2022年11月14日
令和4年11月12日街道ウォーク・琵琶湖疏水その3報告
天候にも恵まれ、途中からは暑いほどの気温になりましたが、約60名の参加があり、3班に分かれての歴史ウォークになりました。
集合場所:JR東福寺駅前
集合日時:令和4年11月12日(土) 10:00
コース:東福寺駅(集合)→稲荷駅(ランプ小屋)→師団橋→聖母女学院(第16師団司令部庁舎)→藤森神社(昼食)→墨染舟溜り・墨染発電所・伏見インクライン跡→伏見(撞木町)遊郭跡→伏見制水門→寺田屋お登勢の墓→薩摩藩邸跡→龍馬遭難の材木小屋跡→寺田屋→魚三楼(鳥羽・伏見の戦いの弾痕跡)→京阪伏見桃山駅・近鉄桃山御陵前駅(解散) 行 程(約9Km)
予定通りJR東福寺駅に到着され、集合場所での出発前の確認です(写真は2班)。

一部紅葉が始まっている疏水を南下し、新十条通・高松橋近くの鴨川運河公園で集合写真です。
2班です

3班です。

さらに疏水縁を南下し稲荷駅を目指します。

稲荷橋の近くで小休止。1班の稲荷橋の上で集合写真です。

稲荷駅南隣のレンガ造りの建物がポンプ小屋で、開業当初の建物で唯一残っているものです。 ここでは、京都駅から大津へ向かう鉄道の歴史の話もありました。

さらに南下し聖母女学院を目指しました。

聖母女学院までの説明です。 以前は校内に入れたのですが、コロナ禍の為関係者以外は入れなくなりました。


次は昼食場所、藤森神社です。 1班の集合写真です。

2班の集合写真です。

3班の集合写真です。

昼食風景です。

ここから墨染の舟溜を目指しました。

墨染の船溜まりのすぐ横は墨染発電所で、取水口がすぐ隣にありました。

また、紅葉も。 奥に見えるのは舟を引き上げたインクラインの跡でその傾斜が分かります。

この後は、大石内蔵助が山科から通ったという橦木町遊郭跡で、揚屋よろずやの碑です。

疏水沿いを南下し、寺田屋お登勢のお墓のある小林院に向かいました。 多くの人が一時には入れませんでしたが、手前から3番目が14代目の寺田屋伊助の墓で平成に建てられていました。

この後すぐ近くの伏見薩摩屋敷跡へ。 篤姫、龍馬、幕末の薩長の拠点を思いました。

南下し、龍馬避難の材木小屋跡を経由、濠川沿いを南下し寺田屋を目指しました。

寺田屋横でお登勢、龍馬を偲びました。

伏見の酒蔵を見ながら、北上。 鳥羽伏見の戦いでの弾丸跡がある魚三楼に向かいました。 格子戸には数発の弾丸跡があり、良く残ったいるものだと感心した次第。

この後、最終目的地の桃山御陵前駅を目指し、全員が到着。 解散しましたが、次回の開催予定・場所を尋ねられるなど、参加者の反応も良かったようです。
次回は令和5年5月を予定しています。
おやじのたまり場の活動カレンダーです。
【入会等のお問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
E メール :0811salon@gmail.com
大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207
集合場所:JR東福寺駅前
集合日時:令和4年11月12日(土) 10:00
コース:東福寺駅(集合)→稲荷駅(ランプ小屋)→師団橋→聖母女学院(第16師団司令部庁舎)→藤森神社(昼食)→墨染舟溜り・墨染発電所・伏見インクライン跡→伏見(撞木町)遊郭跡→伏見制水門→寺田屋お登勢の墓→薩摩藩邸跡→龍馬遭難の材木小屋跡→寺田屋→魚三楼(鳥羽・伏見の戦いの弾痕跡)→京阪伏見桃山駅・近鉄桃山御陵前駅(解散) 行 程(約9Km)
予定通りJR東福寺駅に到着され、集合場所での出発前の確認です(写真は2班)。
一部紅葉が始まっている疏水を南下し、新十条通・高松橋近くの鴨川運河公園で集合写真です。
2班です
3班です。

さらに疏水縁を南下し稲荷駅を目指します。
稲荷橋の近くで小休止。1班の稲荷橋の上で集合写真です。

稲荷駅南隣のレンガ造りの建物がポンプ小屋で、開業当初の建物で唯一残っているものです。 ここでは、京都駅から大津へ向かう鉄道の歴史の話もありました。
さらに南下し聖母女学院を目指しました。

聖母女学院までの説明です。 以前は校内に入れたのですが、コロナ禍の為関係者以外は入れなくなりました。

次は昼食場所、藤森神社です。 1班の集合写真です。

2班の集合写真です。
3班の集合写真です。

昼食風景です。

ここから墨染の舟溜を目指しました。

墨染の船溜まりのすぐ横は墨染発電所で、取水口がすぐ隣にありました。

また、紅葉も。 奥に見えるのは舟を引き上げたインクラインの跡でその傾斜が分かります。
この後は、大石内蔵助が山科から通ったという橦木町遊郭跡で、揚屋よろずやの碑です。
疏水沿いを南下し、寺田屋お登勢のお墓のある小林院に向かいました。 多くの人が一時には入れませんでしたが、手前から3番目が14代目の寺田屋伊助の墓で平成に建てられていました。
この後すぐ近くの伏見薩摩屋敷跡へ。 篤姫、龍馬、幕末の薩長の拠点を思いました。
南下し、龍馬避難の材木小屋跡を経由、濠川沿いを南下し寺田屋を目指しました。

寺田屋横でお登勢、龍馬を偲びました。

伏見の酒蔵を見ながら、北上。 鳥羽伏見の戦いでの弾丸跡がある魚三楼に向かいました。 格子戸には数発の弾丸跡があり、良く残ったいるものだと感心した次第。

この後、最終目的地の桃山御陵前駅を目指し、全員が到着。 解散しましたが、次回の開催予定・場所を尋ねられるなど、参加者の反応も良かったようです。
次回は令和5年5月を予定しています。
おやじのたまり場の活動カレンダーです。
【入会等のお問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
E メール :0811salon@gmail.com
大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207
文責 山本
令和5年12月2日 「古都大津・歴史 散 策 港町・宿場町大津と大津城跡を巡る」ガイド報告
古都大津・歴史 散 策 港町・宿場町大津と大津城跡を巡る参加者募集
令和5年11月4日 歴史街道ウォーク・天智天皇ゆかりの「近江大津宮跡」を訪ね「渡来人の郷」をゆく
令和5年5月27日 歴史街道ウォーク・まぼろしの保良宮と近江国分寺跡を訪ねる
令和4年11月12日(土) 琵琶湖疎水シリーズ その3参加者募集
令和4年6月25日街道ウォーク・『瀬田唐橋~近江国庁関連遺跡巡り』報告
古都大津・歴史 散 策 港町・宿場町大津と大津城跡を巡る参加者募集
令和5年11月4日 歴史街道ウォーク・天智天皇ゆかりの「近江大津宮跡」を訪ね「渡来人の郷」をゆく
令和5年5月27日 歴史街道ウォーク・まぼろしの保良宮と近江国分寺跡を訪ねる
令和4年11月12日(土) 琵琶湖疎水シリーズ その3参加者募集
令和4年6月25日街道ウォーク・『瀬田唐橋~近江国庁関連遺跡巡り』報告
Posted by シニアサロン大津~おやじのたまり場~ at 17:32│Comments(0)
│旧・ポランティアガイド