2019年10月11日
令和元年10月10日 研修・旅行(古市、百舌鳥古墳群)報告
10月10日は半世紀前に開催された東京オリンピックの開催日で、この時期一番雨が降る確率が低い日を選んだとか。 それに違わず、いい天気に恵まれた。
36名が大津京、浜大津、大津駅からバスに乗り、古市古墳群を目指した。

今回は下見なしでの研修のため、コースの確認を土師ノ里駅前でも行った。

大きな森にしか見えない山の横を歩いて、仲姫命古墳説明版の前で熱心に説明を聞くメンバー

今回は急な坂の古墳に登頂するとは事前には考えていなかった。 登頂するのだったら、それなりの準備、もしくは迂回したほうが良かったかもしれない。写真は小室山古墳の急な坂を下りるメンバー。

応神天皇陵拝所でお参り。

応神天皇陵横外堀外堤にある季節のコスモス畑を楽しみながらウォーキング。バスとの待ち合わせ場所の羽曳野市役所へ。 古墳の巨大さを実感したウォーキングになった

百舌鳥古墳群での研修
堺市役所21階でボランティアから仁徳天皇陵及び周辺の古墳の説明を聞くメンバー

21階からの眺めでも配置、形等は十分理解できなかったが、壁に貼ってあった航空写真はこんな具合で、古墳の配置、形も理解できた。

丁度、お腹空いてきたころに泉州に到着、秤目御膳(アナゴ尽くし)を美味しくいただいた。

仁徳天皇陵に移動しボランティアから説明を受けた。 仁徳天皇陵は高さではクス王のピラミッド、体積では地下もある始皇帝陵に負けるものの、世界で一番広い墓。 また、古墳に木が茂り森のようになっているのは明治時代に、崩れを防ぐために植林を行ったため。 仁徳天皇陵拝所前での集合写真。

仁徳天皇陵拝所前にある堺市博物館で仁徳天皇陵をバーチャルリアリティ鑑賞。 現在の上空からの映像と造営当時のイメージを体験することができた。 特に石室の中のイメージは明治時代に崩落修復した際に絵師に描かせたものを参考にしたとのこと。 VRの映像で当時の姿、海からの距離、河内湾のとの関係も解り興味深かいものがあった。
最後は岸和田城へ、前衛的な庭でも有名で、天守閣には明智光秀の肖像画の模写の掛け軸が展示されていた。

ここから帰途に就いた。 バスの中ではビールとおつまみ、差し入れのワインもあり、懐かしい歌をカラオケで楽しみながら、全員無事大津に帰着。
種々楽しめ、新しいことも知り、適度?のウォーキングによる運動もあり、大いに楽しめた研修旅行だった。
【お問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
電話&FAX:077-521-7751 E メール :0811salon@gmai l .com
大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207
文責 山本
36名が大津京、浜大津、大津駅からバスに乗り、古市古墳群を目指した。
今回は下見なしでの研修のため、コースの確認を土師ノ里駅前でも行った。
大きな森にしか見えない山の横を歩いて、仲姫命古墳説明版の前で熱心に説明を聞くメンバー
今回は急な坂の古墳に登頂するとは事前には考えていなかった。 登頂するのだったら、それなりの準備、もしくは迂回したほうが良かったかもしれない。写真は小室山古墳の急な坂を下りるメンバー。
応神天皇陵拝所でお参り。
応神天皇陵横外堀外堤にある季節のコスモス畑を楽しみながらウォーキング。バスとの待ち合わせ場所の羽曳野市役所へ。 古墳の巨大さを実感したウォーキングになった
百舌鳥古墳群での研修
堺市役所21階でボランティアから仁徳天皇陵及び周辺の古墳の説明を聞くメンバー
21階からの眺めでも配置、形等は十分理解できなかったが、壁に貼ってあった航空写真はこんな具合で、古墳の配置、形も理解できた。
丁度、お腹空いてきたころに泉州に到着、秤目御膳(アナゴ尽くし)を美味しくいただいた。
仁徳天皇陵に移動しボランティアから説明を受けた。 仁徳天皇陵は高さではクス王のピラミッド、体積では地下もある始皇帝陵に負けるものの、世界で一番広い墓。 また、古墳に木が茂り森のようになっているのは明治時代に、崩れを防ぐために植林を行ったため。 仁徳天皇陵拝所前での集合写真。
仁徳天皇陵拝所前にある堺市博物館で仁徳天皇陵をバーチャルリアリティ鑑賞。 現在の上空からの映像と造営当時のイメージを体験することができた。 特に石室の中のイメージは明治時代に崩落修復した際に絵師に描かせたものを参考にしたとのこと。 VRの映像で当時の姿、海からの距離、河内湾のとの関係も解り興味深かいものがあった。
最後は岸和田城へ、前衛的な庭でも有名で、天守閣には明智光秀の肖像画の模写の掛け軸が展示されていた。
ここから帰途に就いた。 バスの中ではビールとおつまみ、差し入れのワインもあり、懐かしい歌をカラオケで楽しみながら、全員無事大津に帰着。
種々楽しめ、新しいことも知り、適度?のウォーキングによる運動もあり、大いに楽しめた研修旅行だった。
【お問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
電話&FAX:077-521-7751 E メール :0811salon@gmai l .com
大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207
文責 山本
Posted by シニアサロン大津~おやじのたまり場~ at 18:48│Comments(0)
│全般