› シニアサロン大津・おやじのたまり場活動便り › 終了・地域福祉サポーターとんかち › 令和3年8月10日「地域福祉サポーターとんかち」活動報告

2021年08月12日

令和3年8月10日「地域福祉サポーターとんかち」活動報告

以下報告します

◆定例会 
報告(155回)7/26(月)13:30~明日都5Fボランティアセンター活動室
次回(156回)9/27(月)13:30~明日都5Fボランティアセンター交流コーナー
         8月は休みです。

 ◆事業支援活動 : 上半期活動の終了分(7/31~8/20)
8/10(火)藤尾学区子ども学習ひろば工作教室 9:30~12:00
小学生38名 学区社協担当世話役・皇子山中学ボランティア参加者15名 
とんかちスタッフ12名
 今回の藤尾こども学習ひろばでの工作教室は全員参加の工作と、1つを選択して工作するという選択工作の2本だての教室開催でした。全員工作は、ストラップ・マグネット用絵柄の工作で、選択工作はスクールバスのペン立てかビー玉ゴロゴロかになります。いずれも工作キッドを準備しておいて子ども達には絵付けをしてから組み立ててもらい完成させるという工作方式です。
 ペン立て19名、ビー玉ごろごろ19名の割り振りでした。19名/1班とし2班に分け、前半組・後半組のグループ入れ替え方式としました。19名の中には選択2工作がほぼ半数ずつに分かれていました。
 密にならないよう新型コロナ感染に十分配慮して長机1台に対し工作人1人の配置構成で臨みました。2Fは全員工作コーナー、3Fは選択工作コーナーとしました。
 今回はカメラを忘れてきてしまい、その上気づくのが遅かったこともあり、携帯で撮っていただいた写真を集めて編集しました。2Fの工作に関しては写真がありませんでした。ごめんなさい。大失策でした。どんな工作なのかでも分かればと思い見本のみを載せました。
令和3年8月10日「地域福祉サポーターとんかち」活動報告
 工作手順は、どちらの工作もまず、それぞれの工作用に準備したシナ合板に自分が描きたい絵柄をカーボン紙で写したり、直接描いたりしました。それから焼きペンを使用してくくり線を付けたり、焼きペンを使用しない人はそのまま色鉛筆で色付けをしました。中学生のお兄ちゃんやお姉ちゃんの助けを借りて焼きペン工作した子もかなりいました。その後それぞれの工作対象に沿った組み立て工作を行いました。皆順調に完成させたようです。みんな頑張りました。
令和3年8月10日「地域福祉サポーターとんかち」活動報告
 ビー玉ごろごろ工作では、柄をアレンジしてクボミ付けの数を最大の4つに増やしたいといってくる子もでてきました。初めのうちは要望には応えてあげましたが、後半はビー玉の数がなくなり、絵柄についているクボミ個所の数だけにせざるを得ませんでした。ごめんなさい。
令和3年8月10日「地域福祉サポーターとんかち」活動報告
 マグネット工作グループは2Fの工作場に移動して、柄付きの板と無柄の円盤状の板を受け取り色鉛筆にて柄に合わせて思い思いに色付けを行いました。
 その後でマグネットにしたい人はマグネットを受け取り板の裏側に貼付けたり、ストラップ飾りにする場合はヒートンとカラー紐を受け取り板に取り付けました。
 こちらの工作コーナでは、予定時間よりだいぶ早く終わってしまい持て余し気味のようでした。いつもの工作教室では時間が余ればパズル・ゲーム遊び等を準備してくるのですが、コロナ下の時世でそれができず、もう1工夫が必要だったと痛切に感じました。
 前半・ 後半は約1時間で交代とし、入れ替わってそれぞれ工作をしてもらいました。その間テーブルや椅子、使用する機器類の消毒作業を参加していただいた世話役さん達ととんかちメンバーとで協力して行いました。
 中学生のボランティアメンバーの皆さんは子供たちの工作のアドバイス、手助けをして下さいました。子供達には力強い助け人になったようです。
 学区社会福祉協議会の世話役さん達や皇子山中学のボランティアの皆さんのおかげで、スムーズに工作を進めることができました。この場を借りて御礼申し上げます。
 工作教室に参加していただいた小学生の皆に喜んでもらえたのが救いとなりました。
  今後の上半期活動予定 
   9/30(木)ゆめっこリフレッシュ講座・親子工作教室2
   (コロナの感染状況によっては延期になる可能性もあります。)
   8/19(木)ゆめっこリフレッシュ講座・親子工作教室1は
         10/14(木)に延期

 おやじのたまり場の活動カレンダーは以下のリンクにあります。
 https://calendar.google.com/calendar/u/0/embed?src=0811salon@gmail.com&ctz=Asia/Tokyo

感染症予防
・三「密」を避ける

 集団感染を招きやすい「密閉」、「密集」、「密接」の三つの「密」を避ける
 飲み会、宴会等では唾液交換がないように、取り箸、取り皿等を活用
・手洗い
 2~3分洗剤を使っての完全な手洗いがお勧めですが、できないときは流水で5秒、10秒等できるだけ長く
・うがい
 外から帰宅時、食事前等に必ずうがいを
・マスク
 本人が無症状感染者のつもりで、マスクを。
 また、マスクは顔、手を口にもっていく回数を減らしますで、感染防止にも役に立つと言われています。

【入会等お問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
E メール :0811salon@gmai l .com

大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207
二階堂記



同じカテゴリー(終了・地域福祉サポーターとんかち)の記事画像
R3年12月度「地域福祉サポーターとんかち」グループの活動報告
令和3年11月度「地域福祉サポーターとんかち」活動報告-2
令和3年11月度「地域福祉サポーターとんかち」活動報告-1
令和3年10月度「地域福祉サポーターとんかち」活動報告-2
令和3年10月度「地域福祉サポーターとんかち」活動報告
令和3年7月29日「地域福祉サポーターとんかち」活動報告
同じカテゴリー(終了・地域福祉サポーターとんかち)の記事
 R3年12月度「地域福祉サポーターとんかち」グループの活動報告 (2021-12-21 16:03)
 令和3年11月度「地域福祉サポーターとんかち」活動報告-2 (2021-11-27 14:37)
 令和3年11月度「地域福祉サポーターとんかち」活動報告-1 (2021-11-15 13:37)
 令和3年10月度「地域福祉サポーターとんかち」活動報告-2 (2021-11-01 11:20)
 令和3年10月度「地域福祉サポーターとんかち」活動報告 (2021-10-18 13:51)
 令和3年7月29日「地域福祉サポーターとんかち」活動報告 (2021-07-31 11:45)


Posted by シニアサロン大津~おやじのたまり場~ at 16:28│Comments(0)終了・地域福祉サポーターとんかち
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。