
2022年01月19日
令和4年1月19日ウォーキング活動報告、「香りのさんぽ」を愉しんだ後、洛中のパワースポットを巡る
前日の天候があまり良くなかったので心配していましたが、朝の内は晴天で午後一時雪がぱらつく程度でウォーキングには差し支えない天気になりました。
集合場所:地下鉄丸太町駅北改札口
集合日時:令和4年1月19日(水) 10:00
コース:丸太町駅⇒松栄堂 薫習館(見学予約済)⇒薬祖神祠⇒然花抄院⇒御金神社⇒ガスト四条大宮店(昼食)⇒繁昌神社⇒平等寺(因幡薬師)⇒菅大臣神社⇒市比賣神社⇒東本願寺前(解散) 行程7㎞弱
21名が参加し全員フルコースを完歩しました。
予定通り丸太町駅に集合し、説明を聞く参加者。

松栄堂の薫習館の製造工程を見学できる人は新型コロナ感染防止の為、5名。 あみだくじで決めました。

5名の方が見学している間、他のメンバーは薫習館で各種のにおいを楽しみ、お香、におい袋等を購入してたりして過ごしました。

お薬屋さんの多い二条通を西に向かうと、薬祖神祠がありました。

和菓子屋さん然花抄院の前を南下する参加者。 今回は時間の関係でお店に入ることはできませんでした。

冬専用の商品もあり、オンラインでも購入できます。
https://zen-kashoin.com/
南下して、すぐ左折、三つ目の北西角に藤原氏ゆかりの東三条院址の説明と碑を確認して、次の角を左折すると右手前方に御金神社が見えてきました。 下見の時より短かったですが列を作ってのお参りになりました。

南下、御池通を右折直進、堀川通を四条通まで南下、右折し大宮通へ。 昼食場所に向かいます。

下見をしていたので、すぐ場所は分かりました。

昼食後、ガストを出て大宮通りを南下し、大宮高辻を左折、高辻通りを東進、堀川通を越え、少し行くと左手に道元禅師示寂の地の碑がありました。
さらに東進し、西洞院通を越えると、左手に菅原道真ゆかりの菅大臣神社がありました。
ここで、集合写真を撮りました。

東進し繁昌神社へ。

さら東進し、烏丸通を右折、一筋目を左折、平等寺(因幡薬師)へ。ここで集合写真。

平等寺前を五条通まで南下、左折し河原町通りに向かいましたが、途中手洗いが必要な方がいらっしゃいましたので、セブンイレブンに貸していただきました。

河原町通りを右折して暫くで目指す女性の厄除けの市比賣神社です。

河原町通りを南下、渉成園 (枳殻邸)の手前を右折し直進すると、正面が東本願寺。
東本願寺前で解散となりました。

反省会は予定通り開かれました。
おやじのたまり場の活動カレンダーは以下のリンクにあります。
https://calendar.google.com/calendar/u/0/embed?src=0811salon@gmail.com&ctz=Asia/Tokyo
感染症予防
・三「密」を避ける
集団感染を招きやすい「密閉」、「密集」、「密接」の三つの「密」を避ける
飲み会、宴会等では唾液交換がないように、取り箸、取り皿等を活用
・手洗い
2~3分洗剤を使っての完全な手洗いがお勧めですが、できないときは流水で5秒、10秒等できるだけ長く
・うがい
外から帰宅時、食事前等に必ず長めのうがいを
・マスク
本人が無症状感染者のつもりで、マスクを。
また、マスクは顔、手を口にもっていく回数を減らしますで、感染防止にも役に立つと言われています。
【入会等お問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
E メール :0811salon@gmail.com
大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207
集合場所:地下鉄丸太町駅北改札口
集合日時:令和4年1月19日(水) 10:00
コース:丸太町駅⇒松栄堂 薫習館(見学予約済)⇒薬祖神祠⇒然花抄院⇒御金神社⇒ガスト四条大宮店(昼食)⇒繁昌神社⇒平等寺(因幡薬師)⇒菅大臣神社⇒市比賣神社⇒東本願寺前(解散) 行程7㎞弱
21名が参加し全員フルコースを完歩しました。
予定通り丸太町駅に集合し、説明を聞く参加者。
松栄堂の薫習館の製造工程を見学できる人は新型コロナ感染防止の為、5名。 あみだくじで決めました。
5名の方が見学している間、他のメンバーは薫習館で各種のにおいを楽しみ、お香、におい袋等を購入してたりして過ごしました。
お薬屋さんの多い二条通を西に向かうと、薬祖神祠がありました。
和菓子屋さん然花抄院の前を南下する参加者。 今回は時間の関係でお店に入ることはできませんでした。
冬専用の商品もあり、オンラインでも購入できます。
https://zen-kashoin.com/
南下して、すぐ左折、三つ目の北西角に藤原氏ゆかりの東三条院址の説明と碑を確認して、次の角を左折すると右手前方に御金神社が見えてきました。 下見の時より短かったですが列を作ってのお参りになりました。
南下、御池通を右折直進、堀川通を四条通まで南下、右折し大宮通へ。 昼食場所に向かいます。
下見をしていたので、すぐ場所は分かりました。
昼食後、ガストを出て大宮通りを南下し、大宮高辻を左折、高辻通りを東進、堀川通を越え、少し行くと左手に道元禅師示寂の地の碑がありました。
さらに東進し、西洞院通を越えると、左手に菅原道真ゆかりの菅大臣神社がありました。
ここで、集合写真を撮りました。
東進し繁昌神社へ。
さら東進し、烏丸通を右折、一筋目を左折、平等寺(因幡薬師)へ。ここで集合写真。
平等寺前を五条通まで南下、左折し河原町通りに向かいましたが、途中手洗いが必要な方がいらっしゃいましたので、セブンイレブンに貸していただきました。
河原町通りを右折して暫くで目指す女性の厄除けの市比賣神社です。
河原町通りを南下、渉成園 (枳殻邸)の手前を右折し直進すると、正面が東本願寺。
東本願寺前で解散となりました。
反省会は予定通り開かれました。
おやじのたまり場の活動カレンダーは以下のリンクにあります。
https://calendar.google.com/calendar/u/0/embed?src=0811salon@gmail.com&ctz=Asia/Tokyo
感染症予防
・三「密」を避ける
集団感染を招きやすい「密閉」、「密集」、「密接」の三つの「密」を避ける
飲み会、宴会等では唾液交換がないように、取り箸、取り皿等を活用
・手洗い
2~3分洗剤を使っての完全な手洗いがお勧めですが、できないときは流水で5秒、10秒等できるだけ長く
・うがい
外から帰宅時、食事前等に必ず長めのうがいを
・マスク
本人が無症状感染者のつもりで、マスクを。
また、マスクは顔、手を口にもっていく回数を減らしますで、感染防止にも役に立つと言われています。
【入会等お問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
E メール :0811salon@gmail.com
大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207
文責 山本