2020年11月10日
ウォーキングサークル11月度活動案内・紅葉を愛で山科から疏水を歩く
急に涼しくなったと思ったら寒くなり、紅葉にピッタリの季節がやってきました。
10月は前回の浜大津⇒疏水⇒小関越⇒疏水⇒山科駅でしたが、11月はその続きで山科駅⇒疏水⇒南禅寺⇒琵琶湖疏水冷泉放水口のコースになります。 距離が長いのでフルコースとショートコースに分けて実施する予定です。
集合日時:11月18日(水)10:00
集合場所:JR山科駅改札出口
フルコース :JR山科駅⇒琵琶湖疏水⇒山ノ谷橋(小休止)⇒日本最初のコンクリート橋⇒車石史跡⇒蹴上疏水公園(昼食)⇒南禅寺⇒琵琶湖疏水記念館⇒琵琶湖疏水冷泉放水口 9㎞弱
ショートコース:JR山科駅⇒琵琶湖疏水⇒山ノ谷橋(小休止)⇒日本最初のコンクリート橋⇒車石史跡⇒蹴上疏水公園(昼食)⇒南禅寺(解散) 7㎞弱
一部坂、長くない階段があります。
留意事項:マスク着用、琵琶湖疏水で一部足元が良くないところがありますので、履物等に配慮、昼食に弁当等の準備が必要です。
参加費200円
雨天等の予報で中止になる場合は11月17日の正午時点での天気予報で判断し、皆さんにお知らせします。
参加の可否を次回の定例サロンでお伺いしますのでよろしくお願いします。
また定例サロンに参加されない方は杉山さん、山本眞宛てフルコース又はショートコースいずれに参加するか連絡いただければと思います。
以下備忘録です。
疏水の風景。 紅葉が始まっていました。 ウォーキング当時の紅葉が楽しみになります。

そのまま進み、途中で疏水に架かる橋を渡り本圀寺正嫡橋の辺り。 落ち葉のじゅうたんでした。

山ノ谷橋辺りで第二トンネルの揮毫を確認中。 ここでトイレ休憩予定。 トイレはきれいで和式。

日本で最初の鉄筋コンクリート橋

国道1号線横の車石史跡

第三トンネル出口・琵琶湖疏水遊覧船乗り降り場

昼食場所・蹴上疏水公園紅葉がきれいでした。

疏水の横を通り、階段を降りて南禅寺水路閣

南禅寺の境内では一部紅葉が始まっていました。

境内と売店横に洋式トイレがあり、きれいに掃除されていました。
境内を出てすぐ琵琶湖疏水記念館。 月曜日は休館日でしたので、ここで下見を終わらせました。

全体として歩きやすいコースでしたが、トイレの場所が少ないので水分の摂り方に注意が必要と思われました。 太字のところにトイレがあります。
JR山科駅⇒約1時間⇒山ノ谷橋付近⇒約1時間⇒蹴上疏水公園(昼食)⇒約10分⇒南禅寺
感染症予防
・三「密」を避ける
集団感染を招きやすい「密閉」、「密集」、「密接」の三つの「密」を避ける
飲み会、宴会等では唾液交換がないように、取り箸、取り皿等を活用
・手洗い
2~3分洗剤を使っての完全な手洗いがお勧めですが、できないときは流水で5秒、10秒等できるだけ長く
・うがい
外から帰宅時、食事前等に必ずうがいを
・マスク
本人が無症状感染者のつもりで、マスクを。
また、マスクは顔、手を口にもっていく回数を減らしますで、感染防止にも役に立つと言われています。
【お問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
E メール :0811salon@gmai l .com
大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207
10月は前回の浜大津⇒疏水⇒小関越⇒疏水⇒山科駅でしたが、11月はその続きで山科駅⇒疏水⇒南禅寺⇒琵琶湖疏水冷泉放水口のコースになります。 距離が長いのでフルコースとショートコースに分けて実施する予定です。
集合日時:11月18日(水)10:00
集合場所:JR山科駅改札出口
フルコース :JR山科駅⇒琵琶湖疏水⇒山ノ谷橋(小休止)⇒日本最初のコンクリート橋⇒車石史跡⇒蹴上疏水公園(昼食)⇒南禅寺⇒琵琶湖疏水記念館⇒琵琶湖疏水冷泉放水口 9㎞弱
ショートコース:JR山科駅⇒琵琶湖疏水⇒山ノ谷橋(小休止)⇒日本最初のコンクリート橋⇒車石史跡⇒蹴上疏水公園(昼食)⇒南禅寺(解散) 7㎞弱
一部坂、長くない階段があります。
留意事項:マスク着用、琵琶湖疏水で一部足元が良くないところがありますので、履物等に配慮、昼食に弁当等の準備が必要です。
参加費200円
雨天等の予報で中止になる場合は11月17日の正午時点での天気予報で判断し、皆さんにお知らせします。
参加の可否を次回の定例サロンでお伺いしますのでよろしくお願いします。
また定例サロンに参加されない方は杉山さん、山本眞宛てフルコース又はショートコースいずれに参加するか連絡いただければと思います。
以下備忘録です。
疏水の風景。 紅葉が始まっていました。 ウォーキング当時の紅葉が楽しみになります。
そのまま進み、途中で疏水に架かる橋を渡り本圀寺正嫡橋の辺り。 落ち葉のじゅうたんでした。
山ノ谷橋辺りで第二トンネルの揮毫を確認中。 ここでトイレ休憩予定。 トイレはきれいで和式。
日本で最初の鉄筋コンクリート橋
国道1号線横の車石史跡
第三トンネル出口・琵琶湖疏水遊覧船乗り降り場
昼食場所・蹴上疏水公園紅葉がきれいでした。
疏水の横を通り、階段を降りて南禅寺水路閣
南禅寺の境内では一部紅葉が始まっていました。
境内と売店横に洋式トイレがあり、きれいに掃除されていました。
境内を出てすぐ琵琶湖疏水記念館。 月曜日は休館日でしたので、ここで下見を終わらせました。
全体として歩きやすいコースでしたが、トイレの場所が少ないので水分の摂り方に注意が必要と思われました。 太字のところにトイレがあります。
JR山科駅⇒約1時間⇒山ノ谷橋付近⇒約1時間⇒蹴上疏水公園(昼食)⇒約10分⇒南禅寺
感染症予防
・三「密」を避ける
集団感染を招きやすい「密閉」、「密集」、「密接」の三つの「密」を避ける
飲み会、宴会等では唾液交換がないように、取り箸、取り皿等を活用
・手洗い
2~3分洗剤を使っての完全な手洗いがお勧めですが、できないときは流水で5秒、10秒等できるだけ長く
・うがい
外から帰宅時、食事前等に必ずうがいを
・マスク
本人が無症状感染者のつもりで、マスクを。
また、マスクは顔、手を口にもっていく回数を減らしますで、感染防止にも役に立つと言われています。
【お問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
E メール :0811salon@gmai l .com
大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207
文責 山本
令和5年11月15日“とんち ”で有名な 一休さんゆかり 紅葉の「酬恩庵一休寺」報告
令和5年9月20日 洛北・川島織物文化館を訪ねて
令和5年6月21日 向日丘陵と竹の径を歩く
令和5年5月17日ウォーキングサークル報告 新緑を求めて洛北・岩倉を訪ねる
令和5年4月19日ウォーキングサークル・哲学の道散策
お花見ウォーク
令和5年9月20日 洛北・川島織物文化館を訪ねて
令和5年6月21日 向日丘陵と竹の径を歩く
令和5年5月17日ウォーキングサークル報告 新緑を求めて洛北・岩倉を訪ねる
令和5年4月19日ウォーキングサークル・哲学の道散策
お花見ウォーク
Posted by シニアサロン大津~おやじのたまり場~ at 08:54│Comments(0)
│旧:ウォーキングサークル