2023年09月21日
令和5年9月20日 洛北・川島織物文化館を訪ねて
猛暑も和らぎ始めた今回のウォーキングは、26人が参加して織物の文化と歴史に触れる川島織物文化館(京都市左京区静市市原)を訪ねました。
叡電・出町柳駅から展望列車に乗り、車窓から比叡の緑とのどかな田園風景が残る洛北の自然美を楽しみながら市原駅に着きました。駅から鞍馬街道を歩き、20分ほどで田園地のなかに静かにたたずむ川島織物文化館へ。入館前に記念写真におさまりました
川島織物文化館は1843年創業以来、優美な美術工芸織物をつくり、国内外の歴史的建造物の室内装飾織物を担ってきた川島織物セルコンの企業博物館で前身は1889年(明治22年)に2代目川島甚平衛が創建した国内最古の企業博物館とされる「織物参考館」です。3階建ての博物館の展示品は、どれも歴史的価値の高い染織資料がほとんどで織物の原画や下絵、詩織、室内装飾の構想図など目を奪われるものばかり。なかでも圧巻は綴織り壁掛けの「末吉船」や「春郊鷹狩り」で原画の色彩が織物に見事に再現された巧妙なまでの美しさでした。歌舞伎座や明治座など劇場を彩る緞帳も目を引くものばかりで受け継がれた伝統工芸の技に感嘆の声があちこちで。1階には織物の伝統美を受け継いだソファーやカーペットなどの展示(写真下)もあり、1時間の見学を終えてだれもが「織物の荘厳さや美しさに感動しました」。

文化館をあとに昼食の京産大神山キャンパスを目指して再び鞍馬街道を歩きましたが、途中で激しいにわか雨。ほとんどが汗と雨でずぶぬれでキャンパスに到着しました。授業を終えた学生に交じって学食で昼食をとり「手ごろな値段で満腹、満腹」と若いころに戻った気分に。しかし、雨は一向にやまず、上賀茂神社行きをあきらめて解散になりました。

学生と一緒に昼食。学食で若返り?ました。
おやじのたまり場の活動カレンダーです。
【入会等のお問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
E メール :0811salon@gmail.com
携帯:090-3862-2849(恒岡)
大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207
叡電・出町柳駅から展望列車に乗り、車窓から比叡の緑とのどかな田園風景が残る洛北の自然美を楽しみながら市原駅に着きました。駅から鞍馬街道を歩き、20分ほどで田園地のなかに静かにたたずむ川島織物文化館へ。入館前に記念写真におさまりました
川島織物文化館は1843年創業以来、優美な美術工芸織物をつくり、国内外の歴史的建造物の室内装飾織物を担ってきた川島織物セルコンの企業博物館で前身は1889年(明治22年)に2代目川島甚平衛が創建した国内最古の企業博物館とされる「織物参考館」です。3階建ての博物館の展示品は、どれも歴史的価値の高い染織資料がほとんどで織物の原画や下絵、詩織、室内装飾の構想図など目を奪われるものばかり。なかでも圧巻は綴織り壁掛けの「末吉船」や「春郊鷹狩り」で原画の色彩が織物に見事に再現された巧妙なまでの美しさでした。歌舞伎座や明治座など劇場を彩る緞帳も目を引くものばかりで受け継がれた伝統工芸の技に感嘆の声があちこちで。1階には織物の伝統美を受け継いだソファーやカーペットなどの展示(写真下)もあり、1時間の見学を終えてだれもが「織物の荘厳さや美しさに感動しました」。
文化館をあとに昼食の京産大神山キャンパスを目指して再び鞍馬街道を歩きましたが、途中で激しいにわか雨。ほとんどが汗と雨でずぶぬれでキャンパスに到着しました。授業を終えた学生に交じって学食で昼食をとり「手ごろな値段で満腹、満腹」と若いころに戻った気分に。しかし、雨は一向にやまず、上賀茂神社行きをあきらめて解散になりました。
学生と一緒に昼食。学食で若返り?ました。
おやじのたまり場の活動カレンダーです。
【入会等のお問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
E メール :0811salon@gmail.com
携帯:090-3862-2849(恒岡)
大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207
文責 的地修
令和5年11月15日“とんち ”で有名な 一休さんゆかり 紅葉の「酬恩庵一休寺」報告
令和5年6月21日 向日丘陵と竹の径を歩く
令和5年5月17日ウォーキングサークル報告 新緑を求めて洛北・岩倉を訪ねる
令和5年4月19日ウォーキングサークル・哲学の道散策
お花見ウォーク
令和4年11月16日ウォーキングサークル報告・常楽寺、長寿寺の紅葉を楽しむ
令和5年6月21日 向日丘陵と竹の径を歩く
令和5年5月17日ウォーキングサークル報告 新緑を求めて洛北・岩倉を訪ねる
令和5年4月19日ウォーキングサークル・哲学の道散策
お花見ウォーク
令和4年11月16日ウォーキングサークル報告・常楽寺、長寿寺の紅葉を楽しむ
Posted by シニアサロン大津~おやじのたまり場~ at 14:41│Comments(0)
│旧:ウォーキングサークル