2022年11月14日
令和4年11月10日研修旅行・ノリタケの森、トヨタ産業技術展示館、名古屋城
11月10日参加30名で予定通り大津を滋賀観光のバスで出発し、天候にも恵まれ楽しく研修旅行を完了し、ほぼ予定通り大津に帰着した報告です。
最初の休憩地点土山サービスエリアから出発時の人数確認です。

予定通りノリタケの森に到着し、最初に集合写真。

紅葉の中、クリスマスの準備もできていました。

陶器と磁器の違いもよくわかり、製品の展示場は美術館のようでした。

この後、すぐ近くの豊田産業技術記念館へ。
入館後、すぐ近くの円形織機前で集合写真です。

最初は豊田自動織機関連で原綿から布になるまでの紹介からはじまりました。

綿から糸をつぐむ原理も目の前で紹介してくれました。

次いで自動車関連で、開発の大変さを紹介、車体の木製モデルの紹介です。

この後歴代のトヨタ車の展示、製造工場の機械等のデモがあり、最後はロボットの楽団ですが、当日は演奏はありませんでした。

おなかが空いてきたところで、昼食。 木曽路で時節柄ほうば焼でしたが、美味しくいただきました。

次いで、名古屋城に。 天守閣は耐震性の問題で入れませんでしたが、本丸御殿を見学しました。 御殿前での集合写真です。

米軍の空襲で焼けてしまいましたが、その前に内部を写真に撮り、図面を残してくれた職員さんたちのおかげで今日の再建に繋がりました。
内部は本当に豪華でしたが、実際にとまったのは将軍だけだとか。


時間はあっという間に過ぎ、日が傾いたなかでの櫓と天守閣。

この後、御在所岳SAに寄って、一路大津へ向かいました。 ほぼ予定通り、全員が大津到着し、解散しました。
最後に今回の企画、運営を担当された森茂樹さん、渡邊さん、当番の方々、並びに安全に往復、ガイドされた滋賀交通の職員の方々に深く感謝します。
一部首藤さんが撮られた写真を使わせていただきました。
ありがとうございます。
おやじのたまり場の活動カレンダーです。
【入会等のお問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
E メール :0811salon@gmail.com
大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207
最初の休憩地点土山サービスエリアから出発時の人数確認です。
予定通りノリタケの森に到着し、最初に集合写真。
紅葉の中、クリスマスの準備もできていました。
陶器と磁器の違いもよくわかり、製品の展示場は美術館のようでした。
この後、すぐ近くの豊田産業技術記念館へ。
入館後、すぐ近くの円形織機前で集合写真です。
最初は豊田自動織機関連で原綿から布になるまでの紹介からはじまりました。
綿から糸をつぐむ原理も目の前で紹介してくれました。

次いで自動車関連で、開発の大変さを紹介、車体の木製モデルの紹介です。
この後歴代のトヨタ車の展示、製造工場の機械等のデモがあり、最後はロボットの楽団ですが、当日は演奏はありませんでした。
おなかが空いてきたところで、昼食。 木曽路で時節柄ほうば焼でしたが、美味しくいただきました。
次いで、名古屋城に。 天守閣は耐震性の問題で入れませんでしたが、本丸御殿を見学しました。 御殿前での集合写真です。
米軍の空襲で焼けてしまいましたが、その前に内部を写真に撮り、図面を残してくれた職員さんたちのおかげで今日の再建に繋がりました。
内部は本当に豪華でしたが、実際にとまったのは将軍だけだとか。
時間はあっという間に過ぎ、日が傾いたなかでの櫓と天守閣。
この後、御在所岳SAに寄って、一路大津へ向かいました。 ほぼ予定通り、全員が大津到着し、解散しました。
最後に今回の企画、運営を担当された森茂樹さん、渡邊さん、当番の方々、並びに安全に往復、ガイドされた滋賀交通の職員の方々に深く感謝します。
一部首藤さんが撮られた写真を使わせていただきました。
ありがとうございます。
おやじのたまり場の活動カレンダーです。
【入会等のお問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
E メール :0811salon@gmail.com
大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207
文責 山本
Posted by シニアサロン大津~おやじのたまり場~ at 09:10│Comments(0)
│全般