
2021年03月01日
ウォーキング令和3年3月度活動案内・春の東海道を歩き膳所五社を巡る
今回は田中さんにガイドをいただき、JR石山駅から東海道を歩き膳所五社を巡って膳所駅で解散します。
また、田中さんのご厚意で、膳所ガイドマップ、希望される方に膳所城址のご朱印を300円で分けていただけるとのことです。
コースは平坦ですが、途中車の往来が激しいところもありますので、注意が必要です。
集合場所:JR石山駅改札口
集合日時:3月17日(水) 10:00
JR大津駅:9時44発、びわこ浜大津駅:9時39分発がお勧め
コース:JR石山駅⇒東海道を経由⇒膳所城勢多口総門跡⇒若宮八幡宮⇒本多神社⇒旧御殿浜海水浴場(小休憩)⇒篠津神社⇒膳所武家屋敷跡をたどって⇒膳所神社⇒膳所公園(昼食)⇒和田神社⇒響忍寺⇒砲台跡等⇒石坐神社⇒膳所城北総門跡⇒義仲寺⇒膳所駅(解散) 行程7㎞弱
以下備忘録です。
予定通りJR石山駅を出発し、右手にここを左折して東海道へ

東海道で、今でも残っている二本の松を見て、

さらに直進、

膳所城勢多口総門跡を通って、さらに東海道を進む。 当時の面影を残す町屋。

若宮八幡宮へ

表門は膳所城犬走門を移築したもの。 膳所焼博物館の前を通って粟津神社へ。 粟津神社もともと膳所五社の総社とのことで、いまでも丁寧にお守りされていました。

本多神社へはここを右折して近道を。

膳所藩主を輩出した本多氏ゆかりの神社で、祭神は本多氏中興の祖と仰がれる本多忠俊、忠次、康俊、俊次の4名で、境内には古墳が二基、神社もありました。

旧御殿浜海水浴場で小休止(トイレあり)。 近江八景の粟津の青嵐遠景。

滋賀県が輩出した画家山元春挙ゆかりの蘆花浅水荘の前を通り、素戔嗚尊を祀る篠津神社へ。

篠津神社から旧膳所武家屋敷の地域へ。 当時の土塀。

膳所神社は食べ物の神様豊受比売命(とようけひめのみこと)を祀り、表門は旧膳所城の門で重要文化財。 膳所神社は膳所城の天守閣を正面に見ていいました。

Lawson、Fresco(昼食調達可能?)の前を通って膳所城跡公園へ。ここで昼食です。

昼食後東海道を和田神社へ。 本殿は重要文化財で蟇股が美しい。

東海道を響忍寺へ。 明治の琵琶湖洪水の際の水位が示されていたり、長屋門なのも興味深い。

膳所城を守る砲台跡等を確認して、石坐神社へ。由緒書きが沢山あり、戸惑ってしまいます。
本殿には和田神社と同じく蟇股があったが、新しいので国指定ではなく市指定文化財。

東海道を進み、膳所城北総門跡を過ぎ、義仲寺へ。

義仲寺の後、膳所駅で解散。
天候不良の為等での実行、中止の判断は3月16日正午の天気予報で行い、お知らせします。
当日参加される方は、3月12日(金)までに杉山、山本宛て連絡をお願いします。 また、3月11日(木)の定例サロンでも出欠の回覧を回します。
感染症予防
・三「密」を避ける
集団感染を招きやすい「密閉」、「密集」、「密接」の三つの「密」を避ける
飲み会、宴会等では唾液交換がないように、取り箸、取り皿等を活用
・手洗い
2~3分洗剤を使っての完全な手洗いがお勧めですが、できないときは流水で5秒、10秒等できるだけ長く
・うがい
外から帰宅時、食事前等に必ずうがいを
・マスク
本人が無症状感染者のつもりで、マスクを。
また、マスクは顔、手を口にもっていく回数を減らしますで、感染防止にも役に立つと言われています。
【入会等お問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
E メール :0811salon@gmai l .com
大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207
また、田中さんのご厚意で、膳所ガイドマップ、希望される方に膳所城址のご朱印を300円で分けていただけるとのことです。
コースは平坦ですが、途中車の往来が激しいところもありますので、注意が必要です。
集合場所:JR石山駅改札口
集合日時:3月17日(水) 10:00
JR大津駅:9時44発、びわこ浜大津駅:9時39分発がお勧め
コース:JR石山駅⇒東海道を経由⇒膳所城勢多口総門跡⇒若宮八幡宮⇒本多神社⇒旧御殿浜海水浴場(小休憩)⇒篠津神社⇒膳所武家屋敷跡をたどって⇒膳所神社⇒膳所公園(昼食)⇒和田神社⇒響忍寺⇒砲台跡等⇒石坐神社⇒膳所城北総門跡⇒義仲寺⇒膳所駅(解散) 行程7㎞弱
以下備忘録です。
予定通りJR石山駅を出発し、右手にここを左折して東海道へ
東海道で、今でも残っている二本の松を見て、
さらに直進、
膳所城勢多口総門跡を通って、さらに東海道を進む。 当時の面影を残す町屋。
若宮八幡宮へ
表門は膳所城犬走門を移築したもの。 膳所焼博物館の前を通って粟津神社へ。 粟津神社もともと膳所五社の総社とのことで、いまでも丁寧にお守りされていました。
本多神社へはここを右折して近道を。
膳所藩主を輩出した本多氏ゆかりの神社で、祭神は本多氏中興の祖と仰がれる本多忠俊、忠次、康俊、俊次の4名で、境内には古墳が二基、神社もありました。
旧御殿浜海水浴場で小休止(トイレあり)。 近江八景の粟津の青嵐遠景。
滋賀県が輩出した画家山元春挙ゆかりの蘆花浅水荘の前を通り、素戔嗚尊を祀る篠津神社へ。
篠津神社から旧膳所武家屋敷の地域へ。 当時の土塀。
膳所神社は食べ物の神様豊受比売命(とようけひめのみこと)を祀り、表門は旧膳所城の門で重要文化財。 膳所神社は膳所城の天守閣を正面に見ていいました。
Lawson、Fresco(昼食調達可能?)の前を通って膳所城跡公園へ。ここで昼食です。
昼食後東海道を和田神社へ。 本殿は重要文化財で蟇股が美しい。
東海道を響忍寺へ。 明治の琵琶湖洪水の際の水位が示されていたり、長屋門なのも興味深い。
膳所城を守る砲台跡等を確認して、石坐神社へ。由緒書きが沢山あり、戸惑ってしまいます。
本殿には和田神社と同じく蟇股があったが、新しいので国指定ではなく市指定文化財。
東海道を進み、膳所城北総門跡を過ぎ、義仲寺へ。
義仲寺の後、膳所駅で解散。
天候不良の為等での実行、中止の判断は3月16日正午の天気予報で行い、お知らせします。
当日参加される方は、3月12日(金)までに杉山、山本宛て連絡をお願いします。 また、3月11日(木)の定例サロンでも出欠の回覧を回します。
感染症予防
・三「密」を避ける
集団感染を招きやすい「密閉」、「密集」、「密接」の三つの「密」を避ける
飲み会、宴会等では唾液交換がないように、取り箸、取り皿等を活用
・手洗い
2~3分洗剤を使っての完全な手洗いがお勧めですが、できないときは流水で5秒、10秒等できるだけ長く
・うがい
外から帰宅時、食事前等に必ずうがいを
・マスク
本人が無症状感染者のつもりで、マスクを。
また、マスクは顔、手を口にもっていく回数を減らしますで、感染防止にも役に立つと言われています。
【入会等お問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
E メール :0811salon@gmai l .com
大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207
文責 山本