2019年10月16日
令和元年10月16日ウォーキング高槻市報告
今回のウォーキングは先週の研修旅行もあり、周知期間が十分ではなかったが、18名が参加した。
秋晴れの天気にも恵まれ、またコースの今城塚古代歴史館での展示、ボランティアの方々のわかりやすい説明もあり、興味が尽きないウォーキングだった。 また歩行歩数は1万5千歩前後になったようだ。
反省会にも10名の参加があり、楽しく語り合った。
コースは以下の通り
JR高槻駅 ⇒ 芥川宿・芥川一里塚 ⇒ 芥川城跡石碑⇒ 芥川桜堤公園 ⇒清福寺太子堂 ⇒ 嶋上郡衙跡(古代の役所跡)― 素盞鳴尊(スサノオノミコト)神社 ⇒ 今城塚古墳 ⇒今城塚古代歴史館⇒ JR摂津富田駅(解散)
予定より早くJR高槻駅に着き、参加メンバーを待つ

芥川商店街を抜け、「芥川仇討ちの辻」を過ぎ、すぐ近くの芥川一里塚で説明を聞くメンバー

芥川宿の名残を残す建物も何軒かあり、今後も保存されることを願った。

愛宕山献灯・子安地蔵を過ぎ、芥川城跡石碑へ、今回は迷わず見つけることができた。

芥川河畔を歩き、芥川桜堤公園で小休止後、大工の始原神の聖徳太子を祀った清福寺太子堂へ、江戸時代の中ごろに創建され、昭和63年に市の文化財に指定され、解体修理され現在に至っている。写真は説明文を読むメンバー。

今回は道に迷わず嶋上郡衙跡を訪れ、素盞鳴尊神社へ

次いで、昼食場所の今城塚古墳公園へ。
保育園の子供たちが遠足できていて、元気よく食事をし、遊んでいた。 何人かの園児が拾ったドングリを見せてくれた。 大粒のものから、小粒のものまで、、、 ここで集合写真

今城塚考古博物館のボランティアの方に真の継体天皇陵と言われている今城塚古墳を案内された。
歴史、近年の発見も含めて興味深い事象を教えていただいた。
熱心に説明を聞くメンバー

古墳を登るメンバーの後ろ姿、坂は思ったより急で結構きつかったかも知れない。

古墳の葺石の説明を受け、オリジナルの葺石がある場所へ。 色が濃い石がオリジナルの葺石で、薄い方が修理のため積んだ葺石

考古博物館に戻り、三島地区の歴史を含め、展示物の説明を詳しく受けた。 写真は発掘された埴輪を修理されたもので、オリジナルとのこと。 表情、しぐさ、着衣が非常に興味深かった。

説明終了後、お礼を述べてJR富田駅へ向かった。
全員無事富田駅に到着し、解散。 希望者10名が反省会に参加した。
今回は天候にも恵まれ、楽しく有意義なウォーキングができた。
【お問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
電話&FAX:077-521-7751 E メール :0811salon@gmai l .com
大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207
秋晴れの天気にも恵まれ、またコースの今城塚古代歴史館での展示、ボランティアの方々のわかりやすい説明もあり、興味が尽きないウォーキングだった。 また歩行歩数は1万5千歩前後になったようだ。
反省会にも10名の参加があり、楽しく語り合った。
コースは以下の通り
JR高槻駅 ⇒ 芥川宿・芥川一里塚 ⇒ 芥川城跡石碑⇒ 芥川桜堤公園 ⇒清福寺太子堂 ⇒ 嶋上郡衙跡(古代の役所跡)― 素盞鳴尊(スサノオノミコト)神社 ⇒ 今城塚古墳 ⇒今城塚古代歴史館⇒ JR摂津富田駅(解散)
予定より早くJR高槻駅に着き、参加メンバーを待つ
芥川商店街を抜け、「芥川仇討ちの辻」を過ぎ、すぐ近くの芥川一里塚で説明を聞くメンバー
芥川宿の名残を残す建物も何軒かあり、今後も保存されることを願った。
愛宕山献灯・子安地蔵を過ぎ、芥川城跡石碑へ、今回は迷わず見つけることができた。
芥川河畔を歩き、芥川桜堤公園で小休止後、大工の始原神の聖徳太子を祀った清福寺太子堂へ、江戸時代の中ごろに創建され、昭和63年に市の文化財に指定され、解体修理され現在に至っている。写真は説明文を読むメンバー。
今回は道に迷わず嶋上郡衙跡を訪れ、素盞鳴尊神社へ
次いで、昼食場所の今城塚古墳公園へ。
保育園の子供たちが遠足できていて、元気よく食事をし、遊んでいた。 何人かの園児が拾ったドングリを見せてくれた。 大粒のものから、小粒のものまで、、、 ここで集合写真
今城塚考古博物館のボランティアの方に真の継体天皇陵と言われている今城塚古墳を案内された。
歴史、近年の発見も含めて興味深い事象を教えていただいた。
熱心に説明を聞くメンバー
古墳を登るメンバーの後ろ姿、坂は思ったより急で結構きつかったかも知れない。
古墳の葺石の説明を受け、オリジナルの葺石がある場所へ。 色が濃い石がオリジナルの葺石で、薄い方が修理のため積んだ葺石
考古博物館に戻り、三島地区の歴史を含め、展示物の説明を詳しく受けた。 写真は発掘された埴輪を修理されたもので、オリジナルとのこと。 表情、しぐさ、着衣が非常に興味深かった。
説明終了後、お礼を述べてJR富田駅へ向かった。
全員無事富田駅に到着し、解散。 希望者10名が反省会に参加した。
今回は天候にも恵まれ、楽しく有意義なウォーキングができた。
【お問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
電話&FAX:077-521-7751 E メール :0811salon@gmai l .com
大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207
文責 山本
令和5年11月15日“とんち ”で有名な 一休さんゆかり 紅葉の「酬恩庵一休寺」報告
令和5年9月20日 洛北・川島織物文化館を訪ねて
令和5年6月21日 向日丘陵と竹の径を歩く
令和5年5月17日ウォーキングサークル報告 新緑を求めて洛北・岩倉を訪ねる
令和5年4月19日ウォーキングサークル・哲学の道散策
お花見ウォーク
令和5年9月20日 洛北・川島織物文化館を訪ねて
令和5年6月21日 向日丘陵と竹の径を歩く
令和5年5月17日ウォーキングサークル報告 新緑を求めて洛北・岩倉を訪ねる
令和5年4月19日ウォーキングサークル・哲学の道散策
お花見ウォーク
Posted by シニアサロン大津~おやじのたまり場~ at 21:59│Comments(0)
│旧:ウォーキングサークル