› シニアサロン大津・おやじのたまり場活動便り › 旧・ポランティアガイド › 令和4年11月12日(土) 琵琶湖疎水シリーズ その3参加者募集

2022年10月16日

令和4年11月12日(土) 琵琶湖疎水シリーズ その3参加者募集

鴨川運河を歩き、深草・墨染・伏見の歴史を訪ねる

 第一疏水は明治18 年に着工し、明治23 年に大津市三保が崎から鴨川合流点までと、蹴上から分岐する疏水分線を完成しました。その後明治25年鴨川運河を着工し、明治27年に鴨川合流点から稲荷、墨染を経て伏見の濠川を結びました。
 今回は、東福寺から鴨川運河を稲荷、深草と進み藤森神社で昼食、午後は墨染を経由し伏見に向かいます。伏見にも発電所とともにインクラインが建設され舟が京都から伏見、さらに大阪まで運航していました。
 また、深草では昭和19年フィリピンのレイテ島作戦で壊滅した第十六師団司令部が置かれた聖母女学院本館、墨染では大石内蔵助が吉良の目を欺くため遊んだ遊郭跡、伏見では大津生誕の寺田屋お登勢の墓、薩摩藩邸跡、龍馬遭難の材木小屋跡等を巡ります。
 そして寺田屋、魚三楼を経由して近鉄桃山御陵前駅へと向かいます。多数の皆様の参加をお待ちしています。

募集要項
・行 程(約 9Km)
東福寺駅(集合)→稲荷駅(ランプ小屋)→師団橋→聖母女学院(第16 師団司令部庁舎)→藤森神社(昼食)→墨染舟溜り・墨染発電所・伏見インクライン跡→伏見(撞木町)遊郭跡→伏見制水門→寺田屋お登勢の墓→薩摩藩邸跡→龍馬遭難の材木小屋跡→寺田屋→
魚三楼(鳥羽・伏見の戦いの弾痕跡)→京阪伏見桃山駅・近鉄桃山御陵前駅(解散)
・日 時 令和4年11月12日(土) 10 時~16 時(受付開始9 時30 分)

雨天の場合11月26(土)に延期(メール、電話等で連絡します)

・集合場所 JR・京阪東福寺駅
・解散場所 京阪伏見桃山駅・近鉄桃山御陵前駅
・参加費 500円(マップ、資料代、保険料等)
・持ち物 健康保険証(コピー可)、弁当、敷物、雨具、マスク等、ウォーキングできる服装
・募集締切 令和4年11月 5日(土) 定員50名

・申込み方法 Eメール、FAXにより ①住所 ②氏名(フリガナ) ③電話番号を記入し下記へお申込み下さい。(提供頂いた個人情報は本事業以外には使用しません)

・お申込み先 おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 大津市市民活動センター内
・E-mail:0811salon@gmail.com ・FAX:077-578-8295(恒岡)
・お問合せ先 Tel :090-6056-7301(塚本)

主 催 : おやじのたまり場 ~セカンドライフサロン~


同じカテゴリー(旧・ポランティアガイド)の記事画像
令和5年12月2日 「古都大津・歴史 散 策 港町・宿場町大津と大津城跡を巡る」ガイド報告
令和5年11月4日 歴史街道ウォーク・天智天皇ゆかりの「近江大津宮跡」を訪ね「渡来人の郷」をゆく
令和5年5月27日 歴史街道ウォーク・まぼろしの保良宮と近江国分寺跡を訪ねる
令和4年11月12日街道ウォーク・琵琶湖疏水その3報告
令和4年6月25日街道ウォーク・『瀬田唐橋~近江国庁関連遺跡巡り』報告
令和4年5月21日街道ウォーク・琵琶湖疏水その2報告
同じカテゴリー(旧・ポランティアガイド)の記事
 令和5年12月2日 「古都大津・歴史 散 策 港町・宿場町大津と大津城跡を巡る」ガイド報告 (2023-12-05 18:11)
 古都大津・歴史 散 策 港町・宿場町大津と大津城跡を巡る参加者募集 (2023-11-08 17:18)
 令和5年11月4日 歴史街道ウォーク・天智天皇ゆかりの「近江大津宮跡」を訪ね「渡来人の郷」をゆく (2023-11-06 15:01)
 令和5年5月27日 歴史街道ウォーク・まぼろしの保良宮と近江国分寺跡を訪ねる (2023-05-29 15:48)
 令和4年11月12日街道ウォーク・琵琶湖疏水その3報告 (2022-11-14 17:32)
 令和4年6月25日街道ウォーク・『瀬田唐橋~近江国庁関連遺跡巡り』報告 (2022-06-26 18:26)


Posted by シニアサロン大津~おやじのたまり場~ at 17:49│Comments(0)旧・ポランティアガイド
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。