2021年10月20日
ウォーキング令和3年10月度活動報告・弘文天皇陵、大津宮史跡等大津を巡る
7月以来のウォーキング活動となりました。 急に冷え込み、朝方は天候が心配でしたが、つつがなく歩き終えることができました。
集合場所:京阪電車琵琶湖浜大津駅改札口
集合日時:10月20日(水) 10:00
今回は23名の参加がありました。
コース:浜大津駅⇒大津絵の道経由⇒大津歴史博物館(小休止)⇒弘文天皇陵⇒新羅善神堂⇒約100m?の急な坂あり⇒皇子が丘公園(弁当等での昼食)⇒皇子山古墳⇒近江神宮(小休止)⇒天智天皇萬葉集歌碑⇒大津京シンボル緑地⇒大津宮錦織遺跡第二地点⇒大津宮錦織遺跡第一地点⇒大津宮錦織遺跡第4地点⇒JR大津京駅 解散 行程7㎞弱
久しぶりの浜大津駅です。

出発し、大津絵の道へ

大津歴史博物館へ。 小休止。 これから行く大津宮のパンフレットを頂いて、集合写真。皆さんいい顔をされています。

大津市役所前を通って、弘文天皇陵へ。

この辺りの歴史にも詳しいメンバーが、大友の皇子が亡くなった場所は膳所の茶臼山との話を含めた詳しい説明を聞くメンバー。

そのまま新羅三郎が元服した、「流造」で美しい国宝新羅善神堂へ。ここでも詳しい話を聞かせていただき、集合写真。

下見の時は急な坂を通りましたが、今回は避けて皇子が丘公園へ。 ここで昼食。

皇子が丘公園から皇子山古墳へ。古墳へはかなり急な階段で、登るといい景色が楽しめますが、パスし近江神宮へ。
宇佐八幡宮、宇佐山城跡への分岐点を、近江神宮へ。

これは火時計

天智天皇が「むべなるかな」と言って、それが名前になった木の説明を読むメンバー。

定番の場所で集合写真。 ホッとした顔をしているメンバーも。

天智天皇の有名な歌碑

お正月のカルタ選手権で有名な近江勧学館の外観を眺めて、大津宮錦織遺跡へ
遺跡で説明をシッカリ確かめているメンバー

この後、京阪電車近江神宮前を過ぎ、予定より早く無事JR大津京駅に到着。 解散しました。
11月の活動につきましては、下見のあとアップさせていただきます。
おやじのたまり場の活動カレンダーは以下のリンクにあります。
https://calendar.google.com/calendar/u/0/embed?src=0811salon@gmail.com&ctz=Asia/Tokyo
感染症予防
・三「密」を避ける
集団感染を招きやすい「密閉」、「密集」、「密接」の三つの「密」を避ける
飲み会、宴会等では唾液交換がないように、取り箸、取り皿等を活用
・手洗い
2~3分洗剤を使っての完全な手洗いがお勧めですが、できないときは流水で5秒、10秒等できるだけ長く
・うがい
外から帰宅時、食事前等に必ずうがいを
・マスク
本人が無症状感染者のつもりで、マスクを。
また、マスクは顔、手を口にもっていく回数を減らしますで、感染防止にも役に立つと言われています。
【入会等お問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
E メール :0811salon@gmail.com
大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207
集合場所:京阪電車琵琶湖浜大津駅改札口
集合日時:10月20日(水) 10:00
今回は23名の参加がありました。
コース:浜大津駅⇒大津絵の道経由⇒大津歴史博物館(小休止)⇒弘文天皇陵⇒新羅善神堂⇒約100m?の急な坂あり⇒皇子が丘公園(弁当等での昼食)⇒皇子山古墳⇒近江神宮(小休止)⇒天智天皇萬葉集歌碑⇒大津京シンボル緑地⇒大津宮錦織遺跡第二地点⇒大津宮錦織遺跡第一地点⇒大津宮錦織遺跡第4地点⇒JR大津京駅 解散 行程7㎞弱
久しぶりの浜大津駅です。
出発し、大津絵の道へ
大津歴史博物館へ。 小休止。 これから行く大津宮のパンフレットを頂いて、集合写真。皆さんいい顔をされています。
大津市役所前を通って、弘文天皇陵へ。
この辺りの歴史にも詳しいメンバーが、大友の皇子が亡くなった場所は膳所の茶臼山との話を含めた詳しい説明を聞くメンバー。
そのまま新羅三郎が元服した、「流造」で美しい国宝新羅善神堂へ。ここでも詳しい話を聞かせていただき、集合写真。
下見の時は急な坂を通りましたが、今回は避けて皇子が丘公園へ。 ここで昼食。
皇子が丘公園から皇子山古墳へ。古墳へはかなり急な階段で、登るといい景色が楽しめますが、パスし近江神宮へ。
宇佐八幡宮、宇佐山城跡への分岐点を、近江神宮へ。
これは火時計
天智天皇が「むべなるかな」と言って、それが名前になった木の説明を読むメンバー。
定番の場所で集合写真。 ホッとした顔をしているメンバーも。
天智天皇の有名な歌碑
お正月のカルタ選手権で有名な近江勧学館の外観を眺めて、大津宮錦織遺跡へ
遺跡で説明をシッカリ確かめているメンバー
この後、京阪電車近江神宮前を過ぎ、予定より早く無事JR大津京駅に到着。 解散しました。
11月の活動につきましては、下見のあとアップさせていただきます。
おやじのたまり場の活動カレンダーは以下のリンクにあります。
https://calendar.google.com/calendar/u/0/embed?src=0811salon@gmail.com&ctz=Asia/Tokyo
感染症予防
・三「密」を避ける
集団感染を招きやすい「密閉」、「密集」、「密接」の三つの「密」を避ける
飲み会、宴会等では唾液交換がないように、取り箸、取り皿等を活用
・手洗い
2~3分洗剤を使っての完全な手洗いがお勧めですが、できないときは流水で5秒、10秒等できるだけ長く
・うがい
外から帰宅時、食事前等に必ずうがいを
・マスク
本人が無症状感染者のつもりで、マスクを。
また、マスクは顔、手を口にもっていく回数を減らしますで、感染防止にも役に立つと言われています。
【入会等お問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
E メール :0811salon@gmail.com
大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207
文責 山本
令和5年11月15日“とんち ”で有名な 一休さんゆかり 紅葉の「酬恩庵一休寺」報告
令和5年9月20日 洛北・川島織物文化館を訪ねて
令和5年6月21日 向日丘陵と竹の径を歩く
令和5年5月17日ウォーキングサークル報告 新緑を求めて洛北・岩倉を訪ねる
令和5年4月19日ウォーキングサークル・哲学の道散策
お花見ウォーク
令和5年9月20日 洛北・川島織物文化館を訪ねて
令和5年6月21日 向日丘陵と竹の径を歩く
令和5年5月17日ウォーキングサークル報告 新緑を求めて洛北・岩倉を訪ねる
令和5年4月19日ウォーキングサークル・哲学の道散策
お花見ウォーク
Posted by シニアサロン大津~おやじのたまり場~ at 18:21│Comments(0)
│旧:ウォーキングサークル