
2021年07月18日
令和3年7月17日「地域福祉サポーターとんかち」活動報告
以下報告します
◆定例会
報告(154回)6/24(月)13:30~明日都5Fボランティアセンター活動室 中止
次回(155回)7/26(月)13:30~明日都5Fボランティアセンター活動室
◆事業支援活動 : 上半期活動の終了分(7/8~7/17)
7/17(土)堅田児童館工作教室 10:00~12:00
小学生1~3年生10名 職員4名 とんかちスタッフ6名
今年度になって初めてのとんかちとしての対外活動です。
堅田児童館での工作教室はビー玉コロコロという作ってすぐ遊べるおもちゃ作りとストラップ飾り柄の絵付け工作の2種類の工作を行いました。
小学1~3年まで10人の子供たちと工作を開始しました。ビー玉コロコロは、直径6~7㎝程度の大きさの円形の運動場の中に、ビー玉を固定できるほどの浅いクボミを2~3か所設けてビー玉を穴の数だけ入れてから透明のアクリル板で蓋をした簡単なものです。 ビー玉を転がしながらクボミに入れてやるという遊びで、その時、どの色のビー玉をどのクボミに入れるかを決めてより早く入れてやるという時間を競う遊び道具です。

工作手順は、円形運動場に描く絵柄の選定を行い、初めに焼きペンにてくくり線を描いてから色鉛筆で色を塗ります。もちろん色鉛筆を使わず、焼きペンだけでのモノトーンで仕上げることもできます。 次いで卓上小型ボール盤にU溝ビットを取り付けて所定の深さにクボミを必要な数だけ付けます。 これ等の行程が終了したら、絵付けした板を円い運動場の囲い板に木工ボンドで接着してやり、ビー玉をクボミの数だけ入れて、上からアクリル板で蓋をして固定したら完成です。
初めのうちは焼きペンを怖がっていた子もいましたが、みんながやってみるという声があがり頑張って取組んでいきました。 加工にてこずりながらもなんとか頑張ってくくり線を描き色鉛筆で色塗りをしたようです。ここまでが苦難の道のりだったようです。 やけどすることもなく、皆焼きペン加工を楽しんだようでした。

後は時間もかからず順調に仕上げたようです。みんな頑張りました。
完成したらすぐに遊び始めたようでした。楽しそうな笑顔がみられました。
次に行ったのがストラップ飾り柄の絵付け工作です。

あらかじめシナ合板に動物類の絵を印刷しておき、この中から柄を選びだして、色鉛筆にて色付けをしてもらいました。
その後ヒートンを取り付けひもを通して完成です。ヒートンも上手に取り付けていました。取付穴が細かったこともあり、取り付けるのがきついかなと心配していたのですが、一人で取り付けられたようです。
これで2種類の工作が終了、無事時間内に工作を完成させることができました。
最後に子供たちから工作は楽しかったと言っていただけ、私共も満足で、今後の教室のはげみとなりました。
今後の上半期活動予定
7/29(木)坂本児童館工作教仕手
8/10(火)藤尾学区こども学習広場工作教室
8/19(木)ゆめっこリフレッシュ講座・親子工作教室1
9/30(木)ゆめっこリフレッシュ講座・親子工作教室2
おやじのたまり場の活動カレンダーは以下のリンクにあります。
https://calendar.google.com/calendar/u/0/embed?src=0811salon@gmail.com&ctz=Asia/Tokyo
感染症予防
・三「密」を避ける
集団感染を招きやすい「密閉」、「密集」、「密接」の三つの「密」を避ける
飲み会、宴会等では唾液交換がないように、取り箸、取り皿等を活用
・手洗い
2~3分洗剤を使っての完全な手洗いがお勧めですが、できないときは流水で5秒、10秒等できるだけ長く
・うがい
外から帰宅時、食事前等に必ずうがいを
・マスク
本人が無症状感染者のつもりで、マスクを。
また、マスクは顔、手を口にもっていく回数を減らしますで、感染防止にも役に立つと言われています。
【入会等お問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
E メール :0811salon@gmai l .com
大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207
◆定例会
報告(154回)6/24(月)13:30~明日都5Fボランティアセンター活動室 中止
次回(155回)7/26(月)13:30~明日都5Fボランティアセンター活動室
◆事業支援活動 : 上半期活動の終了分(7/8~7/17)
7/17(土)堅田児童館工作教室 10:00~12:00
小学生1~3年生10名 職員4名 とんかちスタッフ6名
今年度になって初めてのとんかちとしての対外活動です。
堅田児童館での工作教室はビー玉コロコロという作ってすぐ遊べるおもちゃ作りとストラップ飾り柄の絵付け工作の2種類の工作を行いました。
小学1~3年まで10人の子供たちと工作を開始しました。ビー玉コロコロは、直径6~7㎝程度の大きさの円形の運動場の中に、ビー玉を固定できるほどの浅いクボミを2~3か所設けてビー玉を穴の数だけ入れてから透明のアクリル板で蓋をした簡単なものです。 ビー玉を転がしながらクボミに入れてやるという遊びで、その時、どの色のビー玉をどのクボミに入れるかを決めてより早く入れてやるという時間を競う遊び道具です。

工作手順は、円形運動場に描く絵柄の選定を行い、初めに焼きペンにてくくり線を描いてから色鉛筆で色を塗ります。もちろん色鉛筆を使わず、焼きペンだけでのモノトーンで仕上げることもできます。 次いで卓上小型ボール盤にU溝ビットを取り付けて所定の深さにクボミを必要な数だけ付けます。 これ等の行程が終了したら、絵付けした板を円い運動場の囲い板に木工ボンドで接着してやり、ビー玉をクボミの数だけ入れて、上からアクリル板で蓋をして固定したら完成です。
初めのうちは焼きペンを怖がっていた子もいましたが、みんながやってみるという声があがり頑張って取組んでいきました。 加工にてこずりながらもなんとか頑張ってくくり線を描き色鉛筆で色塗りをしたようです。ここまでが苦難の道のりだったようです。 やけどすることもなく、皆焼きペン加工を楽しんだようでした。

後は時間もかからず順調に仕上げたようです。みんな頑張りました。
完成したらすぐに遊び始めたようでした。楽しそうな笑顔がみられました。
次に行ったのがストラップ飾り柄の絵付け工作です。

あらかじめシナ合板に動物類の絵を印刷しておき、この中から柄を選びだして、色鉛筆にて色付けをしてもらいました。
その後ヒートンを取り付けひもを通して完成です。ヒートンも上手に取り付けていました。取付穴が細かったこともあり、取り付けるのがきついかなと心配していたのですが、一人で取り付けられたようです。
これで2種類の工作が終了、無事時間内に工作を完成させることができました。
最後に子供たちから工作は楽しかったと言っていただけ、私共も満足で、今後の教室のはげみとなりました。
今後の上半期活動予定
7/29(木)坂本児童館工作教仕手
8/10(火)藤尾学区こども学習広場工作教室
8/19(木)ゆめっこリフレッシュ講座・親子工作教室1
9/30(木)ゆめっこリフレッシュ講座・親子工作教室2
おやじのたまり場の活動カレンダーは以下のリンクにあります。
https://calendar.google.com/calendar/u/0/embed?src=0811salon@gmail.com&ctz=Asia/Tokyo
感染症予防
・三「密」を避ける
集団感染を招きやすい「密閉」、「密集」、「密接」の三つの「密」を避ける
飲み会、宴会等では唾液交換がないように、取り箸、取り皿等を活用
・手洗い
2~3分洗剤を使っての完全な手洗いがお勧めですが、できないときは流水で5秒、10秒等できるだけ長く
・うがい
外から帰宅時、食事前等に必ずうがいを
・マスク
本人が無症状感染者のつもりで、マスクを。
また、マスクは顔、手を口にもっていく回数を減らしますで、感染防止にも役に立つと言われています。
【入会等お問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
E メール :0811salon@gmai l .com
大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207
二階堂記