
2021年02月22日
令和3年2月21日 「地域福祉サポーターとんかち」活動報告
以下報告します。
◆定例会
終了(149回)R3年1/25(月)13:30~明日都5Fボランティアセンター活動室 4名参加
次回(150回)2/22(月)13:30~明日都5Fボランティアセンター活動室
◆事業支援活動 : 下半期活動の終了分(1/15~2/20)
2/20(土)坂本児童館親子工作教室 10:00~12:00
参加保護者児童15名 職員3名 とんかちスタッフ7名
新型コロナ感染問題がなかなか終息の見えてこない中、坂本児童館の広い多目的会議室にて、未就学児童・小学生・保護者・職員の皆さん・スタッフも含め皆元気に参加しての工作教室開催でした。会場の設定に関し電熱ペンは風の流れを嫌うため、室内の半分はエアコンを止め、また換気等の3密対策の配慮をいただきながら実施しました。
今回は電熱ペンでシナ合板に絵付けをするウッドバーニングアート(私たちは焼きペン工作と呼んでいます)と、図柄の絵付をしたシナ合板円盤をはめ込んでカスタネットに組み立てていくという2種類の木工工作をしました。色鉛筆などは参加者各自に持ってきもらいました。
工作しようとするものについては、それぞれパーツに分けたものを準備しておき提供しました。これは職員の先生達にも事前に手伝っていただきました。
2つの工作共に、絵柄は自分で考えてきてもらいました。絵の候補をいっぱい描いてきた子供さんもおり感心させられました。
焼きペン工作に関しては、手順や注意事項を説明し、やけどしないように注意してもらいながら工作に取り掛かってもらいました。
準備してきてもらった絵柄をシナ合板に鉛筆やカーボン紙を使って写したりして描きこんでもらい、その後焼きペンを使ってくくり線を描き、色鉛筆で色を塗ってもらいました。
初めての経験という子が多かったのですが皆上手に描けていました。保護者の方や職員の方にも参加していただきました。


カスタネット工作に関しては、あらかじめ作り方の手順を写真にした解説書を見せながら説明してから取り掛かってもらいました。皆しっかり説明を聞いて職員の先生達やスタッフの見守る中で順調に工作が進んでいきました。保護者の方達も全員工作に参加していただきました。
皆集中して工作に取り組んでいましたので予定より早めに終了することができました。急に参加できなくなった子供さんの分も、カスタネットパーツを提供しました。


2つの工作に関し、参加者全員楽しんでもらえたようでした。作品に関しては全員のものを載せたかったのですが、写り状態の悪いのも出てきたりしましたので、少なくなってしまいました。
坂本児童館の先生からは、来年度の夏休みにも工作教室を開催していただきたいとの話もいただき、また、市内の公民館に勤務の方からも講座開催に関して問い合わせのお話をいただくことができるなど、うれしい限りの半日でした。
これから来年度の活動に向けて、何を工作してもらうか、また館祭りへの参加についてもどのような形で参加できるかなど皆で相談しながら対応を考えていく所存です。
今後の活動 : 下記2件の活動を残すのみとなりました。
R3・3/6(土)小野児童館工作教室
R3・3/18(木)ゆめっこ親子工作教室
感染症予防
・三「密」を避ける
集団感染を招きやすい「密閉」、「密集」、「密接」の三つの「密」を避ける
飲み会、宴会等では唾液交換がないように、取り箸、取り皿等を活用
・手洗い
2~3分洗剤を使っての完全な手洗いがお勧めですが、できないときは流水で5秒、10秒等できるだけ長く
・うがい
外から帰宅時、食事前等に必ずうがいを
・マスク
本人が無症状感染者のつもりで、マスクを。
また、マスクは顔、手を口にもっていく回数を減らしますで、感染防止にも役に立つと言われています。
【入会等お問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
E メール :0811salon@gmai l .com
大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207
◆定例会
終了(149回)R3年1/25(月)13:30~明日都5Fボランティアセンター活動室 4名参加
次回(150回)2/22(月)13:30~明日都5Fボランティアセンター活動室
◆事業支援活動 : 下半期活動の終了分(1/15~2/20)
2/20(土)坂本児童館親子工作教室 10:00~12:00
参加保護者児童15名 職員3名 とんかちスタッフ7名
新型コロナ感染問題がなかなか終息の見えてこない中、坂本児童館の広い多目的会議室にて、未就学児童・小学生・保護者・職員の皆さん・スタッフも含め皆元気に参加しての工作教室開催でした。会場の設定に関し電熱ペンは風の流れを嫌うため、室内の半分はエアコンを止め、また換気等の3密対策の配慮をいただきながら実施しました。
今回は電熱ペンでシナ合板に絵付けをするウッドバーニングアート(私たちは焼きペン工作と呼んでいます)と、図柄の絵付をしたシナ合板円盤をはめ込んでカスタネットに組み立てていくという2種類の木工工作をしました。色鉛筆などは参加者各自に持ってきもらいました。
工作しようとするものについては、それぞれパーツに分けたものを準備しておき提供しました。これは職員の先生達にも事前に手伝っていただきました。
2つの工作共に、絵柄は自分で考えてきてもらいました。絵の候補をいっぱい描いてきた子供さんもおり感心させられました。
焼きペン工作に関しては、手順や注意事項を説明し、やけどしないように注意してもらいながら工作に取り掛かってもらいました。
準備してきてもらった絵柄をシナ合板に鉛筆やカーボン紙を使って写したりして描きこんでもらい、その後焼きペンを使ってくくり線を描き、色鉛筆で色を塗ってもらいました。
初めての経験という子が多かったのですが皆上手に描けていました。保護者の方や職員の方にも参加していただきました。


カスタネット工作に関しては、あらかじめ作り方の手順を写真にした解説書を見せながら説明してから取り掛かってもらいました。皆しっかり説明を聞いて職員の先生達やスタッフの見守る中で順調に工作が進んでいきました。保護者の方達も全員工作に参加していただきました。
皆集中して工作に取り組んでいましたので予定より早めに終了することができました。急に参加できなくなった子供さんの分も、カスタネットパーツを提供しました。


2つの工作に関し、参加者全員楽しんでもらえたようでした。作品に関しては全員のものを載せたかったのですが、写り状態の悪いのも出てきたりしましたので、少なくなってしまいました。
坂本児童館の先生からは、来年度の夏休みにも工作教室を開催していただきたいとの話もいただき、また、市内の公民館に勤務の方からも講座開催に関して問い合わせのお話をいただくことができるなど、うれしい限りの半日でした。
これから来年度の活動に向けて、何を工作してもらうか、また館祭りへの参加についてもどのような形で参加できるかなど皆で相談しながら対応を考えていく所存です。
今後の活動 : 下記2件の活動を残すのみとなりました。
R3・3/6(土)小野児童館工作教室
R3・3/18(木)ゆめっこ親子工作教室
感染症予防
・三「密」を避ける
集団感染を招きやすい「密閉」、「密集」、「密接」の三つの「密」を避ける
飲み会、宴会等では唾液交換がないように、取り箸、取り皿等を活用
・手洗い
2~3分洗剤を使っての完全な手洗いがお勧めですが、できないときは流水で5秒、10秒等できるだけ長く
・うがい
外から帰宅時、食事前等に必ずうがいを
・マスク
本人が無症状感染者のつもりで、マスクを。
また、マスクは顔、手を口にもっていく回数を減らしますで、感染防止にも役に立つと言われています。
【入会等お問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
E メール :0811salon@gmai l .com
大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207
二階堂記
2020年12月22日
令和2年12月19日 地域福祉サポーターとんかち報告
「地域福祉サポーターとんかち」活動支援グループ
以下報告します。
◆定例会
報告(148回) 11/16(月)13:30~明日都5F ボランティアセンター活動室 参加6名
12月度休会
次回(149回)R3年1/25(月)13:30~明日都5F ボランティアセンター活動室
◆事業支援活動 :
下半期活動終了分(11/17~12/19)
12/19(土)膳所児童館館工作教室 14:00~15:30
参加児童16名 職員4名 とんかちスタッフ8名
寒さの厳しくなってきた中、子供たちもスタッフも皆元気に参加しての工作教室工作開催でした。新型コロナウィルス感染問題に配慮して少人数、換気等の3密対策をとりながら実施いたしました。

カスタネットの外側のくりぬき板を利用した2段飾りと、自分で考えて絵付したシナ合板円盤を組み込んでカスタネットにしていくという2種類の木工工作をしました。
それぞれパーツに分けたものを提供しました。これは先生達に事前に手伝っていただきました。

子供達には、あらかじめ作り方の手順を写真にした解説書を見せながら説明してから取り掛かってもらいました。皆しっかり説明を聞いて先生達やスタッフの見守る中で順調に工作が進んでいきました。
皆集中して工作に取り組んでいましたので予定より早めに終了することができました。参加者全員楽しんでもらえたようでした。
先生達からはまた来年もお願いしますといわれ、1年かけて何を工作してもらうか頭を悩ませなければならなくなりそうです。
今後の活動
R3・2/20(土)坂本児童館工作教室
R3・3/6(土)小野児童館工作教室
R3・3/18(木)ゆめっこ親子工作教室
感染症予防
・三「密」を避ける
集団感染を招きやすい「密閉」、「密集」、「密接」の三つの「密」を避ける
飲み会、宴会等では唾液交換がないように、取り箸、取り皿等を活用
・手洗い
2~3分洗剤を使っての完全な手洗いがお勧めですが、できないときは流水で5秒、10秒等できるだけ長く
・うがい
外から帰宅時、食事前等に必ずうがいを
・マスク
本人が無症状感染者のつもりで、マスクを。
また、マスクは顔、手を口にもっていく回数を減らしますで、感染防止にも役に立つと言われています。
【お問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
E メール :0811salon@gmai l .com
大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207
二階堂記
2020年11月15日
令和2年11月15日 地域福祉サポーターとんかち報告
「地域福祉サポーターとんかち」活動支援グループ
以下報告します。
◆定例会
報告(147回)10/26(月) 13:30~明日都5F ボランティアセンター活動室:7名参加
次回(148回)11/16(月)13:30~明日都5F ボランティアセンター活動室
◆事業支援活動
下半期活動:
終了分(10/8~11/14)
11/14(土)皇子が丘童館館工作教室 14:00~15:30
参加児童12名 職員4名 とんかちスタッフ7名
本年度に入って初めてのスタッフ参加による待ちに待った活動となりました。工作は、新型コロナウィルス感染問題に配慮して少人数、換気等3密対策をとりながら実施いたしました。


ビー玉や鈴を使ったクリスマスミニツリーとシナ合板円盤に、自分で考えた絵付けをしたカスタネットの2種類の木工工作をしました。それぞれパーツに分けたものを提供しました。
子供達には、あらかじめ作り方の手順を写真にした解説書を見せながら説明して取り掛かってもらいました。皆しっかり説明を聞いて工作していまいた。鈴をヒモで結びつける工程にかなり手間取ったようでした。
短い時間でしたが皆集中して工作に取り組んでいました。参加者全員楽しんでもらえたようでした。
今後の活動
12/19(土)膳所児童館工作教室
R3・2/20(土)坂本児童館工作教室
R3・3/18(木)ゆめっこ親子工作教室
感染症予防
・三「密」を避ける
集団感染を招きやすい「密閉」、「密集」、「密接」の三つの「密」を避ける
飲み会、宴会等では唾液交換がないように、取り箸、取り皿等を活用
・手洗い
2~3分洗剤を使っての完全な手洗いがお勧めですが、できないときは流水で5秒、10秒等できるだけ長く
・うがい
外から帰宅時、食事前等に必ずうがいを
・マスク
本人が無症状感染者のつもりで、マスクを。
また、マスクは顔、手を口にもっていく回数を減らしますで、感染防止にも役に立つと言われています。
【お問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
E メール :0811salon@gmai l .com
大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207
二階堂記
2020年02月24日
令和2年2月24日地域福祉サポーターとんかち報告
「地域福祉サポーターとんかち」活動支援グループ
以下報告します・
◆定例会
(報告)(142回)1/27 13:30~ 明日都5F ボランティアセンター活動室 参加7名
(143回)2/17 13:30~ 明日都5F ボランティアセンター活動室 参加9名
(次回)(144回)3/23(第4月)13:30~明日都5Fボランティアセンター活動室
◆事業支援活動
下半期活動:(1/28~2/26)
2/19(土)県生涯現役促進地域連携協議会主催ボランティア体験講座
13:30~16:30 スタッフ参加5名
今年度最後の活動となりました。
はじめに大津市社会福祉協議会の方からボランティア活動に関しても基本的な講話があり、その後大津市社協登録ボランティア3グループ(とんかち、ケアクラフト、さえずり)が、それぞれ活動内容について紹介しました。
短い時間内での紹介でしたので、私たちのグループは教室で工作している見本類・子ども達に遊んでもらっている遊具類・今年度の活動についてスライドを中心に説明しました。

この後、受講者は3グループ別れて30分毎に順次ボランティア団体の準備したもので工作体験をしてもらい、私達のグループはプラ板工作を担当しました。
絵柄は主催者側に準備していただいた大津市や県のキャラクターものを中心に選んで描いてもらいました。受講者のほとんどが初体験のようで、結構楽しんで工作に挑戦していました。1枚目を早く終了した人は2枚目にも取り組んでいました。
また協議会スタッフの方やボランティアグループのスタッフの方達にも時間の取れる範囲で工作に参加していただきました。
描いたプラ板が熱処理するといろいろ変化に富んだ縮み方をしていく様子を見て、驚きと面白さが一体となって楽しんでもらえたようでした

◆今後の予定
今年度の活動は終了しました。
来年度の活動について計画・企画・スケジュール等を立てていく予定です。
【お問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
電話&FAX:077-521-7751 E メール :0811salon@gmai l .com
大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207
二階堂記
2020年01月21日
令和2年1月20日地域福祉サポーターとんかち報告
「地域福祉サポーターとんかち」活動支援グループ
以下報告します・
◆定例会
(次回)(142回)1/27(月)13:30~明日都5F ボランティアセンター活動室
(次々回)(143回)2/17(月) 13:30~明日都5F ボランティアセンター活動室
◆事業支援活動
下半期活動:(1/9~22)
1/18(土)ゆめっこ冬フェスタ 簡単工作と遊具遊び
スタッフ参加13名(正9.賛4)
今年度最後の親子を対象とした活動となりました。
持参した遊具類で楽しく遊んでもらうことができました。
魚釣り遊びは相変わらずの人気でした。

今年度の工作は、ゆめっこの先生より木玉の遊び場で使い終えた木玉を利用したおもちゃを作ってはどうかという宿題をいただきました。
いろいろ考え、写真にあるような3つのおもちゃを試作提案しました。

この3つのおもちゃから1つ選んで作ってもらうことになりました。
それぞれのおもちゃは、写真のようにパーツにして袋詰めしています。
これはゆめっこの先生たちが準備してくださいました。
小さい子供たちが、車輪となる木玉に開けられた穴につま楊枝ですくい取ったボンドを塗り込んだり、車軸を一生懸命になって車輪穴にはめ込もうとしている姿はとても微笑ましかったです。
またお母さん・お父さんたちも楽しそうに工作に参加していました。
120組の親子の工作参加がありました。
工作して完成した作品を実際に床の上で走らせたりして遊んでもらえました。
自分で工作したという満足感があったのか笑顔がとても素敵でした。
私達も楽しい1日を過ごすことができました。

今後の予定
2/19(水)県生涯現役促進地域連携協議会主催ボランティア体験会講座講師参加 市社協よりの紹介:ケアクラフト、さえずりも参加
2月 焼きペン教室開催を計画中
【お問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
電話&FAX:077-521-7751 E メール :0811salon@gmai l .com
大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207
二階堂記
2019年12月24日
令和元年12月24日地域福祉サポーターとんかち報告
「地域福祉サポーターとんかち」活動支援グループ
以下報告します・
◆定例会
(報告)(141回)12/23(月) 13:30~明日都5F 参加12名
会議後、ゆめっこ冬フェスタでの工作用部品の仕上げ研磨の実施
(次回)(142回)R2・1/27(月)13:30~明日都5F ボランティアセンター活動室
◆事業支援活動
下半期活動:(11/12~12/25)
12/21(土)膳所児童館工作教室参加12名(会7、賛5名)
クリスマスツリー、プラバン、焼きペン+コマ、パズル遊びすべて実施
膳所児童館での冬場の工作教室は初めてです。
クリスマスが近いということで、メイン工作としてツリーの工作を実施しました。本来ならビー玉は家に持ち帰ってから入れてもらって完成させるとしていましたが、今回は工作をグループ化・ローテーション化するにより、少人数での工作となりましたので、ビー玉をはめ込む工程も入れて完成させることにしました。

プラ板工作では、焼きペン工作でも同様でしたが、自分で描きたい絵柄をもってきて描いている子が多くみられました。
保護者の方や、職員の方も工作に参加していただき、和やかな雰囲気で工作時間を楽しんでもらえたようです。
工作が早く終了した子にはパズル遊びや、こま工作もしてもらいました。

来年の工作教室開催についての依頼話もいただきました。うれしい限りです。
今後の予定
1/18(土)ゆめっこ冬フェスタ 9:30~16:00簡単工作含む遊具遊び
2/19(水)県生涯現役促進地域連携協議会主催ボランティア体験会講座講師参加
市社協よりの紹介:ケアクラフト、さえずりも参加
2月焼きペン教室開催を計画中 (開催地検討中:2か所位)
【お問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
電話&FAX:077-521-7751 E メール :0811salon@gmai l .com
大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207
二階堂記
2019年12月09日
令和元年12月9日地域福祉サポーターとんかち報告
「地域福祉サポーターとんかち」活動支援グループ
以下報告します・
◆定例会
報告(140回)11/25(月)13:30~明日都5F 参加6名
次回(141回)12/23(月)13:30~明日都5Fボランティアセンター活動室
◆事業支援活動
下半期活動 報告期間(11/22~12/11)
11/30(土)伊香立児童館祭り 参加10名(会7、賛3名)
祭りのオープニングが終了すると、子ども達は真っ先のとんかちコーナーに来てくれました。
入りきれなかったり、待ち時間が長くなったりすると、館の庭先で開いている出店に行って時間を過ごし、とんかちコーナーに戻ってくる子も見られました。
工作や遊具遊びを楽しんでもらえたようです。
出店等の係になって工作に参加できなかった子供たちのためにはコマを提供しました。

12/8(日)ほかほか祭り 参加7名(会6、賛1名)
幼児からお年寄りまで、コマつくりや マグネット柄の工作を楽しんでいたようです。
初めてのコマ作りを経験した女性は「色塗りがこんなに楽しいものだとは思いもしなかった」といって喜んでおられました。
パズル遊びも子供たちには人気だったようで、ピース数の違ういろいろなパズル柄にも挑戦していました。

今後の予定
12/21(土)膳所児童館工作教室 14:00~16:00
R2/1/18(土)ゆめっこ冬フェスタ 9:30~16:00簡単工作含む遊具遊び
【お問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
電話&FAX:077-521-7751 E メール :0811salon@gmai l .com
大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207
二階堂記
2019年11月26日
令和元年11月24日地域福祉サポーターとんかち報告
「地域福祉サポーターとんかち」活動支援グループ
以下報告します・
◆定例会
報告(140回)11/25(月)13:30~明日都5F 参加6名
次回(141回)12/23(月)13:30~明日都5Fボランティアセンター活動室
◆事業支援活動
下半期活動 報告期間(11/14~11/27)
11/14(木)松の実保育園
遊具遊び 参加8名(会5、賛3名)
1~3歳の保育園児と一緒に地域の未就園幼児親子の参加があり、とんかちが作製した遊具類で楽しく遊んでもらえました。

11/24(日)瀬田学区社協依頼工作教室出前
参加11名(会8、賛3) 見学者1名
瀬田小学区内の子供たちの発表行事の後、幼児親子はプラ板・児童は焼きペン工作をしてもらいました。大勢の参加で結構忙しく、また楽しい時間を過ごさせていただきました。
プラ板工作では子供たちが、オーブントースター内で自分の描いたプラ板の形が変化していく様子を見て、驚いたり、面白がったり、不安になったりといろいろの表情がみられほほえましかったです。

今後の予定
11/30(土) 13:30~15:00
伊香立児童館館祭り
12/8(日) 10:00~15:30 コマ・マグネット柄・パズル
ほかほか祭り
12/21(土) 14:00~16:00
膳所児童館工作教室
R2/1/18(土) 9:30~16:00簡単工作含む遊具遊び
ゆめっこ冬フェスタ
【お問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
電話&FAX:077-521-7751 E メール :0811salon@gmai l .com
大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207
二階堂記
2019年11月11日
令和元年11月11日地域福祉サポーターとんかち報告
「地域福祉サポーターとんかち」活動支援グループ
以下報告します。
◆定例会
終了(139回)10/28(月)13:30~明日都5F ボランティアセンター活動室: 7名参加
次回(140回)11/25(月)13:30~明日都5F ボランティアセンター活動室
◆事業支援活動
下半期活動:
報告期間:10月25日~11月13日
10/26(土)坂本児童館館祭り
スタッフ参加11名(会6、賛5名)

11/2(土)子ども福祉課依頼「シェアリングエコノミー交流会」フォレオ一里山
スタッフ参加8名(会6、賛2名)

11/9 (土)日吉台児童クラブ工作出前教室
スタッフ参加11名(会7、賛4名)
暖かい日差しの中、外でも工作をしました。

今後の予定
11/14(木) 10:00~11:30
松の実保育園 遊具遊び
11/24(日) 10:45~12:00 やきペン・プラ板
瀬田学区社協委員会依頼工作教室
11/30(土) 13:30~15:00
伊香立児童館館祭り
12/8(日) 10:00~15:30 コマ・マグネット柄・パズル
ほかほか祭り
12/21(土) 14:00~16:00
膳所児童館工作教室
R2/1/18(土) 9:30~16:00簡単工作含む遊具遊び
ゆめっこ冬フェスタ
【お問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
電話&FAX:077-521-7751 E メール :0811salon@gmai l .com
大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207
以下報告します。
◆定例会
終了(139回)10/28(月)13:30~明日都5F ボランティアセンター活動室: 7名参加
次回(140回)11/25(月)13:30~明日都5F ボランティアセンター活動室
◆事業支援活動
下半期活動:
報告期間:10月25日~11月13日
10/26(土)坂本児童館館祭り
スタッフ参加11名(会6、賛5名)

11/2(土)子ども福祉課依頼「シェアリングエコノミー交流会」フォレオ一里山
スタッフ参加8名(会6、賛2名)

11/9 (土)日吉台児童クラブ工作出前教室
スタッフ参加11名(会7、賛4名)
暖かい日差しの中、外でも工作をしました。

今後の予定
11/14(木) 10:00~11:30
松の実保育園 遊具遊び
11/24(日) 10:45~12:00 やきペン・プラ板
瀬田学区社協委員会依頼工作教室
11/30(土) 13:30~15:00
伊香立児童館館祭り
12/8(日) 10:00~15:30 コマ・マグネット柄・パズル
ほかほか祭り
12/21(土) 14:00~16:00
膳所児童館工作教室
R2/1/18(土) 9:30~16:00簡単工作含む遊具遊び
ゆめっこ冬フェスタ
【お問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
電話&FAX:077-521-7751 E メール :0811salon@gmai l .com
大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207
二階堂記
2019年10月21日
令和元年10月20日 地域福祉サポーターとんかち報告
「地域福祉サポーターとんかち」活動支援グループ
以下報告します。
◆定例会
次回(139回)10/28(月) 13:30~明日都5F ボランティア活動室
◆事業支援活動
下半期活動:
報告:10/20(日)
ゆめっこ秋フェスタ 遊具遊び 参加8名(会5、賛3名)
3年ぶりの秋フェスタ参加です。
トンカチが保有している遊具類で親子で一緒になって楽しんでもらいました。

予定
10/26(土)13:30~15:00
坂本児童館館祭り
11/ 2 (土)11:30~15:00
子ども福祉課依頼「シェアリングエコノミー交流会」フォレオ一里山
11/9 (土)10:00~12:00
日吉台児童クラブ工作出前教室
11/14(木)10:00~11:30
松の実保育園 遊具遊び
11/30(土)13:30~15:00
伊香立児童館館祭り
12/21(土)14:00~16:00
膳所児童館工作教室 14:00~16:00
新規依頼分
11/24(日)10:45~12:00
瀬田学区社協委員会依頼工作教室xやきペン・プラ板
12/8(日)10:00~15:30
ほかほか祭り コマ・マグネット柄・パズル
1/18(土)9:30~16:00
ゆめっこ冬フェスタ 簡単工作含む遊具遊び
【お問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
電話&FAX:077-521-7751 E メール :0811salon@gmai l .com
大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207
以下報告します。
◆定例会
次回(139回)10/28(月) 13:30~明日都5F ボランティア活動室
◆事業支援活動
下半期活動:
報告:10/20(日)
ゆめっこ秋フェスタ 遊具遊び 参加8名(会5、賛3名)
3年ぶりの秋フェスタ参加です。
トンカチが保有している遊具類で親子で一緒になって楽しんでもらいました。

予定
10/26(土)13:30~15:00
坂本児童館館祭り
11/ 2 (土)11:30~15:00
子ども福祉課依頼「シェアリングエコノミー交流会」フォレオ一里山
11/9 (土)10:00~12:00
日吉台児童クラブ工作出前教室
11/14(木)10:00~11:30
松の実保育園 遊具遊び
11/30(土)13:30~15:00
伊香立児童館館祭り
12/21(土)14:00~16:00
膳所児童館工作教室 14:00~16:00
新規依頼分
11/24(日)10:45~12:00
瀬田学区社協委員会依頼工作教室xやきペン・プラ板
12/8(日)10:00~15:30
ほかほか祭り コマ・マグネット柄・パズル
1/18(土)9:30~16:00
ゆめっこ冬フェスタ 簡単工作含む遊具遊び
【お問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
電話&FAX:077-521-7751 E メール :0811salon@gmai l .com
大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207
二階堂記