› シニアサロン大津・おやじのたまり場活動便り › 旧・ポランティアガイド › 古都大津・歴史 散 策 港町・宿場町大津と大津城跡を巡る参加者募集

2023年11月08日

古都大津・歴史 散 策 港町・宿場町大津と大津城跡を巡る参加者募集

古都大津・歴史 散 策
港町・宿場町大津と大津城跡を巡る

 大津は1586年浅野長政が、豊臣秀吉の命を受け坂本城を移築し大津城を築きましたが、1600年の関が原の合戦の時、西軍に攻められ開城・廃城になり城下町としての役目を終えました。
 しかし徳川家康は1602年大津を東海道の宿場町に指定するとともに、幕府の直轄地(天領)にして代官所を置きました。
 江戸時代の大津は東海道53番目の宿場町、また琵琶湖水運の港町として大いに栄えました。経済都市として発展した大津は明治になり県庁所在地となり、明治13年には京都・大津間に鉄道が開通し、明治23年には琵琶湖疏水も完成しました。
 今回の探訪では大津のまちなかを歩き、宿場町や港町の痕跡や文化遺産をおやじのたまり場ボランティアガイドが案内します。多くの皆様の参加をお待ちしています。
募集要項

◇行 程(約7Km)
JR膳所駅(集合)義仲寺石場港跡琵琶湖の石垣石場の常夜燈小舟入の常夜燈大津御用米会所跡大津城の石垣(展示)→彦田稲荷神社(彦根藩蔵屋敷)→大津港公園(昼食)→大津城外堀露国皇太子遭難の碑札の辻大津宿本陣跡本長寺(代官の菩提寺)→犬塚の欅近松寺(高観音)大津城跡(外堀三の丸中堀二の丸内堀)→川口公園(中堀跡)→明日都浜大津(本丸跡)→京阪びわ湖浜大津駅(解散)

◇日 時 令和5年12月 2日(土) 10 時~15 時(受付開始 9時30 分)
雨天の場合 12月 9日(土)に順延(別途連絡します)
◇集合場所 JR膳所駅
◇参 加 費 500 円(保険料、資料代等)
◇持ち物 健康保険証(コピー可) 弁当 水筒 敷物 雨具 ウォーキングできる服装等
◇募集締め切り 令和5年11月 27日(月)、定員60名
◇申し込み方法
FAX、Eメールにより、1住所 2氏名(ふりがな) 3電話番号 を記入し下記へお申し込みください。(提供頂いた個人情報は本事業以外には使用しません)

おやじのたまり場~セカンドライフサロン~

〒520-0047 大津市浜大津4丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
・ E-mail:0811salon@gmail.com ・ FAX:077-578-8295(恒岡)
お問い合わせ先:Tel: 090-6056-7301(塚本)


同じカテゴリー(旧・ポランティアガイド)の記事画像
令和5年12月2日 「古都大津・歴史 散 策 港町・宿場町大津と大津城跡を巡る」ガイド報告
令和5年11月4日 歴史街道ウォーク・天智天皇ゆかりの「近江大津宮跡」を訪ね「渡来人の郷」をゆく
令和5年5月27日 歴史街道ウォーク・まぼろしの保良宮と近江国分寺跡を訪ねる
令和4年11月12日街道ウォーク・琵琶湖疏水その3報告
令和4年6月25日街道ウォーク・『瀬田唐橋~近江国庁関連遺跡巡り』報告
令和4年5月21日街道ウォーク・琵琶湖疏水その2報告
同じカテゴリー(旧・ポランティアガイド)の記事
 令和5年12月2日 「古都大津・歴史 散 策 港町・宿場町大津と大津城跡を巡る」ガイド報告 (2023-12-05 18:11)
 令和5年11月4日 歴史街道ウォーク・天智天皇ゆかりの「近江大津宮跡」を訪ね「渡来人の郷」をゆく (2023-11-06 15:01)
 令和5年5月27日 歴史街道ウォーク・まぼろしの保良宮と近江国分寺跡を訪ねる (2023-05-29 15:48)
 令和4年11月12日街道ウォーク・琵琶湖疏水その3報告 (2022-11-14 17:32)
 令和4年11月12日(土) 琵琶湖疎水シリーズ その3参加者募集 (2022-10-16 17:49)
 令和4年6月25日街道ウォーク・『瀬田唐橋~近江国庁関連遺跡巡り』報告 (2022-06-26 18:26)


Posted by シニアサロン大津~おやじのたまり場~ at 17:18│Comments(0)旧・ポランティアガイド
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。