10/14)
10/14(木)11:00~12:00
子育て総合支援センター「ゆめっこ」リフレッシュ講座 親子工作教室
未就園幼児親子12組参加 とんかちスタッフ4名
新型コロナ感染問題もようやく落ち着く傾向がみられるようになってきました。
しかしながら、まだまだ予断を許さない状況であることには違いありません。
今回は、上半期予定だった子育て総合支援センター「ゆめっこ」の第1回目リフレッシュ講座で親子工作教室を開催いたしました。「くまさんの引き車」の工作です。
会場は3密を避ける新型コロナ感染対策も行いながら、また参加者やスタッフもあらかじめ手洗いや検温などの健康チェックを行い講座を開催いたしました。
キット工作の第2弾になる今回も、それぞれパーツに分けたものを事前に準備して「ゆめっこ」の方にお届けしておきました。先生方のお手伝いによりゆめっこの方で準備する物を加えて1袋にまとめたものを、開催当日参加者に渡していただきました。
あらかじめ作り方の手順を壁に貼り付けた解説書を見てもらいながら説明してから工作に取り掛かってもらいました。皆しっかり説明を聞いて先生達やスタッフの見守る中で順調に工作が進んでいきました。

パーツの組み立て進行はお母さん達が中心になりましたが、子供達は真剣なまなざしで、ツマ楊枝に木工ボンドをつけて車輪の穴に塗付したり、木づちを手に持ってくまさんの耳や足に取り付ける車輪毎に車軸を打込んだりしていました。
でもなんかよくみるとお母さんの方が一生懸命工作しているようにも見受けられました。

次の写真は親子で協力して組み立てたくまさんに、「ゆめっこ」の方で用意していただ いた、いろいろな色の丸シールを子供たちがそれぞれ自由に、くまさんの目や鼻に当たるところに貼り付けたり、体やタイヤなどにも貼付けたりして完成させたものです。

皆なが集中して工作に取り組んだので、予定より早めに終了することができました。
参加した親子さん達はみな楽しく工作時間を過ごしていただけたようでした。
喜んでもらえたのは何よりでした。先生方からも、「幼児たちの集中継続力を考えると、ちょうどよい工作時間だと思いますよ」といっていただけましたので、ほっとしました。
若干の空き時間でしたが、私たちが工作したおもちゃで遊んでもらうこともできました。
第2回目の開催は10/30(土)の予定です。
おやじのたまり場の活動カレンダーは以下のリンクにあります。
https://calendar.google.com/calendar/u/0/embed?src=0811salon@gmail.com&ctz=Asia/Tokyo
感染症予防
・三「密」を避ける
集団感染を招きやすい「密閉」、「密集」、「密接」の三つの「密」を避ける
飲み会、宴会等では唾液交換がないように、取り箸、取り皿等を活用
・手洗い
2~3分洗剤を使っての完全な手洗いがお勧めですが、できないときは流水で5秒、10秒等できるだけ長く
・うがい
外から帰宅時、食事前等に必ずうがいを
・マスク
本人が無症状感染者のつもりで、マスクを。
また、マスクは顔、手を口にもっていく回数を減らしますで、感染防止にも役に立つと言われています。
【入会等お問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
E メール :0811salon@gmai l .com
大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207
◆定例会
報告156回)9/27(月)13:30~明日都5Fボランティアセンター活動室 (4名参加)
次回(157回)10/25(月)13:30~明日都5Fボランティアセンター活動室
◆事業支援活動 : 下半期活動(10/1~10/14)
10/14(木)11:00~12:00
子育て総合支援センター「ゆめっこ」リフレッシュ講座 親子工作教室
未就園幼児親子12組参加 とんかちスタッフ4名
新型コロナ感染問題もようやく落ち着く傾向がみられるようになってきました。
しかしながら、まだまだ予断を許さない状況であることには違いありません。
今回は、上半期予定だった子育て総合支援センター「ゆめっこ」の第1回目リフレッシュ講座で親子工作教室を開催いたしました。「くまさんの引き車」の工作です。
会場は3密を避ける新型コロナ感染対策も行いながら、また参加者やスタッフもあらかじめ手洗いや検温などの健康チェックを行い講座を開催いたしました。
キット工作の第2弾になる今回も、それぞれパーツに分けたものを事前に準備して「ゆめっこ」の方にお届けしておきました。先生方のお手伝いによりゆめっこの方で準備する物を加えて1袋にまとめたものを、開催当日参加者に渡していただきました。
あらかじめ作り方の手順を壁に貼り付けた解説書を見てもらいながら説明してから工作に取り掛かってもらいました。皆しっかり説明を聞いて先生達やスタッフの見守る中で順調に工作が進んでいきました。

パーツの組み立て進行はお母さん達が中心になりましたが、子供達は真剣なまなざしで、ツマ楊枝に木工ボンドをつけて車輪の穴に塗付したり、木づちを手に持ってくまさんの耳や足に取り付ける車輪毎に車軸を打込んだりしていました。
でもなんかよくみるとお母さんの方が一生懸命工作しているようにも見受けられました。

次の写真は親子で協力して組み立てたくまさんに、「ゆめっこ」の方で用意していただ いた、いろいろな色の丸シールを子供たちがそれぞれ自由に、くまさんの目や鼻に当たるところに貼り付けたり、体やタイヤなどにも貼付けたりして完成させたものです。

皆なが集中して工作に取り組んだので、予定より早めに終了することができました。
参加した親子さん達はみな楽しく工作時間を過ごしていただけたようでした。
喜んでもらえたのは何よりでした。先生方からも、「幼児たちの集中継続力を考えると、ちょうどよい工作時間だと思いますよ」といっていただけましたので、ほっとしました。
若干の空き時間でしたが、私たちが工作したおもちゃで遊んでもらうこともできました。
第2回目の開催は10/30(土)の予定です。
おやじのたまり場の活動カレンダーは以下のリンクにあります。
https://calendar.google.com/calendar/u/0/embed?src=0811salon@gmail.com&ctz=Asia/Tokyo
感染症予防
・三「密」を避ける
集団感染を招きやすい「密閉」、「密集」、「密接」の三つの「密」を避ける
飲み会、宴会等では唾液交換がないように、取り箸、取り皿等を活用
・手洗い
2~3分洗剤を使っての完全な手洗いがお勧めですが、できないときは流水で5秒、10秒等できるだけ長く
・うがい
外から帰宅時、食事前等に必ずうがいを
・マスク
本人が無症状感染者のつもりで、マスクを。
また、マスクは顔、手を口にもっていく回数を減らしますで、感染防止にも役に立つと言われています。
【入会等お問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
E メール :0811salon@gmai l .com
大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207
二階堂記