2020年07月17日
令和2年7月15日ウォーキング・西教寺と坂本城跡を巡る報告その2
日時:7月15日(水) 13:00~15:00
フルコース:坂本比叡山口駅⇒生源寺⇒日吉参道・穴太衆積みの石垣(里坊群)⇒西教寺⇒紅染寺跡⇒聖衆来迎寺⇒新唐崎公園(昼食)(三の丸)⇒(二の丸)⇒明智塚⇒坂本城本丸跡⇒坂本城址公園(光秀像)⇒東南寺⇒酒井神社・両社神社⇒京阪松ノ馬場駅(解散) 約8㎞
報告1で聖衆来迎寺までをアップしていますので、昼食の新唐崎公園からになります。
フルコース参加者は10名でした。
聖衆来迎寺をから昼食会場の新唐崎公園へ。 琵琶湖に面していて丁度いい昼食の場所になりました。

昼食後坂本城の三の丸跡の説明を聞いているメンバー

さらに明智塚へ。明智塚はバーチャル下見でも少しわかりづらい所にありますが、説明板もあり間違いないことがわかります。 謂れは諸説あるとのことでした。

少し進むと坂本城本丸跡の碑です。

坂本城址公園の明智光秀像前で集合写真。

光秀の坂本城と信長の居城安土城は琵琶湖を渡ればすぐ近くだったことが分かります。 坂本城址公園から安土を望む写真。

直ぐ近くにある東南寺は最澄ゆかりのお寺で両親への追善供養のため建立。ここで民衆に法華経を分かり易く説法を始め、今でも8月21日からの5日間、延暦寺の高僧により戸津説法が引き継がれています。

酒井神社・、両社神社の両神社はすぐ隣にあります。
酒井、両社神社とも信長の比叡山焼き討ちの兵乱で焼失しましたが、ともに後日再建されました。
酒井神社は、浅野幸長(坂本城最後の城主浅野長政の長男)が生まれた時の産土神(うぶすながみ)となったため、浅野家から崇敬され、現在の酒井神社の本殿は、広島藩主浅野長晟(長政の次男)によって1620年に建立されたもの。

松ノ馬場駅で予定通り解散しました。今回は約8㎞のコースでしたが、西教寺を始め境内に入って見学したこともあり、実際より長い距離と感じたメンバーもいたようです。
無事ウォーキング兼西教寺、坂本城址を巡るコースの下見ができました。
次回のウォーキングは新型コロナウイルス感染拡大等の問題がなければ9月16日(水)に京都市内を巡る予定をしています。
詳細は8月下旬から9月上旬にお知らせします。
感染症予防
・三「密」を避ける
集団感染を招きやすい「密閉」、「密集」、「密接」の三つの「密」を避ける
・手洗い
2~3分洗剤を使っての完全な手洗いがお勧めですが、できないときは流水で5秒、10秒等できるだけ長く
・うがい
外から帰宅時、食事前等に必ずうがいを
・マスク
本人が無症状感染者のつもりで、マスクを。
また、マスクは顔、手を口にもっていく回数を減らしますで、感染防止にも役に立つと言われています。
【お問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
電話&FAX:077-521-7751 E メール :0811salon@gmai l .com
大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207
フルコース:坂本比叡山口駅⇒生源寺⇒日吉参道・穴太衆積みの石垣(里坊群)⇒西教寺⇒紅染寺跡⇒聖衆来迎寺⇒新唐崎公園(昼食)(三の丸)⇒(二の丸)⇒明智塚⇒坂本城本丸跡⇒坂本城址公園(光秀像)⇒東南寺⇒酒井神社・両社神社⇒京阪松ノ馬場駅(解散) 約8㎞
報告1で聖衆来迎寺までをアップしていますので、昼食の新唐崎公園からになります。
フルコース参加者は10名でした。
聖衆来迎寺をから昼食会場の新唐崎公園へ。 琵琶湖に面していて丁度いい昼食の場所になりました。
昼食後坂本城の三の丸跡の説明を聞いているメンバー
さらに明智塚へ。明智塚はバーチャル下見でも少しわかりづらい所にありますが、説明板もあり間違いないことがわかります。 謂れは諸説あるとのことでした。
少し進むと坂本城本丸跡の碑です。
坂本城址公園の明智光秀像前で集合写真。
光秀の坂本城と信長の居城安土城は琵琶湖を渡ればすぐ近くだったことが分かります。 坂本城址公園から安土を望む写真。
直ぐ近くにある東南寺は最澄ゆかりのお寺で両親への追善供養のため建立。ここで民衆に法華経を分かり易く説法を始め、今でも8月21日からの5日間、延暦寺の高僧により戸津説法が引き継がれています。
酒井神社・、両社神社の両神社はすぐ隣にあります。
酒井、両社神社とも信長の比叡山焼き討ちの兵乱で焼失しましたが、ともに後日再建されました。
酒井神社は、浅野幸長(坂本城最後の城主浅野長政の長男)が生まれた時の産土神(うぶすながみ)となったため、浅野家から崇敬され、現在の酒井神社の本殿は、広島藩主浅野長晟(長政の次男)によって1620年に建立されたもの。
松ノ馬場駅で予定通り解散しました。今回は約8㎞のコースでしたが、西教寺を始め境内に入って見学したこともあり、実際より長い距離と感じたメンバーもいたようです。
無事ウォーキング兼西教寺、坂本城址を巡るコースの下見ができました。
次回のウォーキングは新型コロナウイルス感染拡大等の問題がなければ9月16日(水)に京都市内を巡る予定をしています。
詳細は8月下旬から9月上旬にお知らせします。
感染症予防
・三「密」を避ける
集団感染を招きやすい「密閉」、「密集」、「密接」の三つの「密」を避ける
・手洗い
2~3分洗剤を使っての完全な手洗いがお勧めですが、できないときは流水で5秒、10秒等できるだけ長く
・うがい
外から帰宅時、食事前等に必ずうがいを
・マスク
本人が無症状感染者のつもりで、マスクを。
また、マスクは顔、手を口にもっていく回数を減らしますで、感染防止にも役に立つと言われています。
【お問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
電話&FAX:077-521-7751 E メール :0811salon@gmai l .com
大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207
文責 山本
令和5年11月15日“とんち ”で有名な 一休さんゆかり 紅葉の「酬恩庵一休寺」報告
令和5年9月20日 洛北・川島織物文化館を訪ねて
令和5年6月21日 向日丘陵と竹の径を歩く
令和5年5月17日ウォーキングサークル報告 新緑を求めて洛北・岩倉を訪ねる
令和5年4月19日ウォーキングサークル・哲学の道散策
お花見ウォーク
令和5年9月20日 洛北・川島織物文化館を訪ねて
令和5年6月21日 向日丘陵と竹の径を歩く
令和5年5月17日ウォーキングサークル報告 新緑を求めて洛北・岩倉を訪ねる
令和5年4月19日ウォーキングサークル・哲学の道散策
お花見ウォーク