› シニアサロン大津・おやじのたまり場活動便り › 全般 › 令和3年12月9日 定例サロン・テーマトーク報告

2021年12月10日

令和3年12月9日 定例サロン・テーマトーク報告

12月9日に行われた定例サロンのテーマトークが興味深い内容でしたので、独立してアップさせていただきました。

首藤さんはおやじのたまり場の街道ウォークでもガイドとして活躍されています。 写真中央右で赤いキャップに黄色いシャツで説明されています。
令和3年12月9日 定例サロン・テーマトーク報告


この時の琵琶湖疏水第一竪坑の説明で、京都検定にある歴史に基づいて話されていていました。 パソコンで調べたのではないかと思い写真を使わせてもらいました。

テーマトーク  「私のパソコン人生」   
講師 会員 首藤 優克 氏

 
1 私とパソコンのつながりは2015年、69歳の時にさかのぼる。
  当時、退職後レイカディア大学へ入学することになった。
  入学に際して手続き等でパソコンが必要と分かった。パソコンを使ったことがない生徒が、パソコンを購入し新品を学校へ持参した。
  学校の関係者に相談するとみんながサポートしてくれるから大丈夫と言われ参加した。実際は、簡単でなく自分で自らを叱咤激励し、パソコンをこなせるまで努力した。

 2 現職時代建築設計に携わってきたが、会社としてはワープロ、PC、CADなど 最新鋭機器が導入されたが、その担当でなかったため、営業職への異動もあって十分に扱ってこなかった。

 3 レイカディア大学に入り友達との付き合いと連絡や各種の資料つくりに必要となり、何が何でもマスターしよう努力した。この過程の中でキーボードの配列がタイプライターからきていると知った。

 4 退職後、年を取ってからのパソコン人生であるが、指1本の入力でも十分にこなせる。これからも文明の利器は使いこなしていきたい。
   これからは、子供や孫の姿を見ていると、スマホやアイパッドの時代だ。どこまでついていけるか。皆さんも共に頑張りましょう。

 5 パソコンのメリットは何かと聞かれたが、まずは消しゴムがいらない、メモ帳の代わり、自由自在に絵が描けるなど多彩なソフトがあり便利だ。
   指を使うので認知症防止には役立つのでは。マージャンも囲碁も将棋もよいがパソコンに勝るものはないのでは。使いましょうパソコン。
   今の若い人はゲームに熱中しているが、シニアは頭を使い、考える道具として活用してはいかがですか。パソコンを使いこなしましょう。

以上

文責田中



 おやじのたまり場の活動カレンダーは以下のリンクにあります。
 https://calendar.google.com/calendar/u/0/embed?src=0811salon@gmail.com&ctz=Asia/Tokyo

感染症予防
・三「密」を避ける

 集団感染を招きやすい「密閉」、「密集」、「密接」の三つの「密」を避ける
 飲み会、宴会等では唾液交換がないように、取り箸、取り皿等を活用
・手洗い
 2~3分洗剤を使っての完全な手洗いがお勧めですが、できないときは流水で5秒、10秒等できるだけ長く
・うがい
 外から帰宅時、食事前等に必ずうがいを
・マスク
 本人が無症状感染者のつもりで、マスクを。
 また、マスクは顔、手を口にもっていく回数を減らしますで、感染防止にも役に立つと言われています。

【入会等お問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
E メール :0811salon@gmai l .com

大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207




同じカテゴリー(全般)の記事画像
シニアサロン大津~おやじのたまり場~メイン
令和6年定例サロン報告
令和6年2月22日定例サロン報告
令和6年1月定例サロン報告
令和5年11月23日研修旅行
令和5年9月28日ワンコインパーティ
同じカテゴリー(全般)の記事
 シニアサロン大津~おやじのたまり場~メイン (2024-04-03 10:00)
 令和6年定例サロン報告 (2024-03-31 10:39)
 令和6年2月22日定例サロン報告 (2024-02-25 16:06)
 令和6年1月25日定例サロン活動報告 (2024-01-26 16:34)
 令和6年1月定例サロン報告 (2024-01-13 19:40)
 令和5年11月23日研修旅行 (2023-11-26 21:18)


Posted by シニアサロン大津~おやじのたまり場~ at 21:28│Comments(0)全般
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。