› シニアサロン大津・おやじのたまり場活動便り › 旧:ウォーキングサークル › 旧・ポランティアガイド › 令和2年7月15日ウォーキング・西教寺と坂本城跡を巡る報告その1

2020年07月16日

令和2年7月15日ウォーキング・西教寺と坂本城跡を巡る報告その1

日時:7月15日(水) 10:00~13:00
 昨年から7月度のウォーキングは、暑さの為等で途中離脱しやすいようにフルコース(全日)とハーフコース(半日)の選択できるよう、もしくはハーフコースのみのウォーキングを計画しています。

今回の報告はハーフコースの報告となります。後で、フルコースの報告をアップします。
ハーフコース:坂本比叡山口駅⇒生源寺⇒日吉参道・穴太衆積みの石垣(里坊群)⇒西教寺⇒紅染寺跡⇒聖衆来迎寺⇒昼食(中華料理登煌)解散

集 合
 今回は梅雨が明けておらず雨を心配していましたが、途中小雨に遭った程度で済み、暑さもそれほどでもありませんでしたので、いい散歩ができたと思います。
 地元の方が多いので歩てくる人もいると思っていましたが、車で来られた方もいました。
 京都から見学で参加された方1名を入れて17名の参加がありました。

この時期ですので麒麟がくるのテーマ電車が走っています。
令和2年7月15日ウォーキング・西教寺と坂本城跡を巡る報告その1
出発直前の確認の様子。
令和2年7月15日ウォーキング・西教寺と坂本城跡を巡る報告その1
さすが最澄ゆかりの坂本です。最澄が持ち帰ったとする日本で一番古い茶畑の説明がありました。
令和2年7月15日ウォーキング・西教寺と坂本城跡を巡る報告その1
最澄が産湯を使ったと言われている生源寺の井戸。 実際にはわかりませんが、最澄が坂本の地で生まれたのは間違いないこととされていますので、おかしくはありません。
令和2年7月15日ウォーキング・西教寺と坂本城跡を巡る報告その1


元気なうちに生源寺本堂前で集合写真。
令和2年7月15日ウォーキング・西教寺と坂本城跡を巡る報告その1
薬樹院の枝垂れ桜等の話、80あった里坊が種々の理由で減ったが、明治以降の努力で50になっているとのこと。
穴太衆積みの説明をシッカリ受け、
令和2年7月15日ウォーキング・西教寺と坂本城跡を巡る報告その1
青紅葉と穴太衆積みの日吉大社の参道を進みました。
令和2年7月15日ウォーキング・西教寺と坂本城跡を巡る報告その1
日吉大社神輿降ろしの神事の出発点牛尾神社(右)、三宮神社(左)が山の中腹?に
令和2年7月15日ウォーキング・西教寺と坂本城跡を巡る報告その1
バーチャル下見の道を通って西教寺
ここで集合写真
令和2年7月15日ウォーキング・西教寺と坂本城跡を巡る報告その1
西教寺は明智家の菩提寺なので、明智一族、明智光秀の妻の墓があります。
左端が妻煕子、左端が一族の墓です。 中央は阿弥陀如来二十五菩薩像
令和2年7月15日ウォーキング・西教寺と坂本城跡を巡る報告その1
本堂で、お参り。 宗祖の教えの不断念仏が続けられており、時折鉦がなりました。
客殿は伏見城からの移築で、襖絵は狩野永徳筆と伝えられていますが、良く見えませんでした。
光秀が戦で亡くなった家臣たちの供養のために西教寺に寄進した供養米寄進状の原本が展示されていました。 位の上下に関係なく一人一斗二升なのは興味深いものがありました。
日吉大社大榊神事に使われる大榊を一時置く、広芝を通って、最澄が幼少時を過ごしたに違いない父親の邸宅跡に建てられた紅染寺跡に。 石仏と説明板しかありませんでしたが、坂本一帯を眺望できるいい場所でした。
令和2年7月15日ウォーキング・西教寺と坂本城跡を巡る報告その1
次いで聖衆来迎寺
志賀の陣(朝倉、浅井、比叡山対織田信長)で宇佐山城主森可成が織田軍として戦ったが、多勢に無勢で戦死。 可成が聖衆来迎寺に葬られているため、翌年の比叡山焼き討ちの時難を逃れました。 その結果、多くの貴重な資料等が残されています。 毎年8月16日の虫干し会に公開されます。
本堂の佇まいもいいものがありました。 本堂の写真です。
令和2年7月15日ウォーキング・西教寺と坂本城跡を巡る報告その1
ハーフコースはここで完了で、比叡山坂本駅に向かいました。 坂本駅前の公園にある鐘はもともと生源寺にあったのですが、比叡山焼き討ちの際に激しく鳴らされ割れてしまったとか。
令和2年7月15日ウォーキング・西教寺と坂本城跡を巡る報告その1


ハーフコース組は駅前の登煌で美味しくチョット量が多い昼食を摂り、散会しました。
 
感染症予防
・三「密」を避ける

 集団感染を招きやすい「密閉」、「密集」、「密接」の三つの「密」を避ける
・手洗い
 2~3分洗剤を使っての完全な手洗いがお勧めですが、できないときは流水で5秒、10秒等できるだけ長く
・うがい
 外から帰宅時、食事前等に必ずうがいを
・マスク
 本人が無症状感染者のつもりで、マスクを。
 また、マスクは顔、手を口にもっていく回数を減らしますで、感染防止にも役に立つと言われています。

【お問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
電話&FAX:077-521-7751 E メール :0811salon@gmai l .com

大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207

文責 山本


同じカテゴリー(旧:ウォーキングサークル)の記事画像
令和5年11月15日“とんち ”で有名な 一休さんゆかり 紅葉の「酬恩庵一休寺」報告
 令和5年9月20日 洛北・川島織物文化館を訪ねて
 令和5年6月21日  向日丘陵と竹の径を歩く
令和5年5月17日ウォーキングサークル報告 新緑を求めて洛北・岩倉を訪ねる  
令和5年4月19日ウォーキングサークル・哲学の道散策
お花見ウォーク
同じカテゴリー(旧:ウォーキングサークル)の記事
 令和5年11月15日“とんち ”で有名な 一休さんゆかり 紅葉の「酬恩庵一休寺」報告 (2023-11-17 17:23)
  令和5年9月20日 洛北・川島織物文化館を訪ねて (2023-09-21 14:41)
  令和5年6月21日  向日丘陵と竹の径を歩く (2023-06-25 22:24)
 令和5年5月17日ウォーキングサークル報告 新緑を求めて洛北・岩倉を訪ねる   (2023-05-19 12:00)
 令和5年4月19日ウォーキングサークル・哲学の道散策 (2023-04-26 17:49)
 お花見ウォーク (2023-03-31 11:56)


Posted by シニアサロン大津~おやじのたまり場~ at 16:01│Comments(0)旧:ウォーキングサークル旧・ポランティアガイド
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。