2022年05月18日
令和4年5月18日ウォーキング・「瀬田の唐橋・近江国庁跡 ロマンを訪ねる」活動報告
良い天気に恵まれ、後半は汗をかきながら歩きました。 今回はレイカディア大学地域文化学科のお一人が、課題の地域活動の一環として参加され、途中参加、途中離脱の方を含めて29名の参加がありました。
以下「瀬田の唐橋・近江国庁跡 ロマンを訪ねる」の活動報告です。
集合場所:石山駅芭蕉像前
集合日時:令和4年5月18日(水) 10:00
コース:石山駅⇒御霊神社⇒瀬田の唐橋⇒雲住寺⇒堂の上遺跡⇒建部大社(小休止)⇒近江国庁跡(昼食)⇒御霊神社(トイレをお借りする予定)⇒若松神社⇒西行屋敷跡⇒野神社旧跡⇒一里塚跡⇒JR瀬田駅 行程7㎞弱
予定通り石山駅芭蕉像前に集合、出発前の確認です。

スタート直後にチョット戸惑いましたが、順調に御霊神社に向かいしました。

御霊神社では壬申の乱、大友の皇子の話を始め歴史を振り返りました。

瀬田唐橋では藤原秀郷の像の前でムカデ退治の話を聞きました。

瀬田川を渡って、集合写真です。

この後、少しややこしい順路で堂の上遺跡へ。 ここは奈良平安時代に、官製の厩として使われていました。

次いで建部大社です。ここでは建部大社の広報を担当しているメンバーから日本武尊の話を展示を見ながら聞くことができる貴重な体験をしました。

トイレ休憩の後、最短ルートで近江国庁跡に向かいました。 近江国庁は約200mX300mの広大な敷地に建物が立っていましたが、いまは草原になっていました。 ここで集合写真です。

この後、御霊神社でトイレ休憩ですが、この神社に鳥居、神馬像を寄贈した一族の方とお会いできました。

若松神社の鳥居は控え柱がある特徴があります。

また木製の狛犬は重要文化財で歴史博物館で保管され、レプリカが置かれていました。
この後、瀬田小学校の敷地内にある西行が住んでいたと伝えられている場所を確認。

歌人としても有名な大江千里ゆかりの野上社に。

この後地名でも知られている一里塚跡を確認し、瀬田駅前に向かいました。 瀬田駅前で解散です。

おやじのたまり場の活動カレンダーは以下のリンクにあります。
https://calendar.google.com/calendar/u/0/embed?src=0811salon@gmail.com&ctz=Asia/Tokyo
感染症予防
・三「密」を避ける
集団感染を招きやすい「密閉」、「密集」、「密接」の三つの「密」を避ける
飲み会、宴会等では唾液交換がないように、取り箸、取り皿等を活用
・手洗い
2~3分洗剤を使っての完全な手洗いがお勧めですが、できないときは流水で5秒、10秒等できるだけ長く
・うがい
外から帰宅時、食事前等に必ず長めのうがいを
・マスク
本人が無症状感染者のつもりで、マスクを。
また、マスクは顔、手を口にもっていく回数を減らしますで、感染防止にも役に立つと言われています。
【入会等お問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
E メール :0811salon@gmail.com
大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207
以下「瀬田の唐橋・近江国庁跡 ロマンを訪ねる」の活動報告です。
集合場所:石山駅芭蕉像前
集合日時:令和4年5月18日(水) 10:00
コース:石山駅⇒御霊神社⇒瀬田の唐橋⇒雲住寺⇒堂の上遺跡⇒建部大社(小休止)⇒近江国庁跡(昼食)⇒御霊神社(トイレをお借りする予定)⇒若松神社⇒西行屋敷跡⇒野神社旧跡⇒一里塚跡⇒JR瀬田駅 行程7㎞弱
予定通り石山駅芭蕉像前に集合、出発前の確認です。
スタート直後にチョット戸惑いましたが、順調に御霊神社に向かいしました。
御霊神社では壬申の乱、大友の皇子の話を始め歴史を振り返りました。
瀬田唐橋では藤原秀郷の像の前でムカデ退治の話を聞きました。
瀬田川を渡って、集合写真です。
この後、少しややこしい順路で堂の上遺跡へ。 ここは奈良平安時代に、官製の厩として使われていました。
次いで建部大社です。ここでは建部大社の広報を担当しているメンバーから日本武尊の話を展示を見ながら聞くことができる貴重な体験をしました。
トイレ休憩の後、最短ルートで近江国庁跡に向かいました。 近江国庁は約200mX300mの広大な敷地に建物が立っていましたが、いまは草原になっていました。 ここで集合写真です。
この後、御霊神社でトイレ休憩ですが、この神社に鳥居、神馬像を寄贈した一族の方とお会いできました。
若松神社の鳥居は控え柱がある特徴があります。
また木製の狛犬は重要文化財で歴史博物館で保管され、レプリカが置かれていました。
この後、瀬田小学校の敷地内にある西行が住んでいたと伝えられている場所を確認。
歌人としても有名な大江千里ゆかりの野上社に。
この後地名でも知られている一里塚跡を確認し、瀬田駅前に向かいました。 瀬田駅前で解散です。
おやじのたまり場の活動カレンダーは以下のリンクにあります。
https://calendar.google.com/calendar/u/0/embed?src=0811salon@gmail.com&ctz=Asia/Tokyo
感染症予防
・三「密」を避ける
集団感染を招きやすい「密閉」、「密集」、「密接」の三つの「密」を避ける
飲み会、宴会等では唾液交換がないように、取り箸、取り皿等を活用
・手洗い
2~3分洗剤を使っての完全な手洗いがお勧めですが、できないときは流水で5秒、10秒等できるだけ長く
・うがい
外から帰宅時、食事前等に必ず長めのうがいを
・マスク
本人が無症状感染者のつもりで、マスクを。
また、マスクは顔、手を口にもっていく回数を減らしますで、感染防止にも役に立つと言われています。
【入会等お問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
E メール :0811salon@gmail.com
大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207
文責 山本
令和5年11月15日“とんち ”で有名な 一休さんゆかり 紅葉の「酬恩庵一休寺」報告
令和5年9月20日 洛北・川島織物文化館を訪ねて
令和5年6月21日 向日丘陵と竹の径を歩く
令和5年5月17日ウォーキングサークル報告 新緑を求めて洛北・岩倉を訪ねる
令和5年4月19日ウォーキングサークル・哲学の道散策
お花見ウォーク
令和5年9月20日 洛北・川島織物文化館を訪ねて
令和5年6月21日 向日丘陵と竹の径を歩く
令和5年5月17日ウォーキングサークル報告 新緑を求めて洛北・岩倉を訪ねる
令和5年4月19日ウォーキングサークル・哲学の道散策
お花見ウォーク
Posted by シニアサロン大津~おやじのたまり場~ at 21:55│Comments(0)
│旧:ウォーキングサークル
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。