2021年03月18日
ウォーキング令和3年3月度活動報告・春の東海道を歩き膳所五社を巡る
今回は天候にも恵まれいいウォーキング日和になりました。 さらに田中さんの懇切丁寧なガイドをいただき、JR石山駅から東海道を歩き膳所五社を巡って膳所駅まで歩きました。
また、田中さんのご厚意で、膳所ガイドマップ、希望者に膳所城跡のご朱印を300円で分けていただきました。
集合場所:JR石山駅改札口
集合日時:3月17日(水) 10:00
予定通り27人のメンバーが改札口に集合しました。
コース:JR石山駅⇒東海道を経由⇒膳所城勢多口総門跡⇒若宮八幡宮⇒本多神社⇒旧御殿浜海水浴場(小休憩)⇒篠津神社⇒膳所武家屋敷跡をたどって⇒膳所神社⇒膳所公園(昼食)⇒縁心寺⇒和田神社⇒響忍寺⇒砲台跡等⇒石坐神社⇒膳所城北総門跡⇒義仲寺⇒膳所駅前広場・芭蕉の碑⇒解散 行程7㎞弱
JR石山駅で田中さんから説明を聞くメンバー。

旧東海道に入り、工事中の道路のすぐ横にある江戸時代から生きている二本松を見ながら進みました。

現在は石碑しか残っていない膳所城勢多口総門跡で、総門のすぐ横にあった陣屋の写真を手にした田中さんから説明を聞くメンバー。

表門は膳所城犬走門を移築した若宮八幡宮。天智天皇がこの地へ行幸の際、紫雲がたなびき、金の鳩が付近の大木に止まるのを見て、この地へ社を建立することとしたのが始まりとされ、いくつかの鳩の瓦がありました。

膳所焼博物館の前で、由来等を聞くメンバー。

粟津神社の境内で説明を聞くメンバー。 粟津神社はもともと膳所五社の総社とのことで、いまでも丁寧にお守りされていました。

膳所藩主を輩出した本多氏ゆかりの神社で、祭神は本多氏中興の祖と仰がれる本多忠俊、忠次、康俊、俊次の4君で、境内には古墳が二基、神社もありました。 本多神社資料館の前で説明を聞くメンバー。

膳所事件で亡くなった方を祀る丹保之宮。 横の石碑には参加メンバーのご先祖の名前も。。

旧御殿浜海水浴場で小休止。 近江八景の『粟津の青嵐』遠景。

滋賀県が輩出した画家山元春挙ゆかりの蘆花浅水荘

東海道に戻り、表門が旧膳所城の北大手門を移築した重要文化財で、素戔嗚尊を祀る篠津神社へ。 六柱神社が二つあるのも珍しい。

篠津神社から旧膳所武家屋敷の地域で、当時の土塀が残っている通りを進み膳所神社へ。
膳所神社は食べ物の神様豊受比売命(とようけひめのみこと)を祀り、表門は旧膳所城の門で重要文化財。 膳所神社は膳所城の天守閣を正面に。 ここで、集合写真。

膳所城跡公園へ。 藤堂高虎が普請した一代目の膳所城の縄張り、地震で倒壊後再建された現在の縄張りの説明を受け、本丸跡に

膳所公園で昼食。 何人かは近くのスーパーで調達、うどん屋さんで美味しい昼食を愉しんだメンバーも。
昼食後予定通り東海道に戻り、旧膳所藩主の菩提寺縁心寺へ。

和田神社へ。 本殿は重要文化財で屋根の作りに特徴があり、蟇股も美しい。

東海道を響忍寺へ。 明治の琵琶湖洪水の際の水位が示されていたり、長屋門なのも興味深い。

膳所城を守る砲台跡等を確認して、石坐神社へ。由緒書きが沢山ありました。

東海道を進み、左手にあった東海道に面した方が長く『へ』の字になった屋根。

これは膳所藩が『街道筋の街並みの見栄えをよくするために瓦ぶきの屋根にすること命じ、街道側の屋根の普請代を藩が持つ』と達したため、庶民が知恵を働かせた結果ととか。
さらに進むと膳所城北総門跡の石碑があり、勢多口総門と同じであったろうと思を馳せた。

義仲寺へ。 義仲寺前で説明を聞くメンバー。

さらに膳所駅前広場で、最近できた芭蕉の碑について説明を受けた。少し疲れたメンバーもいた模様。

無事所定のコースを歩き、解散。 元気だったメンバーの何人かは反省会へ。
今回は、田中さんの懇切丁寧なガイドで有意義なウォーキングになりました。 改めて感謝します。
次回は京都市内を予定しています。
感染症予防
・三「密」を避ける
集団感染を招きやすい「密閉」、「密集」、「密接」の三つの「密」を避ける
飲み会、宴会等では唾液交換がないように、取り箸、取り皿等を活用
・手洗い
2~3分洗剤を使っての完全な手洗いがお勧めですが、できないときは流水で5秒、10秒等できるだけ長く
・うがい
外から帰宅時、食事前等に必ずうがいを
・マスク
本人が無症状感染者のつもりで、マスクを。
また、マスクは顔、手を口にもっていく回数を減らしますで、感染防止にも役に立つと言われています。
【入会等お問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
E メール :0811salon@gmai l .com
大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207
また、田中さんのご厚意で、膳所ガイドマップ、希望者に膳所城跡のご朱印を300円で分けていただきました。
集合場所:JR石山駅改札口
集合日時:3月17日(水) 10:00
予定通り27人のメンバーが改札口に集合しました。
コース:JR石山駅⇒東海道を経由⇒膳所城勢多口総門跡⇒若宮八幡宮⇒本多神社⇒旧御殿浜海水浴場(小休憩)⇒篠津神社⇒膳所武家屋敷跡をたどって⇒膳所神社⇒膳所公園(昼食)⇒縁心寺⇒和田神社⇒響忍寺⇒砲台跡等⇒石坐神社⇒膳所城北総門跡⇒義仲寺⇒膳所駅前広場・芭蕉の碑⇒解散 行程7㎞弱
JR石山駅で田中さんから説明を聞くメンバー。
旧東海道に入り、工事中の道路のすぐ横にある江戸時代から生きている二本松を見ながら進みました。
現在は石碑しか残っていない膳所城勢多口総門跡で、総門のすぐ横にあった陣屋の写真を手にした田中さんから説明を聞くメンバー。
表門は膳所城犬走門を移築した若宮八幡宮。天智天皇がこの地へ行幸の際、紫雲がたなびき、金の鳩が付近の大木に止まるのを見て、この地へ社を建立することとしたのが始まりとされ、いくつかの鳩の瓦がありました。
膳所焼博物館の前で、由来等を聞くメンバー。
粟津神社の境内で説明を聞くメンバー。 粟津神社はもともと膳所五社の総社とのことで、いまでも丁寧にお守りされていました。
膳所藩主を輩出した本多氏ゆかりの神社で、祭神は本多氏中興の祖と仰がれる本多忠俊、忠次、康俊、俊次の4君で、境内には古墳が二基、神社もありました。 本多神社資料館の前で説明を聞くメンバー。
膳所事件で亡くなった方を祀る丹保之宮。 横の石碑には参加メンバーのご先祖の名前も。。
旧御殿浜海水浴場で小休止。 近江八景の『粟津の青嵐』遠景。
滋賀県が輩出した画家山元春挙ゆかりの蘆花浅水荘
東海道に戻り、表門が旧膳所城の北大手門を移築した重要文化財で、素戔嗚尊を祀る篠津神社へ。 六柱神社が二つあるのも珍しい。
篠津神社から旧膳所武家屋敷の地域で、当時の土塀が残っている通りを進み膳所神社へ。
膳所神社は食べ物の神様豊受比売命(とようけひめのみこと)を祀り、表門は旧膳所城の門で重要文化財。 膳所神社は膳所城の天守閣を正面に。 ここで、集合写真。
膳所城跡公園へ。 藤堂高虎が普請した一代目の膳所城の縄張り、地震で倒壊後再建された現在の縄張りの説明を受け、本丸跡に
膳所公園で昼食。 何人かは近くのスーパーで調達、うどん屋さんで美味しい昼食を愉しんだメンバーも。
昼食後予定通り東海道に戻り、旧膳所藩主の菩提寺縁心寺へ。
和田神社へ。 本殿は重要文化財で屋根の作りに特徴があり、蟇股も美しい。
東海道を響忍寺へ。 明治の琵琶湖洪水の際の水位が示されていたり、長屋門なのも興味深い。
膳所城を守る砲台跡等を確認して、石坐神社へ。由緒書きが沢山ありました。
東海道を進み、左手にあった東海道に面した方が長く『へ』の字になった屋根。
これは膳所藩が『街道筋の街並みの見栄えをよくするために瓦ぶきの屋根にすること命じ、街道側の屋根の普請代を藩が持つ』と達したため、庶民が知恵を働かせた結果ととか。
さらに進むと膳所城北総門跡の石碑があり、勢多口総門と同じであったろうと思を馳せた。
義仲寺へ。 義仲寺前で説明を聞くメンバー。
さらに膳所駅前広場で、最近できた芭蕉の碑について説明を受けた。少し疲れたメンバーもいた模様。
無事所定のコースを歩き、解散。 元気だったメンバーの何人かは反省会へ。
今回は、田中さんの懇切丁寧なガイドで有意義なウォーキングになりました。 改めて感謝します。
次回は京都市内を予定しています。
感染症予防
・三「密」を避ける
集団感染を招きやすい「密閉」、「密集」、「密接」の三つの「密」を避ける
飲み会、宴会等では唾液交換がないように、取り箸、取り皿等を活用
・手洗い
2~3分洗剤を使っての完全な手洗いがお勧めですが、できないときは流水で5秒、10秒等できるだけ長く
・うがい
外から帰宅時、食事前等に必ずうがいを
・マスク
本人が無症状感染者のつもりで、マスクを。
また、マスクは顔、手を口にもっていく回数を減らしますで、感染防止にも役に立つと言われています。
【入会等お問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
E メール :0811salon@gmai l .com
大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207
文責 山本
令和5年11月15日“とんち ”で有名な 一休さんゆかり 紅葉の「酬恩庵一休寺」報告
令和5年9月20日 洛北・川島織物文化館を訪ねて
令和5年6月21日 向日丘陵と竹の径を歩く
令和5年5月17日ウォーキングサークル報告 新緑を求めて洛北・岩倉を訪ねる
令和5年4月19日ウォーキングサークル・哲学の道散策
お花見ウォーク
令和5年9月20日 洛北・川島織物文化館を訪ねて
令和5年6月21日 向日丘陵と竹の径を歩く
令和5年5月17日ウォーキングサークル報告 新緑を求めて洛北・岩倉を訪ねる
令和5年4月19日ウォーキングサークル・哲学の道散策
お花見ウォーク
Posted by シニアサロン大津~おやじのたまり場~ at 11:57│Comments(0)
│旧:ウォーキングサークル