2021年12月21日
R3年12月度「地域福祉サポーターとんかち」グループの活動報告
以下報告します。
◆定例会
報告(159回)12/20(月)10:30~
明日都5Fボランティアセンター活動室 7名参加
次回(160回)R4.1/24(月)13:30~
明日都5Fボランティアセンター活動室
◆事業支援活動 :報告対象活動期間(12/9~12/23)
・12/18(土)膳所児童館工作教室 14:00~15:30
参加12名 スタッフ6名
この日は朝から雪がちらつき寒い1日となりました。午後からは晴れ上がり、教室を開く部屋に日差しが入るととても暖かく感じられました。
このような中で、コロナ対策をしながら、工作を開始しました。
今回はスクールバスのペン立ての工作です。
初めに工作中の注意事項を話し、次いで工作手順を説明してから工作が始まりました。
まずはバスの両サイドに貼り付けるシナ合板に絵柄下書きしてを色付け表現する行程です。電熱ペンを使用して柄のくくりを表現する子や、鉛筆でくくり線を入れる子もいました。くくり線を入れてから色鉛筆で色絵付けをし、そのあと描いた絵を車体に貼り付け、車体前後にボッチの取り付けへと進めました。前後のタイヤを取り付けた後、車体やタイヤに追加の絵付けをして完了です。


これで1時間ちょっとの所要時間でした。みんなの作品を一堂に集めて写真撮影しました。
まだ時間があるため、先生方と相談してストラップ柄の色絵付け工作を追加して行うことにしました。先生たちに柄板と紐を一人一人に渡していただき、柄板にヒートンを取り付けてあげてから絵付け工作をしてもらいました。これで所要時間終了とすることができました。子供たちも満足したようです。
低学年の子供達も、楽しく最後まで工作をやり遂げることができてうれしそうでした。
今年度の活動も年明けの1/22(土)に実施する予定の1件を残すのみとなりました。
おやじのたまり場の活動カレンダーは以下のリンクにあります。
https://calendar.google.com/calendar/u/0/embed?src=0811salon@gmail.com&ctz=Asia/Tokyo
感染症予防
・三「密」を避ける
集団感染を招きやすい「密閉」、「密集」、「密接」の三つの「密」を避ける
飲み会、宴会等では唾液交換がないように、取り箸、取り皿等を活用
・手洗い
2~3分洗剤を使っての完全な手洗いがお勧めですが、できないときは流水で5秒、10秒等できるだけ長く
・うがい
外から帰宅時、食事前等に必ずうがいを
・マスク
本人が無症状感染者のつもりで、マスクを。
また、マスクは顔、手を口にもっていく回数を減らしますで、感染防止にも役に立つと言われています。
【入会等お問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
E メール :0811salon@gmai l .com
大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207
◆定例会
報告(159回)12/20(月)10:30~
明日都5Fボランティアセンター活動室 7名参加
次回(160回)R4.1/24(月)13:30~
明日都5Fボランティアセンター活動室
◆事業支援活動 :報告対象活動期間(12/9~12/23)
・12/18(土)膳所児童館工作教室 14:00~15:30
参加12名 スタッフ6名
この日は朝から雪がちらつき寒い1日となりました。午後からは晴れ上がり、教室を開く部屋に日差しが入るととても暖かく感じられました。
このような中で、コロナ対策をしながら、工作を開始しました。
今回はスクールバスのペン立ての工作です。
初めに工作中の注意事項を話し、次いで工作手順を説明してから工作が始まりました。
まずはバスの両サイドに貼り付けるシナ合板に絵柄下書きしてを色付け表現する行程です。電熱ペンを使用して柄のくくりを表現する子や、鉛筆でくくり線を入れる子もいました。くくり線を入れてから色鉛筆で色絵付けをし、そのあと描いた絵を車体に貼り付け、車体前後にボッチの取り付けへと進めました。前後のタイヤを取り付けた後、車体やタイヤに追加の絵付けをして完了です。


これで1時間ちょっとの所要時間でした。みんなの作品を一堂に集めて写真撮影しました。
まだ時間があるため、先生方と相談してストラップ柄の色絵付け工作を追加して行うことにしました。先生たちに柄板と紐を一人一人に渡していただき、柄板にヒートンを取り付けてあげてから絵付け工作をしてもらいました。これで所要時間終了とすることができました。子供たちも満足したようです。
低学年の子供達も、楽しく最後まで工作をやり遂げることができてうれしそうでした。
今年度の活動も年明けの1/22(土)に実施する予定の1件を残すのみとなりました。
おやじのたまり場の活動カレンダーは以下のリンクにあります。
https://calendar.google.com/calendar/u/0/embed?src=0811salon@gmail.com&ctz=Asia/Tokyo
感染症予防
・三「密」を避ける
集団感染を招きやすい「密閉」、「密集」、「密接」の三つの「密」を避ける
飲み会、宴会等では唾液交換がないように、取り箸、取り皿等を活用
・手洗い
2~3分洗剤を使っての完全な手洗いがお勧めですが、できないときは流水で5秒、10秒等できるだけ長く
・うがい
外から帰宅時、食事前等に必ずうがいを
・マスク
本人が無症状感染者のつもりで、マスクを。
また、マスクは顔、手を口にもっていく回数を減らしますで、感染防止にも役に立つと言われています。
【入会等お問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
E メール :0811salon@gmai l .com
大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207
二階堂記
令和3年11月度「地域福祉サポーターとんかち」活動報告-2
令和3年11月度「地域福祉サポーターとんかち」活動報告-1
令和3年10月度「地域福祉サポーターとんかち」活動報告-2
令和3年10月度「地域福祉サポーターとんかち」活動報告
令和3年8月10日「地域福祉サポーターとんかち」活動報告
令和3年7月29日「地域福祉サポーターとんかち」活動報告
令和3年11月度「地域福祉サポーターとんかち」活動報告-1
令和3年10月度「地域福祉サポーターとんかち」活動報告-2
令和3年10月度「地域福祉サポーターとんかち」活動報告
令和3年8月10日「地域福祉サポーターとんかち」活動報告
令和3年7月29日「地域福祉サポーターとんかち」活動報告
Posted by シニアサロン大津~おやじのたまり場~ at 16:03│Comments(0)
│終了・地域福祉サポーターとんかち