2022年01月06日

令和4年1月19日ウォーキング活動案内・下見報告

明けましておめでとうございます。
本年も歩いて元気に過ごしたいと思いますので、よろしくお願い致します。

年初早々ですが、次回ウォーキング令和4年1月19日のテーマ「香りのさんぽ」を愉しんだ後、洛中のパワースポットを巡るへのお誘い並びに下見報告です。

集合場所:地下鉄丸太町駅北改札口
       (手洗いはホームの外にあります)
集合日時:令和4年1月19日(水) 10:00
 
フルコース:丸太町駅⇒松栄堂 薫習館(見学予約済)⇒薬祖神祠⇒然花抄院⇒御金神社⇒ガスト四条大宮店(昼食)⇒繁昌神社⇒平等寺(因幡薬師)⇒市比賣神社⇒東本願寺前(解散) 行程7㎞弱
ハーフコース:丸太町駅⇒松栄堂 薫習館(見学予約済)⇒薬祖神祠⇒然花抄院⇒御金神社⇒ガスト四条大宮店(昼食・解散) 行程3㎞弱

以下備忘録です。

 今回の下見は丸太町駅北改札口 ⇒松栄堂薫習館⇒御金神社 ⇒ガスト四条大宮店(昼食)⇒平等寺 ⇒市比賣神社 ⇒京都駅(反省会)の予定でしたが、途中興味深い神社、お店、史跡等があり、本番でどうするかを考える嬉しいコースになりました。

 予定通り丸太町駅を出発、7番出口から出ました。


 烏丸通りを南下、直ぐ左手に松栄堂があり、いい雰囲気のお店でした。


 早速1月19日の予約をお願いしました。 新型コロナウイルス感染の状況がひどくなったらグループを分けて説明・見学となることを伝えられました。
 すぐ南の通りを西向かって進むと、右手に薬祖神祠がありました。 この辺りは薬屋さんが多いそうです。


 更に西進し最初の角を左折。 左手に興味を引く建物が見えてきました。 ショーウインドーを見ていると、お店の方が出てきて11時から営業開始とのことでした。 冬専用の商品もあり、オンラインでも購入できるとのことです。
https://zen-kashoin.com/
 南下して、すぐ左折、三つ目の北西角に藤原氏ゆかりの東三条院址の説明と碑がありました。


次の角を左折すると右手前方に御金神社が見てきました。 列を作ってお参りしていました。


 南下、御池通を右折直進、堀川通へ。
 堀川通を四条通まで南下、右折し大宮通へ。 目指すガスト四条大宮店は南西角の地下一階にありました。


 当日はここで昼食ですので予約をしようとしました、がお店のルールで昼食時は予約できないとのことでした。 12時前くらいで、席が150席あり、空席が沢山ありました。 当日の予約なしで、お店に入ることとしました。
 ファミレスですので、注文はタブレットで行い、テーブル毎(一人一人は受け付けない)の清算。 また席に着いてから60歳以上5%引きのクーポンの発行をして、当日使うことができます。

 ガストを出て大宮通りを南下し、大宮高辻を左折


 高辻通りを東進、堀川通を越え、少し行くと左手に道元禅師示寂の地の碑がありました。


 さらに東進し、西洞院通を越えると、左手に菅原道真ゆかりの菅大臣神社がありました。


 さらに東進すると左手に繁昌神社です。 商売の神様らしく、そろばん玉のお守りがありました。

 東進し、烏丸通を右折、一筋目を左折すると、病気封じで有名な平等寺(因幡薬師)です。


 平等寺前を五条通まで南下、左折し河原町通りに向かいました。 河原町通りを右折して暫く行くと
市比賣神社への矢印がありました。


 市比賣神社は女性の厄除けの神社ですので、女性のお参りを期待しています。
 河原町通りを南下、渉成園 (枳殻邸)の手前を右折し直進、正面が東本願寺
 当日は東本願寺にお参りされる方もいらっしゃると思いますので、東本願寺で解散です。
 反省会の会場は、定番の王将です。



 当日参加される方は、1月13日(木)サロンで、サロンに出席できない方は1月14日(金)までに、フルコース・ハーフコース、昼食の希望を期して杉山、山本宛て連絡をお願いします。

 天候不良の為等での実行、中止の判断は1月18日(火)正午の天気予報等で行い、お知らせします。


おやじのたまり場の活動カレンダーは以下のリンクにあります。
 https://calendar.google.com/calendar/u/0/embed?src=0811salon@gmail.com&ctz=Asia/Tokyo


感染症予防
・三「密」を避ける

 集団感染を招きやすい「密閉」、「密集」、「密接」の三つの「密」を避ける
 飲み会、宴会等では唾液交換がないように、取り箸、取り皿等を活用
・手洗い
 2~3分洗剤を使っての完全な手洗いがお勧めですが、できないときは流水で5秒、10秒等できるだけ長く
・うがい
 外から帰宅時、食事前等に必ず長めのうがいを
・マスク
 本人が無症状感染者のつもりで、マスクを。
 また、マスクは顔、手を口にもっていく回数を減らしますで、感染防止にも役に立つと言われています。

【入会等お問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
E メール :0811salon@gmail.com

大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207

文責 山本
  


Posted by シニアサロン大津~おやじのたまり場~ at 22:06Comments(0)旧:ウォーキングサークル